CTM

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

CTM(Combined Tactical Missile)

戦術統合ミサイル

ディバイン・クルセイダーズ(DC)で使われていた大気圏内外、地対地、空対空などの区別なく、あらゆる状況に対応した兵器。

名称は、すべて恒星や銀河の名にちなんだものになっている。また、作中には登場していないが、その中には脳波誘導式や核弾頭装備のものまであるという。

作中では、シリーズ77の兵装として登場し、以下の種類がある。

CTM-02スピキュール

小隊全体に攻撃するALL属性のついたミサイル。

小型ミサイルらしく、一度にかなりの数を発射し、対象の小隊すべてをターゲットとする。

威力はそれほどでもないが、移動後に使用可能であるのと適度に射程距離が広いため、使い勝手がよい。弾数が少ないのが最大の欠点。

CTM-05プレアディス

着弾地指定型のMAPW。グラフィックを見る限りでは、多弾頭ミサイルであると思われる。

移動後に使用可能である上に、3へクス以内の範囲型のため、かなり使い勝手のいいMAPWになっている。しかし、第3次αではP武器ではなくなったため、使い辛くなった(ASアレグリアスのMAPWが使い易いせいでさらに使い辛く感じてしまう)。

CTM-06ネビュラ

詳細は不明(追記、よろしくお願いします)。

ゲームではなく、ドラマCDのTHE SOUND CINEMAに登場したタイプ。

速度はプロミネンスを上回るが、追尾性能と威力には同ミサイルには及ばない性能らしい。

CTM-07プロミネンス

威力が高く射程が長い。移動後に使用可能、おまけに命中補正も高いと、全く隙がない、使い勝手のよいミサイル。

DCでは標準兵装として使用されていたという設定だけはある。

CTM-09セイファート

大型ミサイル。作中ではベガリオンの兵装。ハイペリオン時にも使用可能。

威力や射程はかなりのものがあるが、いかんせん弾数が2と少ない上に、命中補正の低さが使い勝手に水を差している。

このことから、回避力のない相手(大型戦艦や特機)のための兵装であることを想像させる。また、スレイも「対艦ミサイル」と発言している。

ちなみに、この武装で敵を撃墜すると、専用の爆発のグラフィックになる。

マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル

文字通り「テスラ・ドライブ」を搭載したミサイル。既存のミサイルを上回る加速性能を誇り、推進剤の必要もないため機体も軽量化もできる。しかし、その分非常に高価であり、カイ曰く、通常のミサイルのン十倍の価格がするとのこと。

関連機体

カリオン
スレイ・プレスティ機のみ、装備されている。
アルテリオン
前型であるアステリオンには採用されてないが、本機には採用されている。
ベガリオン
カリオンの後継機に当たり、数多くのCTMを装備している。
ハイペリオン
アルテリオンとベガリオンの合体形態であり、プロジェクトTDの最終目標機。全てのCTMを使用可能。

関連用語

イスルギ重工
リオンシリーズ
プロジェクトTD