アーマラ・バートン

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年5月12日 (日) 18:49時点における220.208.163.30 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

アーマラ・バートン(Armala Burton)

ガイアセイバーズ指揮官アルテウル・シュタインベック直轄の部下である謎の少女。ガイアセイバーズの最高位部隊である「オメガ・セイバー」の隊長を務めており、「ベータ・セイバー」のドゥバン・オーグや「アルファ・セイバー」のエグレッタ・ウーノより上位の立場。ハイ・パーソナルトルーパー「ガリルナガン」を駆り、執拗にイングを狙って襲い来る。高いプライドを持ちクールな性格だが、戦闘中に感情が高ぶるとその裏に隠れた激烈な本性が顔を出す。

行動の全てはアルテウルからの命令によるものであり、戦隊の前に現れた最初の場面では、オルレアン工場でオーバーホールを受けていたヒュッケバインシリーズを全機破壊、ヒュッケバインMk-IIIトロニウムを強奪している。

その正体は、アルテウルことユーゼス・ゴッツォが作り上げたバルシェムの1体。本人は自らをユーゼスの懐刀と自負し、地球での戦いも全てはゼ・バルマリィ帝国の繁栄の為と信じていたが、当のユーゼスにとっては、自らが「超える」ため、イングを成長させ、「因子」の一つとするべく送り込んだ捨て駒に過ぎず、最後はアダマトロンと化し、帝国への翻意を露わにしたユーゼスに切り捨てられ、ガリルナガンごと吸収されてしまった。

その存在はOG世界における「α」のイングラムの異世界同位体であり、性格面では真反対なものの、類似する部分が多くみられる。また、名前もイングラムに引っかけたもので、片方をイングが持っている辺りに立ち位置の分担が見られる(「Ing」「ram」⇒「Arm」ala)。

バルシェムにカウントされ、アストラナガン(のような機体)に乗り、ユーゼスの配下として行動する、という点では確かに似ているが、執拗にイングを狙い、その内なる力の覚醒を促す、という点ではキャリコ・マクレディに似通っている(どちらかというとエグレッタ・ウーノと分担している)。また、最終的に敵の大ボスに吸収されているという点から見ると、「α外伝」におけるイングラムの運命をもなぞっていると見ることも出来る。

これらとイングの境遇などから、二人を巡る展開がαシリーズのそれを大まかになぞっている節も見られ、早くも続編におけるクォヴレーの参戦を予測するユーザーも多い。

登場作品と役柄

OGシリーズ 

第2次スーパーロボット大戦OG
24話「黒焔の狩人」で初登場。本作のライバルキャラ的立ち位置であるが、途中からエグレッタ・ウーノが登場するためそちらの意味ではやや分が悪い。いきなりヒュッケバインシリーズを破壊したという行動から、ユーザーからはガリルナガン共々「創通からの使者」なる俗称がついている。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

射撃・命中・技量に優れるスピード型。射撃武器の多いガリルナガンの特性を存分に発揮して来る。

精神コマンド

加速 集中 直感 直撃 
リアル系としてはなかなかの構成。全体的に消費が少ないのは敵パイロットたるがゆえか。

ツイン精神コマンド

連撃

特殊技能(特殊スキル)

底力L6 援護攻撃L3 ガンファイトL8 連続攻撃L2 見切り ガード
気力130を超えると底力との相乗効果で当たらない・通らないの強敵に変貌。脱力を切らさないように。

パイロットBGM

「黒焔の狩人」
専用曲。音程はまるで違うが、イングラム・プリスケンの専用曲「TIME DIVER」の歌詞のアレンジ。

人間関係

アルテウル・シュタインベック
司令官にして創造主。彼には絶対の忠誠を誓う。が……。なお、「連れてきて正解だった」という彼の台詞から見るにアーマラは帝国で製造されたのち地球にやってきたと見られる。
イーグレット・イング
執拗に彼を狙う。並行世界論では彼と共にイングラムの代役であり、物語再現を分担している。
ドゥバン・オーグ
立場上は彼の上官に当たる。
イングラム・プリスケン(α)
キャリコ・マクレディ
色々と彼らとの共通点を持たされている。
ヴィレッタ・バディム
彼女より後発のバルシェム・シリーズであり、からかい半分で「お姉様」と呼んだ。スペクトラ・マクレディが“ダレット”、すなわち4番目のバルシェムであるため、アーマラは“へー”(ヘブライ文字の5番目)より以降、“アイン”(ヘブライ文字の13番目)より以前のナンバーだと考えられる。候補となるのは“ヘー”“ヴァヴ”“ザイン”“ヘット”“テット”“ヨッド”“カフ”“ラメド”“メム”“ヌーン”“サメフ”。
クォヴレー・ゴードン
戦闘台詞の大半は彼のものを踏襲。彼も元々はバルシェムである。

名台詞

戦闘中

「スラッシャー、ロック・オフ! 回れ! 切り裂け!」
トライ・スラッシャー使用時。「ロック・オフ」の言い回しはクォヴレー・ゴードンと同じ。26話の初戦闘の時点でこの戦闘台詞なので、αシリーズ経験者には正体&元ネタがバレバレ。
「くらったか。だが、トロニウム・レヴに異常はない」
被弾台詞。こっちはさらに露骨。正体を隠す気がないのは創造主に似たのか?
「虚空の彼方へ消え去れ!」
アキシオン・アッシャー始動時。露骨を通り越してそのまま。
「トロニウム・レヴ、フルドライブ!」
「ゲマトリア修正! マキシマム・シュ―――ト!!」
使用時。ますます自重しない。
「テヒル・デレット!」
同上。ヘブライ語でテヒルはカバラにおける「根源的世界」「原初世界」、デレットは「扉」を意味する。さりげなくインフィニティ・シリンダーを意識した内容なのがミソ。
「うなれ、トロニウム・レヴ!」
こちらは別パターン。まんまである。
「デッド・エンド・スラァァッシュ!!」
アキシオン・アッシャーの締め台詞。これで彼女もいわゆる「デッドエンド一族」の仲間入りを果たした。
「奴を逃がすな、ガリルナガン!」
反撃時。やっぱりクォヴレーから踏襲。
「用済みの駒ごときが、調子に乗るな!!」
マイからの被弾台詞。カンのいい人はこの辺りでバルマーの関係者だと気づいたはず。

会話

「イデアラントに拘っているだけだろうが。無理をするな、命には限りがある……特にお前の場合はな」
「ダブル・インターセプト」にて、ドゥバンに対して。イデアラントの寿命のことを言っているのだが、当のドゥバンはこの時点でそれを知らなかった。
「馬鹿なことを! 我がガリルナガンは根本が違う!」
「凶鳥の血を取り入れ、姿が似ていても、決定的な違いがあるのだ!!」
「凶鳥は三度死ぬ」にて、イングから「お前は僕とエグゼクスバインに恐れを抱いている! 違うか!」と啖呵を切られて。要するにバルマーの技術が入っているということなのだが、「それが雌雄を決する決め手になると思うな!」と言い返されることに。
「そうだ。帝国繁栄のため、ゴッツォの先遣り足りて礎となるが我らバルシェムの用途。それが我らの存在の意義」
「古の忌憶」にて。これはRoAでイングラムが言ったのと全く同じ内容。この台詞で、自分とアルテウルがエアロゲイターことゼ・バルマリィ帝国の一員である事を暴露。予想の斜めを行く事実で鋼龍戦隊を驚愕させるのだが…。
「そ、そう言って、私を捨てるのですか!?」
ハードルート最終話にて。信じてきた主人に裏切られ、動揺しながら最期を迎える。

関連機体

ガリルナガン
乗機。