「ギルドーラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:
 
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
*分類:Bクラス[[魔装機]]
 
*分類:Bクラス[[魔装機]]
 
*全高:24.3 m
 
*全高:24.3 m
 
*重量:33.5 t
 
*重量:33.5 t
*守護精霊:水系低位・川
+
*動力:永久機関
*開発:[[シエーナ・ルドランティス]]
+
*守護精霊:水系低位・川「シャレード」
*所属:[[シュテドニアス連合国]]
+
*設計:[[シエーナ・ルドランティス]]
*主なパイロット:[[エリス・ラディウス]]、[[シュテドニアス兵]]
+
*開発:[[シュテドニアス連合国]]
 +
*所属:「マルテナ社」でカスタム機が運用されている
 +
**[[シュテドニアス連合国]]
 +
**[[マルテナ社]]
 +
*主な操者:[[エリス・ラディウス]]、[[シュテドニアス兵]]
 
*メカニックデザイン:かげやまいちこ
 
*メカニックデザイン:かげやまいちこ
  
35行目: 40行目:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:シュテドニアス連合軍の指揮官専用機として登場。マサキルートでエリス搭乗機を操作する機会がある。
 
:シュテドニアス連合軍の指揮官専用機として登場。マサキルートでエリス搭乗機を操作する機会がある。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 +
:役割は前作と同じ。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
44行目: 51行目:
 
==== 射撃武装 ====
 
==== 射撃武装 ====
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:ビーム砲。背部に2門装備されている。
+
:ビーム砲。背部に2門装備されている。IIIではP属性。
 
;ガトリングガン
 
;ガトリングガン
 
:左右前腕部に内蔵されている。『EX』では携帯型の武装だった。IIIでは使用不可。
 
:左右前腕部に内蔵されている。『EX』では携帯型の武装だった。IIIでは使用不可。
;対地ミサイル
+
;対地ミサイル / ミサイル
:『EX』における本機の最強武器。OGシリーズでは使用不可。
+
:『EX』における本機の最強武器。OGシリーズでは「ミサイル」名義。IIIは使用不可。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

2014年2月24日 (月) 15:24時点における版

ギルドーラ(Gildora)

シュテドニアス製魔装機。ラングラン王国のBクラス魔装機と同等の力を持つ。『地上人召喚事件』(春秋戦争)から、指揮官専用機として各地の戦場で試験的に投入されている。オールラウンドな機体として開発された為、これといった特徴がなく決め手にかける。決定力とプラーナ補助技術の不足の結果、連合軍の次期主力機は本機の簡易量産モデルであるギルドーラIIが選ばれてしまった。

水系魔装機であるため、『魔装機神II』で南部シュテドニアス聯合がとったエリアル王国海中侵攻作戦ではギルドーラが大量に投入されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦EX
パッケージイラストでサイバスターとつばぜり合いしている。シュテドニアス軍の新鋭機という設定ゆえか指揮官機的に顔キャラが乗っていることが多い。召喚されたカットナルケルナグールも乗っていた。シュウの章でノルスを搭載した移動要塞を逃がしてしまった場合に、モニカが乗ることになる。地上にしか攻撃できない対地ミサイルこそ強力なものの、それ以外の武装にこれと言った強力なものがないため、敵としても味方としても微妙なところである。

魔装機神シリーズ

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
第二章からエリスの乗機として登場する…が、特徴的な武器を持つ事が多いシュテドニアス系の魔装機の中では特徴のないギルドーラは微妙な機体らしく、エリス以外には僅か二機が登場するのみである。スポット参戦時は相性の関係でラセツのジンオウの削り役として重宝したりもする。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
全然登場しなかった前作は一体何だったのか、と頭を抱えたくなるほど大量に登場する。おかげで炎系の魔装機は大苦戦を強いられる事に。シュテドニアス仕様とマルテナ社仕様の2タイプが登場する。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
序盤から中盤にかけて出現する。武器数をひとつ減らされて弱体化した。

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
シュテドニアス連合軍の指揮官専用機として登場。マサキルートでエリス搭乗機を操作する機会がある。
スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
役割は前作と同じ。

装備・機能

武装・必殺武器

プラズマソード / ツインプラズマセイバー
非実体剣。腰の両サイドに1本ずつマウントされており、ドラグナー1型の「レーザーソード」や、フリーダムガンダム及びジャスティスガンダムの「ラケルタ・ビームサーベル」同様に柄を連結して長刀の様に使用することも可能。連結した2本の柄の出力を一点に纏めて大剣のようにすることも。
『ROE』では、「ツインプラズマセイバー」名義となっており、シュテドニアス仕様機とマルテナ社仕様機とでは戦闘アニメーションが異なる。

射撃武装

ビームキャノン
ビーム砲。背部に2門装備されている。IIIではP属性。
ガトリングガン
左右前腕部に内蔵されている。『EX』では携帯型の武装だった。IIIでは使用不可。
対地ミサイル / ミサイル
『EX』における本機の最強武器。OGシリーズでは「ミサイル」名義。IIIは使用不可。

移動タイプ

飛行可能(適応値はB)。

対決・名場面など

ギルドーラ対サイバスター
上記の通り、『EX』のパッケージイラストで鍔競り合いしている。…ギルドーラが一番輝いていた瞬間のような気がしないでもない。

関連機体

ギルドーラII
本機の簡易量産型。元々特徴のないギルドーラの量産型という事でさらに特徴がなくなった事は言うまでもない。