「ヤクト・ドーガ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MSN-03 ヤクト・ドーガ(Jagd Doga) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jagd Doga]]<ref>[http://www.gundam-cca.net/ms/08.html MS]、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト、2022年2月6日閲覧、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]](量産型は実質的には[[オリジナル設定|オリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 逆襲のシャア}}
+
**[[機動戦士ガンダムUC]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
+
*分類:[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
+
*形式番号:MSN-03
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
*頭頂高:21.0m
}}
+
*本体重量:28.0t
 +
*全備重量:64.6t
 +
*[[動力]]:熱核融合炉
 +
*ジェネレータ出力:3,340Kw
 +
*スラスター推力:17000kg×2、13000kg×2
 +
*アポジモーター数:17
 +
*センサー有効半径:16400m
 +
*装甲:ガンダリウム合金
 +
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 +
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
 +
<!-- *メカニックデザイン: -->
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::MSN-03]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::21.0 m]]
 
| 本体重量 = 28.0 t
 
| 全備重量 = 64.6 t
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 3,340 kw
 
| スラスター推力 = 17,000 kg×2<br />13,000 kg×2<br />13,000 kg×2
 
;総推力
 
:82,000 kg
 
| アポジモーター数 = 17
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 16,400 m
 
| 開発 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ギュネイ・ガス]]<br />[[パイロット::クェス・パラヤ]]
 
}}
 
'''ヤクト・ドーガ'''は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
 
[[ネオ・ジオン]]軍の[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。
 
[[ネオ・ジオン]]軍の[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]。
  
 
開発は[[ギラ・ドーガ]]をベースにした[[ネオ・ジオン]]総帥である[[シャア・アズナブル]]専用機候補であるレーテ・ドーガを前身としている。しかし、総帥専用機とするには性能不足であるとして、「ギラ・ドーガ サイコミュ試験型」を経て本機が開発される事になった。
 
開発は[[ギラ・ドーガ]]をベースにした[[ネオ・ジオン]]総帥である[[シャア・アズナブル]]専用機候補であるレーテ・ドーガを前身としている。しかし、総帥専用機とするには性能不足であるとして、「ギラ・ドーガ サイコミュ試験型」を経て本機が開発される事になった。
  
基本フレームはギラ・ドーガの物と同一であるが、大型ジェネレーターやスラスターを追加するなどの改装が行われており、実質的にはギラ・ドーガとは別物と言っても良い。
+
基本フレームは[[ギラ・ドーガ]]の物と同一であるが、大型ジェネレーターやスラスターを追加するなどの改装が行われており、実質的には[[ギラ・ドーガ]]とは別物と言っても良い。
  
本機の製作過程で[[サイコミュ]]を搭載するには手狭な設計であったため、それを補う技術として開発されたのが[[サイコフレーム]]である。これを搭載する事により、基本性能が大幅に向上し、ファンネルの搭載が可能になった。しかし、ニュータイプ専用機としてはやや強引に仕上げているため、機体のバランスには多少の問題がある。
+
本機の製作過程で[[サイコミュ]]を搭載するには手狭な設計であったため、それを補う技術として開発されたのが[[サイコフレーム]]である。これを搭載する事により、基本性能が大幅に向上し、ファンネルの搭載が可能になった。しかし、[[ニュータイプ]]専用機としてはやや強引に仕上げているため、機体のバランスには多少の問題がある。
  
=== バリエーション ===
+
[[ギュネイ・ガス]]専用機は[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)]]を参照。[[クェス・パラヤ]]専用機は[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]を参照。
;[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)]]
 
:[[ギュネイ・ガス]]専用機。機体色は青緑と金で、頭部にアンテナが付いている。
 
;[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]
 
:[[クェス・パラヤ]]専用機。機体色は赤と銀。
 
:;[[GUNDAM:ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)|ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)]](SRW未登場)
 
::クェス機を[[袖付き]]が改修した機体。ギラ・ドーガの右腕・バックパック・ビームマシンガンを流用して補修され、機体色もダークグリーンに変更されている。
 
;[[ヤクト・ドーガ (量産型)]]
 
:SRWオリジナルの量産型。機体色は薄緑。
 
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
OVA『[[機動戦士ガンダムUC]]』EP7では、破損した右腕を[[ギラ・ドーガ]]のものを使用して修復し、[[袖付き]]特有のエングレーピング風装飾を施され、ダークグリーンに変更された本機が登場している。漫画「ネオ・ジオンの亡霊」にはクェス専用機と同型の機体が登場しており、クェスを色黒にしたようなニュータイプ少女(名前不明)に操られていたが、本作品自体が主人公の見た幻覚であったとも取れる内容であるため、位置付けは難しい。どちらも、クェス機かどうかは不明。
登場初期は[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]][[ヤクト・ドーガ (量産型)|量産型]][[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]の色違いグラフィックで登場していた。また、量産機として扱われている作品では、量産型ではなくギュネイ機が量産されて登場することが多い。
 
  
なお、基本的にギュネイ機の登場時には[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]、クェス機の登場時には[[クェス・パラヤ|クェス]]も登場している。
+
=== スパロボにおいて ===
 +
スパロボにおいては「'''[[量産型]]ヤクト・ドーガ'''」とでも言うべき機体が存在し、ジオン系量産機のグリーン系統のカラーリングで施されている。しかし、原作にはそのような設定の機体は登場せず、ギュネイ機とクェス機の2機しか存在していない。よって、この機体は[[バンプレストオリジナル]]の機体である(同社の[[スーパーファミコン]]用ソフト『[[バトルロボット烈伝]]』にも、本機は登場している)。
  
詳しくは各機体のページを参照。
+
コンプリートボックスを含めたPS版では[[量産型]]が実際にユニットとして登場し、ロボット図鑑にも登録される。
  
 +
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]][[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。ギュネイ機は量産機としても扱われている。
+
:PS版にて登場する。
:PS版ではギュネイ機と[[ヤクト・ドーガ (量産型)|量産型]]に変更。クェス機は[[クェス・パラヤ|クェス]]と共に登場しなくなっている。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:
::ギュネイ機のみ登場。量産機としても扱われている。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
:中盤以降に登場する。今作ではファンネルの使用制限がないため、一般兵士でもファンネルを使ってくる。
:SFC版・PS版共にギュネイ機、クェス機、量産型が登場。なお、クェス機は'''[[プルツー]]'''が加入時に持ってくる。
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
:PS版では[[量産型]]が登場する。
:ギュネイ機のみ登場。機体のみの登場で、量産機として扱われている。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:PS版では量産型に変更となり、ギュネイ機は登場せず。
+
:[[量産型]][[オープニング戦闘デモ]][[νガンダム]]と戦う。本編には登場しない。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
:なお『バトルロボット列伝』とは異なり、グラフィックは角の無いクエス専用機のカラーリングを変更したもの。
:ギュネイ機とクェス機が登場。ギュネイ機は量産機として扱われており、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]本人は登場しない。
+
:F完の没データ上ではなんと量産型はファンネルを装備していない。しかしデモ画面やカラオケモードでは使用している。
:本作からクェス機のデザインが本来のものに書き換えられている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[オープニング戦闘デモ]]に量産型、本編にクェス機が登場。また、[[没データ]]にはギュネイ機も存在しており、作中には登場しない量産型も含め機体性能や武装がしっかりと設定されている。
 
:本作から量産型のデザインがクェス機の色違いに変更されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:DISC1収録の三作品、DISC2の「バーチャルスタジアム」に登場。
 
  
=== [[αシリーズ]] ===
+
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]][[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。量産化はされていない。
+
:
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:ギュネイ機とクェス機が登場。量産化はされていない。
+
:
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。量産化はされていない。
+
:
 +
;[[スーパーロボット大戦R]]
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦D]]
 +
:今回ネオ・ジオンは味方の為、自軍機体として登場する。宇宙ルートを行けば1話から登場・参入する。今回両機は合体攻撃を使えるので、火力面に期待できるが、さすがに機体性能は[[νガンダム]]と[[サザビー]]に一歩譲りなので、[[ナイチンゲール]]やHi-νが登場してからは、乗り手があれらにのりかえることも。
  
=== COMPACTシリーズ ===
+
=== 関連作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
+
;[[バトルロボット烈伝]]
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]のみ登場。量産機としても扱われており、最終話では[[人工知能|AI]]搭載の無人機が出現する。
+
:原作におけるギュネイ機のカラーリングをライトグリーンに変更した半オリジナルの機体で、終盤に最強のザコ敵として登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
:本作にはギュネイ機そのものは登場せず、ギュネイ自身もこのライトグリーンの機体に乗る。但し性能はザコより上。
:ギュネイ機のみ登場。量産機としても扱われている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:ギュネイ機とクェス機が登場、どちらも量産機として扱われているが、なぜかギュネイ機の方が攻撃力が高い。雑魚仕様とボス仕様がいるが、どちらにせよ[[ニュータイプ]]または[[強化人間]]が乗っており、シールド持ちで、[[防御]]技能によって[[斬り払い]]が頻発し、そのため命中が低く[[必中]]の無いパイロットだと有効打を与えにくい。射程が長く[[援護]]持ちなのでお互いの位置取りにも注意が必要。
 
:一般兵の場合、先に登場する[[ギラ・ドーガ]]より全体的に少し強い。ギュネイ機とクェス機に隣接して出現する個体は中々に邪魔ったらしい。[[マップ兵器]]を活用してもいいだろう。最終話は雑魚を倒し過ぎるとゲームオーバーになってしまうため、ギラ・ドーガは極力無視し長射程高命中のこちらを優先して減らしたい所。
 
:ボスの場合、HP5万越えでクェス機よりギュネイ機の方が性能が若干高く、どちらも防御技能があるのですこぶる耐久性が高く感じられる。特にギュネイの場合は防御LV8に[[反骨心]]まである。ただ2度目の登場は無い。一方でクェス機は(射撃がギュネイより高いとはいえ)攻撃力で劣るものの、[[底力]]LV7に加えて命中・回避に関してはギュネイより僅かに勝るため、必中が無いとニュータイプでも中々当てられなくなるので一気に削り落としたい。
 
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。どちらも機体のみの登場で、量産機として扱われている。
+
;ビームライフル
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
:[[量産型]]はビームアサルトライフル風なビームライフルを装備している。
:ギュネイ機とクェス機が登場。クェス機は量産機としても扱われている。
+
;ビームサーベル
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
:
:ギュネイ機とクェス機が登場。量産化はされていない。
+
;ミサイル
 +
:両肩部のアーマーの裏側に各3発、計6発装備。
 +
;シールド
 +
:左腕に装備する実体盾。インコム搭載案があったが、ファンネルとの両立は難しいと見送られている。
 +
;;メガ粒子砲
 +
::シールドに4門内蔵している。
 +
;ファンネル
 +
:両肩部のアーマーに各3基、計6基装備。
  
=== VXT三部作 ===
+
=== [[特殊能力]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;剣装備、盾装備
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。どちらも機体のみの登場で、量産化はされていない。
+
:[[切り払い]][[シールド防御]]を発動。
:「ヘルメスの薔薇」のデータから復元されたという設定のためか、機体BGMは『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』のものが設定されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:ギュネイ機とクェス機が登場。量産化はされていない。
 
  
=== 単独作品 ===
+
=== 移動タイプ ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク|SPD}})
+
;[[]]
:[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]が登場。ギュネイ機は量産機としても扱われている。
 
:SPDはフリーバトルに登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:ギュネイ機とクェス機が登場。ギュネイ機は量産機としても扱われている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:エネミーユニットとしてギュネイ機が登場。
 
  
=== 関連作品 ===
+
=== [[サイズ]] ===
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
+
;M
:ザコ敵として[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]が登場。ヤクト・ドーガIIという上位種も登場する。
+
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)]]
 +
:
 +
;[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]
 +
:
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
;[[ギラ・ドーガ]]
:大元の原型機。ヤクト・ドーガの前身であるレーテ・ドーガ(SRW未登場)は、この機体をベースにサイコミュとファンネルを搭載した「ニュータイプ専用ギラ・ドーガ」とも言うべき機体であった。
+
:
 
;[[サザビー]]
 
;[[サザビー]]
:発展型。結局ヤクト・ドーガでも総帥専用機としては性能不足であったため、この機体が開発されている。
+
:
;[[GUNDAM:サイコ・ドーガ (ベルトーチカ・チルドレン)|サイコ・ギラ・ドーガ]](SRW未登場)
+
;サイコ・ギラ・ドーガ
:小説版(『ベルトーチカ・チルドレン』)にて、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ヤクト・ドーガ]]の代役として登場した機体。
+
:小説版(『ベルトーチカ・チルドレン』)にて、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ヤクト・ドーガ]]の代役として登場した機体。通称は「サイコ・ドーガ」。2体存在しているが、どちらもグラーブ・ガス(『ベルトーチカ・チルドレン』でのギュネイの立ち位置に当たる人物)が乗り込んでいる。1号機は[[アムロ・レイ]][[リ・ガズィ]]と交戦して破損し、[[シャア・アズナブル]]の命令で放棄されたところを鹵獲された。その際、本機の[[サイコフレーム]][[Hi-νガンダム]]に移植されている。2号機は[[ベルトーチカ・イルマ]]の乗る[[リ・ガズィ]]と遭遇し、彼女の体に宿ったアムロの子供の声を聞いてに動きが止まった所で攻撃され、撃墜された。ちなみに、『CCA-MSV』に登場する[[α・アジール]]のプロトタイプであるサイコ・ドーガとは別機体なので注意が必要。SRW未登場。
 
 
== 余談 ==
 
*『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』の解説では、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ機]]は『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』のギュネイ機の画像、[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス機]]は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』のクェス機の画像、[[ヤクト・ドーガ (量産型)|量産型]]は'''『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』のギュネイ機の画像'''が使用されているという妙な状態になっている。
 
**これは、[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]が搭乗した青のヤクト・ドーガのみが「ギュネイ機」で、彼以外が搭乗した青のヤクト・ドーガは全て「ギュネイ機カラーの量産型」という扱いになっていることと、『電視大百科』の「原則として最終登場作品の画像を使用する」という使用基準が合わさった結果によるものである<ref>そのため、『電視大百科』ではギュネイ機の登場作品は『第2次(G)』『第3次』、量産型の登場作品は『第2次(G)』『第3次』『EX』『第4次(S)』となっている。</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
149行目: 116行目:
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
[[category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[category:機動戦士ガンダムUC]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)