「ハロウィン・プラン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(123.221.25.67 (トーク) による編集を バルバトス・ゲーティア による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
 
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
== ハロウィン・プラン(Halloween Plan) ==
 
 
[[カイ・キタムラ]]と[[ギリアム・イェーガー]]らが中心となって立ち上げた[[ゲシュペンストシリーズ]]の強化プラン。
 
[[カイ・キタムラ]]と[[ギリアム・イェーガー]]らが中心となって立ち上げた[[ゲシュペンストシリーズ]]の強化プラン。
  
その概要は[[ゲシュペンストシリーズ]]を、L5戦役以後の最新技術でスペックアップするというもの。最初期の[[パーソナルトルーパー]]であるゲシュペンストシリーズは量産・拡張性に優れているとはいえ、[[EOT特別審議会]]の妨害もあって量産配備が遅れ、その間に[[イスルギ重工]]の[[リオンシリーズ]]、[[マオ・インダストリー]]の[[量産型ヒュッケバインMk-II]]などの後発機に対抗できず、政治家からも旧型機と不評を受け、淘汰されつつあった。
+
その概要はゲシュペンストシリーズを、L5戦役以後の最新技術でスペックアップするというもの。最初期の[[パーソナルトルーパー]]であるゲシュペンストシリーズは量産・拡張性に優れているとはいえ、[[EOT特別審議会]]の妨害もあって量産配備が遅れ、その間に[[イスルギ重工]]の[[リオンシリーズ]]、[[マオ・インダストリー]]の[[量産型ヒュッケバインMk-II]]などの後発機に対抗できず、政治家からも旧型機と不評を受け、淘汰されつつあった。
  
旧[[特殊戦技教導隊]]時代からゲシュペンストシリーズに関わっていたカイは、[[シャドウミラー]]が持ち込んだ[[あちらの世界]]の[[量産型ゲシュペンストMk-II]]の高性能ぶりを見た事もあって、その状況に強い不満を抱いており、その不満を理解していた周囲の薦めにより、[[ゲシュペンスト]]の強化プランを立ち上げる事を決意。同じく元教導隊でゲシュペンストシリーズに関わり続けてきたギリアムを誘い、ゲシュペンストシリーズを[[量産型|一般量産型]]としてでなく、[[エース|エースパイロット]]やベテランパイロット向けの高級カスタム機として性能を底上げすることを考案。'''ゲシュペンストを愛する者達によるゲシュペンスト乗りのためのゲシュペンスト改造計画'''を実行に移す。これが『ハロウィン・プラン』発案のきっかけである。
+
旧[[特殊戦技教導隊]]時代からゲシュペンストシリーズに関わっていたカイはその状況に強い不満を抱いており、その不満を理解していた周囲の薦めにより、[[ゲシュペンスト]]の強化プランを立ち上げる事を決意。同じく元教導隊でゲシュペンストシリーズに関わり続けてきたギリアムを誘い、ゲシュペンストシリーズを[[量産型|一般量産型]]としてでなく、[[エース|エースパイロット]]やベテランパイロットのための高級カスタム機として性能を底上げすることを考案。'''ゲシュペンストを愛する者達によるゲシュペンスト乗りのためのゲシュペンスト改造計画'''を実行に移す。これが『ハロウィン・プラン』発案のきっかけである。
  
初期段階としてギリアム専用機の[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・タイプR]]の全面改修機「[[ゲシュペンスト・タイプRV]]」をロールアウト。これはまず[[インスペクター事件]]中にオルレアンから引き上げられて実戦投入された。戦後、そのデータをもとに、カイが提案した現場運用を主とした[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]がロールアウトした。シャドウミラーが持ち込んだ量産型ゲシュペンストMk-IIも参考にされており、機体には[[テスラ・ドライブ]]による[[飛行]]機能の標準装備や、出力向上に合わせた強力な近接武器や射撃武器などが開発された。この時はクライ・ウルブズに配備された長距離砲装備型と、教導隊に配備された接近戦仕様の2種類が試験的にロールアウトしている。<br>修羅の乱におけるこれらの実戦データをもとに、量産型Mk-II改はさらなる改良が進められ、封印戦争直前の段階で、武装パターンに合わせた換装パックを任務に応じて使い分ける方式が取られている。現在は長距離砲装備のノーマルパック、接近戦仕様のグラップルパック、[[シュッツバルト]]のデータを反映した砲撃戦仕様のキャノンパックが主流となっている。
+
初期段階として、ギリアム専用機の[[ゲシュペンスト・タイプR]]の全面改修機「[[ゲシュペンスト・タイプRV]]」をロールアウト。これはまず[[インスペクター事件]]中にオルレアンから引き上げられて実戦投入された。
 +
 
 +
戦後、そのデータをもとに、カイが提案した現場運用を主とした[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]がロールアウトした。シャドウミラーが持ち込んだ量産型ゲシュペンストMk-IIも参考にされており、機体には[[テスラ・ドライブ]]による[[飛行]]機能の標準装備や、出力向上に合わせた強力な近接武器や射撃武器などが開発された。この時はクライ・ウルブズに配備された長距離砲装備型と、教導隊に配備された接近戦仕様の2種類が試験的にロールアウトしている。
 +
 
 +
さらに、修羅の乱におけるこれらの実戦データをもとに、量産型Mk-II改はさらなる改良が進められ、封印戦争直前の段階で、武装パターンに合わせた換装パックを任務に応じて使い分ける方式が取られている。現在は長距離砲装備のノーマルパック、接近戦仕様のグラップルパック、[[シュッツバルト]]のデータを反映した砲撃戦仕様のキャノンパックが主流となっている。
  
 
後に[[カチーナ・タラスク]]や[[ラッセル・バーグマン]]といった、ゲシュペンストを乗り続けたベテランパイロットには、こちらの換装パック型のゲシュペンストMk-IIが譲渡されている。
 
後に[[カチーナ・タラスク]]や[[ラッセル・バーグマン]]といった、ゲシュペンストを乗り続けたベテランパイロットには、こちらの換装パック型のゲシュペンストMk-IIが譲渡されている。
  
競合相手である[[ツェントル・プロジェクト]]や[[リオンシリーズ]]とは全く違う方向へ発展した[[ゲシュペンスト]]は、名実ともに失地回復へ成功の兆しがある。立案者のギリアムやカイは感無量のことだろう。
+
競合相手である[[ツェントル・プロジェクト]]やリオンシリーズとは全く違う方向へ発展した[[ゲシュペンスト]]は、名実ともに失地回復へ成功の兆しがある。立案者のギリアムやカイは感無量のことだろう。
  
 
なお、プラン名が欧米で行われる行事・ハロウィンを冠しているのは、ゲシュペンストが幽霊の意味を持つ事からと思われる。
 
なお、プラン名が欧米で行われる行事・ハロウィンを冠しているのは、ゲシュペンストが幽霊の意味を持つ事からと思われる。
22行目: 25行目:
 
:プラン1号機。ギリアム専用機であり、インスペクター事件において多大な戦果を残した。
 
:プラン1号機。ギリアム専用機であり、インスペクター事件において多大な戦果を残した。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
:
+
:本来であれば連邦軍の主力を占めていたはずの直接の原型機。プラズマ・ステークはこの機体の代から受け継がれている伝統装備。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
:2号機以降。各部隊のエースや熟練者に与えられている。
 
:2号機以降。各部隊のエースや熟練者に与えられている。
 +
;[[ゲシュペンスト・ハーケン]]
 +
:番外機。マリオンが入手したシャドウミラーのデータから復元された機体。
 
<!-- == 関連用語 == -->
 
<!-- == 関連用語 == -->
 
<!-- :用語:解説 -->
 
<!-- :用語:解説 -->

2024年1月4日 (木) 10:24時点における最新版

カイ・キタムラギリアム・イェーガーらが中心となって立ち上げたゲシュペンストシリーズの強化プラン。

その概要はゲシュペンストシリーズを、L5戦役以後の最新技術でスペックアップするというもの。最初期のパーソナルトルーパーであるゲシュペンストシリーズは量産・拡張性に優れているとはいえ、EOT特別審議会の妨害もあって量産配備が遅れ、その間にイスルギ重工リオンシリーズマオ・インダストリー量産型ヒュッケバインMk-IIなどの後発機に対抗できず、政治家からも旧型機と不評を受け、淘汰されつつあった。

特殊戦技教導隊時代からゲシュペンストシリーズに関わっていたカイはその状況に強い不満を抱いており、その不満を理解していた周囲の薦めにより、ゲシュペンストの強化プランを立ち上げる事を決意。同じく元教導隊でゲシュペンストシリーズに関わり続けてきたギリアムを誘い、ゲシュペンストシリーズを一般量産型としてでなく、エースパイロットやベテランパイロットのための高級カスタム機として性能を底上げすることを考案。ゲシュペンストを愛する者達によるゲシュペンスト乗りのためのゲシュペンスト改造計画を実行に移す。これが『ハロウィン・プラン』発案のきっかけである。

初期段階として、ギリアム専用機のゲシュペンスト・タイプRの全面改修機「ゲシュペンスト・タイプRV」をロールアウト。これはまずインスペクター事件中にオルレアンから引き上げられて実戦投入された。

戦後、そのデータをもとに、カイが提案した現場運用を主とした量産型ゲシュペンストMk-II改がロールアウトした。シャドウミラーが持ち込んだ量産型ゲシュペンストMk-IIも参考にされており、機体にはテスラ・ドライブによる飛行機能の標準装備や、出力向上に合わせた強力な近接武器や射撃武器などが開発された。この時はクライ・ウルブズに配備された長距離砲装備型と、教導隊に配備された接近戦仕様の2種類が試験的にロールアウトしている。

さらに、修羅の乱におけるこれらの実戦データをもとに、量産型Mk-II改はさらなる改良が進められ、封印戦争直前の段階で、武装パターンに合わせた換装パックを任務に応じて使い分ける方式が取られている。現在は長距離砲装備のノーマルパック、接近戦仕様のグラップルパック、シュッツバルトのデータを反映した砲撃戦仕様のキャノンパックが主流となっている。

後にカチーナ・タラスクラッセル・バーグマンといった、ゲシュペンストを乗り続けたベテランパイロットには、こちらの換装パック型のゲシュペンストMk-IIが譲渡されている。

競合相手であるツェントル・プロジェクトやリオンシリーズとは全く違う方向へ発展したゲシュペンストは、名実ともに失地回復へ成功の兆しがある。立案者のギリアムやカイは感無量のことだろう。

なお、プラン名が欧米で行われる行事・ハロウィンを冠しているのは、ゲシュペンストが幽霊の意味を持つ事からと思われる。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ゲシュペンストシリーズ
このシリーズの改造計画。
ゲシュペンスト
ゲシュペンスト・タイプRV
プラン1号機。ギリアム専用機であり、インスペクター事件において多大な戦果を残した。
量産型ゲシュペンストMk-II
本来であれば連邦軍の主力を占めていたはずの直接の原型機。プラズマ・ステークはこの機体の代から受け継がれている伝統装備。
量産型ゲシュペンストMk-II改
2号機以降。各部隊のエースや熟練者に与えられている。
ゲシュペンスト・ハーケン
番外機。マリオンが入手したシャドウミラーのデータから復元された機体。