「真ゲッター1」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
277行目: 277行目:
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ゲッターブラストキャノン
 
;ゲッターブラストキャノン
:多大な[[ゲッター線]]を消耗する真ゲッター用に装備されたアサルトライフルのような形状のゲッタービーム砲。[[ゲッター1|ミサイルマシンガン]]や[[ゲッタードラゴン|ゲッターレーザーキャノン]]と共に、原作漫画版では1話しか登場していないが、[[ゲッターロボ アーク]]のアニメ化に際して映像作品に登場している。ただし、戦闘中に敵に銃身を切断されており、あくまで手持ち火器程度の扱いとなる。劇中では1射目は組み付かれた敵に対して至近距離で撃ち込み、その直後の攻撃は少し離れた所から連続射撃を撃ち込んでいる。
+
:多大な[[ゲッター線]]を消耗する真ゲッター用に装備されたアサルトライフルのような形状のゲッタービーム砲。[[ゲッター1|ミサイルマシンガン]]や[[ゲッタードラゴン|ゲッターレーザーキャノン]]と共に、原作漫画版では1話しか登場していないが、[[ゲッターロボ アーク]]のアニメ化に際して映像作品に登場している。ただし、戦闘中に敵に銃身を切断されており、あくまで手持ち火器程度の扱いとなる。
 
:外付け装備のはずだが、スパロボではどこからか取り出す(『α』・『α外伝』では振り上げた手からモーフィングにより生み出し、『第2次α』・『第3次α』では振り上げた手の中に転送し、『A PORTABLE』では背中から取り出している)。基本的にOVA版設定では持っておらず、原作漫画版名義で参戦した時のみ装備しているが、必ず装備しているというわけではない。また、真ゲッター1の貴重な遠距離攻撃で、作品によっては'''弾切れすると遠距離に対して無力化してしまう。'''
 
:外付け装備のはずだが、スパロボではどこからか取り出す(『α』・『α外伝』では振り上げた手からモーフィングにより生み出し、『第2次α』・『第3次α』では振り上げた手の中に転送し、『A PORTABLE』では背中から取り出している)。基本的にOVA版設定では持っておらず、原作漫画版名義で参戦した時のみ装備しているが、必ず装備しているというわけではない。また、真ゲッター1の貴重な遠距離攻撃で、作品によっては'''弾切れすると遠距離に対して無力化してしまう。'''
 
;プログレッシブナイフ(CP)
 
;プログレッシブナイフ(CP)
327行目: 327行目:
 
:『XO』での[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのは『GC』での[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
 
:『XO』での[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのは『GC』での[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
:各ダイナミックプロ系の[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ]]による究極の合体攻撃。シリーズによりバリエーションが違う。真ゲッターが参加する場合、いずれの作品でもゲッタービームを使用している。
+
:各ダイナミックプロ系の[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ]]による究極の合体攻撃。シリーズによりバリエーションが違う。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)