「流竜馬」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
59行目: 59行目:
 
愛称がリョウである点はテレビ版と同様だがテレビ版とは全く正反対の性格。自由奔放で近寄りがたい物腰。言動も荒々しい。敵に対しては全く容赦せず、完膚なきまで倒す。闘いを追求する余りに空手界を追放された空手家・流一岩の息子で第1話では空手大会に乱入し参加者や審査員たちをめった打ちにしていた。
 
愛称がリョウである点はテレビ版と同様だがテレビ版とは全く正反対の性格。自由奔放で近寄りがたい物腰。言動も荒々しい。敵に対しては全く容赦せず、完膚なきまで倒す。闘いを追求する余りに空手界を追放された空手家・流一岩の息子で第1話では空手大会に乱入し参加者や審査員たちをめった打ちにしていた。
  
一方で恐竜帝国の人体実験に使われた被験者を助けるよう発言(隼人は逆に殺すよう発言している)したり、恐竜帝国への復讐を誓う子供達の無謀振りを嗜めたり、武蔵の最期に慟哭したり、細菌兵器の犠牲者となった少年の死に怒りを覚えたり、大人になっても自身の道場の門下生を死なせたヤクザに報復したりという描写が見られるように過激な性格であるだけで悪人という訳ではない。石川賢イズムを体現している[[主人公]]の1人。<ref>アニメと別物となったのは石川氏がアニメ準拠の爽やかなタイプは動かしづらくて苦手と評した他、永井豪氏から「思い切ってアニメと変えよう。俺もデビルマンはアニメと変えたから」とアドバイスを受けた事が『激マン! Z&グレート編』で描かれている。</ref>アニメ版と異なり、武装名も途中からは叫ばずに使用している<ref>このためか、後述の『ゲッターロボ大決戦!』でも武装名を叫ばないで使用している。</ref>。
+
一方で恐竜帝国の人体実験に使われた被験者を助けるよう発言(隼人は逆に殺すよう発言している)したり、恐竜帝国への復讐を誓う子供達の無謀振りを嗜めたり、武蔵の最期に慟哭したり、細菌兵器の犠牲者となった少年の死に怒りを覚えたり、大人になっても自身の道場の門下生を死なせたヤクザに報復したりという描写が見られるように過激な性格であるだけで悪人という訳ではない。石川賢イズムを体現している[[主人公]]の1人。<ref>アニメと別物となったのは石川氏がアニメ準拠の爽やかなタイプは動かしづらくて苦手と評した他、永井豪氏から「思い切ってアニメと変えよう。俺もデビルマンはアニメと変えたから」とアドバイスを受けた事が『激マン! Z&グレート編』で描かれている。</ref>
  
恐竜帝国、[[百鬼帝国]]との戦いを経て、謎の侵略者との戦いの結末で[[ゲッター線]]によって、導かれた戦いの果てにゲッターに纏わる未来に直面し、ゲッターロボを降りる。その後は作者の石川賢氏曰く「リョウは弟子を取らない主義(『ゲッターロボ全書』のインタビュー参照)だったらしいがその考えを改めたらしく、廃寺を道場にした烏竜館に門下生を迎え入れ、空手の教えを付けていた。それから15年後、[[一文字號]]との出会いが元でゲッターパイロットに復帰。最終的には[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と一体化した状態で[[火星]]に旅立った。ちなみに烏竜館の経営に関してはひどい貧乏であり、弟子だけでなく、後の押しかけ女房と[[流拓馬|息子]]までその影響を受ける。
+
恐竜帝国、[[百鬼帝国]]との戦いを経て、謎の侵略者との戦いの結末で[[ゲッター線]]によって、導かれた戦いの果てにゲッターに纏わる未来に直面し、ゲッターロボを降りる。その後は廃寺を道場にした烏竜館に門下生を迎え入れ、空手の教えを付けていた。それから15年後、[[一文字號]]との出会いが元でゲッターパイロットに復帰。最終的には[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]と一体化した状態で[[火星]]に旅立った。ちなみに烏竜館の経営に関してはひどい貧乏であり、弟子だけでなく、後の押しかけ女房と[[流拓馬|息子]]までその影響を受ける。
  
 
アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』では回想シーンのみの登場だったが最終回においては真ゲッターと同化した当時と変わらぬ姿で隼人の前に現れ、彼に新たなる旅立ちを告げた。
 
アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』では回想シーンのみの登場だったが最終回においては真ゲッターと同化した当時と変わらぬ姿で隼人の前に現れ、彼に新たなる旅立ちを告げた。
115行目: 115行目:
 
:ゲッタードラゴンに乗る。今回も百鬼関連で出番があり、また合体システムが同じ[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]勢との絡みが多い。分離ルートでは優等生タイプの為にアウトサイダー組では若干浮き気味だったが、しばらくすると彼らに感化されていく。そのため冗談を口にしたりと他シリーズに比べてずいぶんと柔らかくなった印象を与える。
 
:ゲッタードラゴンに乗る。今回も百鬼関連で出番があり、また合体システムが同じ[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]勢との絡みが多い。分離ルートでは優等生タイプの為にアウトサイダー組では若干浮き気味だったが、しばらくすると彼らに感化されていく。そのため冗談を口にしたりと他シリーズに比べてずいぶんと柔らかくなった印象を与える。
 
:相変わらず一撃必殺が強力で、対ボス戦に真価を発揮するタイプ。[[ファイナルダイナミックスペシャル]]→シャインスパークの鬼コンボのために[[再攻撃]]の取得も考慮に入る。空戦の苦手なパイロットの増えた本作でも、適応向上の小隊長能力は健在。なお、最終話のシナリオデモでは[[平行世界]]での[[流竜馬 (OVA)|彼]]を匂わす発言がある。
 
:相変わらず一撃必殺が強力で、対ボス戦に真価を発揮するタイプ。[[ファイナルダイナミックスペシャル]]→シャインスパークの鬼コンボのために[[再攻撃]]の取得も考慮に入る。空戦の苦手なパイロットの増えた本作でも、適応向上の小隊長能力は健在。なお、最終話のシナリオデモでは[[平行世界]]での[[流竜馬 (OVA)|彼]]を匂わす発言がある。
:新規音声収録がないため、ボイスデータは全て過去作からの流用となっている。中には'''『Z』には登場しない真ゲッター搭乗時や対ケイサル・エフェス用の音声も[[没データ]]としてそのまま入っている'''。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
468行目: 467行目:
 
;「うるせえっ、てめえもおれも早乙女のおににみこまれたんだ。運命だと思ってかくごするんだ。」<br/>「こわいのはてめえだけじゃねえ。なん度かくんれんをうけたおれだってこわいんだ。」
 
;「うるせえっ、てめえもおれも早乙女のおににみこまれたんだ。運命だと思ってかくごするんだ。」<br/>「こわいのはてめえだけじゃねえ。なん度かくんれんをうけたおれだってこわいんだ。」
 
:隼人を無理矢理[[ジャガー号]]に乗せ、学習装置を頭にセットした直後に逃げ出そうとした隼人に対して。この時点で初めての実戦になるためか、竜馬自身も恐怖を覚えている事を漏らしている。
 
:隼人を無理矢理[[ジャガー号]]に乗せ、学習装置を頭にセットした直後に逃げ出そうとした隼人に対して。この時点で初めての実戦になるためか、竜馬自身も恐怖を覚えている事を漏らしている。
;「合体したゲッターをただのマシンだと思うなよ!!」
+
;「アバヨ。ダチ公。」
:「恐怖の大タツマキ」の回より。後に[[タカヤノリコ#.E5.90.8D.E5.8F.B0.E8.A9.9E|タカヤノリコ]]の台詞として引用された。
+
:メカザウルスの爆発を至近距離で受けてしまい強化ガラスの破片で重傷を負った後、強制合体解除を行う際に。この時点では「俺は死ぬとはかぎらん」と言っており、仲間達を逃がすために行っている。
;「アバヨ。ダチ公!!」
 
:同回より。メカザウルスの爆発を至近距離で受けてしまい強化ガラスの破片で重傷を負った後、強制合体解除を行う際に。この時点では「俺は死ぬとはかぎらん」と言っており、仲間達を逃がすために行っている。
 
 
;「さあ来い、怪獣共。俺には何が何でも思い出さなけりゃならねぇことがあるんだ。さあっ、来い。これをキッカケに思いだすんだ。来いっ。」<br />「うう……。さあっ、来い。貴様等が何者で、俺が何をやらなければならないかを思い出してやるぞ。」
 
;「さあ来い、怪獣共。俺には何が何でも思い出さなけりゃならねぇことがあるんだ。さあっ、来い。これをキッカケに思いだすんだ。来いっ。」<br />「うう……。さあっ、来い。貴様等が何者で、俺が何をやらなければならないかを思い出してやるぞ。」
 
:早乙女研究所に恐竜帝国が総攻撃を開始した後、記憶喪失になりながらも'''ショック療法を行うために'''自ら戦場の真っ只中に飛び出した際に。
 
:早乙女研究所に恐竜帝国が総攻撃を開始した後、記憶喪失になりながらも'''ショック療法を行うために'''自ら戦場の真っ只中に飛び出した際に。
486行目: 483行目:
 
:現代人に代わって再び地球を支配すべく現代人の肉体を手に入れることを目論み、手始めに「簡単にすむ手術」で竜馬達の肉体を手に入れようとするアトランティス人達に対し怒りを露にして。直前、彼らの眠りを妨げてしまったのが人類である事を知り、同時に先ほど自分達を助けてくれた彼らに心から謝罪と感謝の言葉を述べたのだが、直後に拘束された隼人と弁慶の姿を目の当たりにし、そして彼らが身勝手な理屈で現代人に成り代わり[[地球]]を支配しようとしている事を知り、怒りを隠せなかった。
 
:現代人に代わって再び地球を支配すべく現代人の肉体を手に入れることを目論み、手始めに「簡単にすむ手術」で竜馬達の肉体を手に入れようとするアトランティス人達に対し怒りを露にして。直前、彼らの眠りを妨げてしまったのが人類である事を知り、同時に先ほど自分達を助けてくれた彼らに心から謝罪と感謝の言葉を述べたのだが、直後に拘束された隼人と弁慶の姿を目の当たりにし、そして彼らが身勝手な理屈で現代人に成り代わり[[地球]]を支配しようとしている事を知り、怒りを隠せなかった。
 
;「今、日本国民が味わっている恐怖感を貴様にも味あわせてやる……ゲッターの恐ろしさをな~~~!!」
 
;「今、日本国民が味わっている恐怖感を貴様にも味あわせてやる……ゲッターの恐ろしさをな~~~!!」
:[[日本]]を占領した[[百鬼帝国]]との最終決戦での台詞。この時の漫画版の竜馬は凄く悪そうな笑みを浮かべている。なお、「味あわせる」は「味わう」の変化であるため、日本語としては「味わわせる」が正しく、重版などではそちらに修正されている。また、この台詞を見ればわかるが、本来味わわせるのは「ゲッターの恐ろしさ」だけでなく「日本国民が味わっている恐怖感」なので、スパロボの「貴様にも~」は間違ってはいないが若干ニュアンスが異なる感がある。
+
:[[日本]]を占領した[[百鬼帝国]]との最終決戦での台詞。スパロボではTV版の竜馬が「貴様にも~」と言っているが、生真面目なTV版の竜馬だとなんだか不釣合いな感じもする。また、この時の漫画版の竜馬は凄く悪そうな笑みを浮かべている。なお、この台詞を見ればわかるが、本来味あわせるのは「ゲッターの恐ろしさ」だけでなく、「日本国民が味わっている恐怖感」なので、スパロボの「貴様にも~」は間違ってはいないが若干ニュアンスが異なる感がある。
 
;竜馬「おれたちはそう簡単にくたばるほどヤワじゃねえぜ」<br />隼人「危機一髪だったがな」<br />弁慶「悪運が強いってやつだ……」
 
;竜馬「おれたちはそう簡単にくたばるほどヤワじゃねえぜ」<br />隼人「危機一髪だったがな」<br />弁慶「悪運が強いってやつだ……」
 
:原作漫画の復刻版で追加されたシーンにおいて。ゲッターが[[グラー博士]]の百鬼羅王鬼と相討ちになったと思い勝利を確信した[[ブライ大帝]]だったが、太陽を背に、ゲッタードラゴンがその勇姿を現し、[[ブライ大帝]]は顔面蒼白に。この時のゲッターチームは(特に弁慶が)かなり悪そうな顔をしている。
 
:原作漫画の復刻版で追加されたシーンにおいて。ゲッターが[[グラー博士]]の百鬼羅王鬼と相討ちになったと思い勝利を確信した[[ブライ大帝]]だったが、太陽を背に、ゲッタードラゴンがその勇姿を現し、[[ブライ大帝]]は顔面蒼白に。この時のゲッターチームは(特に弁慶が)かなり悪そうな顔をしている。
522行目: 519行目:
 
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「貴様にも味あわせてやる、ゲッターの恐ろしさをなっ!」<BR/>「ストナァァァァァァ・サァァァァンシャァァァァイン!!」
 
;「貴様にも味あわせてやる、ゲッターの恐ろしさをなっ!」<BR/>「ストナァァァァァァ・サァァァァンシャァァァァイン!!」
:ストナーサンシャイン使用時。生真面目なTV版の竜馬だとなんだか不釣合いな感じもする。前述の通り日本語としては「味わわせて」が正解だが、原作に合わせてかこちらの場合が多い。
+
:ストナーサンシャイン使用時。前半部分は「味わわせて」が正解。
 
:武器名シャウトの方は、実はチェンゲ竜馬とは微妙に違う(こちらは「シャイン」も伸ばすが、向こうは一息に言い切る)。また『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』や一部の作品のテキストでは「シャイィィィンッ!!」と[[ゲッタードラゴン|シャインスパーク]]のシャウトになっている物も存在する。
 
:武器名シャウトの方は、実はチェンゲ竜馬とは微妙に違う(こちらは「シャイン」も伸ばすが、向こうは一息に言い切る)。また『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』や一部の作品のテキストでは「シャイィィィンッ!!」と[[ゲッタードラゴン|シャインスパーク]]のシャウトになっている物も存在する。
  
588行目: 585行目:
 
;「イデは関係ない! お前もαナンバーズなら、一緒に力を合わせるんだ!」<br />「俺達は自分の力で生きるんだ!」
 
;「イデは関係ない! お前もαナンバーズなら、一緒に力を合わせるんだ!」<br />「俺達は自分の力で生きるんだ!」
 
:第57話対バッフ・クランルート「憎しみの環の中で」より。大彗星から離脱する為の一斉射撃を放つ際、[[イデ]]のパワーが上がりきっていない事に戸惑う[[ユウキ・コスモ|コスモ]]へ檄を飛ばし、コスモも迷いを払拭して力強く応じる。
 
:第57話対バッフ・クランルート「憎しみの環の中で」より。大彗星から離脱する為の一斉射撃を放つ際、[[イデ]]のパワーが上がりきっていない事に戸惑う[[ユウキ・コスモ|コスモ]]へ檄を飛ばし、コスモも迷いを払拭して力強く応じる。
;「ゲッターよ!! 俺達は…俺達は間違っていたのか! 生きるために戦った俺達はこの宇宙の失敗作なのか!!」
 
:対バッフ・クランルート第58話「発動」、イデエンドルート最終話「銀河に君と」より。バッフ・クランとの戦いの末にとうとうイデが発動。同じ無限力のゲッターに問いかけるが、そんな叫びも虚しく光に包まれる。イデエンドルートではこのまま因果地平の彼方に飛ばされるが…?
 
;「そうだ、コスモ。俺達の戦いはまだ続くんだ」
 
:対バッフ・クランルート第58話「発動」、対宇宙怪獣ルート第58話「死闘、未来を懸けて」より。人間達に更なる試練を与えたイデの導きにより、ソロシップや消滅したと思われていたラー・カイラム、アークエンジェル、エターナルと共に生還。生きている事を噛み締め涙するコスモを励ます。
 
 
;「君達だけを行かせはしない…! みんなの力を合わせ、みんなで地球へ帰るんだ」
 
;「君達だけを行かせはしない…! みんなの力を合わせ、みんなで地球へ帰るんだ」
 
:第59話「果てしなき流れの果てに」より。『[[トップをねらえ!]]』とのクロスオーバー台詞。[[DVE]]仕様である。
 
:第59話「果てしなき流れの果てに」より。『[[トップをねらえ!]]』とのクロスオーバー台詞。[[DVE]]仕様である。
655行目: 648行目:
 
;(…何でガンバスターに専用のバットなんかあるんだ…?)
 
;(…何でガンバスターに専用のバットなんかあるんだ…?)
 
:同上。[[ガンバスター]]の裏設定を知らないプレイヤー誰もがツッコミそうな疑問を、竜馬も思い浮かべる。
 
:同上。[[ガンバスター]]の裏設定を知らないプレイヤー誰もがツッコミそうな疑問を、竜馬も思い浮かべる。
;「ひ・・・ろし・・・・・・」<br />
 
:『第3次α』第40話ソロ・シップルート「勇者王、最後の刻!」。[[パレッス粒子]]によって戦闘意欲を削がれてしまったαナンバーズ。[[熱気バサラ]]の歌によって再起の兆しが見えるのだが、その中で竜馬が呟いた台詞がこれである。真・シャインスパーク解放直後であるため余計に竜馬のネタ台詞の印象が色濃い。
 
 
;コスモ「何て言ったっけなあ…伝説に出てくる世紀末の救世主の名前で…」<br />十三「ケンシ…」<br />竜馬「…違う」
 
;コスモ「何て言ったっけなあ…伝説に出てくる世紀末の救世主の名前で…」<br />十三「ケンシ…」<br />竜馬「…違う」
 
:『第3次α』第58話対バッフ・クランルート「発動」。[[メシア]]の名前が出てこない[[ユウキ・コスモ]]の台詞に対して何か言いたげだった[[浪花十三]]の台詞を即座に遮る。言うまでもなく、竜馬役の[[声優ネタ|神谷明氏の代表作『北斗の拳』のネタ]]である。それ以上いけない。
 
:『第3次α』第58話対バッフ・クランルート「発動」。[[メシア]]の名前が出てこない[[ユウキ・コスモ]]の台詞に対して何か言いたげだった[[浪花十三]]の台詞を即座に遮る。言うまでもなく、竜馬役の[[声優ネタ|神谷明氏の代表作『北斗の拳』のネタ]]である。それ以上いけない。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)