「ギャグイベント」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
11行目: 11行目:
  
 
;'''[[相良宗介]]の戦争ボケ'''  ([[フルメタル・パニックシリーズ]])
 
;'''[[相良宗介]]の戦争ボケ'''  ([[フルメタル・パニックシリーズ]])
:
+
:長らく紛争地域で生き、ミスリルに入ってからも任務一辺倒の生活を送って来た宗介。かなめの護衛のために日本にやって来たものの、平和な日本での生活に馴染めずしょうもない騒ぎを次から次へと引き起こしてしまう。
 +
:フルメタ序盤~中盤はこういう場面が目立つが、[[ウィスパード]]についてクローズアップされるに従い舞台が日本を離れ、この描写は減る。
  
 
;'''[[ピンクカバ]]騒動'''  ([[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]])
 
;'''[[ピンクカバ]]騒動'''  ([[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]])
30行目: 31行目:
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の第12話シナリオ(一周目)。文化祭中の[[陣代高校]]に出現した[[機械獣]]をパニックに起こさず対処するため、出し物と称して[[ボン太くん]]率いる[[量産型ボン太くん]]達が[[機械獣]]と戦う。後半では[[ガルラ大帝国|ガルラ軍]]が登場するが、ライオンショーと称して[[ゴライオン]]と[[ガオガイガー]]が加勢に来てくれる。ちなみに、この時の[[ボン太くん]]語の翻訳が原因で[[初野華|華ちゃん]]は[[ボン太くん]]に対し深いトラウマを持つことになる。
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の第12話シナリオ(一周目)。文化祭中の[[陣代高校]]に出現した[[機械獣]]をパニックに起こさず対処するため、出し物と称して[[ボン太くん]]率いる[[量産型ボン太くん]]達が[[機械獣]]と戦う。後半では[[ガルラ大帝国|ガルラ軍]]が登場するが、ライオンショーと称して[[ゴライオン]]と[[ガオガイガー]]が加勢に来てくれる。ちなみに、この時の[[ボン太くん]]語の翻訳が原因で[[初野華|華ちゃん]]は[[ボン太くん]]に対し深いトラウマを持つことになる。
  
;「「艦長」は君だ!「教授」は誰だ!」
+
;「「艦長」は君だ! 「教授」は誰だ!」
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の二周目の場合の第12話シナリオ。一周目同様、[[陣代高校]]の文化祭が舞台だが、こちらでは[[ナデシコ]]艦長を決める水着オーディション([[ミス一番星コンテスト]])が行われ、[[ヴェルター]]の女性キャラが多数参加する。そして警備はなんと林水生徒会長に言い包められた[[兜甲児|甲児]]と[[流竜馬|竜馬]]達の[[マジンカイザー]]と[[真・ゲッター1|真ゲッターロボ]]が務めている。片や神を超え悪魔をも倒す最強の魔神、片や世が世なら星をも破壊する進化の化身。普通なら文化祭に投入する戦力ではない…。<BR/>兜十蔵博士や[[ゲッター線]]も、まさか学園祭の警備に使われるなどとは夢にも思っていなかったに違いない。襲撃したあしゅら男爵もヴェルターの中で最も恐るべき機体が2機とも配備されていることに驚いていた。ちなみに、このシナリオでは[[ボン太くん]]は出撃しないが…。なお、竜馬は呆れていて、甲児はクラスメートにいいところ見せる気マンマンだった。
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の二周目の場合の第12話シナリオ。一周目同様、[[陣代高校]]の文化祭が舞台だが、こちらでは[[ナデシコ]]艦長を決める水着オーディション([[ミス一番星コンテスト]])が行われ、[[ヴェルター]]の女性キャラが多数参加する。そして警備はなんと林水生徒会長に言い包められた[[兜甲児|甲児]]と[[流竜馬|竜馬]]達の[[マジンカイザー]]と[[真・ゲッター1|真ゲッターロボ]]が務めている。片や神を超え悪魔をも倒す最強の魔神、片や世が世なら星をも破壊する進化の化身。普通なら文化祭に投入する戦力ではない…。<BR/>兜十蔵博士や[[ゲッター線]]も、まさか学園祭の警備に使われるなどとは夢にも思っていなかったに違いない。襲撃したあしゅら男爵もヴェルターの中で最も恐るべき機体が2機とも配備されていることに驚いていた。ちなみに、このシナリオでは[[ボン太くん]]は出撃しないが…。なお、竜馬は呆れていて、甲児はクラスメートにいいところ見せる気マンマンだった。
 +
 +
;「『秘密のバイト』は危険な香り」
 +
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の一周目の場合の第13話シナリオ。金欠に悩むゲッターチーム&マジンガーチーム、シゴキから逃走して来たカズマに宗介やデュオ、ゴライオンチームを加えた面々がアクアの提示したバイトに励む。ところが、ゲームのデバッグと説明されたその実態は、ナデシコの基幹システム・オモイカネへの攻撃。頭に来た面々、特に甲児やカズマの荒れる様は必見。
  
 
;「友情のファニーアニマルズ」
 
;「友情のファニーアニマルズ」
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の二周目の場合の第13話シナリオ。ある事情により[[赤城龍之介|赤城]]率いる[[練馬レッドドラゴン]]と[[ボン太くん]]率いる[[量産型ボン太くん]]軍団が対決する。なお一周目と違い、こちらでは華ちゃんは[[ボン太くん]]の大ファンとなる。ツッコミどころと言えば、ボン太くん軍団を大真面目に「戦士」と評して挑んでくるピッツァか。
 
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の二周目の場合の第13話シナリオ。ある事情により[[赤城龍之介|赤城]]率いる[[練馬レッドドラゴン]]と[[ボン太くん]]率いる[[量産型ボン太くん]]軍団が対決する。なお一周目と違い、こちらでは華ちゃんは[[ボン太くん]]の大ファンとなる。ツッコミどころと言えば、ボン太くん軍団を大真面目に「戦士」と評して挑んでくるピッツァか。
 +
 +
;「終わるハイスクールライフ」/「決意のパートタイプジョブ」
 +
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の32話。前者が1周目、後者が2周目となる。ダメ亭主全開の上に水で飲んだくれる九十九、ぽに男捕獲のために'''GGGから承認を取り付けて来る'''かなめ、と冒頭からツッコミどころ満載。しかし、やはり本番は戦闘マップとなる。
 +
:前者の場合、バイオネットのロボを迎撃するボン太くんから逃げ出す華ちゃん、増援登場時に甲児のノリで[[マジン]]を呼び出す九十九、そしてボン太くん相手に思わず和んでしまうギムレット、とこちらも笑いどころの宝庫。
 +
:後者の場合は[[鉄人28号|某太陽の使者]]のノリで[[テツジン]]に乗り込む九十九から始まるが、誤解からボン太くんを相手に大ゲンカ。中身が宗介だと教えて止めようとした甲児に対し、竜馬が放ったのが迷言「'''中の人などいない!!'''」である。
  
 
;「コンフュージョン・カーニバル」
 
;「コンフュージョン・カーニバル」
60行目: 69行目:
 
:[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]のシナリオ。
 
:[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]のシナリオ。
 
;「[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]」
 
;「[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]」
:ある意味、この作品自体がギャグの塊。アシェン・神夜を起点に回りがツッコミを入れつつ話が進行していく。さすがに終盤はシリアス度が高まるが、それでもやっぱり基本は同じ。これはパーティメンバーが増えたEXCEEDでさらに加速しており、序盤では[[有栖零児|ツッコミ役]]の不在で果てしなく暴走する場面も。
+
:ある意味、この作品自体がギャグの塊。アシェン・神夜を起点に回りがツッコミを入れつつ話が進行していく。さすがに終盤はシリアス度が高まるが、それでもやっぱり基本は同じ。これはパーティメンバーが増えたEXCEEDでさらに加速しており、序盤では[[有栖零児|ツッコミ役]]の不在で果てしなく暴走する場面も。これは系譜を継ぐPXZでも同様。
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
{{DEFAULTSORT:きやくいへんと}}
 
{{DEFAULTSORT:きやくいへんと}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]

2013年8月25日 (日) 19:30時点における版

ギャグイベント(Gag Event)

SRWシリーズにおける数あるイベントの中には、かなり笑えるイベントも存在する。

原作における代表的なギャグイベント

※スパロボにおいて再現されたもののみ対象とします。

アララ・ミルクの大食い  (NG騎士ラムネ&40
石田五郎のばくはつ五郎化  (熱血最強ゴウザウラー
相良宗介の戦争ボケ  (フルメタル・パニックシリーズ
長らく紛争地域で生き、ミスリルに入ってからも任務一辺倒の生活を送って来た宗介。かなめの護衛のために日本にやって来たものの、平和な日本での生活に馴染めずしょうもない騒ぎを次から次へと引き起こしてしまう。
フルメタ序盤~中盤はこういう場面が目立つが、ウィスパードについてクローズアップされるに従い舞台が日本を離れ、この描写は減る。
ピンクカバ騒動  (ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU
異世界の生活に馴染む武蔵坊弁慶  (新ゲッターロボ

バンプレストオリジナル

ひょっとこ仮面イベント
どこからどう見ても正体がバレバレのひどい変装だが、正体に気づかない間抜けが約1名いた

関連シナリオ

「沖縄の一番暑い日」
Wの第8話シナリオ。Wにおけるボン太くん初登場シナリオであり、序盤は友達と認めてくれたコスモロボ形態のマイクと共闘する(何故かコミュニケーションが取れている)。あとウッポくんにたいしてのアカネの喜びっぷりが異常。
「放送不可のウォークライ」
Wの第12話シナリオ(一周目)。文化祭中の陣代高校に出現した機械獣をパニックに起こさず対処するため、出し物と称してボン太くん率いる量産型ボン太くん達が機械獣と戦う。後半ではガルラ軍が登場するが、ライオンショーと称してゴライオンガオガイガーが加勢に来てくれる。ちなみに、この時のボン太くん語の翻訳が原因で華ちゃんボン太くんに対し深いトラウマを持つことになる。
「「艦長」は君だ! 「教授」は誰だ!」
Wの二周目の場合の第12話シナリオ。一周目同様、陣代高校の文化祭が舞台だが、こちらではナデシコ艦長を決める水着オーディション(ミス一番星コンテスト)が行われ、ヴェルターの女性キャラが多数参加する。そして警備はなんと林水生徒会長に言い包められた甲児竜馬達のマジンカイザー真ゲッターロボが務めている。片や神を超え悪魔をも倒す最強の魔神、片や世が世なら星をも破壊する進化の化身。普通なら文化祭に投入する戦力ではない…。
兜十蔵博士やゲッター線も、まさか学園祭の警備に使われるなどとは夢にも思っていなかったに違いない。襲撃したあしゅら男爵もヴェルターの中で最も恐るべき機体が2機とも配備されていることに驚いていた。ちなみに、このシナリオではボン太くんは出撃しないが…。なお、竜馬は呆れていて、甲児はクラスメートにいいところ見せる気マンマンだった。
「『秘密のバイト』は危険な香り」
Wの一周目の場合の第13話シナリオ。金欠に悩むゲッターチーム&マジンガーチーム、シゴキから逃走して来たカズマに宗介やデュオ、ゴライオンチームを加えた面々がアクアの提示したバイトに励む。ところが、ゲームのデバッグと説明されたその実態は、ナデシコの基幹システム・オモイカネへの攻撃。頭に来た面々、特に甲児やカズマの荒れる様は必見。
「友情のファニーアニマルズ」
Wの二周目の場合の第13話シナリオ。ある事情により赤城率いる練馬レッドドラゴンボン太くん率いる量産型ボン太くん軍団が対決する。なお一周目と違い、こちらでは華ちゃんはボン太くんの大ファンとなる。ツッコミどころと言えば、ボン太くん軍団を大真面目に「戦士」と評して挑んでくるピッツァか。
「終わるハイスクールライフ」/「決意のパートタイプジョブ」
Wの32話。前者が1周目、後者が2周目となる。ダメ亭主全開の上に水で飲んだくれる九十九、ぽに男捕獲のためにGGGから承認を取り付けて来るかなめ、と冒頭からツッコミどころ満載。しかし、やはり本番は戦闘マップとなる。
前者の場合、バイオネットのロボを迎撃するボン太くんから逃げ出す華ちゃん、増援登場時に甲児のノリでマジンを呼び出す九十九、そしてボン太くん相手に思わず和んでしまうギムレット、とこちらも笑いどころの宝庫。
後者の場合は某太陽の使者のノリでテツジンに乗り込む九十九から始まるが、誤解からボン太くんを相手に大ゲンカ。中身が宗介だと教えて止めようとした甲児に対し、竜馬が放ったのが迷言「中の人などいない!!」である。
「コンフュージョン・カーニバル」
Kのシナリオ。突然ピンクカバが現れて、純粋な地球人がまるで人が変わったかのようにはっちゃけてしまうイベントがある。三角関係が吹っ飛んだゴオと杏奈&ミラ、ミスコンで荒れるミアなどキャラ崩壊もさることながら、原作イベントを上手く組み込んだ構成も見どころの一つ。
「剣と魔法の世界へ」
NEOのシナリオ。ザンパ相手に登場早々ドジを踏むアデューをはじめ、ザンパを殴る隼人(隼人は素手で戦わせれば「目だ 耳だ 鼻!!」な人である)、ミルクに尋ねられた門番が武蔵坊弁慶ミルクの大食いにドン引きする面々とバラエティ豊かでツッコミ処満載のイベントになっている。
「対決!マーズとマーグ!」
第2次Z破界篇のシナリオ。状況的には全くギャグではないのだが、ギシン星の超能力者軍団を生身で蹴散らしていく自軍メンバーの姿は最早ギャグ一歩手前である。挙句の果てにキリコ生身で戦闘機を撃ち落とす
「アッシュフォード・ラプソディ」
第2次Z再世篇のシナリオ。『コードギアスR2』の学園イベントの再現なのだが、それに自軍メンバーが参入。各メンバーの男女が追いかけっこをし、ルルーシュ(に変装した咲世子)の奇行に度肝を抜かされるなど見所は多い。その他、正太郎が女子生徒に目をつけられていたり、アルトが男女双方から狙われていたり、ミシェルとロックオンが揃ってナンパしていたり、マリーとアレルヤが忍者さながらの追いかけっこを展開するなどかなり楽しい雰囲気のステージとなっている。さらに戦闘マップにおいても、学園の生徒からアドレナリンアンプル(強化パーツ)をもらうジノ&アーニャと、ツッコミどころ満載のシナリオである。
「招かれざるもの」
UXのシナリオ……というか、シナリオエンドデモがギャグイベントに該当するといってもいいだろう。ホウジョウ軍兵士に連れてこられた孫尚香陸遜の姿に絶句するサコミズ王ショットの姿は必見である。
「THE SHADOW OVER INNSMOUTH」
UXのシナリオ。『デモンベイン』と『ラインバレル』の原作再現(ラインバレルは0巻収録の番外編)で、メンバーの大半が海水浴に興じている。スメラギの水着姿に鼻の下を伸ばしたミシェル2名クランはじめとするパートナーたちによって鉄拳制裁に遭い、女物の水着を着た山下や汗まみれの森次も見られる他、中にはガンダムたちの軽装モードなんてものもある。一番の突っ込みどころは波打ち際で大喜利に興じる本作主人公コンビであろう。やり取りはまんまカップルなのだが、行動が行動だけに見ていたエイーダ達もドン引きするばかりであった。
さらに、行方不明になった者の調査をしている最中、その首謀者の瘴気で判断能力が低下した面々、ジョーイリナが秘めた思いを互いに打ち明けたり、サヤに天然全開のしょうもない悩みを告白したアーニー、アルとんでもないことをしでかして制裁を受けた九郎も見どころ。
戦闘パートでは慌てて出撃したため体をロクに拭けなかったパイロットたちが悶々としたり、シナリオ終了時のインターミッションでは九郎がまたもアルに吹っ飛ばされていたり、酒に酔った瑠璃の勢いで、エイーダのみならず非戦闘員など、どう考えても指揮が取れなさそうな人たち戦術指揮のメンバーに選ばれて刹那総士が頭を抱え、道生弓子が同じ部屋に入って行ったことをボビーミレイナから聞いて絶句する真矢など、全編通してギャグ満載な内容となっている。
「天に選ばれし覇者」「天に挑みし勇者」
UXのシナリオ。シェリルが収容された刑務所の慰問ライブに来たランカに喝采をあげるキバの輩ガラン軍兵士、ライブのステージに立った美海を賞賛する浩一に文字通りの怒りの眼差しを向ける絵美、そして女装したアルトに大喝采をあげるグラハムなど、こちらも笑えるイベントとなっている。
「ロドニー救出」
LOEのシナリオ。
無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ
ある意味、この作品自体がギャグの塊。アシェン・神夜を起点に回りがツッコミを入れつつ話が進行していく。さすがに終盤はシリアス度が高まるが、それでもやっぱり基本は同じ。これはパーティメンバーが増えたEXCEEDでさらに加速しており、序盤ではツッコミ役の不在で果てしなく暴走する場面も。これは系譜を継ぐPXZでも同様。