「戦闘前会話」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
特定のパイロットが乗るユニット同士が戦闘すると、戦闘前に会話が起きるイベントの事。<br />『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』などのように、戦闘後に会話が起きる場合もある。また、特定の機体が条件である場合や、そのキャラにとっての初戦闘時など相手を限定しない場合もたまにある。その場合は「戦闘前台詞」と区別されることもある。
 
特定のパイロットが乗るユニット同士が戦闘すると、戦闘前に会話が起きるイベントの事。<br />『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』などのように、戦闘後に会話が起きる場合もある。また、特定の機体が条件である場合や、そのキャラにとっての初戦闘時など相手を限定しない場合もたまにある。その場合は「戦闘前台詞」と区別されることもある。
  
初期のシリーズでは基本的に原作にて因縁のあるキャラぐらいしか発生せず、その頻度も多くなかったが、[[α]]あたりから全体的に戦闘前会話が増加し、他作品のキャラクター同士でも会話が起こり、ラスボスや特定のボスキャラなどは各作品の[[主人公]]クラスほぼ全員に戦闘前会話が用意されており、特にラスボスの場合だと、原作のストーリー的に主要なキャラクターや母艦の艦長クラスにも会話があるケースもある。主人公のほかのキャラも一緒に言うこともある。
+
初期のシリーズでは基本的に原作にて因縁のあるキャラぐらいしか発生せず、その頻度も多くなかったが、[[α]]あたりから全体的に戦闘前会話が増加し、他作品のキャラクター同士でも会話が起こり、ラスボスや特定のボスキャラなどは各作品の[[主人公]]クラスほぼ全員に戦闘前会話が用意されており、特にラスボスの場合だと、原作のストーリー的に主要なキャラクターや[[母艦]]の艦長クラスにも会話があるケースもある。主人公のほかのキャラも一緒に言うこともある。
  
 
また場合によっては[[DVE]](原作再現のケースが多い)が発生し、あるいは乗っているユニットによって同じキャラクター同士でも会話の内容が違ってくる場合も。
 
また場合によっては[[DVE]](原作再現のケースが多い)が発生し、あるいは乗っているユニットによって同じキャラクター同士でも会話の内容が違ってくる場合も。
13行目: 13行目:
 
== スパロボにおける主な主人公クラスとの戦闘前会話 ==
 
== スパロボにおける主な主人公クラスとの戦闘前会話 ==
  
バンプレストオリジナルのラスボスについては、主人公格ほぼ全員に戦闘前会話が存在する。ただし[[OG外伝]]の[[シュウ・シラカワ]](ただしその前の[[ダークブレイン]]はほぼ全員に戦闘前会話が存在)、[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]の[[ユーゼス・ゴッツォ]]のように、全く戦闘前会話が発生しないこともある。また、MXの[[AI1]]は作品主人公のヒューゴのみ戦闘前会話がない、という特殊な仕様。
+
バンプレストオリジナルのラスボスについては、主人公格ほぼ全員に戦闘前会話が存在する。一方で、[[OG外伝]]の[[シュウ・シラカワ]](ただし、その前の[[ダークブレイン]]はほぼ全員に戦闘前会話が存在)、[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]の[[ユーゼス・ゴッツォ]]のように、全く戦闘前会話が発生しないこともある。また、[[MX]]の[[AI1]]は作品主人公の[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]のみ戦闘前会話がない、という特殊な仕様。
  
 
;VS[[バスク・オム]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
 
;VS[[バスク・オム]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
:版権作品では初めてほとんどの主人公クラスと会話が発生する。一応ジャミトフが熟練度「難」でしか登場しないのもあるが。
+
:版権作品では初めてほとんどの[[主人公]]クラスと会話が発生する。一応、ジャミトフが熟練度「難」でしか登場しないのもあるが。
  
 
;VS[[ジャミトフ・ハイマン]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
 
;VS[[ジャミトフ・ハイマン]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
:熟練度「難」ルートのみ対戦可能で、主人公クラスとの会話が多い。
+
:[[熟練度]]「難」ルートのみ対戦可能で、主人公クラスとの会話が多い。
  
 
;VS[[シャア・アズナブル]]([[第2次スーパーロボット大戦α]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]])
 
;VS[[シャア・アズナブル]]([[第2次スーパーロボット大戦α]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]])
:ほとんどの主人公クラスとの会話イベントが発生する。主人公によっても違ってくるが、最低でも二つのシナリオでシャアと対決する事になり、特にα・α外伝で共闘した主人公は未だクワトロ大尉と呼び、最後まで説得を試みようとするキャラもいる。ただし、オリジナル主人公では最終戦で会話があるのはアイビスのみである(アラドは序盤。ゼンガーは面識がないが、シャア自身は前作における未来の[[平行世界]]の彼を知っている。クワトロ時代のシャアを知っている筈のクスハには無い)。
+
:ほとんどの主人公クラスとの会話イベントが発生する。主人公によっても違ってくるが、最低でも二つのシナリオでシャアと対決する事になり、特に[[α]]・[[α外伝]]で共闘した主人公は未だ「[[クワトロ・バジーナ|クワトロ大尉]]と呼び、最後まで説得を試みようとするキャラもいる。
:一方時獄篇では行いを糾弾しつつもその内容は「どうして俺たちに言ってくれない」と一人で抱え込んだことを指摘するものが大半。
+
:ただし、オリジナル主人公では最終戦で会話があるのは[[アイビス・ダグラス|アイビス]]のみである([[アラド・バランガ|アラド]]は序盤。[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]は面識がないが、シャア自身は前作における未来の[[平行世界]]の彼を知っている。クワトロ時代のシャアを知っている筈の[[クスハ・ミズハ|クスハ]]には無い)。
 +
:一方、時獄篇では行いを糾弾しつつも、その内容は「どうして俺たちに言ってくれない」と一人で抱え込んだことを指摘するものが大半。
  
 
;VS[[ラウ・ル・クルーゼ]]([[第3次スーパーロボット大戦α]]、[[スーパーロボット大戦J]]、[[スーパーロボット大戦W]])
 
;VS[[ラウ・ル・クルーゼ]]([[第3次スーパーロボット大戦α]]、[[スーパーロボット大戦J]]、[[スーパーロボット大戦W]])
32行目: 33行目:
  
 
;VS[[碇ゲンドウ]]([[第3次スーパーロボット大戦α]])
 
;VS[[碇ゲンドウ]]([[第3次スーパーロボット大戦α]])
:シンジに続いて主人公クラスと会話があり、その人類補完計画を否定する。
+
:シンジに続いて主人公クラスと会話があり、その[[人類補完計画]]を否定する。
  
 
;VS[[ズール皇帝]]([[スーパーロボット大戦D]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z]])
 
;VS[[ズール皇帝]]([[スーパーロボット大戦D]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z]])
:スーパー系の版権ボスキャラとしては珍しくアムロ等リアル系の主人公とも会話が発生する。その中で五飛に会話が発生しているのは64での一件を意識していると思われる。いずれも版権作品の隅々まで知り尽したかのような発言が多い。
+
:スーパー系の版権ボスキャラとしては珍しく[[アムロ・レイ|アムロ]]等リアル系の主人公とも会話が発生する。その中で[[張五飛|五飛]]に会話が発生しているのは、[[64]]での一件を意識していると思われる。いずれも版権作品の隅々まで知り尽したかのような発言が多い。
  
 
;VS[[テッカマンオメガ]]([[スーパーロボット大戦J]])
 
;VS[[テッカマンオメガ]]([[スーパーロボット大戦J]])
47行目: 48行目:
  
 
;VS[[キラ・ヤマト]]([[スーパーロボット大戦Z]])
 
;VS[[キラ・ヤマト]]([[スーパーロボット大戦Z]])
:[[セツコ・オハラ|セツコ]]ルート30話「罪の在処」にて、オリジナル主人公セツコ及び版権作品の主役級パイロット全員と戦闘前会話があるが、セツコを除く全員が無意味に戦乱を拡大しているように見えるアークエンジェル隊や迷いのある戦いぶりを見せるキラへ批判をしている。
+
:[[セツコ・オハラ|セツコ]]ルート第30話「罪の在処」にて、オリジナル主人公[[セツコ・オハラ|セツコ]]及び版権作品の主役級パイロット全員と戦闘前会話があるが、セツコを除く全員が無意味に戦乱を拡大しているように見える[[アークエンジェル隊]]や迷いのある戦いぶりを見せるキラに対して批判をしている。
  
 
;VS[[シン・アスカ]]([[スーパーロボット大戦Z]])
 
;VS[[シン・アスカ]]([[スーパーロボット大戦Z]])
56行目: 57行目:
  
 
;VS[[人造次元獣ルーク・アダモン]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]])
 
;VS[[人造次元獣ルーク・アダモン]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]])
:第35話「昨日への決別」もしくは「明日へのあがき」より。前代未聞の'''そのとき出撃できるパイロット全員に戦闘前会話が存在する(艦長のみならずいわゆる二軍も例外なく)。'''といっても、相手が相手なので敵と会話しているわけではないのだが。基本的には戦闘前に会話→戦闘→戦闘後も会話という形であるが、[[クロウ・ブルースト|クロウ]]と[[アサキム・ドーウィン|アサキム]]は例外として戦闘後の会話は存在しない。
+
:第35話「昨日への決別」もしくは「明日へのあがき」より。前代未聞の'''そのとき出撃できるパイロット全員に戦闘前会話が存在する(艦長のみならずいわゆる[[二軍]]も例外なく)。'''といっても、相手が相手なので敵と会話しているわけではないのだが。
 +
:基本的には戦闘前に会話→戦闘→戦闘後も会話という形であるが、[[クロウ・ブルースト|クロウ]]と[[アサキム・ドーウィン|アサキム]]は例外として戦闘後の会話は存在しない。
  
 
;VS[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ・ヴィ・ヴリタニア]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]])
 
;VS[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ・ヴィ・ヴリタニア]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]])
:第57話ゼロレクイエムルートより。全ての戦闘前会話において、最後にルルーシュの心の声が入る。
+
:第57話[[ゼロレクイエム]]ルートより。全ての戦闘前会話において、最後にルルーシュの心の声が入る。
  
 
;VS[[シンジロウ・サコミズ]]([[スーパーロボット大戦UX]])
 
;VS[[シンジロウ・サコミズ]]([[スーパーロボット大戦UX]])
:第40話「桜花嵐」より。主役クラスやヒロイン、一部のライバルキャラとの戦闘前会話が発生するだけでなく、なんと'''[[説得]]'''することも可能。
+
:第40話「桜花嵐」より。主役クラスやヒロイン、一部の[[ライバル]]キャラとの戦闘前会話が発生するだけでなく、なんと'''[[説得]]'''することも可能。
  
 
;VS[[ハザード・パシャ]]([[スーパーロボット大戦UX]])
 
;VS[[ハザード・パシャ]]([[スーパーロボット大戦UX]])
:第49話「侵略の終焉」より。原作でのメインキャラ及びオリジナル主人公及び版権主人公クラス、そして[[小楯衛|衛]]や[[来主操|操]]といったファフナーの一部キャラとの戦闘前会話が存在する。
+
:第49話「侵略の終焉」より。原作でのメインキャラ及びオリジナル主人公及び版権主人公クラス、そして[[小楯衛|衛]]や[[来主操|操]]といった[[ファフナー]]の一部キャラとの戦闘前会話が存在する。
 
:今まで自己保身と利欲のために悪事を散々働いたハザードを否定するものが殆どであり、それに対する彼の発言も原作以上に醜悪な人間性が強調されたものが殆どである。
 
:今まで自己保身と利欲のために悪事を散々働いたハザードを否定するものが殆どであり、それに対する彼の発言も原作以上に醜悪な人間性が強調されたものが殆どである。
  
 
== 意外な戦闘前会話 ==
 
== 意外な戦闘前会話 ==
 
;[[ギャブレット・ギャブレー]]VS[[マシュマー・セロ]]([[スーパーロボット大戦F完結編]])
 
;[[ギャブレット・ギャブレー]]VS[[マシュマー・セロ]]([[スーパーロボット大戦F完結編]])
:ポセイダルルートのシナリオ「敗者への凱歌」で発生。
+
:[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]ルートのシナリオ「敗者への凱歌」で発生。
  
 
;[[柿崎速雄]]VS[[チャック・キース]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
 
;[[柿崎速雄]]VS[[チャック・キース]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
:極東ルート第5話で発生。この二人は続編である第3次では特に絡む。
+
:極東ルート第5話で発生。この二人は[[続編]]である第3次では特に絡む。
  
 
;[[ボス]]VS[[ケリィ・レズナー]]([[スーパーロボット大戦A]])
 
;[[ボス]]VS[[ケリィ・レズナー]]([[スーパーロボット大戦A]])
:[[宇宙]]ルート第10話で発生。(この作品では、[[ボス]]も[[ヴァル・ヴァロ]]修復を手伝っているため、ケリィとは顔見知り)
+
:[[宇宙]]ルート第10話で発生。ちなみに、この作品では[[ボス]]も[[ヴァル・ヴァロ]]修復を手伝っているため、ケリィとは顔見知りである。
  
 
;[[ルナマリア・ホーク]]VS[[グレイス・オコナー]]([[スーパーロボット大戦L]])
 
;[[ルナマリア・ホーク]]VS[[グレイス・オコナー]]([[スーパーロボット大戦L]])
:第39話で発生。
+
:第39話で発生。ルナマリア役の坂本真綾氏が演じるランシェ・メイ([[ランカ・リー]]の母親)とグレイスの関係に由来する一種の[[声優ネタ]]であろう。
  
 
;[[巴武蔵 (OVA)]]VS[[あしゅら男爵]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]])
 
;[[巴武蔵 (OVA)]]VS[[あしゅら男爵]]([[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]])
:日本ルート第35話で発生。このときあしゅら男爵は[[海底要塞ザルード]]に搭乗しており、[[ゲッター3]]にピッタリな、しかも巴武蔵で戦うことのできるボス戦はなかなかないだろう。それを意識した台詞を今作の武蔵は喋る。ほとんどのプレイヤーは最後の撃墜を[[マジンガーZ]]にまかせることになるのだろうが、せっかくだから大部分の削りを彼に任せるのはいかがだろうか。
+
:[[日本]]ルート第35話で発生。このときあしゅら男爵は[[海底要塞サルード]]に搭乗しており、[[ゲッター3]]にピッタリな、しかも巴武蔵で戦うことのできるボス戦はなかなかないだろう。それを意識した台詞を今作の武蔵は喋る。ほとんどのプレイヤーは最後の撃墜を[[マジンガーZ]]にまかせることになるのだろうが、せっかくだから大部分の削りを彼に任せるのはいかがだろうか。
  
 
;[[ロミナ・ラドリオ]]VS[[アウグストゥス]]([[スーパーロボット大戦UX]])
 
;[[ロミナ・ラドリオ]]VS[[アウグストゥス]]([[スーパーロボット大戦UX]])
:ユニオンルート43話で発生。
+
:[[ユニオン (00)|ユニオン]]ルート第43話で発生。「地球皇帝」を名乗るアウグストゥスをロミナ姫が批判する。
  
 
== 主人公以外で大ボス格と会話のあるキャラクター ==
 
== 主人公以外で大ボス格と会話のあるキャラクター ==
  
 
;[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])
 
;[[クワトロ・バジーナ]]([[シャア・アズナブル]])
:α外伝以降、味方にいる場合は他作品の主人公格と会話があるボス格に対してはほぼ戦闘前会話がある。Dの場合は無論シャアとしてだが。
+
:[[α外伝]]以降、味方にいる場合は他作品の主人公格と会話があるボス格に対してはほぼ戦闘前会話がある。[[D]]の場合は無論シャアとしてだが。
  
 
;[[ロイ・フォッカー]]
 
;[[ロイ・フォッカー]]
:彼もα外伝のシュウ等、主人公達とともに戦闘前会話が用意されている。逆に輝の影が薄くなりがちな一因かもしれないが。
+
:彼もα外伝の[[シュウ・シラカワ|シュウ]]等、主人公達とともに戦闘前会話が用意されている。逆に、[[一条輝|輝]]の影が薄くなりがちな一因かもしれないが。
  
 
;[[ガムリン木崎]]
 
;[[ガムリン木崎]]
99行目: 101行目:
  
 
;[[ジャミル・ニート]]、[[ホランド・ノヴァク]]
 
;[[ジャミル・ニート]]、[[ホランド・ノヴァク]]
:共にZでは主要なボス格との会話が用意されている。
+
:共に[[Z]]では主要なボス格との会話が用意されている。
  
 
;[[ボン太くん]]
 
;[[ボン太くん]]
:対戦する敵のリアクションがいちいち極端で、ムキになるか、心癒されるかのどちらかが大半。Jのテッカマンエビル、グ=ランドンや時獄篇のベック、フロンタルのように、割とまともに受け答えするキャラもそこそこいる(エビルの場合はそもそも聞く気がないのだが)。
+
:対戦する敵のリアクションがいちいち極端で、ムキになるか、心癒されるかのどちらかが大半。[[J]]の[[テッカマンエビル]]、[[グ=ランドン・ゴーツ|グ=ランドン]]や時獄篇の[[ジェイソン・ベック|ベック]]、[[フル・フロンタル|フロンタル]]のように、割とまともに受け答えするキャラもそこそこいる(エビルの場合はそもそも聞く気がないのだが)。
  
なお、Wの[[ホシノ・ルリ]]のように「主人公なのにボス格との会話が用意されない」キャラクターや、第3次αの[[グッドサンダーチーム]]のように肝心のラスボス戦でのみ、会話が発生しないケースも稀に存在する。
+
なお、[[W]]の[[ホシノ・ルリ]]のように「主人公なのにボス格との会話が用意されない」キャラクターや、[[第3次α]]の[[グッドサンダーチーム]]のように肝心のラスボス戦でのみ、会話が発生しないケースも稀に存在する。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
;[[特殊戦闘台詞]]
 
;[[特殊戦闘台詞]]
:
+
:戦闘アニメーションにおいてキャラクターが特定の相手と戦闘する際に発する台詞。戦闘前会話と同様、非常に凝ったものが多い。
  
 
{{DEFAULTSORT:せんとうまえかいわ}}
 
{{DEFAULTSORT:せんとうまえかいわ}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]

2014年7月24日 (木) 19:16時点における版

戦闘前会話(Conversation Event)

特定のパイロットが乗るユニット同士が戦闘すると、戦闘前に会話が起きるイベントの事。
スーパーロボット大戦COMPACT3』などのように、戦闘後に会話が起きる場合もある。また、特定の機体が条件である場合や、そのキャラにとっての初戦闘時など相手を限定しない場合もたまにある。その場合は「戦闘前台詞」と区別されることもある。

初期のシリーズでは基本的に原作にて因縁のあるキャラぐらいしか発生せず、その頻度も多くなかったが、αあたりから全体的に戦闘前会話が増加し、他作品のキャラクター同士でも会話が起こり、ラスボスや特定のボスキャラなどは各作品の主人公クラスほぼ全員に戦闘前会話が用意されており、特にラスボスの場合だと、原作のストーリー的に主要なキャラクターや母艦の艦長クラスにも会話があるケースもある。主人公のほかのキャラも一緒に言うこともある。

また場合によってはDVE(原作再現のケースが多い)が発生し、あるいは乗っているユニットによって同じキャラクター同士でも会話の内容が違ってくる場合も。

これを発生させることが何がしかのフラグ(主に説得関連)に関わってくることも非常に多い。よって、隠し要素を自分で見つけたい人は色々と試してみると良いだろう。

面白い会話、意外な組み合わせによる会話なども多く、これを探してみるのもスパロボの醍醐味の一つと言えよう。

スパロボにおける主な主人公クラスとの戦闘前会話

バンプレストオリジナルのラスボスについては、主人公格ほぼ全員に戦闘前会話が存在する。一方で、OG外伝シュウ・シラカワ(ただし、その前のダークブレインはほぼ全員に戦闘前会話が存在)、第2次OGユーゼス・ゴッツォのように、全く戦闘前会話が発生しないこともある。また、MXAI1は作品主人公のヒューゴのみ戦闘前会話がない、という特殊な仕様。

VSバスク・オムスーパーロボット大戦α外伝
版権作品では初めてほとんどの主人公クラスと会話が発生する。一応、ジャミトフが熟練度「難」でしか登場しないのもあるが。
VSジャミトフ・ハイマンスーパーロボット大戦α外伝
熟練度「難」ルートのみ対戦可能で、主人公クラスとの会話が多い。
VSシャア・アズナブル第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
ほとんどの主人公クラスとの会話イベントが発生する。主人公によっても違ってくるが、最低でも二つのシナリオでシャアと対決する事になり、特にαα外伝で共闘した主人公は未だ「クワトロ大尉と呼び、最後まで説得を試みようとするキャラもいる。
ただし、オリジナル主人公では最終戦で会話があるのはアイビスのみである(アラドは序盤。ゼンガーは面識がないが、シャア自身は前作における未来の平行世界の彼を知っている。クワトロ時代のシャアを知っている筈のクスハには無い)。
一方、時獄篇では行いを糾弾しつつも、その内容は「どうして俺たちに言ってくれない」と一人で抱え込んだことを指摘するものが大半。
VSラウ・ル・クルーゼ第3次スーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦Jスーパーロボット大戦W
彼が登場したどの作品ともガンダム系では最大の大ボスという立場の為、SEEDメインキャラ及びオリジナル主人公及び版権主人公クラスとの会話(J・Wは分岐ルートでは同行している主人公格のみ)が存在する。Wでは外伝系のキャラとも会話がある。
VS碇シンジ第3次スーパーロボット大戦α
厳密にはシンジを取り込んだ初号機との対決だが、中のシンジに呼びかける形になる。
VS碇ゲンドウ第3次スーパーロボット大戦α
シンジに続いて主人公クラスと会話があり、その人類補完計画を否定する。
VSズール皇帝スーパーロボット大戦D第2次スーパーロボット大戦Z
スーパー系の版権ボスキャラとしては珍しくアムロ等リアル系の主人公とも会話が発生する。その中で五飛に会話が発生しているのは、64での一件を意識していると思われる。いずれも版権作品の隅々まで知り尽したかのような発言が多い。
VSテッカマンオメガスーパーロボット大戦J
上記のクルーゼと対決するルートと同じルートで発生。総じてこれまでのテッカマンとは違った巨大さに絡んだ台詞が多い。
VSバロン・マクシミリアンスーパーロボット大戦J
上記のクルーゼと対決するルートとは違う分岐を選んだ場合、勇と比瑪以外にも同行している各作品の主人公同士で発生する。
VSカナード・パルススーパーロボット大戦W
分岐ルートのシナリオである「憎悪と運命の螺旋」でSEED系のキャラクターのみならず、同行した主人公クラスとも発生。
VSキラ・ヤマトスーパーロボット大戦Z
セツコルート第30話「罪の在処」にて、オリジナル主人公セツコ及び版権作品の主役級パイロット全員と戦闘前会話があるが、セツコを除く全員が無意味に戦乱を拡大しているように見えるアークエンジェル隊や迷いのある戦いぶりを見せるキラに対して批判をしている。
VSシン・アスカスーパーロボット大戦Z
原作ルートのシナリオである「最後の力」のみセツコルートでセツコ及び共闘した主人公クラスと会話がある。彼らはシンが望んだ戦いでは無いと知り、必死で説得しようとする事になる。一方のシンもかつての仲間と戦う事の心苦しさや自身の戦いへの苦悩が窺える。
VSドン・ハルマゲ皇帝ワルーサエンジン王機械神アドリアドル・ガイスト邪神ドラゴスーパーロボット大戦NEO
全体的にボス格に対して他作品の主人公とは会話が多いが、終盤のボス格である彼らには殆ど会話イベントが発生する。
VS人造次元獣ルーク・アダモン第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
第35話「昨日への決別」もしくは「明日へのあがき」より。前代未聞のそのとき出撃できるパイロット全員に戦闘前会話が存在する(艦長のみならずいわゆる二軍も例外なく)。といっても、相手が相手なので敵と会話しているわけではないのだが。
基本的には戦闘前に会話→戦闘→戦闘後も会話という形であるが、クロウアサキムは例外として戦闘後の会話は存在しない。
VSルルーシュ・ヴィ・ヴリタニア第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
第57話ゼロレクイエムルートより。全ての戦闘前会話において、最後にルルーシュの心の声が入る。
VSシンジロウ・サコミズスーパーロボット大戦UX
第40話「桜花嵐」より。主役クラスやヒロイン、一部のライバルキャラとの戦闘前会話が発生するだけでなく、なんと説得することも可能。
VSハザード・パシャスーパーロボット大戦UX
第49話「侵略の終焉」より。原作でのメインキャラ及びオリジナル主人公及び版権主人公クラス、そしてといったファフナーの一部キャラとの戦闘前会話が存在する。
今まで自己保身と利欲のために悪事を散々働いたハザードを否定するものが殆どであり、それに対する彼の発言も原作以上に醜悪な人間性が強調されたものが殆どである。

意外な戦闘前会話

ギャブレット・ギャブレーVSマシュマー・セロスーパーロボット大戦F完結編
ポセイダルルートのシナリオ「敗者への凱歌」で発生。
柿崎速雄VSチャック・キーススーパーロボット大戦α外伝
極東ルート第5話で発生。この二人は続編である第3次では特に絡む。
ボスVSケリィ・レズナースーパーロボット大戦A
宇宙ルート第10話で発生。ちなみに、この作品ではボスヴァル・ヴァロ修復を手伝っているため、ケリィとは顔見知りである。
ルナマリア・ホークVSグレイス・オコナースーパーロボット大戦L
第39話で発生。ルナマリア役の坂本真綾氏が演じるランシェ・メイ(ランカ・リーの母親)とグレイスの関係に由来する一種の声優ネタであろう。
巴武蔵 (OVA)VSあしゅら男爵第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
日本ルート第35話で発生。このときあしゅら男爵は海底要塞サルードに搭乗しており、ゲッター3にピッタリな、しかも巴武蔵で戦うことのできるボス戦はなかなかないだろう。それを意識した台詞を今作の武蔵は喋る。ほとんどのプレイヤーは最後の撃墜をマジンガーZにまかせることになるのだろうが、せっかくだから大部分の削りを彼に任せるのはいかがだろうか。
ロミナ・ラドリオVSアウグストゥススーパーロボット大戦UX
ユニオンルート第43話で発生。「地球皇帝」を名乗るアウグストゥスをロミナ姫が批判する。

主人公以外で大ボス格と会話のあるキャラクター

クワトロ・バジーナシャア・アズナブル
α外伝以降、味方にいる場合は他作品の主人公格と会話があるボス格に対してはほぼ戦闘前会話がある。Dの場合は無論シャアとしてだが。
ロイ・フォッカー
彼もα外伝のシュウ等、主人公達とともに戦闘前会話が用意されている。逆に、の影が薄くなりがちな一因かもしれないが。
ガムリン木崎
フォッカー同様に第3次αでは主要なボス格との会話が用意されている。
ジャミル・ニートホランド・ノヴァク
共にZでは主要なボス格との会話が用意されている。
ボン太くん
対戦する敵のリアクションがいちいち極端で、ムキになるか、心癒されるかのどちらかが大半。Jテッカマンエビルグ=ランドンや時獄篇のベックフロンタルのように、割とまともに受け答えするキャラもそこそこいる(エビルの場合はそもそも聞く気がないのだが)。

なお、Wホシノ・ルリのように「主人公なのにボス格との会話が用意されない」キャラクターや、第3次αグッドサンダーチームのように肝心のラスボス戦でのみ、会話が発生しないケースも稀に存在する。

関連項目

特殊戦闘台詞
戦闘アニメーションにおいてキャラクターが特定の相手と戦闘する際に発する台詞。戦闘前会話と同様、非常に凝ったものが多い。