「ネオゲッター3」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネーサー]]によって開発された新型ゲッターロボ「[[ネオゲッターロボ]]」の形態の一つ。新生[[ゲッターチーム]]が搭乗する。
+
'''[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]'''の[[海|水中戦用]]形態。
  
 
今までの[[ゲッター3]]と違いは特に無いが、メインパイロットの[[大道剴]]は[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]との交流機会はなく、大雪山おろしは使えない。
 
今までの[[ゲッター3]]と違いは特に無いが、メインパイロットの[[大道剴]]は[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]との交流機会はなく、大雪山おろしは使えない。

2016年12月24日 (土) 11:55時点における版

概要

ゲッターロボ水中戦用形態。

今までのゲッター3と違いは特に無いが、メインパイロットの大道剴巴武蔵との交流機会はなく、大雪山おろしは使えない。

デザイン面ではゲッターポセイドンを『ゲッターロボ號』(SRW未参戦)のゲッター剴のカラーリングにしたような外見。ネオゲッターの3形態ではもっともゲッターGに近しいといえる。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
射程もそこそこあり、援護攻撃に使える。オープンゲットも可能で、での戦いもあるため、活躍の機会は多い。
但し地味に地上適応Bと言う落とし穴があるので、逆に言えば海以外での活躍は期待できないとも言える。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
プラズマブレイクが1のプラズマサンダー以上の攻撃力(100だけで宇宙適応は低いが)を誇り、ミノフスキークラフトやスラスターモジュールを装備すればネオゲッター1変形せずとも大活躍できる。今までの3の形態を考えるとだいぶ待遇が良いだろう。
スーパーロボット大戦XO
GCの移植版で特に違いはないが、1のプラズマサンダーが攻撃力を底上げされたため、ネオゲッターの3形態中最大の攻撃力ではなくなった。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
力強い拳を相手に叩きつける。
ゲッタートルネード
頭部周囲のファンから竜巻を発生させる。
プラズマブレイク
背中から伸びる突起部からプラズマエネルギーを放射する。

特殊能力

変形
オープンゲット
Rでのみ実装。

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「STORM」
OP曲。

関連機体

ゲッター3
ゲッターポセイドン
真ゲッター3