「レプラカーン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(33人の利用者による、間の84版が非表示)
1行目: 1行目:
== レプラカーン(Leprechaun) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Leprechaun]]<ref>[http://www.dunbine.net/mecha/index.html Aura Machine]、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。</ref>
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[聖戦士ダンバイン]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[オーラバトラー]]
+
| タイトル = スペック
*全高:8.8メット(約8.8m)
+
| 分類 = [[分類::オーラマシン]]
*重量:9.0ルフトン(約9.0t)
+
*[[分類::オーラバトラー]]
*オーラ係数:1.3
+
| 生産形態 = [[量産機]]
*必要オーラ力:9オーラ
+
| 全高 = 8.8メット<br />(約8.8m)
*限界オーラ力:16オーラ
+
| 重量 = 9.0ルフトン<br />(約9.0t)
*巡航速度:200リル(約800 km/h)
+
| 動力 = [[動力::オーラコンバーター]]
*最高速度:290リル(約1,160 km/h)
+
| エネルギー = [[エネルギー::オーラ力]]
*装甲材質:強獣の装甲
+
| 最高速度 = 290リル(約1,160 km/h)
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[オーラコンバーター]]  
+
| 巡航速度 = 200リル(約800 km/h)
*エネルギー:[[オーラ力]]  
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::強獣の装甲]]
*開発者:[[ショット・ウェポン]]
+
| オーラ係数 = 1.3
*主なパイロット:[[ジェリル・クチビ]][[フェイ・チェンカ]][[バーン・バニングス]]
+
| 必要オーラ力 = 9オーラ
 +
| 限界オーラ力 = 16オーラ
 +
| 次形態 = [[ハイパーレプラカーン]]
 +
| 開発者 = [[開発::ショット・ウェポン]]
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ジェリル・クチビ]]<br />[[パイロット::フェイ・チェンカ]]<br />[[パイロット::バーン・バニングス]]
 +
}}
 +
'''レプラカーン'''は『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[登場メカ]]。
  
ショットが開発した[[オーラバトラー]]。[[ビランビー]]の武装強化型として造られた。<br />
+
== 概要 ==
全身に武器を内蔵した新機軸の機体だったが、装甲などの点においてバランスが悪いという欠点を持つ。<br />
+
[[ショット・ウェポン]]が開発した[[オーラバトラー]]。[[ビランビー]]の武装強化型として造られた。オーラバトラーとしては珍しく、射撃武装が充実している。
左腕に装備しているオーラショットは、剣の鞘や盾としても機能する。<br />
+
 
「レプラカーン」とは、アイルランドの伝承に登場する、財宝を隠し持つという小人の妖精。靴職人という面もある。
+
全身に武器を内蔵した新機軸の機体だったが、装甲などの点においてバランスが悪いという欠点を持つ。コストも高く、生産数は多くは無かった。
 +
 
 +
一方で「各所に火器を内蔵する」という設計思想自体は優秀であり、これ以降のショット製オーラマシン開発に活かされている。
 +
 
 +
劇中では初めて[[ハイパー化]]を発現させた機体として、観る者に強い印象を与えた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]・[[アレン・ブレディ|アレン]]・[[フェイ・チェンカ|フェイ]]の3人が揃って乗り込んでいることが多い。なお、アレンは原作では搭乗していない。
 +
 +
多くの作品でジェリル機は[[ハイパー化]]する。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:初参戦作品。マサキの章で[[ライネック]]と共に手に入ったりする。スパロボでも数少ない、自分で使用できたレプラカーン。AB乗りが多いマサキの章では頼りになるはず。
+
:初登場作品。敵としても出てくるが、[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章では[[ライネック]]と共に入手と珍しく自軍で使用可能。[[ビルバイン]]には劣るが遠距離にも強く使い勝手が良い。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
:後の作品と違い弾数が異常に豊富なのが特徴。
:ジェリル機の[[ハイパー化]]イベントが再現された。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
:[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]機の[[ハイパー化]]イベントが再現された。相変わらず武器は豊富で射程も長め。
:ジェリル、フェイのみならず[[アレン・ブレディ|アレン]]も乗る(ビランビーは登場しない)。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
:全体的に性能が下げられており、すっかりザコ機体に。それでも最長[[射程]]5、P1-3で威力もそこそこの武器を持っていたりと、接近戦以外でも多少戦えるのが他の[[オーラバトラー|AB]]には無い特徴。
:今回もジェリル機のハイパー化イベントが再現されデモもパワーアップされた。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:敵機性能のインフレに伴い運動性が特に大きく改善され、そのお陰か『F』の終盤で[[ズワァース]]に乗り換えていたジェリルら3人が再び乗り込むように。ABにしては長めの射程もそのままなので、[[ファンネル]]等の長射程武器で射程外から落としてしまおう。
 +
:今回もジェリル機にハイパー化イベントがあり、デモもパワーアップされた。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
:武器の攻撃力が全体的に妙に低く設定されており、ハイパーオーラ斬りが他機のオーラ斬り以下の威力にまで抑えられている。とはいえ今作の[[オーラバトラー|AB]]乗りは全員[[性格|強気]]以上なため油断は禁物。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:基本的には敵として登場するが、シーン1のシナリオ「リムル救出」クリア時にランダムに自軍ユニットとして入手出来る事がある。オーラ斬りの攻撃力が1900もあり、射撃武器もあるので実はかなり使いやすい。
+
:基本的には敵として登場するが、シーン1のシナリオ「リムル救出」クリア時のランダムボーナスとして、[[リペアキット]]との抱き合わせで自軍ユニットとして入手出来る事がある。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:ハイパーオーラ斬りこそ無いが、オーラ斬りの攻撃力が他機よりも高くなんと1900もあり、さらに長射程の射撃武器もあるので実はかなり使いやすい。
:シナリオ「強襲」を最後に選択すると、「リムル救出」クリア後に入手できるよう変更された。
+
:ただし同面のランダムボーナスの中には「[[ミノフスキークラフト]]&資金20000」があり、これを[[ガンダム試作1号機Fb|GP-01Fb]]に積んで[[アムロ・レイ|アムロ]]を乗せると当面の間は大活躍できるため、どちらを選ぶかは熟考しよう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
:ジェリルやアレンが乗る。入手はできない。
+
::シナリオ「強襲」を最後に選択すると、「リムル救出」クリア後に入手できるよう変更された。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
:
:ジェリル機はハイパー化する。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:シーン2から度々登場する。基本はドレイク兵が乗るが、シーン4のバイストン・ウェルルートではジェリルやアレンが乗る機体も。他にベンメルコレクションも登場する。今回は残念ながら入手はできない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 +
:シーン3ラスト「呪われしジャンヌ=ダルク」のジェリル機はハイパー化する。また今回もベンメルコレクションとしても登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:武器が豊富で、今回はハイパーオーラ斬りもある。
 
:武器が豊富で、今回はハイパーオーラ斬りもある。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 +
:
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:全編を通じて[[ドラムロ]]と共にドレイク軍勢の主力として登場する。
 +
:射撃武器はバルカンとキャノンだけになったが、[[聖戦士]]スキルの仕様変更に伴い、一般兵の機体でもオーラ斬りを繰り出してくるようになった。代わりにハイパーオーラ斬りはハイパー化後のみに。また[[シールド防御]]もできるようになっており、地味に煩わせられる。
 +
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」ではジェリル機が味方として使用でき、第33話「AEU戦線」では[[ルーザ・ルフト|ルーザ]]が[[ビショット・ハッタ|ビショット]]を見捨てて[[ゲア・ガリング]]から脱出した際にも使われたが、'''突如として発生したマシントラブルによって海に墜落'''、彼女の棺桶と化した。
 +
 
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
  
=== [[αシリーズ]] ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:ジェリル機がハイパー化すると、高い攻撃力に加え、打たれ強さと分身による回避力を併せ持つ。[[精神コマンド]]を駆使して早々に倒したい。
+
:アレンやジェリルの他、[[ラバーン・ザラマンド|ラバーン]]も搭乗する。今作では武装が3つに絞られている。
 +
:ザコ敵であってもオフ・シュートとシールド防御で意外な粘りを見せる場合もあるので[[エクストラアクション|ダイレクトアタック]]を上手く使いたい。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:ジェリル機のハイパー化イベント有り。<br />ジェリル自身はそこまで怖くないのだが、後に控えている[[OZ]]、そして[[アル=イー=クイス]]との戦闘を考えると、ここで全力を出す訳にはいかない。
+
:ジェリル機のハイパー化イベント有り。
 +
:ジェリル自体はさして脅威ではないが、その後に[[OZ]][[アル=イー=クイス]]との戦闘が控えているため最小限の戦力で挑みたい。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:第1章Part3から登場するエネミーユニット。攻撃&回避タイプのジェリル機、バランスタイプのアレン機、命中&回避タイプのフェイ機が登場。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[バトルロボット烈伝]]
 
:ジェリル機のみが登場。武装は大幅に削られておりバルカン、グレネード、ソード、キャノンのみ(最強武器はグレネード)。キャノンはもちろんちゃんと股間の砲門からきっちり発射される様が描かれている。この作品ではハイパー化しない。
 
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:ハンドグレネードはマップ兵器扱い。ジェリル機はハイパー化する。
+
:敵専用機。ジェリル機はハイパー化する。
 +
;[[リアルロボットレジメント]]
 +
:序盤はジェリル機が中ボスとして登場。後に[[ドラムロ]]と共に雑魚として大量に出現。
 +
;[[Another Century's Episode Portable]]
 +
:使用可能機体。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺武器 ===
 
 
 
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;オーラソード
+
;
:オーラバトラーの標準装備である長剣。
+
:頭部の牙。接近戦の際には武器としても使用可能。
 
;オーラバルカン
 
;オーラバルカン
:頭部に2門内蔵された機関銃。
+
:頭部に2門内蔵された機関砲。
 
;連装オーラバルカン
 
;連装オーラバルカン
:2連装の機関銃。左右のオーラ・コンバーターに内蔵。
+
:2連装の機関砲。オーラコンバーターの左右に1門ずつ内蔵。
 
;オーラキャノン
 
;オーラキャノン
:股間に一門内蔵されている大砲。位置からして明らかに特定の意図を持ってデザインされたと思われる。
+
:股間に1門内蔵されている大砲。位置からして明らかに特定の意図を持ってデザインされたと思われる。オーラバルカンのように連射も可能。
 +
;フレイボム
 +
:右腕装甲に装備されているナパーム・ランチャー。プラモでは装甲自体が外付けの装備となっており取り外しが可能。
 +
;盾
 +
:左腕に装着した武装を内蔵した盾。オーラソードの鞘の役割も持つ。
 +
:;オーラショット
 +
::盾に一門内蔵した射撃武器。劇中では他の武装と同時に弾幕を張るなどしていて単発で使われることは少ない。
 +
:;ワイヤークロー
 +
::盾に内蔵した射出式のワイヤー付き鉤爪。
 +
:
 +
;[[オーラソード]]
 +
:オーラバトラーの標準装備である長剣。
 +
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。
 
;ハンドグレネイド
 
;ハンドグレネイド
:両脹に内蔵されている手投げ爆弾。フェイはこの武器をビルバインに投げつけるが、ワイヤークローで跳ね返されて自滅するという最期を迎える。
+
:両脹に収納されている手投げ爆弾。グリネイドとも呼ばれる。まともに爆風を受けるとレプラカーン自身さえ跡形もなく消し飛ぶほどの破壊力を持つ。
;フレイボム
+
:フェイはこの武器をダンバインに投げつけるが、ワイヤークローで跳ね返されて自滅するという最期を迎える。
:右腕に装備されているナパーム・ランチャー。
 
;オーラショット
 
:左腕の盾に内蔵した射撃武器。
 
;ワイヤークロー
 
:左腕の盾に内蔵した射出式のワイヤー付き鉤爪。
 
;牙
 
:頭部の牙。接近戦の際には武器としても使用可能。
 
  
 
==== 必殺攻撃 ====
 
==== 必殺攻撃 ====
 
;オーラ斬り
 
;オーラ斬り
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では一度斬りつけた後蹴り飛ばし、空中を飛びまわりながら何度も剣を浴びせる。
 +
:『DD』では斬撃属性の必殺技に採用。
 
;ハイパーオーラ斬り
 
;ハイパーオーラ斬り
 
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 +
:『BX』ではハイパー化するまでお預けに。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
;剣装備
 +
:オーラソードで[[切り払い]]を発動する。
 +
;シールド
 +
:左腕の盾で[[シールド防御]]を行う。
 +
:実装は『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』でのみ。
 
;[[オーラバリア]]
 
;[[オーラバリア]]
:射撃ビームを一定ダメージ無力化。近年では射撃兵器全般を軽減させる。
+
:[[ビーム兵器]]を一定ダメージ無効化。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降は[[射撃 (武器属性)|射撃]]兵器全般を軽減する。
 +
;[[分身]] / オフ・シュート
 +
:『BX』では後者の名称。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
<!-- == 対決 == -->
+
 
<!-- == 名場面 == -->
+
=== [[サイズ]] ===
 +
;S
 +
:
 +
 
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 +
:*'''格闘武器+100、CRT補正+10、運動性+5、移動力+1'''
 +
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」でのジェリル機のもの。
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;「オーラ斬り」の攻撃力+200、射程+1、命中+20
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
112行目: 181行目:
 
;[[ズワァース]]
 
;[[ズワァース]]
 
:レプラカーンとビアレスの長所を融合させた強化発展機。
 
:レプラカーンとビアレスの長所を融合させた強化発展機。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*機体名はアイルランドの伝承に登場する小人の妖精「レプラコーン」の英語読みに由来する。財宝を隠し持つ他、靴職人という面もある。
 +
*[[ゲーマルク]]とは「赤に近いオレンジ色のカラーリングで、全身に火器を内蔵しており、[[キャラ・スーン|赤い髪の女性]]がパイロットを務め、パイロットの精神力で強大な力を発揮した」と、何かと共通点が多い。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000GTLOTQ</amazon><amazon>B000ICLO7I</amazon><amazon>B0009WTALY</amazon><amazon>B000CEGYH2</amazon>
+
<amazon>B000CEGYH2</amazon><amazon>B000ICLO7I</amazon><amazon>B0009WTALY</amazon><amazon>B000GTLOTQ</amazon><amazon>B00YDYWGO2</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:レプラカーン]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:れふらかあん}}
 
{{DEFAULTSORT:れふらかあん}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]

2023年8月27日 (日) 07:46時点における最新版

レプラカーン
外国語表記 Leprechaun[1]
登場作品 聖戦士ダンバイン
初登場SRW スーパーロボット大戦EX
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類

オーラマシン

生産形態 量産機
全高 8.8メット
(約8.8m)
重量 9.0ルフトン
(約9.0t)
動力 オーラコンバーター
エネルギー オーラ力
最高速度 290リル(約1,160 km/h)
巡航速度 200リル(約800 km/h)
装甲材質 強獣の装甲
オーラ係数 1.3
必要オーラ力 9オーラ
限界オーラ力 16オーラ
次形態 ハイパーレプラカーン
開発者 ショット・ウェポン
乗員人数 1名
主なパイロット ジェリル・クチビ
フェイ・チェンカ
バーン・バニングス
テンプレートを表示

レプラカーンは『聖戦士ダンバイン』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ショット・ウェポンが開発したオーラバトラービランビーの武装強化型として造られた。オーラバトラーとしては珍しく、射撃武装が充実している。

全身に武器を内蔵した新機軸の機体だったが、装甲などの点においてバランスが悪いという欠点を持つ。コストも高く、生産数は多くは無かった。

一方で「各所に火器を内蔵する」という設計思想自体は優秀であり、これ以降のショット製オーラマシン開発に活かされている。

劇中では初めてハイパー化を発現させた機体として、観る者に強い印象を与えた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

ジェリルアレンフェイの3人が揃って乗り込んでいることが多い。なお、アレンは原作では搭乗していない。

多くの作品でジェリル機はハイパー化する。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦EX
初登場作品。敵としても出てくるが、マサキの章ではライネックと共に入手と珍しく自軍で使用可能。ビルバインには劣るが遠距離にも強く使い勝手が良い。
後の作品と違い弾数が異常に豊富なのが特徴。
第4次スーパーロボット大戦S
ジェリル機のハイパー化イベントが再現された。相変わらず武器は豊富で射程も長め。
スーパーロボット大戦F
全体的に性能が下げられており、すっかりザコ機体に。それでも最長射程5、P1-3で威力もそこそこの武器を持っていたりと、接近戦以外でも多少戦えるのが他のABには無い特徴。
スーパーロボット大戦F完結編
敵機性能のインフレに伴い運動性が特に大きく改善され、そのお陰か『F』の終盤でズワァースに乗り換えていたジェリルら3人が再び乗り込むように。ABにしては長めの射程もそのままなので、ファンネル等の長射程武器で射程外から落としてしまおう。
今回もジェリル機にハイパー化イベントがあり、デモもパワーアップされた。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦α
武器の攻撃力が全体的に妙に低く設定されており、ハイパーオーラ斬りが他機のオーラ斬り以下の威力にまで抑えられている。とはいえ今作のAB乗りは全員強気以上なため油断は禁物。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT
基本的には敵として登場するが、シーン1のシナリオ「リムル救出」クリア時のランダムボーナスとして、リペアキットとの抱き合わせで自軍ユニットとして入手出来る事がある。
ハイパーオーラ斬りこそ無いが、オーラ斬りの攻撃力が他機よりも高くなんと1900もあり、さらに長射程の射撃武器もあるので実はかなり使いやすい。
ただし同面のランダムボーナスの中には「ミノフスキークラフト&資金20000」があり、これをGP-01Fbに積んでアムロを乗せると当面の間は大活躍できるため、どちらを選ぶかは熟考しよう。
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
シナリオ「強襲」を最後に選択すると、「リムル救出」クリア後に入手できるよう変更された。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
シーン2から度々登場する。基本はドレイク兵が乗るが、シーン4のバイストン・ウェルルートではジェリルやアレンが乗る機体も。他にベンメルコレクションも登場する。今回は残念ながら入手はできない。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
シーン3ラスト「呪われしジャンヌ=ダルク」のジェリル機はハイパー化する。また今回もベンメルコレクションとしても登場。
スーパーロボット大戦IMPACT
武器が豊富で、今回はハイパーオーラ斬りもある。
スーパーロボット大戦COMPACT3

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦BX
全編を通じてドラムロと共にドレイク軍勢の主力として登場する。
射撃武器はバルカンとキャノンだけになったが、聖戦士スキルの仕様変更に伴い、一般兵の機体でもオーラ斬りを繰り出してくるようになった。代わりにハイパーオーラ斬りはハイパー化後のみに。またシールド防御もできるようになっており、地味に煩わせられる。
キャンペーンマップ「悪の華」ではジェリル機が味方として使用でき、第33話「AEU戦線」ではルーザビショットを見捨ててゲア・ガリングから脱出した際にも使われたが、突如として発生したマシントラブルによって海に墜落、彼女の棺桶と化した。

Scramble Commanderシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦T
アレンやジェリルの他、ラバーンも搭乗する。今作では武装が3つに絞られている。
ザコ敵であってもオフ・シュートとシールド防御で意外な粘りを見せる場合もあるのでダイレクトアタックを上手く使いたい。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64
ジェリル機のハイパー化イベント有り。
ジェリル自体はさして脅威ではないが、その後にOZアル=イー=クイスとの戦闘が控えているため最小限の戦力で挑みたい。
スーパーロボット大戦DD
第1章Part3から登場するエネミーユニット。攻撃&回避タイプのジェリル機、バランスタイプのアレン機、命中&回避タイプのフェイ機が登場。

関連作品[編集 | ソースを編集]

リアルロボット戦線
敵専用機。ジェリル機はハイパー化する。
リアルロボットレジメント
序盤はジェリル機が中ボスとして登場。後にドラムロと共に雑魚として大量に出現。
Another Century's Episode Portable
使用可能機体。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

頭部の牙。接近戦の際には武器としても使用可能。
オーラバルカン
頭部に2門内蔵された機関砲。
連装オーラバルカン
2連装の機関砲。オーラコンバーターの左右に1門ずつ内蔵。
オーラキャノン
股間に1門内蔵されている大砲。位置からして明らかに特定の意図を持ってデザインされたと思われる。オーラバルカンのように連射も可能。
フレイボム
右腕装甲に装備されているナパーム・ランチャー。プラモでは装甲自体が外付けの装備となっており取り外しが可能。
左腕に装着した武装を内蔵した盾。オーラソードの鞘の役割も持つ。
オーラショット
盾に一門内蔵した射撃武器。劇中では他の武装と同時に弾幕を張るなどしていて単発で使われることは少ない。
ワイヤークロー
盾に内蔵した射出式のワイヤー付き鉤爪。
オーラソード
オーラバトラーの標準装備である長剣。
『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。
ハンドグレネイド
両脹に収納されている手投げ爆弾。グリネイドとも呼ばれる。まともに爆風を受けるとレプラカーン自身さえ跡形もなく消し飛ぶほどの破壊力を持つ。
フェイはこの武器をダンバインに投げつけるが、ワイヤークローで跳ね返されて自滅するという最期を迎える。

必殺攻撃[編集 | ソースを編集]

オーラ斬り
オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
BX』では一度斬りつけた後蹴り飛ばし、空中を飛びまわりながら何度も剣を浴びせる。
『DD』では斬撃属性の必殺技に採用。
ハイパーオーラ斬り
強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
『BX』ではハイパー化するまでお預けに。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
オーラソードで切り払いを発動する。
シールド
左腕の盾でシールド防御を行う。
実装は『BX』でのみ。
オーラバリア
ビーム兵器を一定ダメージ無効化。
α』以降は射撃兵器全般を軽減する。
分身 / オフ・シュート
『BX』では後者の名称。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

BX
  • 格闘武器+100、CRT補正+10、運動性+5、移動力+1
キャンペーンマップ「悪の華」でのジェリル機のもの。

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

「オーラ斬り」の攻撃力+200、射程+1、命中+20
T』で採用。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ハイパーレプラカーン
ハイパー化した形態。
ビランビー
レプラカーンの原型機。
ビアレス
レプラカーンに使われた技術も採用されている機体。
ライネック
開発に際しレプラカーンも参考にされている機体。
ズワァース
レプラカーンとビアレスの長所を融合させた強化発展機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 機体名はアイルランドの伝承に登場する小人の妖精「レプラコーン」の英語読みに由来する。財宝を隠し持つ他、靴職人という面もある。
  • ゲーマルクとは「赤に近いオレンジ色のカラーリングで、全身に火器を内蔵しており、赤い髪の女性がパイロットを務め、パイロットの精神力で強大な力を発揮した」と、何かと共通点が多い。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. Aura Machine、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。