「極」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ブシドーの追加と細かい修正、最終補正の件も書き直したいが今はとりあえず…)
2行目: 2行目:
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』から登場した特殊技能。「'''きわみ'''」と読む。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』から登場した特殊技能。「'''きわみ'''」と読む。
  
[[気力]]130以上で最終[[命中]]率、[[回避]]率、[[クリティカル]]率にそれぞれ+30%補正。(第3次α、Zシリーズ)
+
[[気力]]130以上で最終[[命中]]率、[[回避]]率、[[クリティカル]]率にそれぞれ+30%補正。(第3次α、Zシリーズ、V)
 
<br />
 
<br />
  
その強力な効果ゆえ原則として敵や味方NPC、あるいはスポット参戦の味方のみが持っている技能で、[[精神コマンド]][[集中]]が常時掛かっているのとほぼ同じ。回避能力の高い敵が覚えていると特に強力だが、命中率がアップするだけでも十分に厄介だと思われる。<br />補正されるのは通常の命中率では無く、'''最終命中率'''のため何らかの手段でこちら側も最終回避率を上昇させないと幾ら回避が高くても+30%の補正値を無効化できず、大ボスクラスの場合一撃で撃墜される恐れがある。
+
その強力な効果ゆえ原則として敵や味方NPC、あるいはスポット参戦の味方のみが持っている技能で、[[精神コマンド]]の「[[集中]]」が常時掛かっているのとほぼ同じ。回避能力の高い敵が覚えていると特に強力だが、命中率がアップするだけでも十分に厄介だと思われる。<br />補正されるのは通常の命中率では無く、'''最終命中率'''のため何らかの手段でこちら側も最終回避率を上昇させないと幾ら回避が高くても+30%の補正値を無効化できず、大ボスクラスの場合一撃で撃墜される恐れがある。
  
[[必中]][[ひらめき]][[直感]]用のSPを温存し、対策したい。近年の作品では[[ジャミング機能]]、[[見切り]]、[[小隊長能力]]の補正等でも対策出来る。また精神コマンドの[[集中]]は最終命中率・最終回避率を増加させる仕様であるため、味方側も1ターン限定で極とほぼ同じ効果が得られ、敵側の最終命中率への対策としても活用できる。
+
[[必中]]」や「[[ひらめき]]」、「[[直感]]」用のSPを温存し、対策したい。近年の作品では[[ジャミング機能]]、[[見切り]]、[[小隊長能力]]の補正等でも対策出来る。また精神コマンドの「[[集中]]」は最終命中率・最終回避率を増加させる仕様であるため、味方側も1ターン限定で極とほぼ同じ効果が得られ、敵側の最終命中率への対策としても活用できる。
  
ほぼ同じ効果である「[[天才]]」の上位技能であり、極と天才の両方は持ち合わせないのが暗黙の了解となっており、そもそも『極』自体所持者はそう多くなかった。しかし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』でのみ習得者が数人から'''約20人'''に増え(それまでの各作品での所持者は5人前後)、[[イプシロン|極と天才を併せ持つ]][[リボンズ・アルマーク|パイロット]]まで登場した。また、味方側にも[[ロックオン・ストラトス (2代目)|極の弱体化版と呼べるエースボーナスを持つ者]]が登場している。
+
ほぼ同じ効果である[[天才]]の上位技能であり、極と天才の両方は持ち合わせないのが暗黙の了解となっており、そもそもこのスキル自体所持者はそう多くなかった。しかし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』でのみ習得者が数人から'''約20人'''に増え(それまでの各作品での所持者は5人前後)、[[イプシロン|極と天才を併せ持つ]][[リボンズ・アルマーク|パイロット]]まで登場した。また、味方側にも[[ロックオン・ストラトス (2代目)|極の弱体化版と呼べるエースボーナスを持つ者]]が登場している。
  
 
『第3次Z』での習得者は今までの数ぐらいに収まったが、その中には[[グラハム・エーカー|正式参入できる]][[ゼウス神|味方キャラ]]がいる。専用スキルなのでPPによる習得はできず、何故か上書き出来てしまうので消さないよう注意。
 
『第3次Z』での習得者は今までの数ぐらいに収まったが、その中には[[グラハム・エーカー|正式参入できる]][[ゼウス神|味方キャラ]]がいる。専用スキルなのでPPによる習得はできず、何故か上書き出来てしまうので消さないよう注意。
  
 
=== 主なパイロット ===
 
=== 主なパイロット ===
現時点では王道シリーズ(α・Z)とOEにのみ登場。
+
現時点では王道シリーズ(α・Z)と『OE』にのみ登場。
 
==== 版権作品 ====
 
==== 版権作品 ====
 
;[[ピグマン子爵]]
 
;[[ピグマン子爵]]
22行目: 22行目:
 
:文字通り、「[[神]]」の名に恥じぬ強さを持つ。
 
:文字通り、「[[神]]」の名に恥じぬ強さを持つ。
 
;[[ムゲ・ゾルバドス]]
 
;[[ムゲ・ゾルバドス]]
:[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]共に所持。第2次Zでは本人がSサイズの上に超能力、底力まで所持している為、精神コマンド抜きではとにかく当たらない。
+
:[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]共に所持。『第2次Z』では本人がSサイズの上に超能力、底力まで所持している為、精神コマンド抜きではとにかく当たらない。
 
;[[EVA初号機 (暴走)]]
 
;[[EVA初号機 (暴走)]]
 
:この技能のお陰で、クリティカルがガンガン発動する。
 
:この技能のお陰で、クリティカルがガンガン発動する。
34行目: 34行目:
 
:[[気力限界突破]]とエースボーナスによって、最大気力が'''200'''になるので要注意。
 
:[[気力限界突破]]とエースボーナスによって、最大気力が'''200'''になるので要注意。
 
;[[アンチスパイラル]]
 
;[[アンチスパイラル]]
:真の決着となる[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]で所持。桁違いの能力値と最高レベルの超能力が合わさって凄まじい命中率を叩き出してくる。
+
:真の決着となる『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で所持。桁違いの能力値と最高レベルの超能力が合わさって凄まじい命中率を叩き出してくる。
 
;[[ランバ・ラル]]
 
;[[ランバ・ラル]]
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]で所持。[[二連撃]]と併せて「[[グフ|ザクとは違う]]」強敵ぶりをプレイヤーに見せつける。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で所持。[[二連撃]]と併せて「[[グフ|ザクとは違う]]」強敵ぶりをプレイヤーに見せつける。
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
:[[張五飛|五飛]]との[[武術・格闘技|生身の剣技対決]]で圧倒した描写からだろう。あるいは「エレガントの極み」であることを表現しているのだろうか。
 
:[[張五飛|五飛]]との[[武術・格闘技|生身の剣技対決]]で圧倒した描写からだろう。あるいは「エレガントの極み」であることを表現しているのだろうか。
 
:ちなみに、[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]は下位技能の見切りを所持している。
 
:ちなみに、[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]は下位技能の見切りを所持している。
 
;[[ギム・ギンガナム]]
 
;[[ギム・ギンガナム]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では1回だけ味方として極を持ったまま[[スポット参戦]]する時があり、しかも操作可能。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では1回だけ味方として極を持ったまま[[スポット参戦]]する時があり、しかも操作可能。
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
 
:原作においても相手の動きを読む戦い方を多用した。リボンズによる「ある意味人間の枠を超えている」というサーシェスの評価は、伊達ではない。
 
:原作においても相手の動きを読む戦い方を多用した。リボンズによる「ある意味人間の枠を超えている」というサーシェスの評価は、伊達ではない。
 
;[[ミスター・ブシドー]]
 
;[[ミスター・ブシドー]]
:00で「極み」と言えばこの人。辿りつくためにガンダムを超えようとしていたが、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]では初登場時からいきなり持っている。
+
:『00』で「極み」と言えばこの人。辿りつくためにガンダムを超えようとしていたが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では初登場時からいきなり持っている。
:しかし、[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では精神面において「極み」を否定された。真の意味で極みに達せられるのは[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|この後の物語]]である。
+
:しかし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では精神面において「極み」を否定された。真の意味で極みに達せられるのは[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|この後の物語]]である。
 
;[[グラハム・エーカー]](劇場版仕様)
 
;[[グラハム・エーカー]](劇場版仕様)
:己の歪みを乗り越えて、真の意味で極に達したミスター・ブシドーの正体。[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]で所持。[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]序盤のルート次第でスポット参戦するので、登場が一番早い。
+
:己の歪みを乗り越えて、真の意味で極に達したミスター・ブシドーの正体。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で所持。『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]』序盤のルート次第でスポット参戦するので、登場が一番早い。
 
:スポット参戦限定キャラだと思われたが、終盤でまさかの正式参入、'''開幕早々「気迫」で極を発動することもできる'''。
 
:スポット参戦限定キャラだと思われたが、終盤でまさかの正式参入、'''開幕早々「気迫」で極を発動することもできる'''。
 
:この手のキャラは味方になると見切りに下方修正されるのが常だったが、初めて極を残しての参戦となった。また、見切りも別枠で習得可能。
 
:この手のキャラは味方になると見切りに下方修正されるのが常だったが、初めて極を残しての参戦となった。また、見切りも別枠で習得可能。
 
:極+見切り+[[エースボーナス]]で、[[空]]、[[宇宙]]限定で最終命中率+60%、最終回避率+40%、クリティカル率+40%という、まさに『阿修羅すら凌駕する存在』になれる。
 
:極+見切り+[[エースボーナス]]で、[[空]]、[[宇宙]]限定で最終命中率+60%、最終回避率+40%、クリティカル率+40%という、まさに『阿修羅すら凌駕する存在』になれる。
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
:第2次Z再世篇では何故か持っている。「人類初の(擬似)[[イノベイド|イノベイター]]」あるいは「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]への憎しみの極み」という事を再現したのだろうか。
+
:『第2次Z再世篇』では何故か持っている。「人類初の(擬似)[[イノベイド|イノベイター]]」あるいは「[[ガンダムタイプ|ガンダム]]への憎しみの極み」という事を再現したのだろうか。
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
:[[イノベイド|イノベイター]]の首魁なだけあって、'''[[天才]]と極を併せ持つ'''。
 
:[[イノベイド|イノベイター]]の首魁なだけあって、'''[[天才]]と極を併せ持つ'''。
59行目: 59行目:
 
:[[パーフェクトソルジャー|PS]]としての能力を発揮してくる。同じPSである[[フィアナ]]が[[見切り]]で止まっている事から、イプシロンの能力の高さが分かる。
 
:[[パーフェクトソルジャー|PS]]としての能力を発揮してくる。同じPSである[[フィアナ]]が[[見切り]]で止まっている事から、イプシロンの能力の高さが分かる。
 
;[[インゲ・リーマン]]
 
;[[インゲ・リーマン]]
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]で所持。[[装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|原作]]において対戦した[[キリコ・キュービィー|キリコ]]と相討ちになったことを評価してのものか。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で所持。[[装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|原作]]において対戦した[[キリコ・キュービィー|キリコ]]と相討ちになったことを評価してのものか。
 
;[[ワイズマン]]([[自律回路]])
 
;[[ワイズマン]]([[自律回路]])
 
:厳密にはパイロットではないが、記載。[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]にて自らの意識を移した「極」付き専用パラメータの[[自律回路]]にて登場。流石は[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である。
 
:厳密にはパイロットではないが、記載。[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]にて自らの意識を移した「極」付き専用パラメータの[[自律回路]]にて登場。流石は[[アストラギウス銀河]]の[[神]]である。
68行目: 68行目:
 
:ここで言う「極」とは、おそらく劇中においてスザクに掛けられた[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|「生きろ」ギアス]]の再現であろう。
 
:ここで言う「極」とは、おそらく劇中においてスザクに掛けられた[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|「生きろ」ギアス]]の再現であろう。
 
;[[ガウルン]]
 
;[[ガウルン]]
:事実上、[[フルメタル・パニックシリーズ|フルメタ内]]では最強とも言える残忍な[[テロリスト]]。第3次Z時獄篇では当初は習得していないが、終盤の第55話で見切りが極にランクアップする形で習得して現れる。
+
:事実上、[[フルメタル・パニックシリーズ|フルメタ内]]では最強とも言える残忍な[[テロリスト]]。『第3次Z時獄篇』では当初は習得していないが、終盤の第55話で見切りが極にランクアップする形で習得して現れる。
 
:ただでさえ能力が高い上に乗機の性能と[[ラムダ・ドライバ]]のせいで「鬼に金棒」と言っていい状態になってしまった。
 
:ただでさえ能力が高い上に乗機の性能と[[ラムダ・ドライバ]]のせいで「鬼に金棒」と言っていい状態になってしまった。
 
;[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]
 
;[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]
 
:スパロボではユーザーを噴出させるような言動が目立つが腕前は確かであり、フルメタ勢の敵としてはガウルンと双璧を成す強さを誇る。ただ、彼の場合、「'''クレイジーの極み'''」という事で所持しているのだろうか?
 
:スパロボではユーザーを噴出させるような言動が目立つが腕前は確かであり、フルメタ勢の敵としてはガウルンと双璧を成す強さを誇る。ただ、彼の場合、「'''クレイジーの極み'''」という事で所持しているのだろうか?
 +
;[[ショーグン・ミフネ]]
 +
:『V』にて所持。'''ブシドーの同類'''であるから…と見るのは勘ぐりすぎだろうか?
  
 
==== バンプレストオリジナル ====
 
==== バンプレストオリジナル ====
87行目: 89行目:
 
:回避の方はともかく、命中補正の方はエースボーナスで発動する「[[必中]]」のおかげでほぼ死んでいる。
 
:回避の方はともかく、命中補正の方はエースボーナスで発動する「[[必中]]」のおかげでほぼ死んでいる。
 
;[[マリリン・キャット]]
 
;[[マリリン・キャット]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]で所持。やはり、[[ファイヤバグ]]の隊長は伊達では無かった。本作の極持ちで特に警戒すべき相手。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で所持。やはり、[[ファイヤバグ]]の隊長は伊達では無かった。本作の極持ちで特に警戒すべき相手。
 
:[[アクシオ・バーグラー|取り巻き]]の[[ジャミング機能]]と合わせ、最終命中率を有効に活かしてくる。
 
:[[アクシオ・バーグラー|取り巻き]]の[[ジャミング機能]]と合わせ、最終命中率を有効に活かしてくる。
 
;[[尸空]]
 
;[[尸空]]
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]で所持。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』両作で所持。
 
:[[エルーナルーナ・バーンストラウス|同僚]][[バルビエル・ザ・ニードル|2人]]が[[天才]]を持っているのに対して、こちらは極持ち。
 
:[[エルーナルーナ・バーンストラウス|同僚]][[バルビエル・ザ・ニードル|2人]]が[[天才]]を持っているのに対して、こちらは極持ち。
 
;[[次元将ヴィルダーク]]
 
;[[次元将ヴィルダーク]]
:第3次Z天獄篇で所持。先述のガイオウと似たようなものだが、彼の場合「[[直撃]]」も発動するので一撃目が強烈。
+
:『第3次Z天獄篇』で所持。先述のガイオウと似たようなものだが、彼の場合「[[直撃]]」も発動するので一撃目が強烈。
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;[[見切り]]
 
;[[見切り]]
:第2次αから登場した技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率・クリティカル率+10%。作品によってはクリティカル率に補正が入らない事がある。数値が[[見切り]]の完全上位互換である「極」持ちが正式に味方として参入する場合、殆どが見切りにランクダウンする。
+
:『第2次α』から登場した技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率・クリティカル率+10%。作品によってはクリティカル率に補正が入らない事がある。数値が[[見切り]]の完全上位互換である「極」持ちが正式に味方として参入する場合、殆どが見切りにランクダウンする。
 
;神業
 
;神業
:OGsの没技能。解説には表示されていないが気力制限がある技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率+30%。極と違いクリティカル率に補正が入らない。
+
:『OGs』の没技能。解説には表示されていないが気力制限がある技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率+30%。極と違いクリティカル率に補正が入らない。
 
;[[SEED]]
 
;[[SEED]]
 
:[[Zシリーズ]]では攻撃力補正を除いた場合、見切りと極の中間の補正がかかるようになっている。見切りと重複するため、養成で見切りと同時に発動させれば実質極が発動したのと同等になり、極が発動している敵に対しても、クリティカル率補正以外を完全に打ち消すことが出来る。
 
:[[Zシリーズ]]では攻撃力補正を除いた場合、見切りと極の中間の補正がかかるようになっている。見切りと重複するため、養成で見切りと同時に発動させれば実質極が発動したのと同等になり、極が発動している敵に対しても、クリティカル率補正以外を完全に打ち消すことが出来る。
 
{{DEFAULTSORT:きわみ}}
 
{{DEFAULTSORT:きわみ}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]

2017年6月23日 (金) 17:04時点における版

極(特殊技能)

第3次スーパーロボット大戦α』から登場した特殊技能。「きわみ」と読む。

気力130以上で最終命中率、回避率、クリティカル率にそれぞれ+30%補正。(第3次α、Zシリーズ、V)

その強力な効果ゆえ原則として敵や味方NPC、あるいはスポット参戦の味方のみが持っている技能で、精神コマンドの「集中」が常時掛かっているのとほぼ同じ。回避能力の高い敵が覚えていると特に強力だが、命中率がアップするだけでも十分に厄介だと思われる。
補正されるのは通常の命中率では無く、最終命中率のため何らかの手段でこちら側も最終回避率を上昇させないと幾ら回避が高くても+30%の補正値を無効化できず、大ボスクラスの場合一撃で撃墜される恐れがある。

必中」や「ひらめき」、「直感」用のSPを温存し、対策したい。近年の作品ではジャミング機能見切り小隊長能力の補正等でも対策出来る。また精神コマンドの「集中」は最終命中率・最終回避率を増加させる仕様であるため、味方側も1ターン限定で極とほぼ同じ効果が得られ、敵側の最終命中率への対策としても活用できる。

ほぼ同じ効果である天才の上位技能であり、極と天才の両方は持ち合わせないのが暗黙の了解となっており、そもそもこのスキル自体所持者はそう多くなかった。しかし、『第2次スーパーロボット大戦Z再世篇』でのみ習得者が数人から約20人に増え(それまでの各作品での所持者は5人前後)、極と天才を併せ持つパイロットまで登場した。また、味方側にも極の弱体化版と呼べるエースボーナスを持つ者が登場している。

『第3次Z』での習得者は今までの数ぐらいに収まったが、その中には正式参入できる味方キャラがいる。専用スキルなのでPPによる習得はできず、何故か上書き出来てしまうので消さないよう注意。

主なパイロット

現時点では王道シリーズ(α・Z)と『OE』にのみ登場。

版権作品

ピグマン子爵
なんとSSサイズで極持ち。その為、後述のムゲ以上に当たらない事も……
ゼウス神
人間に加勢する機械神。ユニットもパイロットもボス並みのステータスとスキルを備えており、ルート次第ではユニット性能だけが調整された状態で正式参入する。
文字通り、「」の名に恥じぬ強さを持つ。
ムゲ・ゾルバドス
αシリーズZシリーズ共に所持。『第2次Z』では本人がSサイズの上に超能力、底力まで所持している為、精神コマンド抜きではとにかく当たらない。
EVA初号機 (暴走)
この技能のお陰で、クリティカルがガンガン発動する。
ズール皇帝
超能力との相性が良いので、かなりの強敵となる。
ヒューズ・ガウリ
敵側かつ、オーバーフリーズ時のみ。
頭翅
高い超能力Lvと極の補正は非常に手強い。
ロージェノム
気力限界突破とエースボーナスによって、最大気力が200になるので要注意。
アンチスパイラル
真の決着となる『第3次Z時獄篇』で所持。桁違いの能力値と最高レベルの超能力が合わさって凄まじい命中率を叩き出してくる。
ランバ・ラル
OE』で所持。二連撃と併せて「ザクとは違う」強敵ぶりをプレイヤーに見せつける。
トレーズ・クシュリナーダ
五飛との生身の剣技対決で圧倒した描写からだろう。あるいは「エレガントの極み」であることを表現しているのだろうか。
ちなみに、ミリアルドは下位技能の見切りを所持している。
ギム・ギンガナム
Z』では1回だけ味方として極を持ったままスポット参戦する時があり、しかも操作可能。
アリー・アル・サーシェス
原作においても相手の動きを読む戦い方を多用した。リボンズによる「ある意味人間の枠を超えている」というサーシェスの評価は、伊達ではない。
ミスター・ブシドー
『00』で「極み」と言えばこの人。辿りつくためにガンダムを超えようとしていたが、『第2次Z再世篇』では初登場時からいきなり持っている。
しかし、『第2次Z』では精神面において「極み」を否定された。真の意味で極みに達せられるのはこの後の物語である。
グラハム・エーカー(劇場版仕様)
己の歪みを乗り越えて、真の意味で極に達したミスター・ブシドーの正体。『第3次Z』で所持。『時獄篇』序盤のルート次第でスポット参戦するので、登場が一番早い。
スポット参戦限定キャラだと思われたが、終盤でまさかの正式参入、開幕早々「気迫」で極を発動することもできる
この手のキャラは味方になると見切りに下方修正されるのが常だったが、初めて極を残しての参戦となった。また、見切りも別枠で習得可能。
極+見切り+エースボーナスで、宇宙限定で最終命中率+60%、最終回避率+40%、クリティカル率+40%という、まさに『阿修羅すら凌駕する存在』になれる。
ルイス・ハレヴィ
『第2次Z再世篇』では何故か持っている。「人類初の(擬似)イノベイター」あるいは「ガンダムへの憎しみの極み」という事を再現したのだろうか。
リボンズ・アルマーク
イノベイターの首魁なだけあって、天才と極を併せ持つ
イプシロン
PSとしての能力を発揮してくる。同じPSであるフィアナ見切りで止まっている事から、イプシロンの能力の高さが分かる。
インゲ・リーマン
OE』で所持。原作において対戦したキリコと相討ちになったことを評価してのものか。
ワイズマン自律回路
厳密にはパイロットではないが、記載。第3次Z天獄篇にて自らの意識を移した「極」付き専用パラメータの自律回路にて登場。流石はアストラギウス銀河である。
シャルル・ジ・ブリタニア
は誰も持っていないが、彼だけが持っている。ブリタニア皇帝の肩書きは伊達ではない。
枢木スザク
原作仕様ナイトオブゼロとして登場するゼロレクイエムルート(この称号は、黒の騎士団ルートでは原作と異なる意味を持つ)では第57話まで極を持っており、第56話のスポット参戦時も残っている。
ここで言う「極」とは、おそらく劇中においてスザクに掛けられた「生きろ」ギアスの再現であろう。
ガウルン
事実上、フルメタ内では最強とも言える残忍なテロリスト。『第3次Z時獄篇』では当初は習得していないが、終盤の第55話で見切りが極にランクアップする形で習得して現れる。
ただでさえ能力が高い上に乗機の性能とラムダ・ドライバのせいで「鬼に金棒」と言っていい状態になってしまった。
ゲイツ
スパロボではユーザーを噴出させるような言動が目立つが腕前は確かであり、フルメタ勢の敵としてはガウルンと双璧を成す強さを誇る。ただ、彼の場合、「クレイジーの極み」という事で所持しているのだろうか?
ショーグン・ミフネ
『V』にて所持。ブシドーの同類であるから…と見るのは勘ぐりすぎだろうか?

バンプレストオリジナル

ケイサル・エフェス
元から高い能力と念動力底力の合わせ技で無茶苦茶な命中率に。殴れば殴るほど、かく乱を発動させても50%以下にすらならなくなる。
アサキム・ドーウィン
敵時限定だが、幾つかのシナリオでスポット参戦した際には極が残っている。一旦発動すれば敵の攻撃を容易く避ける。
しかし、恐ろしいのは敵対時の方で、エースボーナスによる「集中」が発動すれば最終命中率・回避率が60%ととんでもない事態に。
エーデル・ベルナル
創造者天才と異なって、気力制限があるものの効果はこちらの方が上。
聖インサラウム王国の騎士
ユーサーアークセイバージェラウドシュバルウェインが所持し、そして騎士ではないアンブローンも最終戦では所持している。
なお、味方サイドのマルグリットのみが聖インサラウム王国の名有りキャラの中で持ち合わせてない。
ガイオウ
回避の方はともかく、命中補正の方はエースボーナスで発動する「必中」のおかげでほぼ死んでいる。
マリリン・キャット
第2次Z再世篇』で所持。やはり、ファイヤバグの隊長は伊達では無かった。本作の極持ちで特に警戒すべき相手。
取り巻きジャミング機能と合わせ、最終命中率を有効に活かしてくる。
尸空
第3次Z』両作で所持。
同僚2人天才を持っているのに対して、こちらは極持ち。
次元将ヴィルダーク
『第3次Z天獄篇』で所持。先述のガイオウと似たようなものだが、彼の場合「直撃」も発動するので一撃目が強烈。

関連する用語

見切り
『第2次α』から登場した技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率・クリティカル率+10%。作品によってはクリティカル率に補正が入らない事がある。数値が見切りの完全上位互換である「極」持ちが正式に味方として参入する場合、殆どが見切りにランクダウンする。
神業
『OGs』の没技能。解説には表示されていないが気力制限がある技能。気力130以上で発動し、最終命中率・回避率+30%。極と違いクリティカル率に補正が入らない。
SEED
Zシリーズでは攻撃力補正を除いた場合、見切りと極の中間の補正がかかるようになっている。見切りと重複するため、養成で見切りと同時に発動させれば実質極が発動したのと同等になり、極が発動している敵に対しても、クリティカル率補正以外を完全に打ち消すことが出来る。