「ラー・カイラム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
128行目: 128行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第24話で加入。『第3次Z』と異なり機銃のP属性が無くなっているため進撃戦では若干不利になったものの、ブライトが[[艦隊指揮]]を持つため重要度が上がっている。
 
:第24話で加入。『第3次Z』と異なり機銃のP属性が無くなっているため進撃戦では若干不利になったものの、ブライトが[[艦隊指揮]]を持つため重要度が上がっている。
:その一方で、艦隊指揮以外の旨味が少ない。戦闘能力もサポート能力も他の戦艦の方が優秀なので、自軍の回避や命中が安定しているなら出撃の優先度は低い。
+
:最終話では宇宙世紀世界の戦艦代表として強制出撃なので、定期的に出撃・戦闘させたり[[サブオーダー]]の枠を優先的に回してレベルを上げておかないと厳しい部分がある。他の強制出撃艦である[[ヤマト]]と[[ナデシコC]]にも同様の事は言えるが、本艦は加入の遅さや使い勝手面での地見さから育成を疎かにされがちなので要注意。
:宇宙世紀世界の戦艦の代表として、最終話で強制出撃なので、定期的に出撃・戦闘させたり[[サブオーダー]]の枠を優先的に回してレベルを上げておかないと厳しい部分がある。他の強制出撃艦である[[ヤマト]]と[[ナデシコC]]にも同様の事は言えるが、本艦は加入の遅さや使い勝手面での地味さから育成を疎かにされがちなので要注意。
 
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:今作では未参戦だが、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー達の]]会話の中で用語辞典に登録される。
 
:今作では未参戦だが、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー達の]]会話の中で用語辞典に登録される。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:宇宙ルート第12話にて加入。[[補給装置]]が実装されている。他の戦艦勢に比べて火力の上限が低い分苦労するが、艦長ブライトの技量がニュータイプ系主人公に次ぐレベルで高い次元にあるため(カミーユやキンケドゥにも劣らない水準)、技量を伸ばしてクリティカルで補ったり「再攻撃」の取得で補ったりすることも十分可能。補給とブライトの「先見」によるサポート、艦隊指揮とエースボーナスによる全体の底上げなど、機体改造がしっかりしていれば堅実な強さを十分に発揮する。艦隊指揮がブライトの専売特許になったことや、補給装置の実装、高難度の『エキスパンション・シナリオ』の追加によって「先見」の有用性が上がったことで、『V』の頃よりも相対的に強くなったと言えるだろう。
+
:宇宙ルート第12話にて加入。[[補給装置]]が実装されている。他の戦艦勢に比べて火力の上限が低い分苦労するが、艦長ブライトの技量がニュータイプ系主人公に次ぐレベルで高い次元にあるため(カミーユやキンケドゥにも劣らない水準)、技量を伸ばしてクリティカルで補ったり「再攻撃」の取得で補ったりすることも十分可能。補給とブライトの「先見」によるサポート、艦隊指揮とエースボーナスによる全体の底上げなど、機体改造がしっかりしていれば堅実な強さを十分に発揮する。
 
:なお、本作では[[エイム・プレズバンド]]ら暁の会による後押しで建造されたことが説明されている。
 
:なお、本作では[[エイム・プレズバンド]]ら暁の会による後押しで建造されたことが説明されている。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)