「ゼン1号」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する)
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zen-1]]
 
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
28行目: 27行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初めて原作通り[[恐竜帝国]]の戦力として登場。ザコとしても登場するが、何度かザンキも乗ってくる。飛行可能な為、[[メカザウルス・バド|バド]]などと小隊を組んでいる。耐久力はやや高めだが、武装・機体共に地上適応は低い。
 
:初めて原作通り[[恐竜帝国]]の戦力として登場。ザコとしても登場するが、何度かザンキも乗ってくる。飛行可能な為、[[メカザウルス・バド|バド]]などと小隊を組んでいる。耐久力はやや高めだが、武装・機体共に地上適応は低い。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:またしても恐竜帝国所属ではない。今回は[[竜魔帝王]]率いる地底帝国の戦力。[[ゼン2号|2号機]]は登場しない。
 
:またしても恐竜帝国所属ではない。今回は[[竜魔帝王]]率いる地底帝国の戦力。[[ゼン2号|2号機]]は登場しない。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:初登場。なんと[[百鬼帝国]]の戦力。同じ空戦タイプの[[バド]]よりは強いが、メカザウルスの中でも耐久力などは低い方である。
+
:初登場作品。なんと[[百鬼帝国]]の戦力。同じ空戦タイプの[[バド]]よりは強いが、メカザウルスの中でも耐久力などは低い方である。一部ステージでは[[ミケーネ帝国]]の[[暗黒大将軍]]も引き連れている。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:今回は[[百鬼帝国]]が滅んでいるため、[[アインスト]]に操られた物が登場する。
 
:今回は[[百鬼帝国]]が滅んでいるため、[[アインスト]]に操られた物が登場する。
  

2022年9月24日 (土) 16:16時点における最新版

ゼン1号
登場作品

ゲッターロボシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 メカザウルス
装甲材質 鋼鉄
開発者 ガレリィ長官
所属 恐竜帝国
パイロット キャプテン・ザンキ
テンプレートを表示

ゼン1号は『ゲッターロボ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ゲッターロボ』第18話「恐竜帝国のすごい奴」に登場した飛行タイプのメカザウルス

恐竜帝国キャプテン・ザンキが操るメカザウルスで、暴君竜と剣竜をかけ合わせた卵を素体に作られている。

その性能に満足しなかったザンキは地上戦に特化した2号機の製作を決め、1号機は捨て駒扱いされた。ちなみにザンキが2号機作成を決める前からゼン1号と呼ばれていた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

メカザウルスの中でもレギュラーに近いゼン2号と比べ参戦は少なめ。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦α
初めて原作通り恐竜帝国の戦力として登場。ザコとしても登場するが、何度かザンキも乗ってくる。飛行可能な為、バドなどと小隊を組んでいる。耐久力はやや高めだが、武装・機体共に地上適応は低い。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
またしても恐竜帝国所属ではない。今回は竜魔帝王率いる地底帝国の戦力。2号機は登場しない。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
初登場作品。なんと百鬼帝国の戦力。同じ空戦タイプのバドよりは強いが、メカザウルスの中でも耐久力などは低い方である。一部ステージではミケーネ帝国暗黒大将軍も引き連れている。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
今回は百鬼帝国が滅んでいるため、アインストに操られた物が登場する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ミサイル
ゼン2号同様、頭部のドリルをミサイルとして発射する。
格闘

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L