「グランゲン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(無頼王 がページ「空魔獣グランゲン」を「グランゲン」に移動しました)
1行目: 1行目:
 
== 空魔獣グランゲン(Grangen) ==
 
== 空魔獣グランゲン(Grangen) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突]]
 
*[[登場作品]]:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突]]
 
*分類:宇宙怪獣(ロボット、もしくは[[サイボーグ]]の可能性あり)
 
*分類:宇宙怪獣(ロボット、もしくは[[サイボーグ]]の可能性あり)
11行目: 10行目:
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
謎の侵略者が地球攻撃用の戦力として、最初に投入した宇宙怪獣。<br />劇中に登場した3怪物の中では最も生物的なフォルムを持つが、[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]同様に生物に擬態したロボットの可能性も示唆される。
+
謎の侵略者が地球攻撃用の戦力として、最初に投入した宇宙怪獣。<br />
 +
劇中に登場した3怪物の中では最も生物的なフォルムを持つが、[[ピクドロン]]同様に生物に擬態したロボットの可能性も示唆される。
  
侵略者の宇宙船と戦闘中の[[ゲッター1]]に奇襲を仕掛け、触手で絡みつき拘束状態に陥れる。強靭な力で[[ゲッター1]]を締め上げ、動きを完全に抑え地上に激突させようと目論むも、[[オープンゲット]]時のパワーを応用した[[ゲッターチーム]]の作戦によって左腕と右脚を千切り飛ばされ、脱出を許す。しかし、絶妙のバランス感覚で体勢を立て直すと即、各[[ゲットマシン]]への反撃を行い[[ジャガー号]]を捕縛するが、[[神隼人|隼人]]の危機に援護のミサイルを放つ[[ベアー号]]へ狙いを変更。眼から放つ怪光線で[[巴武蔵|武蔵]]を眩惑させるも、そのまま[[ベアー号]]に激突され諸共に砕け散った。
+
侵略者の宇宙船と戦闘中の[[ゲッター1]]に奇襲を仕掛け、触手で絡みつき拘束状態に陥れる。強靭な力でゲッター1を締め上げ、動きを完全に抑え地上に激突させようと目論むも、[[オープンゲット]]時のパワーを応用した[[ゲッターチーム]]の作戦によって左腕と右脚を千切り飛ばされ、脱出を許す。しかし、絶妙のバランス感覚で体勢を立て直すと即、各[[ゲットマシン]]への反撃を行い[[ジャガー号]]を捕縛するが、[[神隼人|隼人]]の危機に援護のミサイルを放つ[[ベアー号]]へ狙いを変更。眼から放つ怪光線で[[巴武蔵|武蔵]]を眩惑させるも、そのままベアー号に激突され諸共に砕け散った。
  
 
ちなみに、「武蔵の最期」は怪光線で眼が眩み、操縦不能に陥ったところへ'''偶然'''グランゲンと衝突したようにしか見えず、「[[特攻]]」というよりは「事故」に近い表現で描かれている。
 
ちなみに、「武蔵の最期」は怪光線で眼が眩み、操縦不能に陥ったところへ'''偶然'''グランゲンと衝突したようにしか見えず、「[[特攻]]」というよりは「事故」に近い表現で描かれている。
22行目: 22行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
+
シリーズ最初期から出番のあった[[ピグドロン]]や[[ボング]]と比べ、登場は大分後となっている。
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
58行目: 58行目:
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- == 話題まとめ == -->
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:空魔獣グランゲン]] -->
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:くうましゆうくらんけん}}
+
{{DEFAULTSORT:くらんけん}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]

2013年8月1日 (木) 22:02時点における版

空魔獣グランゲン(Grangen)

謎の侵略者が地球攻撃用の戦力として、最初に投入した宇宙怪獣。
劇中に登場した3怪物の中では最も生物的なフォルムを持つが、ピクドロン同様に生物に擬態したロボットの可能性も示唆される。

侵略者の宇宙船と戦闘中のゲッター1に奇襲を仕掛け、触手で絡みつき拘束状態に陥れる。強靭な力でゲッター1を締め上げ、動きを完全に抑え地上に激突させようと目論むも、オープンゲット時のパワーを応用したゲッターチームの作戦によって左腕と右脚を千切り飛ばされ、脱出を許す。しかし、絶妙のバランス感覚で体勢を立て直すと即、各ゲットマシンへの反撃を行いジャガー号を捕縛するが、隼人の危機に援護のミサイルを放つベアー号へ狙いを変更。眼から放つ怪光線で武蔵を眩惑させるも、そのままベアー号に激突され諸共に砕け散った。

ちなみに、「武蔵の最期」は怪光線で眼が眩み、操縦不能に陥ったところへ偶然グランゲンと衝突したようにしか見えず、「特攻」というよりは「事故」に近い表現で描かれている。

劇場版マジンガーシリーズと共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)にも登場。
同作では量産化が施されており、地球を襲った個体は兜甲児操縦のダブルスペイザーと対決。俊敏な動きで翻弄し遂にはスペイザーを捕縛するも、救援に駆けつけたグレートマジンガーのマジンガーブレードに斬り裂かれ爆死。もう一体は宇宙空間でグレンダイザーを襲撃、結合獣ボングとのコンビネーションで、鹵獲に成功する。
尚、同作に於けるグランゲンは窮地に陥ると、プロテクター状の金属パーツを外して危機を脱するという、オリジナルには無い新能力を披露している。

登場作品と操縦者

シリーズ最初期から出番のあったピグドロンボングと比べ、登場は大分後となっている。

単独作品

スーパーロボット大戦MXPORTABLE
ベガ星連合軍の戦力として登場。操縦者は人工知能名義。

装備・機能

武装

ブーメランカッター
P属性。原作ではイーグル号の垂直尾翼を切断している。
破壊光線

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

M(MX

対決

ゲッターロボ