ゲルフ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
ゲルフ
外国語表記 Gelf[1]
登場作品 機甲戦記ドラグナー
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 メタルアーマー
生産形態 試作機
型式番号 YFMA-08A
頭頂高 17.6 m
運行自重 65.9 t
最大発進重量 95.2 t
動力 JTF-7B 超小型核融合炉
出力 21万ポンド(ドライ)
30万ポンド(CMP)
最大戦闘出力維持時間 25(MAX)【回復時間 CMP≦5 5~CMP=2,520秒】
出力・重量比 1.103(ドライ)
1.576(CMP)
メインノズル数 2
アポジモーター 4
装甲 シモールA型パッシブ装甲
装甲厚 MAX225 mm
探知装置 イメージセンサー AS5型
開発 ギガノス帝国
所属 ギガノス帝国
乗員人数 1名
主なパイロット カール・ゲイナー
ダン・クリューガー
ウェルナー・フリッツ
テンプレートを表示
スペック
(フォルグ・ユニット)
分類 フライトユニット
全幅 26.1 m
基本重量 24.3 t
動力伝達システム DFGS-C9
出力 25万ポンド(ドライ)
38万ポンド(CMP)
※アフターバーナー時は14万ポンドをプラス
メインノズル数 2
アポジモーター 2
最高速度 M0.86/SL(海面速度)
M0.95(9,800フィート)
航続距離 2,870ノーチカルマイル
(5,315 km)
ハードポイント数 4
(ハイペロード総量:17.5 t)
テンプレートを表示

ゲルフは『機甲戦記ドラグナー』の登場メカ

この項目では飛行ユニットを装備した「ゲルフ・マッフ」についても説明する。

概要[編集 | ソースを編集]

ギガノス帝国の次期主力メタルアーマーダインの後継機的な戦闘型の機体であり、ドラウ開発に携わったスタッフによって開発された。

ファルゲンの簡易生産機として設計され、関節部のバーニアやシモールA型パッシブ装甲など、ファルゲンで使用された新技術が本機にも採用されている。作中では完成後間もないタイミングの機体のため、親衛隊でも希少な機体。基本性能の高さからヤクト・ゲルフレビ・ゲルフといった派生機も生まれた。派生機と比べると追加装備が無いため運動性に優れる。

作中では水色のカラーリングの先行量産機がプラクティーズに配備され、彼らの愛機として使用された。後にウェルナー・フリッツカール・ゲイナーの機体はそれぞれ派生機に改修されたが、ダン・クリューガーのみ本機をそのまま使用している。

作中ではプラクティーズ以外にもゲルポック隊(SRW未登場)が暗色の機体を使用している。また小説版ではギルトールの息子クレスタが乗ってマイヨのファルゲンと模擬戦を行った。

強化装備形態[編集 | ソースを編集]

ゲルフ・マッフ
フォルグ・ユニットを装着することで大気圏内での飛行が可能となった形態。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

SRWでは最初からフォルグ・ユニット装着状態な事が多く、これはヤクト・ゲルフレビ・ゲルフも共通。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦A
初登場作品。序盤の敵として登場するものの、リアル系第2話まではともかく、リアル系とスーパー系が合流した辺りで最早大した脅威を感じなくなる。カールとウェルナーも序盤はゲルフに乗るが、第5話以降いつの間にか改修されている中、原作通りダン機だけ強化されないため余計に影が薄い。中盤NPCとして参戦した場合も、戦力としては当てにならない。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦MX
カールとウェルナーの機体は『A』同様、プロローグ後はいつの間にか改修されるため、ほぼダン専用機。終盤仲間になる割に、レビ・ゲルフの下位互換になっているため使いどころに困る。ドラグナーをお気に入りに入れていても辛いものがある。ダンはカールやウェルナーと比べるとサポート系の精神コマンドが見劣りするため、パイロットも機体も不遇。
スーパーロボット大戦GC
扱い自体は『MX』と同様。しかし本作ではヤクト・ゲルフレビ・ゲルフにはそれぞれ補給装置修理装置が付与されているのだが、ダンのゲルフにはそれすらない。
今回はドラグーンを入手出来るので、そちらに乗り換えさせてしまった方が良いだろう。
スーパーロボット大戦XO
プラクティーズでの合体攻撃が追加されたので、ドラグーンよりも使いでがあるようになった。

関連作品[編集 | ソースを編集]

Another Century's Episode
敵機体としてのみプラクティーズ仕様が登場。声はついていない。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

本体装備[編集 | ソースを編集]

迫兵戦用レーザーサーベル
腰部にマウント。レーザーソードと異なり、実体のレールにそってレーザーを出す。
遠距離に長けたヤクト・ゲルフはD-2、サポート能力に優れるレビ・ゲルフはD-3相当、と来れば本機はD-1に当たる近接担当……と思われがちだが、この武器はゲルフシリーズの標準装備[2]のため3機とも同性能のものを所持している。お陰で本機の立つ瀬がない。一応、SRWでは一部作品においてゲルフのものは他機のよりも射程を長くして差別化されていることもある。
75mmハンドレールガン SSX7型
主兵装の手持ち式実弾マシンガン。発射速度毎分1800発、携行弾数455発。鉄甲弾および爆裂弾を装填可能。こちらもゲルフシリーズ共通装備[3]

フォルグ・ユニット[編集 | ソースを編集]

5連デュアルミサイルポッド
両翼に1基ずつ計2基装備。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

プラクティーズ・フォーメーション
ゲルフ、ヤクト・ゲルフレビ・ゲルフの合体攻撃。XOのみ。
ヤクト・ゲルフがバズーカを、レビ・ゲルフがハンドレールガンを連射し、怯んだところへゲルフがレーザーソードによる斬撃を加える。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

(ゲルフ) / ・陸(ゲルフマッフ)
フォルグユニット装着によって飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「夢色チェイサー」

関連機体[編集 | ソースを編集]

ヤクト・ゲルフ
砲撃戦用に重武装になった派生機。
レビ・ゲルフ
電子戦用に改造された派生機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 本機の開発・導入時期の設定は、資料集とプラモデルの説明書でズレが存在し、前者では2086年9月に実戦配備、後者では同年12月完成となっている。
  • 本機のレーザーサーベルは、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズでソードストライクガンダムなどが装備する対艦刀(シュベルトゲベール)に似ている。同作は『ドラグナー』に大きな影響を受けているため、本機のレーザーサーベルが元ネタになっている可能性は否定できない。
  • 現行機より遥かに強力な次期主力機として、本作のオマージュ元の機動戦士ガンダムにおけるゲルググに相当する機体だが、劇中を見る限りゲルフが本格的に量産された描写は無かった。ギガノスの政変やドラグーンの配備と侵攻の早さなど、目まぐるしく変化する状況で主力機更新の余裕がなかったものと考えられるが、そもそも各種資料ではゲルフシリーズの性能は試作D兵器を超えないものとされており、もしゲルフの主力配備が実現したとしても、より完成度が高いドラグーンに対して性能不足は否めず、連合軍有利の戦況を覆すのは難しいことが読み取れる。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. MECHANICS、機甲戦記ドラグナー公式サイト、2022年1月6日閲覧。
  2. ヤクト・ゲルフはマッフユニット装備前はこれを外しているが、装備位置がマッフと無関係のため、マッフなしでも装備できないことはないと思われる。
  3. 上述したゲルポック隊の隊長ゲルポック(SRW未登場)が搭乗した暗色のゲルフ・マッフのみ、本装備を未所持。ゲルポックの指示に応じてヤクト・ゲルフがその場で組み上げた兵装を投げ渡し、それを使用するという戦法の都合上と推測される。