「真ゲッター1」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter 1]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shin Getter 1]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ}}
+
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ (原作漫画版)}}
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ アーク}}
 
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
46行目: 45行目:
 
作品によっては「真・ゲッター」と区切られることもある。
 
作品によっては「真・ゲッター」と区切られることもある。
  
=== 漫画版 ===
+
=== [[ゲッターロボ號]] / [[真ゲッターロボ (原作漫画版)]] ===
メインパイロットは[[流竜馬]]だが、『[[ゲッターロボ號]]』では'''一度しか操縦していない'''。『號』では当初のゲッターバトルウイングは[[ゲッタードラゴン]]のマッハウイングのような形状(コマによっては蝙蝠の羽状に変化している)だったが、最初の同化後に蝙蝠の羽根のような形状に変化、固定されている。『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』では最初から蝙蝠の羽状で固定されている。
+
後者ではメインパイロットは[[流竜馬]]だが、前者では'''一度しか操縦していない'''
 +
ゲッターロボ號では当初のゲッターバトルウイングは[[ゲッタードラゴン]]のマッハウイングのような形状(コマによっては蝙蝠の羽状に変化している)だったが、最初の同化後に蝙蝠の羽根のような形状に変化、固定されている。真ゲッターロボでは最初から蝙蝠の羽状で固定されている。
  
『號』の時点では脚部がシンプルな物<ref>特徴的な緑色の模様は漫画内では無く、単行本第7巻の表紙で描かれたのが初出。</ref>だが頭部は逆に線が多い物になっているなど、『真ゲッターロボ』やOVA版と微妙に異なるデザインになっている。
+
ゲッターロボ號の時点では脚部がシンプルな物だが頭部は逆に線が多い物になっている等真ゲッターロボやOVAと微妙に異なるデザインになっている。
 
 
『[[ゲッターロボ アーク]]』ではアニメ版にて登場。回想シーンにて活躍が描かれた。また、公式サイトでは『アーク』本編時点での本機から[[真ゲッターロボ タラク]]が分離したと推測されている。
 
  
 
=== [[真ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ 世界最後の日]] ===
 
本作の真ゲッターは従来よりも巨大なゲッターバトルウィングと顎、2箇所から放たれるゲッタービームやゲッターサイトが特徴。また、装甲が異様に脆く、腕を簡単に引きちぎられたり、装甲が削られたりしていた。
 
本作の真ゲッターは従来よりも巨大なゲッターバトルウィングと顎、2箇所から放たれるゲッタービームやゲッターサイトが特徴。また、装甲が異様に脆く、腕を簡単に引きちぎられたり、装甲が削られたりしていた。
  
メインパイロットは[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]→[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]][[號]]→竜馬。
+
メインパイロットは当初は[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]が搭乗。数年後に[[號]]が乗り、最終的には竜馬が再び乗り込んだ。
  
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
 
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
86行目: 84行目:
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。自軍トップクラスの攻撃力を持ち、[[2回行動]]と「[[覚醒]]」・「[[熱血]]」を併せて1ターンで[[バラン=シュナイル]]を撃墜させる事も可能。ストナーサンシャインにばかり目がいきがちだが、ゲッタービームも必殺武器並みの威力に向上している。ただ、武装や燃費のバランスは良いとは言えず、ゲスト兵器の集中攻撃を受ければあっさり撃墜されるので運用面に注意が必要。実際の[[装甲]]や[[HP]]は特段低い訳ではないのに打たれ弱いイメージを持たれがちなのは、ゲスト兵器の長射程・高威力武器が猛威を振るい始める時期に登場し、格闘武器主体で雑魚戦は突っ込みがちになる点も影響していると思われる。
+
:自軍トップクラスの攻撃力を持ち、[[2回行動]]と「[[覚醒]]」・「[[熱血]]」を併せて1ターンで[[バラン=シュナイル]]を撃墜させる事も可能。ただ、武装や燃費のバランスは良いとは言えず、ゲスト兵器の集中攻撃を受ければあっさり撃墜されるのでボス戦用に割り切って使うべき。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:スーパー系の冷遇が著しい本作だが、真ゲッターは地形適応:宇宙A・複数乗り・高火力により、対ボス戦用ユニットとして十二分に役立ってくれる。本作では『第4次』『新』ほどの攻撃力は持たないが、それでもスーパー系としてはトップクラスの攻撃力を誇り、『第4次』と同じく[[熱血]]と[[覚醒]]の併用で[[バラン=シュナイル]]を1ターンで撃破可能。
+
:スーパー系冷遇の感が否めない本作でも、ボス戦用として十二分に役立ってくれる。今作も[[熱血]]と[[覚醒]]の併用で[[バラン=シュナイル]]を1ターンで撃破可能。厄介な[[切り払い]]を受けないのは頼もしい。相変わらず脆いが、雑魚敵の攻撃力がとんでもないことになっているバランス下では、他のスーパー系と大差はない。
:本作では1級MSに匹敵する110もの運動性を誇るが、何故かやたらと[[限界反応]]が低くされており、相当テコ入れしないと[[ゲッターチーム]]の能力値についていけなくなる。相変わらず装甲も低く、迂闊に前線に出して狙われると袋叩きにされてしまう。本作では雑魚敵の攻撃力がとんでもない事になっているため、中途半端に改造するよりは、攻撃力だけ強化して対ボス戦用と割り切った方がいいだろう。
+
:[[ルナツー]]内部でのシナリオは「大型ユニットが進入できない」との理由で'''サイズMにもかかわらず'''出撃できない為、[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]が操る[[オージ]]攻略の戦力に当て込めない点には注意。
:ちなみに本作のゲッター系は、旧ゲッターから真ゲッターまで全て'''何故かサイズMにされている'''。全高52.5mの[[ゴーショーグン]]はおろか、34.6mの[[ダンクーガ]]でさえサイズLなのに、50mの真ゲッター1がサイズMなのは一体どういう事か。[[ルナツー]]内部でのシナリオは「大型ユニットが進入できない」とされているが、サイズMの真ゲッターも出撃不可になっているため、設定ミスの可能性がある<ref>このサイズ設定はしばらく続き、『第2次α』でサイズLに改められた。</ref>。
+
:[[マジンカイザー]]共々、進化のエネルギーである[[ゲッター線]]を浴びてパワーアップしたはずなのに、なぜか[[限界反応]]が低くされており、改造しないと[[ゲッターチーム]]の性能についていけなくなる。
  
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:[[新世紀エヴァンゲリオン]]の[[第13使徒バルディエル]]を、ストナーサンシャインの一撃で撃破・浄化するという凄まじい初登場。本作からストナーサンシャインがP属性で[[射程]]1~3となり、使い勝手が向上。[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器のゲッターブラストキャノンにより中距離戦でも反撃可能になった。欠点は地形適応の陸Bと、武器の消費ENに対して機体のENが少ないこと。必殺技連発のために積極的に改造を施し、ぜひENボーナスをつけたいところ。
+
:[[新世紀エヴァンゲリオン]]の[[第13使徒バルディエル]]を、ストナーサンシャインの一撃で撃破・浄化するという凄まじい初登場。本作からストナーサンシャインがP属性で[[射程]]1~3となり向上。[[射撃]]武器のゲッターブラストキャノンにより中距離戦でも反撃可能になった。欠点は地形適応の陸B、武器の消費ENに対して、機体のENが少ないこと。
 +
:積極的に改造を施して必殺技連発のためにぜひENボーナスをつけたいところ。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::PS版とほぼ同様だが、[[合体攻撃]][[ファイナルダイナミックスペシャル]]が登場し、最大火力がさらに向上。
+
::PS版とほぼ同様だが、[[合体攻撃]][[ファイナルダイナミックスペシャル]]が使えるため瞬間的な火力は向上。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。バット将軍が駆る真・ゲッター1は味方のものより異常に性能が高く、[[HP回復|HP回復(大)]]・[[EN回復|EN回復(大)]]の能力もあり非常に手強い強敵。イベント後奪回するが、[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。武器改造費が高いので真ゲッターを選ぶ場合はなるべくゲッタードラゴンのうちにフル改造しておくこと。
+
:未来世界でも現存し、[[恐竜帝国]]が先に発掘、[[バット将軍]]が操る。バット将軍が駆る真・ゲッター1は味方のものより異常に性能が高く、[[HP回復|HP回復(大)]]・[[EN回復|EN回復(大)]]の能力もあり非常に手強い強敵。イベント後奪回するが、[[ゲッタードラゴン]]との選択次第で入手可能。こちらは移動力、最強武器の射程、火力、HP回復(小)が強み。もちろん[[分離]]、[[援護攻撃]]、[[A-アダプター]]のメリットも健在。武器改造費が高いので真ゲッターを選ぶ場合はなるべくゲッタードラゴンのうちにフル改造しておくこと。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:今回から[[マジンカイザー]]と共にOVA版のデザインに衣替えし、分離不可になった。真・シャインスパークも使用不可。小隊制の本作では[[全体攻撃]]という属性が登場したが、今回は本形態では使用できない。Fダイナミックスペシャルも本作と『第3次α』では、ゲッタードラゴン搭乗時のみの合体攻撃となる。
+
:今回から[[マジンカイザー]]と共にOVA版のデザインに衣替えし、分離不可になった。
:全体攻撃がない分、単体攻撃の威力は絶大で、対ボス戦において真価を発揮。[[流竜馬]]が[[援護攻撃]]&[[連携攻撃]]を習得し、[[ダイターン3]]の[[魂]]掛けサンアタックにストナーサンシャインで繋げるコンボは、本作最大最強の威力。ゲッタードラゴンもそうだが、コスト2で3人乗りの時点で魅力的な上に、[[神隼人]]と[[車弁慶]]のSPが養成可能というシステム面の大きな恩恵を受ける。
+
:[[α外伝]]』に引き続き、自軍と敵対するシーンがあり、今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦。[[早乙女博士]]を人質として無理やり乗せ、[[自律回路]]が制御する真・ゲッターが自軍に襲い掛かる。前作の敵仕様と同様に今回もHP・EN回復(大)を所持しておりかなりタフ。奪回後、無条件で復帰する。対ボス戦闘に絶大な能力を発揮。真・シャインスパークは使用不可になった。
:『α外伝』に引き続き自軍と敵対するシーンがあり、今度は[[ミケーネ帝国]]の[[地獄大元帥]]がリモコン操縦。[[早乙女博士]]を人質として無理やり乗せ、[[自律回路]]が制御する真・ゲッターが自軍に襲い掛かる。前作の敵仕様と同様に今回もHP・EN回復(大)を所持し、かなりタフ。奪回後は無条件で復帰する。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[クスハ・ミズハ|クスハ]]ルートでは第1話、その他の主人公でも第3話と序盤から登場。分岐に入る第6話からオーバーホールに出され復帰は中盤となるが、ゲッター自体登場しないシナリオも挟むため、感覚として離脱期間はそれほど長くない。またゲッタードラゴンと相互に改造を引き継ぐため、離脱期間にそちらを改造しても問題ない。中盤のイベントで、真・シャインスパークが全体攻撃となって復活。高EN消費の必殺武器のため引き続き雑魚戦向きではないが、ますます死角が減って他形態のお株を奪う。
+
:クスハルートでは第1話から参戦するが、直後にオーバーホールに回されるので、本格的な参戦は中盤からとなる。
:本機に限った話ではないが、今作では[[ギルドローム]]将軍の精神波で味方が操られ敵対してしまうイベントがあり、運が悪いと'''味方時の性能そのままで敵対'''することになる。
+
:中盤のイベントで「真・シャインスパーク」が全体攻撃となって復活、燃費は悪いが雑魚戦もこなせるようになった。
 +
:今作では[[ギルドローム将軍]]の精神波で味方が操られて敵対してしまうイベントがあり、運が悪いと'''味方時の性能そのままで敵対'''する事になる。
  
 
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
132行目: 131行目:
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:他と違ってゲッターチームとSRXチームは、地上編・宇宙編どちらを選んでも必ず参入する。機体性能はHP+100・EN+5・運動性-2・移動力-2された事以外は『第4次S』と全く同じ。
+
:地上編・宇宙編どちらに行っても参入する。今回からストナーサンシャインを上回る威力を持つ、真・シャインスパークが装備された。
:今作ではストナーサンシャインをも上回る破壊力を誇る新規必殺技、真・シャインスパークが装備された。無改造でも6400というバカげた数値を誇り、フル改造時には9400という途方もない攻撃力を発揮するようになる。その代わり戦意(気力)制限140・消費EN130と非常に重いため、[[激励]]やチップ系強化パーツでのフォローは忘れずに行おう。
 
:ストナーサンシャインは真・シャインスパークが最強武器に設定された都合から、攻撃力が『第4次S』の5900から5500に下方修正されている。その代わり消費ENも120から90に低下しており、改造や強化パーツ次第では4回以上使う事も可能。攻撃力もフル改造すれば8500まで伸びるため、真・シャインスパークを使わずにこちらを改造するのも良い。
 
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。使い勝手は概ね『F完結編』と同じだが、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により限界に悩まされることはない。
+
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。使い勝手は概ね『F完結編』と同じ。
  
 
=== 世界最後の日設定 ===
 
=== 世界最後の日設定 ===
168行目: 165行目:
 
:今回ようやくゲッターレザーが単独兵装として採用された。加えてトマホーク・コンビネーションがトマホーク・トルネードに名称変更されている。
 
:今回ようやくゲッターレザーが単独兵装として採用された。加えてトマホーク・コンビネーションがトマホーク・トルネードに名称変更されている。
 
:それまで乗っていたブラックゲッターも、竜馬1人乗りの乗り換えユニットとして残留する。実は、参戦直後はブラックゲッターの武装のほうが(主にカスタムボーナスの「全武器適応S」の恩恵で)強いが、泣き所だった移動力が6に上がる利点はやはり大きい。引き続き武装がEN消費タイプに偏っているのと、射程4以上の武器がいきなりゲッタービームになってしまうため、主力として運用するならEセーブは早めに欲しい。できれば射程も補いたい。
 
:それまで乗っていたブラックゲッターも、竜馬1人乗りの乗り換えユニットとして残留する。実は、参戦直後はブラックゲッターの武装のほうが(主にカスタムボーナスの「全武器適応S」の恩恵で)強いが、泣き所だった移動力が6に上がる利点はやはり大きい。引き続き武装がEN消費タイプに偏っているのと、射程4以上の武器がいきなりゲッタービームになってしまうため、主力として運用するならEセーブは早めに欲しい。できれば射程も補いたい。
:中盤にストナーサンシャイン、終盤に[[合体攻撃]]のシャインスパークが追加される。残念ながらファイナルゲッタートマホークは第三次Zに引き続き使用不可。
+
:中盤にストナーサンシャイン、終盤に真シャインスパークが追加される。残念ながらファイナルゲッタートマホークは第三次Zに引き続き使用不可。
:何故かフィールドアイコンが上半身に寄った外見になっており、他の機体と比べるとずんぐりむっくりの体型に見える。
+
:何故かフィールドアイコンが上半身に寄った外見になっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:参戦は第15話。今作では號たち新チームがそもそも登場しないため、パイロットは竜馬固定。ストナーサンシャインは非正規部隊ルート第31話での追加となる。
 
:参戦は第15話。今作では號たち新チームがそもそも登場しないため、パイロットは竜馬固定。ストナーサンシャインは非正規部隊ルート第31話での追加となる。
185行目: 182行目:
 
:2017年10月にSSRファイターが、2018年1月のイベント「平和を創った戦士たちへ…」にΩスキル搭載大器型SSRアタッカーがそれぞれ追加。
 
:2017年10月にSSRファイターが、2018年1月のイベント「平和を創った戦士たちへ…」にΩスキル搭載大器型SSRアタッカーがそれぞれ追加。
 
:Ωとそれ以外で通常攻撃や必殺スキルが異なり、Ωはゲッタートマホークとストナーサンシャイン、それ以外はゲッターサイトとゲッタービームを使う。アリーナでも完全にリアル寄りの性能で、特にΩは圧倒的な初速に加え命中率や火力も高く、育成次第ではリアル系顔負けの回避能力を持つ。
 
:Ωとそれ以外で通常攻撃や必殺スキルが異なり、Ωはゲッタートマホークとストナーサンシャイン、それ以外はゲッターサイトとゲッタービームを使う。アリーナでも完全にリアル寄りの性能で、特にΩは圧倒的な初速に加え命中率や火力も高く、育成次第ではリアル系顔負けの回避能力を持つ。
:2020年10月に號が搭乗したSSRディフェンダー版が登場。XΩスキル対応であり、パートナーは[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|大決戦版真ゲッタードラゴン]]。こちらは竜馬搭乗版と比べて運動性が低く装甲が高いスーパー寄りの性能。攻撃力が異様に低く、最初期の大器ユニットと同レベルとなっている。
+
:2020年10月に號が搭乗したSSRディフェンダー版が登場。XΩスキル対応であり、パートナーは[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|大決戦版真ゲッタードラゴン]]
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:2020年5月に追加された第1章Part6より参戦。攻撃特化タイプ。パイロットは竜馬であり、[[ブラックゲッター]]と改造値を共有する。
+
:第1章Part6より参戦。攻撃特化タイプ。パイロットは竜馬であり、[[ブラックゲッター]]と改造値を共有する。
:ブラックゲッターと比較し通常攻撃が射程2に落ちているほか、サイズがLになったことでスピードも遅くなったので、当初は乗り換え前より尖っていた。2020年6月の調整でスピードがMサイズ並みに引き上げられ、移動力も1上がったことで、射程以外はほぼこちらの方が勝るようになった。
+
:ブラックゲッター以上に攻めに特化しているが、通常攻撃が射程2に落ちているほか、サイズがLになったことでスピードも遅くなったので、当初はブラックゲッターよりも尖った性能だといえた。後にアップデートでスピードがMサイズ並みに引き上げられ、移動力も1上がったことで、射程以外はほぼこちらの方が勝るようになった。
:毎ターンHPを回復できる「ゲッタートマホーク」や、マップ中一度だけ撃墜を無効にして復活できる「真[[ゲッターチェンジアタック]](2)」など、攻撃特化タイプにも関わらず耐久力に秀でた能力が特徴。
+
:修理装置が存在せず回復精神もさほど使用できない本作ではゲッタートマホークメイン装備時のHP回復が光る。回復の事を考慮する立ち回りをすれば攻撃特化でありながら壁のような運用も可能。
:2023年11月開催の「[[クロッシング・パイロット]]R」の対象機体であり、同イベントでは『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』から[[式波・アスカ・ラングレー]]がメイン、[[碇シンジ]]と[[綾波レイ]]がサブパイロットで搭乗する。装備自体はゲッタートマホークを除き[[エヴァンゲリオン]]各機のものを使用する。
+
:育ちきれば超攻撃力、それなりに高い命中、気力上限突破、毎ターンHP回復というとんでもない性能を発揮し、他ユニットと比べて頭3つぐらい強い圧倒的な強さになる。難点はキャンペーンなどで入手しない場合メインシナリオをかなり進めないと使えないこと。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
+
:2020年8月にはゲッタービームが期間限定ガチャにて追加されたが、前述の通り恒常のゲッタートマホークの方が色々と優秀なため評価は微妙。
:サイドミッション「ゲッター線の挑戦」or「血潮燃やして」に登場。PVにて一切登場していなかったが、本作ではまさかの'''マップアイコンのみ'''の登場。
 
:[[メタルビースト]]の強襲により隼人と弁慶が負傷、真ゲッターも大きなダメージを追ってしまい、竜馬は直後現れた[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|大決戦版真ゲッタードラゴン]]に乗り換えるためそのまま離脱し、日本に送られる。
 
:性能面では[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-|DEVOLUTION]]版の[[ゲッター1 (適者進化態)|適者進化態]]が変形も含めて引き継ぐ形となった。またストナーサンシャインを使った事があるとされており、適者進化態が使用した際にゲッターチームが言及している。
 
  
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
 
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
204行目: 198行目:
  
 
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
:今回はストナーサンシャインはなく、ゲッターファイナルクラッシュが単機での最強技になっている。しかし、ゲッターファイナルクラッシュが追加されるまでの火力がスーパー系にしてはかなり低いため注意が必要。但し、射程に関してはトマホークブーメランが移動後不可の中射程武器となったことで改善されている。
 
:今回はストナーサンシャインはなく、ゲッターファイナルクラッシュが単機での最強技になっている。しかし、ゲッターファイナルクラッシュが追加されるまでの火力がスーパー系にしてはかなり低いため注意が必要。但し、射程に関してはトマホークブーメランが移動後不可の中射程武器となったことで改善されている。
 
:ゲッターファイナルクラッシュを使用した際は戦闘デモの前に神ゲッターロボに変化し、デモの間ずっと固定になっている。
 
:ゲッターファイナルクラッシュを使用した際は戦闘デモの前に神ゲッターロボに変化し、デモの間ずっと固定になっている。
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が解禁されれば更なる大火力を得られるが燃費も悪く、[[マジンパワー]]が無い分相方[[マジンカイザー]]にはダメージ効率で劣ってしまうのが残念。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::ファイナルダイナミックスペシャルがグレートを加えた3体での合体攻撃となり、『GC』版FDSは「ダイナミックスペシャル」に名称変更された。
 
:
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
218行目: 208行目:
 
:両腕の鋭利な刃物。伸ばして使用する。威力は大型の[[インベーダー]]を真っ二つにできるほど。
 
:両腕の鋭利な刃物。伸ばして使用する。威力は大型の[[インベーダー]]を真っ二つにできるほど。
 
:スパロボでは原作漫画版で使用しなかったため基本的に[[ゲッター1]]が持っている場合でも採用されることがなかったが、『天獄篇』における真ゲッター3のチェンジアタックでようやく採用となり、『V』で初めて単独武装として登場している。
 
:スパロボでは原作漫画版で使用しなかったため基本的に[[ゲッター1]]が持っている場合でも採用されることがなかったが、『天獄篇』における真ゲッター3のチェンジアタックでようやく採用となり、『V』で初めて単独武装として登場している。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ガッツI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
+
:『DD』では通常攻撃に採用。
 
;ゲッターバトルウィング
 
;ゲッターバトルウィング
 
:背部にある基部から生えた蝙蝠のような翼。『世界最後の日』では大気圏離脱の際に本体を覆うほどに展開している。
 
:背部にある基部から生えた蝙蝠のような翼。『世界最後の日』では大気圏離脱の際に本体を覆うほどに展開している。
 
:また、斬撃武器としても使え、原作では相手の攻撃に対して応戦する際に使うことが多かった。
 
:また、斬撃武器としても使え、原作では相手の攻撃に対して応戦する際に使うことが多かった。
 
:『第2次Z』では自分から突っ込んでいく。なお、『破界篇』ではそのまま翼を動かして切り裂き、『再世篇』では機体ごと回転して切り裂く。
 
:『第2次Z』では自分から突っ込んでいく。なお、『破界篇』ではそのまま翼を動かして切り裂き、『再世篇』では機体ごと回転して切り裂く。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。「ゲッターバトルウイング」と「ィ」が「イ」になっている。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
+
:『DD』ではR必殺技。「ゲッターバトルウイング」と「ィ」が「イ」になっている。メインアビリティは「全力攻撃I」で、気力120以上の時に与ダメージが増加する。サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
 
:ゲッター炉心直結のゲッタービームであり、ゲッター1同様腹部から放たれる(ゲッターロボ號では胸部から放たれていた)。最大出力発射時には山を吹き飛ばす威力。
 
:ゲッター炉心直結のゲッタービームであり、ゲッター1同様腹部から放たれる(ゲッターロボ號では胸部から放たれていた)。最大出力発射時には山を吹き飛ばす威力。
 
:『世界最後の日』では最大出力で数千匹の[[インベーダー]]を一撃で消し飛ばすが、その後30分ほどはゲッタービームを撃てなくなる(その割には'''ストナーサンシャインを2連発していたが''')。
 
:『世界最後の日』では最大出力で数千匹の[[インベーダー]]を一撃で消し飛ばすが、その後30分ほどはゲッタービームを撃てなくなる(その割には'''ストナーサンシャインを2連発していたが''')。
 
:味方が使用するものは大抵射程1固定の扱いが難しい仕様となっているが、敵が使うと何故か射程が大幅に拡張される不思議な武器。特に『α外伝』の敵仕様のものは'''射程1~6'''とかなり長く、P属性という超性能。
 
:味方が使用するものは大抵射程1固定の扱いが難しい仕様となっているが、敵が使うと何故か射程が大幅に拡張される不思議な武器。特に『α外伝』の敵仕様のものは'''射程1~6'''とかなり長く、P属性という超性能。
:なお、『[[第4次]]』では'''股間部から青いビームを発射していた'''。腹部のはずなのだが。また『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では胸部から発射しているが、「ゲッターロボ號」での発射場面の再現のため'''間違いではない'''。
+
:なお、『[[第4次]]』では'''股間部から青いビームを発射していた'''。腹部のはずなのだが。
 
:『GC』では射程こそ1~3と長めでファイナルクラッシュ追加前の最強武器なものの、消費EN60と歴代トップクラスの燃費の悪さであり、半分の消費で使えるミラージュドリルとの火力差も僅か…と冷遇気味の性能であった。
 
:『GC』では射程こそ1~3と長めでファイナルクラッシュ追加前の最強武器なものの、消費EN60と歴代トップクラスの燃費の悪さであり、半分の消費で使えるミラージュドリルとの火力差も僅か…と冷遇気味の性能であった。
 
:『破界篇』及び『再世篇』での22話と、渓・凱が乗り込んで以降では若干演出が違い、前者では竜馬または號の汎用カットインに続いて真ゲッターの目線カットイン、後者ではパイロット3人のカットインが入る。さらに竜馬・隼人・弁慶になってからは、パイロットスーツの竜馬のカットインに続き、発射口を抱えるように手をかざして撃つ。
 
:『破界篇』及び『再世篇』での22話と、渓・凱が乗り込んで以降では若干演出が違い、前者では竜馬または號の汎用カットインに続いて真ゲッターの目線カットイン、後者ではパイロット3人のカットインが入る。さらに竜馬・隼人・弁慶になってからは、パイロットスーツの竜馬のカットインに続き、発射口を抱えるように手をかざして撃つ。
 
:『第3次Z』ではP属性が消滅し、射程1~5の中距離武器になった。
 
:『第3次Z』ではP属性が消滅し、射程1~5の中距離武器になった。
 
:『X-Ω』では通常アタッカー・ファイター版の必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』では通常アタッカー・ファイター版の必殺スキルに採用。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ゲッター炉心」で、攻撃力が増加する。ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、照準値、全ての攻撃の与ダメージ、ゲッタービームの必殺技威力が増加する。反撃時、一定確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「HPアップIII」。
+
:『DD』では期間限定排出のSSR必殺技。メインアビリティは「ゲッター炉心」で、攻撃特化タイプの攻撃力が増加する。ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、照準値、全ての攻撃の与ダメージ、ゲッタービームの必殺技威力が増加する。反撃時、一定確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「HPアップIII」。
 
;頭部ゲッタービーム
 
;頭部ゲッタービーム
 
:頭部から発射するゲッタービーム。『世界最後の日』限定武装。原作では稲妻状だったり、緑だったり、赤だったりと表現が一定しない武器である。
 
:頭部から発射するゲッタービーム。『世界最後の日』限定武装。原作では稲妻状だったり、緑だったり、赤だったりと表現が一定しない武器である。
 
:スパロボでは腹部と比べると射程が長く、威力やEN消費は低く設定されている。Zシリーズでは『第2次Z』の號搭乗時と竜馬搭乗時で演出が違い、前者は回転しながら照射し、後者は連射。『OE』では[[マップ兵器|MAP攻撃]]となっている。
 
:スパロボでは腹部と比べると射程が長く、威力やEN消費は低く設定されている。Zシリーズでは『第2次Z』の號搭乗時と竜馬搭乗時で演出が違い、前者は回転しながら照射し、後者は連射。『OE』では[[マップ兵器|MAP攻撃]]となっている。
:『DD』では特殊属性のSR必殺技。メインアビリティは「闘争心II」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
+
:『DD』ではSR必殺技。メインアビリティは「闘争心II」で、ステージ開始時に気力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップII」。
 
;腕部ゲッタービーム
 
;腕部ゲッタービーム
 
:文字通り腕を伸ばし握り拳から放つゲッタービーム。漫画版『ゲッターロボ號』で使用しているが、現時点ではSRW未採用。
 
:文字通り腕を伸ばし握り拳から放つゲッタービーム。漫画版『ゲッターロボ號』で使用しているが、現時点ではSRW未採用。
244行目: 234行目:
 
;ゲッタートマホーク / ダブルトマホークランサー
 
;ゲッタートマホーク / ダブルトマホークランサー
 
:もはや、ハルバートな重量感ある両刃で長柄の斧。先端は槍状になっている。圧倒的な威圧感を持ち合わせたゲッターの主力武器。胴体部肩側から飛び出る。
 
:もはや、ハルバートな重量感ある両刃で長柄の斧。先端は槍状になっている。圧倒的な威圧感を持ち合わせたゲッターの主力武器。胴体部肩側から飛び出る。
:『対ネオゲッターロボ』では「(ダブル)トマホークランサー」となっており、両肩から柄を取り出して合体させる(両肩から柄を出して合体させるのは『[[ゲッターロボ號]]』の時点で行っている)。
+
:『対ネオゲッターロボ』では「(ダブル)トマホークランサー」となっており、両肩から柄を取り出して合体させる(両肩から柄を出して合体させるのは『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の時点で行っている)。
 
:『第2次Z破界篇』では何と'''使用できない'''。ただし、デモではちゃんと持っている姿が確認できる。『再世篇』では竜馬が再搭乗する44話以降から使用可能。『第3次Z』では常に携帯しており、『OE』では竜馬搭乗時のみ使用可能。
 
:『第2次Z破界篇』では何と'''使用できない'''。ただし、デモではちゃんと持っている姿が確認できる。『再世篇』では竜馬が再搭乗する44話以降から使用可能。『第3次Z』では常に携帯しており、『OE』では竜馬搭乗時のみ使用可能。
 
:『X-Ω』ではΩアタッカー・ディフェンダー版の通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではΩアタッカー・ディフェンダー版の通常攻撃に採用。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。演出が大きく変化しており、2回斬りの後ゲッター線を纏い高速で後ろに回り込んで連続で斬りつけ最後は唐竹割りを叩き込む。メインアビリティは「ゲッター線」で、必殺技威力が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上の時、自分のアクション開始時にHPを回復する。気力上限が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
+
:『DD』ではSSR必殺技。演出が大きく変化しており、2回斬りの後ゲッター線を纏い高速で後ろに回り込んで連続で斬りつけ最後は唐竹割りを叩き込む。メインアビリティは「ゲッター線」で、必殺技威力が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力が増加する。気力120以上の時、自分のアクション開始時にHPを回復する。気力上限が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
:スパロボでは上述のように、両刃のロングトマホークでの登場のみだが、『真ゲッターロボ』では出力を1/5にセーブされた状態で出した際には[[ゲッター1]]の片刃のゲッタートマホークが長柄になった外見になっている。
 
:スパロボでは上述のように、両刃のロングトマホークでの登場のみだが、『真ゲッターロボ』では出力を1/5にセーブされた状態で出した際には[[ゲッター1]]の片刃のゲッタートマホークが長柄になった外見になっている。
:;ゲッタートマホーク(CP)
 
::『DD』のアスカ搭乗時の斬撃属性のSR必殺技。演出がレアリティ相応のため、縦に一閃するシンプルな斬撃となっている。メインアビリティは「ガードブレイクII」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
 
 
:;ゲッターサイト
 
:;ゲッターサイト
 
::『世界最後の日』に登場したゲッタートマホークのバリエーション。鎌となっている。
 
::『世界最後の日』に登場したゲッタートマホークのバリエーション。鎌となっている。
258行目: 246行目:
 
::『世界最後の日』版のみの武装。トマホーク及びサイトを柄から出さずにそのまま突き刺す。
 
::『世界最後の日』版のみの武装。トマホーク及びサイトを柄から出さずにそのまま突き刺す。
 
;ストナーサンシャイン
 
;ストナーサンシャイン
:原作における、真ゲッター究極の必殺技。「ストナー」は[[英語]]で(石を)投げつける者という意味。最初に登場した[[漫画|漫画版]]『[[ゲッターロボ號]]』ではストナー・サンシャインと中黒が入っていた<ref>この時はメシア=タイール(SRW未参戦)がゲッターロボ自身から名称を聞いたと発言している。</ref><ref>更に時系列では過去にあたる原作漫画版の時点では一度しか使われていない上に、名前も付けられていなかった。</ref>。『ゲッターロボ號』、『真ゲッターロボ』、『世界最後の日』では右構えの状態で形成、発射を行っているが、SRWではアニメーションが採用されている作品では殆ど左構えの状態で行っている。
+
:原作における、真ゲッター究極の必殺技。最初に登場した[[漫画|漫画版]]『[[ゲッターロボ號]]』ではストナー・サンシャインと中黒が入っていた<ref>この時はメシア=タイール(SRW未参戦)がゲッターロボ自身から名称を聞いたと発言している。</ref><ref>更に時系列では過去にあたる原作漫画版の時点では一度しか使われていない上に、名前も付けられていなかった。</ref>
:操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。また、両腕さえ健在であれば連続で使用することが可能(『世界最後の日』が最初だと思われがちだが、'''『ゲッターロボ號』及び小説『スーパーロボット大戦』の時点で行っている''')。
+
:操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。また、両腕さえ健在していれば連続で使用することが可能(『世界最後の日』が最初だと思われがちだが、'''『ゲッターロボ號』及び小説『スーパーロボット大戦』の時点で行っている''')。
 
:ここまで危険な武器だというのに、'''原作漫画版ではボタン一つで撃てる'''<ref>正確にはボタンを押した後感情を込めパワーを上げる事で撃てる。</ref>(後年、[[グランゾン|ブラックホールクラスター]]がスイッチ一つで撃たれた際に「まるでストナーサンシャインのようだ」とネタにされた)。『α外伝』で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。
 
:ここまで危険な武器だというのに、'''原作漫画版ではボタン一つで撃てる'''<ref>正確にはボタンを押した後感情を込めパワーを上げる事で撃てる。</ref>(後年、[[グランゾン|ブラックホールクラスター]]がスイッチ一つで撃たれた際に「まるでストナーサンシャインのようだ」とネタにされた)。『α外伝』で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。
:『世界最後の日』初使用時は[[メタルビースト・ドラゴン]]に対して使用したが、破壊したのは[[ドラゴン号]]部分だけである上に崩壊するドラゴンの目の前にいたため'''爆発に巻き込まれている'''。二度目の使用で[[木星]]の衛星ガニメデに対して使用したが質量差で全く通じず、その内部に突入して内部から破壊しようと三度目を放つものの、寄生した[[インベーダー]]に対し'''弾かれた上に放ったエネルギーが自らに当たりそのまま地球まで跳ね飛ばされて大気圏突入、「キラーン」というSEまで付けてお星様になった'''。最終局面ではファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けたため使えなくなった。
+
:ちなみに『世界最後の日』では、ファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けた真・ゲッター1がストナーサンシャインを使えなくなる場面がある。
 +
:初使用時は[[メタルビースト・ドラゴン]]に対して使用したが、破壊したのは[[ドラゴン号]]部分だけである上に崩壊するドラゴンの目の前にいたため'''爆発に巻き込まれている'''。二度目の使用で[[木星]]の衛星ガニメデに対して使用したが質量差で全く通じず、その内部に突入して内部から破壊しようと三度目を放つものの、寄生した[[インベーダー]]に対し'''弾かれた上に放ったエネルギーが自らに当たりそのまま地球まで跳ね飛ばされて大気圏突入、「キラーン」というSEまで付けてお星様になった'''
 
:『真対ネオ』設定では本編で使用していない為か今のところ『R』のみの採用となっており、同作での使用時には神ゲッターロボに変身する。小説版では撃とうとしたところでゴールに妨害され不発に終わっている。小説『スーパーロボット大戦』では[[剣鉄也|鉄也]]がエネルギーの塊を一目見ただけで戦慄したが、実際は[[ダイアナンA]]を庇った[[ビューナスA]]を戦闘不能にしただけと思いのほか結果が出ていない(ビューナスAを消滅させられても困るが…)。その後、[[マジンガーZ]]とダイアナンAに撃とうした二撃目がゲッタードラゴンのシャインスパークとぶつかり、二つのエネルギーの直撃を受けた真ゲッターが破壊されてしまった。
 
:『真対ネオ』設定では本編で使用していない為か今のところ『R』のみの採用となっており、同作での使用時には神ゲッターロボに変身する。小説版では撃とうとしたところでゴールに妨害され不発に終わっている。小説『スーパーロボット大戦』では[[剣鉄也|鉄也]]がエネルギーの塊を一目見ただけで戦慄したが、実際は[[ダイアナンA]]を庇った[[ビューナスA]]を戦闘不能にしただけと思いのほか結果が出ていない(ビューナスAを消滅させられても困るが…)。その後、[[マジンガーZ]]とダイアナンAに撃とうした二撃目がゲッタードラゴンのシャインスパークとぶつかり、二つのエネルギーの直撃を受けた真ゲッターが破壊されてしまった。
 
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。『第2次Z再世篇』では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。『A POTABLE』のとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる)。
 
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。『第2次Z再世篇』では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。『A POTABLE』のとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる)。
:戦闘演出としては敵機に直撃させるが、全体攻撃になった『第3次Z』では敵に当たる直前で炸裂させ大爆発をお見舞いするという攻撃になっている。『V』ではSRWでは漸く右構えのアニメーションが採用されたため形成時のカットインが変更され、台詞も一部カットされた。発射後の演出は同じ。
+
:戦闘演出としては敵機に直撃させるが、全体攻撃になった『第3次Z』では敵に当たる直前で炸裂させ大爆発をお見舞いするという攻撃になっている。『V』では形成時のカットインが変更され、台詞も一部カットされた。発射後の演出は同じ。
:初出の『第4次』から『新』を除いた『64』までは一枚絵のため右手にエネルギーを収束させて放つ演出、『新』では両腕を頭上に掲げてエネルギーを収束させてから振り下ろすと同時に発射する演出だった。『α』以降はOVA版同様の演出が使われている。『[[ゲッターロボ大決戦!]]』では機体の前面に形成して右掌底で殴りつけて発射する独自の演出になっている。
+
:初出の『第4次』から『新』を除いた『64』までは一枚絵のため右手にエネルギーを収束させて放つ演出、『新』では両腕を頭上に掲げてエネルギーを収束させてから振り下ろすと同時に発射する演出だった。『α』以降はOVA版同様の演出が使われている。
 
:『X-Ω』ではΩアタッカー・ディフェンダー版の必殺スキルに採用。竜馬のアタッカータイプは前方に放つ通常版、號のディフェンダータイプは上空から放つ「撃ち下ろし」となっている。
 
:『X-Ω』ではΩアタッカー・ディフェンダー版の必殺スキルに採用。竜馬のアタッカータイプは前方に放つ通常版、號のディフェンダータイプは上空から放つ「撃ち下ろし」となっている。
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ゲッターバトルウイング」で、気力上限が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する。ステージ中に必殺技スロット1に装備している必殺技の必要アクション数が1減少する。気力140以上のとき、ストナーサンシャインの必殺技威力が増加する。被ダメージの気力上昇量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
 
;真・シャインスパーク
 
;真・シャインスパーク
 
:ドラゴン同様ゲッターエネルギーを纏って高速で突撃する技だが、エネルギーだけをぶつけたドラゴンとは違い、機体ごと突っ込んでオープンゲットで離脱する。
 
:ドラゴン同様ゲッターエネルギーを纏って高速で突撃する技だが、エネルギーだけをぶつけたドラゴンとは違い、機体ごと突っ込んでオープンゲットで離脱する。
:半スパロボオリジナル技だが、原作でも似た技は使っている<ref>こちらはドラゴン同様にエネルギーをぶつけるタイプだが、高速での突撃を必要とせずエネルギーを直接機体全体から前方に射出する。</ref>。しかし、ゲッターへの素養が低い人間が乗っている状態で使うと最悪ゲッター線に取り込まれる危険性がある(原作漫画版の『ゲッターロボ號』では使用後に渓が脳死状態になり、凱は錯乱状態に陥った)。[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと名前こそ同じだが、威力は桁違い。その実態は真ゲッターロボの真の能力である「敵との融合」を再現した技だと思われる。亜光速を超えた先の未来([[ゲッターエンペラー]])を垣間見る(三つの心を一つにしているという表現からか作品によっては、竜馬・隼人・弁慶の背後に'''真ゲッター1だけでなく真ゲッター2と真ゲッター3までカットインに入り込む''')。ペダルを踏むタイミングを合わせなければならないのかは不明(『W』では合わせていた)。
+
:半スパロボオリジナル技だが、原作でも似た技は使っている。しかし、ゲッターへの素養が低い人間が乗っている状態で使うと最悪ゲッター線に取り込まれる危険性がある(原作漫画版の『ゲッターロボ號』では使用後に渓が脳死状態になり、凱は錯乱状態に陥った)。[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと名前こそ同じだが、威力は桁違い。その実態は真ゲッターロボの真の能力である「敵との融合」を再現した技だと思われる。亜光速を超えた先の未来([[ゲッターエンペラー]])を垣間見る(三つの心を一つにしているという表現からか作品によっては、竜馬・隼人・弁慶の背後に'''真ゲッター1だけでなく真ゲッター2と真ゲッター3までカットインに入り込む''')。ペダルを踏むタイミングを合わせなければならないのかは不明(『W』では合わせていた)。
 
:『新』や『W』における真ゲッター1の必殺技となっている。『α』『α外伝』『IMPACT』ではストナーサンシャインより威力が下回る上に射程1固定である為使いにくい他、機体ごと敵の内部に潜り込んで中から破壊するように出てきて離脱するものになっている。『第3次α』では全体攻撃であり、超高速機動で小隊員を貫通して敵小隊長にブチ当たる。
 
:『新』や『W』における真ゲッター1の必殺技となっている。『α』『α外伝』『IMPACT』ではストナーサンシャインより威力が下回る上に射程1固定である為使いにくい他、機体ごと敵の内部に潜り込んで中から破壊するように出てきて離脱するものになっている。『第3次α』では全体攻撃であり、超高速機動で小隊員を貫通して敵小隊長にブチ当たる。
 
:2や3にはない、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]由来の武器。
 
:2や3にはない、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]由来の武器。
277行目: 265行目:
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ゲッターブラストキャノン
 
;ゲッターブラストキャノン
:多大な[[ゲッター線]]を消耗する真ゲッター用に装備されたアサルトライフルのような形状のゲッタービーム砲。[[ゲッター1|ミサイルマシンガン]]や[[ゲッタードラゴン|ゲッターレーザーキャノン]]と共に、原作漫画版では1話しか登場していないが、[[ゲッターロボ アーク]]のアニメ化に際して映像作品に登場している。ただし、戦闘中に敵に銃身を切断されており、あくまで手持ち火器程度の扱いとなる。劇中では1射目は組み付かれた敵に対して至近距離で撃ち込み、その直後の攻撃は少し離れた所から連続射撃を撃ち込んでいる。
+
:多大な[[ゲッター線]]を消耗する真ゲッター用に装備されたアサルトライフルのような形状のゲッタービーム砲。実は'''[[ゲッター1|ミサイルマシンガン]]や[[ゲッタードラゴン|ゲッターレーザーキャノン]]と共に、原作漫画版では1話しか登場していない'''。更にこれらと違い、戦闘中に敵に銃身を切断されている。
:外付け装備のはずだが、スパロボではどこからか取り出す(『α』・『α外伝』では振り上げた手からモーフィングにより生み出し、『第2次α』・『第3次α』では振り上げた手の中に転送し、『A PORTABLE』では背中から取り出している)。基本的にOVA版設定では持っておらず、原作漫画版名義で参戦した時のみ装備しているが、必ず装備しているというわけではない。また、真ゲッター1の貴重な遠距離攻撃で、作品によっては'''弾切れすると遠距離に対して無力化してしまう。'''
+
:外付け装備のはずだが、スパロボではどこからか取り出す(『α』・『α外伝』では振り上げた手からモーフィングにより生み出し、『第2次α』・『第3次α』では振り上げた手の中に転送し、『Aポータブル』では背中から取り出している)。基本的にOVA版設定では持っておらず、原作漫画版名義で参戦した時のみ装備しているが、必ず装備しているというわけではない。また、真ゲッター1の貴重な遠距離攻撃で、作品によっては'''弾切れすると遠距離に対して無力化してしまう。'''
;プログレッシブナイフ(CP)
 
:『DD』のアスカ搭乗時の斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。[[第3新東京市]]の兵装ビルに収納されているEVA用の武装。メインアビリティは「シンクロ率上昇(CP)」で、攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
;パレットライフル(CP)
 
:『DD』のアスカ搭乗時の実弾属性のR必殺技。プログレッシブナイフ同様にEVA用の武装。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
;ゲッター陽電子砲(CP)
 
:『DD』のアスカ搭乗時のビーム属性のSSR必殺技。元は[[EVA初号機]]が装備していた陽電子砲をゲッターのエネルギーで撃つ。腹部に増設されたコネクタで本体と陽電子砲を直結し、両腕で持ち上げ構えて発射する。初号機のシチュエーションとは全く異なり、迎撃対象が[[第8の使徒]]というイベントの状況に合わせ、それ準拠の戦闘アニメとなっている。また、コネクタが腹部のゲッタービーム発射口に埋め込まれる形で取り付けられているため、ビーム系の武装は使用不可能という設定。パワー自体はストナーサンシャイン以上のものを注ぎ込んでいたが、それ故かイベント内ではぶっつけ本番に成功した一射で加速器が破損している。また命中自体も本来なら不可能だったとされ、発射のタイミングで直感的にアスカがマニュアルに切り替えて修正したのに加え、3つの心が一つになり真ゲッターが力を貸したことで命中したとされる。
 
:メインアビリティは「ゲッター線(真ゲッター)(CP)」で、HP・攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値・ゲッター陽電子砲(CP)の必殺技威力が増加する。気力120以上のとき、自分のアクション開始時にHPを回復する。ゲッター陽電子砲(CP)命中時、装備中の使用回数が消費されている精神コマンドの中からランダムで1枠の使用回数を回復する。サブアビリティは「タイプ強化IV・攻撃・照準値(攻撃)(式波・アスカ・ラングレー)」。
 
:他作品の武装でゲッターのエネルギーを放つというシチュエーション自体は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』におけるゲッタードラゴンと[[R-GUNパワード]]のクロスオーバーが初出であるが、あちらはシナリオの都合で不発に終わっていた。また、『DD』内でも該当イベント以外では登場はしないものの、共闘戦内のシナリオでは[[ユニス・エアリー]]が案として話題に出している。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;トマホークブーメラン / ゲッタートマホークブーメラン
 
;トマホークブーメラン / ゲッタートマホークブーメラン
:ゲッタートマホークを投げつける。漫画『[[ゲッターロボ號]]』や『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』では一度も使われたことがないため、原作漫画版明記の作品ではSRWオリジナルの技。
+
:ゲッタートマホークを投げつける。漫画『[[ゲッターロボ號]]』や『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』では一度も使われたことがない<ref>『ゲッターロボ號』ではそもそもゲッタートマホーク自体が登場しない。</ref>ため、原作漫画版明記の作品ではSRWオリジナルの技。
 
:『第4次』では射程6でP属性という当時としては驚異的な性能だったが、弾数わずか2なのが困り所。『W』では「ゲッタートマホークブーメラン」表記であり、なんと射程が2~6と射撃武器並み。代わりに移動後に使えなくなり、先立って『GC』でもほぼ同様の仕様になっている。
 
:『第4次』では射程6でP属性という当時としては驚異的な性能だったが、弾数わずか2なのが困り所。『W』では「ゲッタートマホークブーメラン」表記であり、なんと射程が2~6と射撃武器並み。代わりに移動後に使えなくなり、先立って『GC』でもほぼ同様の仕様になっている。
 
;トマホークランサー
 
;トマホークランサー
300行目: 280行目:
 
:『真対ネオ』での真ゲッター1の必殺技。
 
:『真対ネオ』での真ゲッター1の必殺技。
 
:「神ゲッターロボ」へと進化した真ゲッターの攻撃。ゲッターエネルギーを集中させた右腕で[[巨大ゴール]]を葬り去った。全てが終わった後は元の真ゲッター1に戻っている。
 
:「神ゲッターロボ」へと進化した真ゲッターの攻撃。ゲッターエネルギーを集中させた右腕で[[巨大ゴール]]を葬り去った。全てが終わった後は元の真ゲッター1に戻っている。
: 『R』『GC』『XO』では攻撃前にアイコン毎神ゲッターに変化し、『R』では手刀を突きさした後にスパロボオリジナル演出で右腕が巨大化。『GC』『XO』は連続パンチからの手刀で攻撃する。
+
: 『GC』・『XO』では攻撃前にアイコン毎神ゲッターに変化し、連続パンチからの手刀で攻撃する。
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
;真[[ゲッターチェンジアタック]]
 
:真ゲッター各形態による連続攻撃。作品によってはチェンジする形態が違う。
 
:真ゲッター各形態による連続攻撃。作品によってはチェンジする形態が違う。
315行目: 295行目:
 
;真シャインスパーク
 
;真シャインスパーク
 
:[[真ドラゴン]]との合体攻撃。『D』では真ドラゴン単体での攻撃だったが、Zシリーズではこの名義での合体攻撃となっている。本来は真ドラゴンの必殺技なのだが、ファイナルゲッタートマホークの反動で炉心の出力が落ちたため、半壊した真ゲッター1<ref>この時両腕を失っていたため、胸部内部から分離ボルトで装甲を吹き飛ばして炉心を露出させている。</ref>の炉心を接続して使用した<ref>『D』では「単独武器」の設定を優先し、『再世篇』では使用時の演出を優先しており、実際に'''真ドラゴンから真ゲッター1に赤いケーブルが伸びて炉心に接続している'''。</ref>。
 
:[[真ドラゴン]]との合体攻撃。『D』では真ドラゴン単体での攻撃だったが、Zシリーズではこの名義での合体攻撃となっている。本来は真ドラゴンの必殺技なのだが、ファイナルゲッタートマホークの反動で炉心の出力が落ちたため、半壊した真ゲッター1<ref>この時両腕を失っていたため、胸部内部から分離ボルトで装甲を吹き飛ばして炉心を露出させている。</ref>の炉心を接続して使用した<ref>『D』では「単独武器」の設定を優先し、『再世篇』では使用時の演出を優先しており、実際に'''真ドラゴンから真ゲッター1に赤いケーブルが伸びて炉心に接続している'''。</ref>。
:[[Zシリーズ]]のこれは'''トドメを刺したか否かが非常に分かりやすい技'''である(トドメ演出では敵が虚無に還る)。なお、『時獄篇』ではトマホーク含め合体攻撃は使用不能。
+
:[[Zシリーズ]]のこれは'''トドメを刺したか否かが非常に分かりやすい技'''である(トドメ演出では敵が虚無る)。なお、『時獄篇』ではトマホーク含め合体攻撃は使用不能。
 
:『天獄篇』では中盤終わり頃に再び使用可能になるが、『再世篇』と違い両機のエネルギーの開放で発動する描写になっている。
 
:『天獄篇』では中盤終わり頃に再び使用可能になるが、『再世篇』と違い両機のエネルギーの開放で発動する描写になっている。
 
;ダブルシャインスパーク
 
;ダブルシャインスパーク
327行目: 307行目:
 
:『XO』での[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのは『GC』での[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
 
:『XO』での[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのは『GC』での[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
 
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
:各ダイナミックプロ系の[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ]]による究極の合体攻撃。シリーズによりバリエーションが違う。真ゲッターが参加する場合、いずれの作品でもゲッタービームを使用している。
+
:各ダイナミックプロ系の[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ]]による究極の合体攻撃。シリーズによりバリエーションが違う。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
349行目: 329行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M、L
 
;M、L
:作品によって異なる。
+
:作品によって異なるが、この設定。
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;攻撃後に変形可能
 
;攻撃後に変形可能
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。主な用法としては、攻撃役として優秀な本形態で攻撃した後、生存性に優れる[[真・ゲッター2]]に変形することで互いの長所を両立することができる。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。
 
;移動後に変形可能
 
;移動後に変形可能
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次Z]]』、『V』。上記とタイミングが異なる。真・ゲッター2で移動してから本形態に変形して攻撃することで移動力を補うことはできるが、攻撃後の安全を確保できないため使い所は難しくなった。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次Z]]』、『V』。
 
;最大EN+50、EN回復(中)を得る
 
;最大EN+50、EN回復(中)を得る
:『T』。効果が大きく変更され、燃費を補う順当な効果となった。
+
:『T』。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
380行目: 360行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;復活のインベーダーと謎のゲッター
+
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]
:『真』第1話。[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]の[[ゲッター3]]が復活したインベーダーと戦う最中、突如として、武蔵も[[車弁慶 (OVA)|車弁慶]]も知らない新たなゲッターが出現。インベーダーを倒すとコクピットハッチが開き、弁慶はその中に死んだはずの[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]を目撃する。そして、謎のゲッターはトラック内の3つのカプセルを強奪し、飛び去って行った。
+
:ストナーサンシャインを使うシーンは死んだミチルと[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]それに[[號]][[渓]][[凱]]の思いを込めて放つ(この時に流れる「勇壮」がこのシーンを盛り上げてくれる)。このシーンは號達が死んだキャラと勘違いされそうである。そして、実のところ'''『世界最後の日』ではこれ以降ストナーサンシャインは全く役に立たない'''。
;最後のゲッター
+
;[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
:『真』第2話。[[帝王ゴール (OVA)|ゴール]]と[[ブライ大帝|ブライ]]に追い詰められる[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]と[[神隼人 (OVA)|神隼人]]を救うべく、早乙女博士の命を受けた[[號]]は謎のゲッターのゲッタービームでゴールとブライを攻撃。そして、早乙女は竜馬に謎のゲッターが最後のゲッターである真ゲッターロボであることを明かす。
+
:[[帝王ゴール (OVA)|ゴール]]にトドメを刺されそうになるが、號たちの気合に機体が反応。[[神ゲッターロボ]]となる。その力はゴールをも完全に圧倒し、最後は貫手一閃によりゴールの腹部を貫通し倒した。
;日本壊滅!!さらばゲッター!
 
:『真』第3話。国連が[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]破壊のために発射したICBMを撃破すべく、竜馬は[[真イーグル号]]、隼人は[[真ジャガー号]]、號は[[真ベアー号]]に乗り込み、真ゲッター1を発進させる。
 
;出撃!!新たなる戦士たち!
 
:『真』第5話。ICBM破壊に失敗したために地球がゲッター線で汚染されてから13年後。[[早乙女研究所]]跡地に現れた號の導きにより、[[渓]]は真ジャガー号、弁慶は真ベアー号に乗り込み、號の真イーグル号と合体して、真ゲッター1となり、インベーダーを一掃する。
 
;ストナーサンシャイン
 
:『真』第11話。[[真ドラゴン (第2形態)|真ドラゴン]]の内部ゆえに復活可能な[[メタルビースト・ドラゴン]]に苦戦する旧ゲッターチームに號が「ストナーサンシャインを使え」と語りかけ、3人は新ゲッターチームである號と渓と[[凱]]、今は亡き武蔵と[[早乙女ミチル (OVA)|早乙女ミチル]]の想いも受けて、ストナーサンシャインを放ち、MBドラゴンを復活不能とした。
 
:この時に流れる「勇壮」がこのシーンを盛り上げてくれたが'''『世界最後の日』ではこれ以降ストナーサンシャインは全く役に立たない'''。
 
;閃光!!進化の果て!
 
:『真』第13話。[[コーウェン&スティンガー]]に苦戦する真ゲッターと[[真ドラゴン]]だったが真ゲッターは真ドラゴンのエネルギーでファイナルゲッタートマホークを繰り出し、コーウェン&スティンガーを撃破する。
 
;切り開け!地球の未来
 
:『ネオ』第4話。[[巨大ゴール]]に圧倒され、トドメを刺されそうになるが[[一文字號]]たちの気合に機体が反応。[[神ゲッターロボ]]となる。その力はゴールをも完全に圧倒し、ゲッターファイナルクラッシュでゴールの腹部を貫通・撃破した。
 
;[[ゲッターロボ大決戦!]]
 
:上空から無差別に降り注ぐゲッタービーム攻撃を止めるため宇宙に出たゲッターチームだったが攻撃衛星は特殊なバリアに守られ攻撃が通用しない。ビームの発射直前、完成したばかりの真ゲッター1が届く。乗り換えた竜馬の一撃によりバリア諸共粉砕される攻撃衛星。一連の流れはフルCGムービーで再現されている。
 
  
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;解かれた封印([[スーパーロボット大戦F完結編]])
 
;解かれた封印([[スーパーロボット大戦F完結編]])
 
:底知れぬ存在である真・ゲッターに[[早乙女博士]]が、竜馬達に乗らないよう説得する。かつて息子である早乙女達人が事故で死亡した過ちを知っていることを思い、踏み止まらせる。しかし、竜馬らゲッターチームの熱き心に[[早乙女博士]]も決心して真・ゲッターを起動させるのであった。その力で追い詰められた[[ブロッケン伯爵]]が[[飛行要塞グール]]で[[新早乙女研究所]]へ[[特攻]]を仕掛けるところ、真・ゲッターが語りかけ、ストナーサンシャインを使うように竜馬に呼びかける。そしてストナーサンシャインの一撃で[[飛行要塞グール|グール]]と[[ブロッケン伯爵]]は散るのであった。
 
:底知れぬ存在である真・ゲッターに[[早乙女博士]]が、竜馬達に乗らないよう説得する。かつて息子である早乙女達人が事故で死亡した過ちを知っていることを思い、踏み止まらせる。しかし、竜馬らゲッターチームの熱き心に[[早乙女博士]]も決心して真・ゲッターを起動させるのであった。その力で追い詰められた[[ブロッケン伯爵]]が[[飛行要塞グール]]で[[新早乙女研究所]]へ[[特攻]]を仕掛けるところ、真・ゲッターが語りかけ、ストナーサンシャインを使うように竜馬に呼びかける。そしてストナーサンシャインの一撃で[[飛行要塞グール|グール]]と[[ブロッケン伯爵]]は散るのであった。
:ちなみにこのマップである[[チート|チート技]]を使って1ターンでクリアすると、「'''おいおい、不正はダメだぞ!'''」とリョウに怒られ、ハヤトに「'''せっかくの俺達の出番なのに‥‥'''」と不満を言われる(ベンケイ「ま、それでも一応クリアだからな‥‥」とプレイヤーの擁護をする)。さらに真・ゲッターが登場する直前の2ターンクリアでも驚愕するゲッターチームが見られるなど芸が細かい。
+
:ちなみにこのマップである[[チート|チート技]]を使い、ステージをクリアしてしまうと「'''おい、不正はよくないぞ!'''」とリョウに怒られ、ハヤトに「'''せっかく俺たちの出番だったのに'''」と不満を言われる(ベンケイはプレイヤーの擁護をする)。
 
;東方不敗、再び([[スーパーロボット大戦R]])
 
;東方不敗、再び([[スーパーロボット大戦R]])
 
:『R』第27話「切り拓け!!地球の未来!」より。デュミナス一派に利用され、最早DG細胞に侵食されゾンビ兵になろうかと言うところまで追い詰められた東方不敗だが、ゴールを葬り去った神ゲッターに呼び寄せられる。刹那、神ゲッターからゲッターエネルギーが照射され、東方不敗を蝕んでいたDG細胞を浄化していく。
 
:『R』第27話「切り拓け!!地球の未来!」より。デュミナス一派に利用され、最早DG細胞に侵食されゾンビ兵になろうかと言うところまで追い詰められた東方不敗だが、ゴールを葬り去った神ゲッターに呼び寄せられる。刹那、神ゲッターからゲッターエネルギーが照射され、東方不敗を蝕んでいたDG細胞を浄化していく。
407行目: 374行目:
 
:――ゲッター線が起こした奇跡。天下の英傑は再び、この地球に蘇ったのだ。
 
:――ゲッター線が起こした奇跡。天下の英傑は再び、この地球に蘇ったのだ。
 
;永遠の戦士([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]])
 
;永遠の戦士([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]])
:『第3次Z天獄篇』日本ルート第38話「永遠の戦士」より。[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]をかばい、意識不明となった竜馬に対し、號は生命の力を促進させる効果を持つゲッター線を当てることを提案する。竜馬は、虚無の中で倒したはずの[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]と再び相対し、己の闘争本能を暴走させ、[[ブラックゲッター]]で出撃、見境なしに暴れ回る。[[Z-BLUE]]一同はブラックゲッターを止めようとするが、竜馬は止まらない。そこで甲児はビッグバンパンチを放った。光子力とゲッター線が一つになり、竜馬は目を覚ます。光子力によってゲッター線に自らの意思を同調させることを知った竜馬は、[[真ドラゴン]]と共に真・シャインスパークを放つのであった。
+
:『第3次Z天獄篇』日本ルート第38話「永遠の戦士」より。[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]をかばい、意識不明となった竜馬に対し、號は生命の力を促進させる効果を持つゲッター線を当てることを提案する。竜馬は、虚無の中で倒したはずの[[コーウェン]]と[[スティンガー]]と再び相対し、己の闘争本能を暴走させ、[[ブラックゲッター]]で出撃、見境なしに暴れ回る。[[Z-BLUE]]一同はブラックゲッターを止めようとするが、竜馬は止まらない。そこで甲児はビッグバンパンチを放った。光子力とゲッター線が一つになり、竜馬は目を覚ます。光子力によってゲッター線に自らの意思を同調させることを知った竜馬は、[[真ドラゴン]]と共に真・シャインスパークを放つのであった。
 
;閃光!!次元の果て!!([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]])
 
;閃光!!次元の果て!!([[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]])
 
:『第3次Z天獄篇』対[[インベーダー]]ルート第54話「閃光!!次元の果て!!」より。インベーダーを全滅させたはいいが、次元の裂け目から現れた太虚に、宇宙が呑まれようとしていく。それを止めるべく向かう真ゲッター1。竜馬の声に応えた真ゲッターは、炎を放つ。そして、竜馬とZ-BLUEは時空を超えて戦うゲッター艦隊の下へ導かれる。様々な世界より集まったゲッターと竜馬の内の一人は、Z-BLUEを一つの扉を開けたと認め、神話の果てこそがZ-BLUEの戦場であるとして、元の世界へと送り返すのであった。
 
:『第3次Z天獄篇』対[[インベーダー]]ルート第54話「閃光!!次元の果て!!」より。インベーダーを全滅させたはいいが、次元の裂け目から現れた太虚に、宇宙が呑まれようとしていく。それを止めるべく向かう真ゲッター1。竜馬の声に応えた真ゲッターは、炎を放つ。そして、竜馬とZ-BLUEは時空を超えて戦うゲッター艦隊の下へ導かれる。様々な世界より集まったゲッターと竜馬の内の一人は、Z-BLUEを一つの扉を開けたと認め、神話の果てこそがZ-BLUEの戦場であるとして、元の世界へと送り返すのであった。
423行目: 390行目:
 
:
 
:
 
;プロトタイプ・真ゲッター1
 
;プロトタイプ・真ゲッター1
:『[[ゲッターロボ大決戦!]]』における合体シミュレーターに登場する、練習用の機体。外見は真ゲッター1同様だがカラーリングは白黒になっている。SRW未登場。
+
:『ゲッターロボ大決戦!』における合体シミュレーターに登場する、練習用の機体。外見は真ゲッター1同様だがカラーリングは白黒になっている。SRW未登場。
;[[真ゲッターロボ タラク]]
+
 
:アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』に登場する、[[ブラックゲッター]]を彷彿とさせる黒い真ゲッター。煩悩を超越して進化した真ゲッターから分離した存在とされ、一文字號が搭乗した。
+
== 余談 ==
 +
*原作・スパロボ共に大抵の場合、作中最強クラスの一角を担う機体であるためか、ネット上や砕けた文章などにおいて、比喩的表現の「強力なもの」として真・ゲッターの名前が使われることがある(こういった文章で『真ゲッター』と表記された場合、大抵は作中最も出番が多い真ゲッター1のことを指すと思われる)。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)