「早乙女研究所」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:
 
この研究所は[[恐竜帝国]]に壊され、後に[[新早乙女研究所]]に移転する。
 
この研究所は[[恐竜帝国]]に壊され、後に[[新早乙女研究所]]に移転する。
  
ちなみにTV版はそうでもないが、OVA版と漫画版は、研究所員が七割近くが敵の襲撃で殺される事が多い。<br />また、漫画版では全員ゲッターに取り込まれてしまう。他にも、非人道的な博士達のせいで[[テストパイロット]]はよく死ぬ。 パイロット候補が奇人ばかりなのでスカウトマンはよく死ぬ。<br /> ある意味、'''早乙女研究所で働くことが[[死亡フラグ]]'''とも言える。
+
ちなみにTV版はそうでもないが、OVA版と漫画版は、研究所員が七割近くが敵の襲撃で殺される事が多い。また、漫画版では全員ゲッターに取り込まれてしまう。他にも、非人道的な博士達のせいで[[テストパイロット]]はよく死ぬ。 パイロット候補が奇人ばかりなのでスカウトマンはよく死ぬ。ある意味、'''早乙女研究所で働くことが[[死亡フラグ]]'''とも言える。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==

2015年7月17日 (金) 20:03時点における版

早乙女研究所(Saotome Laboratory)

浅間山に存在し、早乙女博士ゲッター線研究をしている研究所。

もともとは宇宙開発用のロボットを開発していた所、偶然ゲッター線を発見し、技術に組み入れることとなる。

この研究所は恐竜帝国に壊され、後に新早乙女研究所に移転する。

ちなみにTV版はそうでもないが、OVA版と漫画版は、研究所員が七割近くが敵の襲撃で殺される事が多い。また、漫画版では全員ゲッターに取り込まれてしまう。他にも、非人道的な博士達のせいでテストパイロットはよく死ぬ。 パイロット候補が奇人ばかりなのでスカウトマンはよく死ぬ。ある意味、早乙女研究所で働くことが死亡フラグとも言える。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場。エンディングのスタッフロールのラストにも登場し、上空に流れ星が流れる。
第4次スーパーロボット大戦S
マップ「特訓!大雪山おろし」「目覚めよ!超獣機神」の舞台となる。後者はクリア後に資金2万7千、プロペラントタンクSアポジモーター対ビームコーティングを貰える。
また、神ファミリーが発掘したイオン砲を持ち込んだ場所でもある。

関連する用語

ゲッター線
微量で膨大なエネルギーを持ち、宇宙から降り注ぐ無限力のひとつ。進化を司り恐竜を絶滅に追い込み、猿を人に進化させた、自らの意思を持つ。
ゲッター合金
早乙女博士が開発した特殊合金。イーグル号ジャガー号ベアー号の3台のゲットマシンの装甲に使われている。一種の形状記憶合金で、ゲッターロボの変形を可能にしている。