「ズー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== メカザウルス・ズー(Zoo) == *登場作品:ゲッターロボ *分類:メカザウルス *全高:45 m *重量:480 t *装甲材質:鋼...」)
 
1行目: 1行目:
== メカザウルス・ズー(Zoo) ==
+
== メカザウルス・ズー(Mecha Saurs Zoo) ==
  
 
*登場作品:[[ゲッターロボ]]
 
*登場作品:[[ゲッターロボ]]
9行目: 9行目:
 
*開発者:[[ガレリィ長官]]
 
*開発者:[[ガレリィ長官]]
  
第1話のラストで、[[サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]に襲い掛かった三大[[メカザウルス]]の一体で、生身とメカ状の2本の首を持った、水中戦を得手とする首長竜タイプ。<br />なお、原作では「ズゥ」と表記。  
+
第1話のラストで、[[メカザウルス・サキ|サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]に襲い掛かった三大[[メカザウルス]]の一体で、生身とメカ状の2本の首を持った、水中戦を得手とする首長竜タイプ。<br />なお、原作では「ズゥ」と表記。  
  
続く第2話では[[ザイ]]、[[バド]]との連携で[[ゲッター1]]を痛めつけ、一度は勝利した。<br />再戦では[[ゲッター1]]を海中に引きずり込み、水圧で押し潰そうと目論むもゲッタートマホークで尻尾を切断され、[[ゲッター3]]の大雪山おろしで投げられた後、口中にゲッターミサイルを射ち込まれてトドメをさされる。
+
続く第2話では[[メカザウルス・ザイ|ザイ]]、[[メカザウルス・バド|バド]]との連携で[[ゲッター1]]を痛めつけ、一度は勝利した。<br />再戦では[[ゲッター1]]を海中に引きずり込み、水圧で押し潰そうと目論むもゲッタートマホークで尻尾を切断され、[[ゲッター3]]の大雪山おろしで投げられた後、口中にゲッターミサイルを射ち込まれてトドメをさされる。
  
 
本編同様、OPでも[[ゲッター3]]の猛攻の前に砕け散っている。
 
本編同様、OPでも[[ゲッター3]]の猛攻の前に砕け散っている。

2012年7月12日 (木) 22:13時点における版

メカザウルス・ズー(Mecha Saurs Zoo)

第1話のラストで、サキとの戦いを終えた直後のゲッター1に襲い掛かった三大メカザウルスの一体で、生身とメカ状の2本の首を持った、水中戦を得手とする首長竜タイプ。
なお、原作では「ズゥ」と表記。

続く第2話ではザイバドとの連携でゲッター1を痛めつけ、一度は勝利した。
再戦ではゲッター1を海中に引きずり込み、水圧で押し潰そうと目論むもゲッタートマホークで尻尾を切断され、ゲッター3の大雪山おろしで投げられた後、口中にゲッターミサイルを射ち込まれてトドメをさされる。

本編同様、OPでもゲッター3の猛攻の前に砕け散っている。

スパロボシリーズにおいて

三大メカザウルスの中ではHPと装甲値が最も高い耐久タイプの性能。

原作に準じて水中適応はAである事が多いが、水中戦の機会はあまり無く、空の敵に対してもいまいち不利な作品が多い。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦
初登場作品。水中ユニット。
第3次スーパーロボット大戦
DCの戦力として登場。射程が1の武器のみで対空攻撃が出来ないので強敵では無い。
スーパーロボット大戦EX
第3次と特に変わらず。旧シリーズではこの作品のみ尻尾の色が原作に準じた茶色になっている。
第4次スーパーロボット大戦S
メカザウルス・ズー表記。ミサイルが追加されたので遠距離攻撃が出来るようになった。
スーパーロボット大戦F
メカザウルス・ズー表記。
スーパーロボット大戦α
HPはダイに次ぐが、原作に反して水中適応がBと扱いが悪い。
スーパーロボット大戦α外伝
他のメカザウルスと同様に前作と比べて強化されており、HPが9000とザコとしては比較的高く、水中適応もAとなっている。
第2次スーパーロボット大戦α
スーパーロボット大戦IMPACT

装備・機能

ミサイル
火炎
二つの首から同時に炎を発射。原作では光線も発射可能。
しっぽ(テールアタック)
尻尾を相手に絡めて叩きつけたり、深海に引きずり込む。