「真ゲッタードラゴン (大決戦)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
49行目: 49行目:
 
:真ゲッター同様のハルバード型のトマホーク。ドラゴンと同じく肩のパーツから出現する。
 
:真ゲッター同様のハルバード型のトマホーク。ドラゴンと同じく肩のパーツから出現する。
 
:ゲーム版では登場しておらず、ガレージキットに付属される形で初登場している。『T』では使用可能。
 
:ゲーム版では登場しておらず、ガレージキットに付属される形で初登場している。『T』では使用可能。
 +
;トマホークブーメラン
 +
:周囲に無数のエネルギー状のトマホークを形成し、それを相手に投擲させる。ゲームでは地点指定型広域MAP兵器。
 +
:ゲームを題材にしたコミカライズ版や『T』では実体化させたダブルトマホークを使用している。
 
;ドリルアーム
 
;ドリルアーム
 
:禍々しいエネルギーを発した右腕を大型のドリルに変形させて形成、相手を貫く。
 
:禍々しいエネルギーを発した右腕を大型のドリルに変形させて形成、相手を貫く。
54行目: 57行目:
 
;ストロングミサイル
 
;ストロングミサイル
 
:胴体から巨大なミサイルを出現させ発射する。
 
:胴体から巨大なミサイルを出現させ発射する。
;トマホークブーメラン
+
;ゲッターサイクロン
:周囲に無数のエネルギー状のトマホークを形成し、それを相手に投擲させる。ゲームでは地点指定型広域MAP兵器。
+
:『T』で使用。両腕をポセイドン型の巨大送風機にした上、レザーをプロペラのように高速回転させることで暴風を発生させる。
:ゲームを題材にしたコミカライズ版では実体化させたダブルトマホークを使用している。
 
 
;ゲッタービームランチャー
 
;ゲッタービームランチャー
 
:虚空から召喚したランチャーを腰に接続し、ゲッタービームを発射する。ランチャーの発射口はゲッター1系列機の頭部を模したデザイン。
 
:虚空から召喚したランチャーを腰に接続し、ゲッタービームを発射する。ランチャーの発射口はゲッター1系列機の頭部を模したデザイン。
64行目: 66行目:
 
=== [[必殺武器]] ===
 
=== [[必殺武器]] ===
 
;真ライガーアタック
 
;真ライガーアタック
:
+
:ゲッターライガーの武装と能力を使ってマッハスペシャル
 
;真ポセイドンアタック
 
;真ポセイドンアタック
 
:
 
:
 +
ゲッターサイクロン
 
;真シャインスパーク
 
;真シャインスパーク
 
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。
 
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。
:ゲームでは[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと違い複数の敵を同時攻撃可能。
+
:ゲームでは[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと違い複数の敵を同時攻撃可能。『T』ではゲッタードラゴンと同様にエネルギーをぶつける。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

2019年3月22日 (金) 09:36時点における版

真ゲッタードラゴン
外国語表記 Shin Getter Dragon
登場作品

ゲッターロボシリーズ

デザイン 石川賢
初登場SRW スーパーロボット大戦T
テンプレートを表示
スペック
分類 戦闘用ゲッターロボ
エネルギー ゲッター線(ゲッターエネルギー)
前形態 ゲッタードラゴン
乗員人数 3名
テンプレートを表示

真ゲッタードラゴン (大決戦)は「ゲッターロボ大決戦!」の登場メカ

概要

原作漫画版

地中深くで地獄の釜を形成したゲッタードラゴンが進化して、『ゲッターロボアーク』第1部のラストでカムイ・ショウに追い詰められて絶体絶命の危機に陥った流拓馬に呼応するように目覚める。

登場した姿は具体的な形を持たないオーラのようなもので、大きさは同作の主人公機であるゲッターアークを遥かに越え、ゲッタードラゴンの胸部にライガー、ポセイドンの頭部が浮かぶ異形の姿になっている。 最終話のラスト1コマのみの登場であり、その後作者の石川賢氏の急逝で続編が製作されることもなくなってしまったため、機体の正式な姿は不明となってしまった。

ゲッターロボ大決戦!

大量のゲッター線を浴びたゲッターロボGが繭に包まれて進化、ゲッターエンペラーのゲッター線を吸収することで羽化し、最終面のみ使用可能となる。

ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、武装はゲッターロボGの三形態のものを使用できるが、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったりと『物理法則もあったものではない』と形容する程である。

上半身は『真ゲッターロボ 世界最後の日』の真ゲッタードラゴンとほぼ同じだが、下半身のデザインが石川賢氏の手により描き下ろされ人型をしている。言わば『ゲッタードラゴン』の真ゲッター版である。

最後に入手する機体なだけあって最強クラスの性能を持つ。 他のゲッターと同じく3人乗りだが変形できないため、サブパイロットの特殊能力が使えなくなる。

最終話前のムービーでは繭を除去する作業中に顔面部の一部の繭を取り除いた際に、眼球の付いた眼部が其の場に居た竜馬を睨む場面がある。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦T
初参戦作品。『ゲッターロボ大決戦!』オリジナルの本機体が発売から実に20年越しのサプライズ参戦を果たす。
登場作品は『真ゲッターロボ 世界最後の日』扱い。パイロットは竜馬隼人弁慶

装備・機能

武装

ゲッターロボ大決戦!では「真~」と頭に真が付く(これは真ゲッターロボの全形態も同様)。

ゲッタートマホーク
真ゲッター同様のハルバード型のトマホーク。ドラゴンと同じく肩のパーツから出現する。
ゲーム版では登場しておらず、ガレージキットに付属される形で初登場している。『T』では使用可能。
トマホークブーメラン
周囲に無数のエネルギー状のトマホークを形成し、それを相手に投擲させる。ゲームでは地点指定型広域MAP兵器。
ゲームを題材にしたコミカライズ版や『T』では実体化させたダブルトマホークを使用している。
ドリルアーム
禍々しいエネルギーを発した右腕を大型のドリルに変形させて形成、相手を貫く。
ゲーム版では右腕だけを変形させているが、『T』では左腕や背部のマッハウイング部も変形させている。
ストロングミサイル
胴体から巨大なミサイルを出現させ発射する。
ゲッターサイクロン
『T』で使用。両腕をポセイドン型の巨大送風機にした上、レザーをプロペラのように高速回転させることで暴風を発生させる。
ゲッタービームランチャー
虚空から召喚したランチャーを腰に接続し、ゲッタービームを発射する。ランチャーの発射口はゲッター1系列機の頭部を模したデザイン。
ゲッタービーム
ゲームではゲッタービームを直接発射しなかったが、ゲームを題材にしたコミカライズ版では頭部の発射口から発射し、『T』でも使用可能。

必殺武器

真ライガーアタック
ゲッターライガーの武装と能力を使ってマッハスペシャル
真ポセイドンアタック

ゲッターサイクロン

真シャインスパーク
全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には真ゲッター1のものに近い。
ゲームではゲッタードラゴンのシャインスパークと違い複数の敵を同時攻撃可能。『T』ではゲッタードラゴンと同様にエネルギーをぶつける。

関連機体

ゲッターロボG
進化前。
ゲッター聖ドラゴン
「ゲッターセイントドラゴン」と読む。漫画版真ゲッターロボに登場。存在するものを片っ端から同化するという危険な存在。真ゲッタードラゴンとエンペラーの中間に位置する形態と考えられている。『新』でもこれが設定元の巨大ドラゴンが登場した。

余談

  • 『ゲッター大決戦!』のアンソロジーコミックのゲーム終了後のストーリーを描いた作品では、アキラ(同作の男主人公)、早乙女ミチル巴武蔵が搭乗している。
    • ミチルと武蔵の特殊能力はかなり使いにくいため、実際にこの組み合わせにしたプレイヤーも多いと思われる。