「ダンバイン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
 
*全高:6.9メット(約6.9 m)
 
*全高:6.9メット(約6.9 m)
 
*重量:4.4ルフトン(約4.4 t)
 
*重量:4.4ルフトン(約4.4 t)
*オーラ係数:0.92  
+
*オーラ係数:0.92
*必要オーラ力:10オーラ  
+
*必要オーラ力:10オーラ
*限界オーラ力:不明
 
 
*巡航速度:200リル(約800 km/h)  
 
*巡航速度:200リル(約800 km/h)  
 
*最高速度:280リル(約1,120 km/h)
 
*最高速度:280リル(約1,120 km/h)
27行目: 26行目:
 
[[ショウ・ザマ|ショウ]]の機体として登場するが、後半主役機の[[ビルバイン]]が早めに参戦する事が多く、ショウは早々にそちらに乗り換えてしまう事が多い。
 
[[ショウ・ザマ|ショウ]]の機体として登場するが、後半主役機の[[ビルバイン]]が早めに参戦する事が多く、ショウは早々にそちらに乗り換えてしまう事が多い。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
== 登場作品 ==
 
 
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
69行目: 67行目:
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:ビルバインとの[[合体攻撃]]「ツインオーラアタック」が導入された。
 
:ビルバインとの[[合体攻撃]]「ツインオーラアタック」が導入された。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:本機に乗って作品世界に飛ばされた。また、ハイパーオーラ斬りが使えない代わりにオーラ斬りが本機専用武装になっている。
 
:本機に乗って作品世界に飛ばされた。また、ハイパーオーラ斬りが使えない代わりにオーラ斬りが本機専用武装になっている。
77行目: 77行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
===武器===
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
 
 
==== 武装 ====
 
 
;オーラソード
 
;オーラソード
 
:オーラバトラーの標準装備である長剣。
 
:オーラバトラーの標準装備である長剣。
90行目: 87行目:
 
:オーラバトラーの標準装備である両腕に内蔵された射出式のワイヤー付き鉤爪。
 
:オーラバトラーの標準装備である両腕に内蔵された射出式のワイヤー付き鉤爪。
 
:スパロボでは射程1-2だが威力がバルカン並で、使われる事は少ない。
 
:スパロボでは射程1-2だが威力がバルカン並で、使われる事は少ない。
 
==== 必殺攻撃 ====
 
 
;オーラ斬り
 
;オーラ斬り
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は[[チャム・ファウ]]。
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は[[チャム・ファウ]]。
99行目: 94行目:
 
:これを使えるようになってからがダンバインの本領発揮なので、気力上げは急務である。
 
:これを使えるようになってからがダンバインの本領発揮なので、気力上げは急務である。
  
=== [[合体攻撃]] ===
+
===合体攻撃===
 
;ツインオーラアタック
 
;ツインオーラアタック
 
:[[ビルバイン]]あるいは[[サーバイン]]との[[合体攻撃]]。おそらく原作のトッド戦で上下から攻撃のシーンの再現と思われる。新旧の主人公機によるハイパーオーラ斬りで挟撃を仕掛ける。[[スーパーロボット大戦64|スパロボ64]]で初めて採用された。
 
:[[ビルバイン]]あるいは[[サーバイン]]との[[合体攻撃]]。おそらく原作のトッド戦で上下から攻撃のシーンの再現と思われる。新旧の主人公機によるハイパーオーラ斬りで挟撃を仕掛ける。[[スーパーロボット大戦64|スパロボ64]]で初めて採用された。
  
=== [[特殊能力]] ===
+
===特殊能力===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動させる。
 
:[[切り払い]]を発動させる。
119行目: 114行目:
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
=== [[サイズ]] ===
+
=== サイズ ===
 
;S
 
;S
 
:
 
:
127行目: 122行目:
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]。メインパイロットのマーベルが「[[努力]]」を覚えるため、経験値ボーナスと合わせて手軽に経験値を稼げるのが利点。
 
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]。メインパイロットのマーベルが「[[努力]]」を覚えるため、経験値ボーナスと合わせて手軽に経験値を稼げるのが利点。
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== BGM ==
 
;「ダンバインとぶ」
 
;「ダンバインとぶ」
 
:殆どの参戦作品で戦闘BGMに採用されている。
 
:殆どの参戦作品で戦闘BGMに採用されている。
156行目: 151行目:
 
<amazon>B000QUEHSK</amazon><amazon>B000ICLO6E</amazon><amazon>B0009WTALO</amazon><amazon>B0009UCBHQ</amazon><amazon>B000CEGYHM</amazon><amazon>B000CEGYD6</amazon><amazon>B000CEGYDQ</amazon>
 
<amazon>B000QUEHSK</amazon><amazon>B000ICLO6E</amazon><amazon>B0009WTALO</amazon><amazon>B0009UCBHQ</amazon><amazon>B000CEGYHM</amazon><amazon>B000CEGYD6</amazon><amazon>B000CEGYDQ</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
== 資料リンク ==
 
 
<!-- *[[一覧:ダンバイン]] -->
 
<!-- *[[一覧:ダンバイン]] -->
 
<!-- *[[一覧:Dunbine]] -->
 
<!-- *[[一覧:Dunbine]] -->

2014年10月9日 (木) 22:26時点における版

ダンバイン(Dunbine)

機体概要

オーラバトラー第1号機であるゲドをベースに開発された試作型オーラバトラー

搭乗者のオーラ力によってオーラバトラーの性能に格差が生じる事に気が付いたショットが、強いオーラ力を持つパイロット用のカスタム機として設計している。
その結果、ゲドやドラムロを遥かに凌駕する性能を持つが、操縦に要するオーラ力も膨大なものとなり、ほぼ地上人にしか扱えないというクセの強い機体となり、3機が製作されたのみに留まった。ショウの最初の愛機として活躍したが、ショウがビルバインに乗り換えた後、マーベルが本機に乗り込んだ。

ダンバイン (トッド用)ダンバイン (トカマク用)に関してはそちらを参照。

スパロボシリーズにおいて

ショウの機体として登場するが、後半主役機のビルバインが早めに参戦する事が多く、ショウは早々にそちらに乗り換えてしまう事が多い。

登場作品

旧シリーズ

スーパーロボット大戦EX
初出演作品。ショウは既にビルバインに乗っているので、マーベルの機体として登場。
第4次スーパーロボット大戦(S)
シナリオ「浮上」でショウが乗って登場。隠しユニットのサーバインもしくはズワウスの3択になるが、隠しユニットが強い為に改造されず、そのままコックピットだけを抜かれることが多いと思われる。ただし、遠距離武器が使えるという一点においてのみ、隠しユニットより遥かに有能。
初っ端からショウが限界を突破していて赤くなってる辺り、1号機メカの悲愁を感じる。今作では装甲が高いがHPが低い。
スーパーロボット大戦F
第4次同様、ショウが乗ってくる。しかし、数マップ後には早速ビルバインを入手する事になるのですぐ使われなくなる。今作ではボチューンの方が全体的に優ってる部分が多い為、マーベル登場時に乗る事になるかどうかも微妙である。第4次と異なり、HPに加え装甲も低くなってしまった。
スーパーロボット大戦F完結編
迷彩ビルバイン入手時のバグ技でビルバイン増殖を行ってなければマーベルの機体として活躍する余地もあるが、Fに引き続きボチューンに性能で抜かれている部分も多いのでパイロット不在になることも。ただし、中盤の不要ユニット下取りイベントではマーベルがダンバインに強制乗り換えとなり、ボチューンが下取られるので、その後マーベル機となる。ちなみに、トッドを仲間にしてある条件を満たすと、隠しユニットのトッド用ダンバインを入手する事ができる。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
第一話から参戦。ショウの回避力もあり、囮役にはもってこいの性能。ただ、武器の攻撃力が低いので序盤はオーラソードを強化しておくと良い。パーツスロット3なのでV-UPユニットとの相性も悪くない。ただし、宇宙Bなのが欠点。
スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
バイストンウェルルートに行かない場合はまだビルバインが入手できないのでショウに長く乗ってもらえる。本機が参戦するまでに登場するリアル系ユニットは当たったり避けたりの戦闘をしているため、ダンバインが加わるとオーラバトラーの回避力高さを改めて実感することとなる。オーラ斬りの燃費が悪化しているため、通常武器はオーラソードを強化するのが無難。本作はトッドも仲間になり、妖精も複数いるため最後まで第一線で活躍可能。また、本作ではオーラバトラーは陸Bなため間違っても地上に降ろさないように。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
第1部でビルバインを入手していない場合は序盤ショウが乗ることになるが、既に限界反応を超えているのでパーツか改造で補おう。ビルバインが来るとマーベル機になる。宇宙Bが響いて、第1部のような活躍は望めない。本作では他にサーバインorズワウスが加入するため余計に霞んでしまう。
スーパーロボット大戦IMPACT
第一部序盤からショウ機として登場。グラフィックがαより良くなっている。バイストンウェルルートに行かなかった場合、第三部でビルバイン入手となるので東方不敗を選んだ場合は割と長い付き合いになる。
ビルバインとツインオーラアタックも可能だが、トッドがいる場合、トッド専用ダンバインも使えるので微妙に影が薄いかもしれない。なお、この機体に限った事では無いがCOMPACTシリーズでは聖戦士がハイパーオーラ斬りのみに修正が加わるようになり、普通のオーラ斬りの威力が上がらなくなっている。
スーパーロボット大戦COMPACT3
トッド用、トカマク用と計3機登場するが味方で使えるのは1機のみである。フォウあるいはウイングキャリバーと合体できるようになった。合体時はダンバインのパイロットがメインになる。ビルバインとツインオーラアタックが可能。
射撃武器の無いサーバインより使いやすく、合体攻撃により火力も上なのでシオン・ザバを乗せても良い。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
中盤のバイストン・ウェルルートで初出。ビルバインもすぐ来るが、実はαで宇宙適応Aのオーラバトラーはダンバイン(トッド機含む)とビルバインしかいないので、ショウ以外の聖戦士をレギュラーにするならば重要。
流石にビルバインには及ばないものの、攻撃力・運動性の両面で、改造を施せば最後まで充分に使える名機。
トッドを仲間にしたが、専用ダンバインを取り逃した人はこちらに乗せるのが良い。トッド専用ダンバインを入手した人も、運動性や限界の高さからこちらを選ぶかもしれない。ただし、燃費はトッド機の方が優れている。
ビルバインに改造引継ぎは行われないが、最初からトッドを仲間にしてこちらに乗せる事を予定しているなら、ショウが参戦した頃から改造を施しても資金が無駄にならない。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
合体攻撃のツインオーラアタックが追加された。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
序盤はショウ、ついでマーベルが搭乗。通常攻撃のオーラ斬りはモーションが大きく、使いづらい。オーラソードをメインに、EN消費の少ない必殺技のオーラ斬りを併用していくことになる。どちらにしろ、メインを張るのはやや厳しいか。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
マーベル機として登場。他の機体がないので、マーベルを使うなら必然的に使うことになる。一応ショウを乗せることも可能。
回避力は十分なのだが、射程が今作最短クラスなため、基本的には合体攻撃要員。ただ、機体ボーナスの経験値+とマーベルの努力を併用すると手軽に大量の経験値を獲得出来るため、レベルが立ち遅れたメンバーを育成するコーチ役としては重宝する。

単独作品

スーパーロボット大戦64
ビルバインとの合体攻撃「ツインオーラアタック」が導入された。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
スーパーロボット大戦Operation Extend
本機に乗って作品世界に飛ばされた。また、ハイパーオーラ斬りが使えない代わりにオーラ斬りが本機専用武装になっている。

関連作品

リアルロボット戦線
3タイプ全てが出演。本機の名称表記は「ダンバイン 青」。

装備・機能

武器

オーラソード
オーラバトラーの標準装備である長剣。
スパロボでは気力が上がるまでのメインウェポン。
オーラショット
主に左腕に外付けされる並列4連装型の射撃兵装。フォウに取り付ける事も可能。
スパロボでは専ら反撃用。OP曲の歌詞に「オーラシュート」とあるが、これの事なのかは不明。
ワイヤークロー
オーラバトラーの標準装備である両腕に内蔵された射出式のワイヤー付き鉤爪。
スパロボでは射程1-2だが威力がバルカン並で、使われる事は少ない。
オーラ斬り
オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名はチャム・ファウ
攻撃力に対するEN消費を考えると、ハイパーオーラ斬りの方が有効だと言える。
ハイパーオーラ斬り
強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。命名は同じくチャム・ファウ
これを使えるようになってからがダンバインの本領発揮なので、気力上げは急務である。

合体攻撃

ツインオーラアタック
ビルバインあるいはサーバインとの合体攻撃。おそらく原作のトッド戦で上下から攻撃のシーンの再現と思われる。新旧の主人公機によるハイパーオーラ斬りで挟撃を仕掛ける。スパロボ64で初めて採用された。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動させる。
銃装備
撃ち落としを発動させる。UXのみの能力。
オーラバリア
分身/オフ・シュート
合体
COMPACT3のみの能力。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

機体ボーナス

初期段階:照準値+5 経験値+10%
第二段階:照準値+10 経験値+15% 運動性+5
第三段階:照準値+20 経験値+20% 運動性+10
最終段階:照準値+30 経験値+30% 運動性+20 資金+10%
UX。メインパイロットのマーベルが「努力」を覚えるため、経験値ボーナスと合わせて手軽に経験値を稼げるのが利点。

BGM

「ダンバインとぶ」
殆どの参戦作品で戦闘BGMに採用されている。
「聖戦士たち」
IMPACTにおけるハイパーオーラ斬りのBGMおよびCOMPACT3での戦闘BGM。

関連機体

ダンバイン (トッド用)
トッド用のネイビーブルー色のダンバイン。
ダンバイン (トカマク用)
トカマク用のダークグリーン色のダンバイン。
ゲド
ダンバインの原型機。
サーバイン
ダンバインのプロトタイプ。
ビランビー
ダンバインの強化発展機。
ボチューン
開発に際してダンバインが参考になっている。
ビルバイン
開発に際してダンバインが参考になっている。
ガルストーム
サンライズ英雄譚シリーズに登場するFT。

商品情報