「戦闘母艦」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
== 戦闘母艦(Combat Mothership) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[UFOロボ グレンダイザー]]
+
{{登場メカ概要
*分類:巨大円盤(戦闘[[母艦]]
+
| タイトル = スペック
*全高:---m
+
| 分類 = 戦闘[[母艦]]
*重量:---t
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ベガ星連合軍}}
<!-- *[[PowerAndEngineEnergyList|動力]]: -->
+
| 主な搭乗員 = [[パイロット::ズリル長官]]
<!-- *推進機関: -->
+
}}
<!-- *装甲材質: -->
+
'''戦闘母艦'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]
*所属:[[ベガ星連合軍]]
 
*主なパイロット:[[ズリル長官]]
 
<!-- *メカニックデザイン: -->
 
  
[[ズリル長官]]の専用母艦。戦闘そのものより、分析能力や諜報能力に長けた戦艦で、指揮官の[[ズリル長官]]に相応しい能力になっている。飛行能力以外にも、海中や地中を航行する事ができ、隕石や火山島に偽装する事も可能。レーザー砲などの武装も装備している他、艦内には研究施設、[[ベガ獣]]の製造工場も存在しており、基地としての役割も持っている。
+
== 概要 ==
 +
[[ズリル長官]]の専用母艦。
 +
 
 +
戦闘そのものより、分析能力や諜報能力に長けた戦艦で、指揮官の[[ズリル長官]]に相応しい能力になっている。飛行能力以外にも、海中や地中を航行する事ができ、隕石や火山島に偽装する事も可能。レーザー砲などの武装も装備している他、艦内には研究施設、[[ベガ獣]]の製造工場も存在しており、基地としての役割も持っている。
  
 
前任母艦の[[マザーバーン]]がUFOとしてのデザインに拘っていたのに対して、この戦闘母艦は悪魔的な見た目でダイナミック系要塞メカらしさを発揮している。
 
前任母艦の[[マザーバーン]]がUFOとしてのデザインに拘っていたのに対して、この戦闘母艦は悪魔的な見た目でダイナミック系要塞メカらしさを発揮している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
記事名の通りSRWでは'''戦闘母艦'''という名義で登場している上に、[[ズリル長官]]以外も艦長を務めていることから、ズリルの専用母艦である事はあまり知られていない。
+
記事名の通りSRWでは'''戦闘母艦'''という名義で登場している上に、[[ズリル|ズリル長官]]以外も艦長を務めていることから、ズリルの専用母艦である事はあまり知られていない。
  
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:初登場作品。初登場ステージで[[ガンダル司令]]が乗っており、彼の部下である[[ブラッキー隊長]]も乗っている。攻略本などではしっかり'''ズリル専用母艦'''と記載されていたり、内部データの正式名称はそうなっているのかもしれない。<br />戦艦系の例に漏れず、高いHPとそこそこの火力を誇るが、周りの[[ギンギン]]や[[ズメズメ]]も高いHPなので、それほど苦戦はしない。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:初登場作品。初登場ステージで[[ガンダル|ガンダル司令]]が乗っており、彼の部下である[[ブラッキー|ブラッキー隊長]]も乗っている。[[攻略本]]などではしっかり'''ズリル専用母艦'''と記載されており<ref>ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦A パーフェクトガイド』254頁。</ref>、内部データの正式名称はそうなっているのかもしれない。
:リメイク前同様、本来の艦長である[[ズリル長官]]のほか[[ガンダル司令]]や[[ブラッキー隊長]]が乗っている。射程と威力に優れたベガトロンビームが厄介。
+
:[[戦艦]]系の例に漏れず、高い[[HP]]とそこそこの火力を誇るが、周りの[[ギンギン]]や[[ズメズメ]]も高いHPなので、それほど苦戦はしない。
==装備・機能==
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
===武装・[[必殺武器]]===
+
::リメイク前同様、本来の艦長である[[ズリル|ズリル長官]]のほか[[ガンダル|ガンダル司令]]や[[ブラッキー|ブラッキー隊長]]が乗っている。[[射程]]と威力に優れたベガトロンビームが厄介。
;ミサイル
+
 
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;[[ミサイル]]
 +
:船体から発射する単発ミサイル。
 
;体当たり
 
;体当たり
 +
:敵に突撃する。
 
;ベガトロンビーム
 
;ベガトロンビーム
 +
:両目から放つ破壊光線。
 +
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[EWAC]](小)
 +
:
 +
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;LL
 +
:
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:せんとうほかん}}
 
{{DEFAULTSORT:せんとうほかん}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]

2024年3月6日 (水) 04:04時点における最新版

戦闘母艦
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 戦闘母艦
所属 ベガ星連合軍
主な搭乗員 ズリル長官
テンプレートを表示

戦闘母艦は『UFOロボ グレンダイザー』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

ズリル長官の専用母艦。

戦闘そのものより、分析能力や諜報能力に長けた戦艦で、指揮官のズリル長官に相応しい能力になっている。飛行能力以外にも、海中や地中を航行する事ができ、隕石や火山島に偽装する事も可能。レーザー砲などの武装も装備している他、艦内には研究施設、ベガ獣の製造工場も存在しており、基地としての役割も持っている。

前任母艦のマザーバーンがUFOとしてのデザインに拘っていたのに対して、この戦闘母艦は悪魔的な見た目でダイナミック系要塞メカらしさを発揮している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

記事名の通りSRWでは戦闘母艦という名義で登場している上に、ズリル長官以外も艦長を務めていることから、ズリルの専用母艦である事はあまり知られていない。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦A
初登場作品。初登場ステージでガンダル司令が乗っており、彼の部下であるブラッキー隊長も乗っている。攻略本などではしっかりズリル専用母艦と記載されており[1]、内部データの正式名称はそうなっているのかもしれない。
戦艦系の例に漏れず、高いHPとそこそこの火力を誇るが、周りのギンギンズメズメも高いHPなので、それほど苦戦はしない。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
リメイク前同様、本来の艦長であるズリル長官のほかガンダル司令ブラッキー隊長が乗っている。射程と威力に優れたベガトロンビームが厄介。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ミサイル
船体から発射する単発ミサイル。
体当たり
敵に突撃する。
ベガトロンビーム
両目から放つ破壊光線。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

EWAC(小)

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

LL

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ソフトバンクパブリッシング『スーパーロボット大戦A パーフェクトガイド』254頁。