「アル=ヴァン・ランクス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ゆっくり (トーク) による版 178579 を取り消し)
 
(24人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目: 1行目:
== アル=ヴァン・ランクス(Al-Van Ranks) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦J]]
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
| 声優 = {{声優|石川英郎|SRW=Y}}
*[[声優]]:石川英郎
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|歌津義明}}
*種族:[[フューリー]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦J}}
*性別:男
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*所属:アシュアリー・クロイツェル社→[[フューリア聖騎士団]]→[[特務分艦隊]]
+
}}
*階級:[[地球連合軍]]・元大尉(捏造疑惑あり)→フューリア聖騎士団・[[騎士]]
 
  
[[スーパーロボット大戦J]]』の[[ライバル]]キャラ。[[フューリア聖騎士団]]の[[騎士]]で、実動部隊の[[指揮官]]。[[紫雲統夜]]の父のエ=セルダ・シューンを師に持ち、また[[地球]]への潜入任務中は[[カルヴィナ・クーランジュ]]と恋人関係にあった。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::フューリー]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 所属 =
 +
; J
 +
: {{所属 (人物)|アシュアリー・クロイツェル}}社→{{所属 (人物)|フューリア聖騎士団}}→{{所属 (人物)|特務分艦隊}}
 +
; OGMD
 +
: {{所属 (人物)|鋼龍戦隊}}
 +
| 階級 = [[地球連合軍]]・元大尉(捏造疑惑あり)→フューリア聖騎士団・[[階級::騎士]]
 +
}}
 +
'''アル=ヴァン・ランクス'''は『[[スーパーロボット大戦J]]』の登場人物。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[フューリア聖騎士団]]の[[騎士]]で、実動部隊の[[指揮官]]。[[紫雲統夜]]の父のエ=セルダ・シューンを師に持ち、また[[地球]]への潜入任務中は[[カルヴィナ・クーランジュ]]と恋人関係にあった。
  
 
おそらくは過去の大規模な内戦の経験からか、[[フューリー]]の再興に強い使命感を抱いており、それを果たすことが、死んでいった同胞やいま眠りについている同胞に対する騎士としての義務だと考えている。その覚悟ゆえに手を汚すことも辞さないが、迷いがなかったわけではないようである。
 
おそらくは過去の大規模な内戦の経験からか、[[フューリー]]の再興に強い使命感を抱いており、それを果たすことが、死んでいった同胞やいま眠りについている同胞に対する騎士としての義務だと考えている。その覚悟ゆえに手を汚すことも辞さないが、迷いがなかったわけではないようである。
19行目: 32行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:ライバルキャラとして登場。最終話で仲間になるが、統夜が主人公の場合、ノーマルEDを迎えない限り死亡してしまう。カルヴィナが主人公の場合はどのEDでも生存する。
+
:初登場作品。ライバルキャラとして登場。最終話で仲間になるが、統夜が主人公の場合、ノーマルEDを迎えない限り死亡してしまう。カルヴィナが主人公の場合はどのEDでも生存する。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:担当声優の石川英郎氏は本作でOGシリーズ初参加。序盤のアシュアリー・クロイツェル社襲撃は[[ソ=デス・ズォー|別の人物]]が行なったため、彼の仕業ではないが、エ=セルダを追いかけて壊滅した月支部に到着したところ、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]が偶然戻ってきたため、カルヴィナからは彼が壊滅させたのかと勘違いされ、更にエ=セルダを死に追いやったのも[[カロ=ラン・ヴィ|別の人物]]となっている等所々変更点がある。また、アシュアリー社に潜入していた際には「アリスター・リンクス」という[[偽名]]を用いており、カルヴィナからは「アリー」と呼ばれていた模様。
+
:音声初収録。担当声優の石川英郎氏は本作でOGシリーズ初参加。序盤のアシュアリー・クロイツェル社襲撃は[[ソ=デス・ズォー|別の人物]]が行なったため、彼の仕業ではないが、エ=セルダを追いかけて壊滅した月支部に到着したところ、間が悪い事に[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]が偶然駆けつけ、素性を隠していたせいもあってカルヴィナからは彼が壊滅させたのかと勘違いされる羽目になり、更にエ=セルダを死に追いやったのも[[カロ=ラン・ヴイ|別の人物]]となっている等所々変更点がある。また、アシュアリー社に潜入していた際には「アリスター・リンクス」という[[偽名]]を用いており、カルヴィナからは「アリー」と呼ばれていた模様。
 +
:第44話で増援として登場し、正式に自軍参加する。当然ながら『J』と違い、パイロット養成も機体改造も可能であり、元々の能力も高いため即戦力として期待できる。
  
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
回避は平均で、その他はトップクラスの能力を誇る。これより高いのはラスボスのグ=ランドンとハイパーモードの[[東方不敗マスター・アジア|師匠]]、そしてブラスターエビルのみ。味方時にもこれとまったく同じ能力で登場するが、強化が出来ない分主人公よりは下。ただし機体もそのままなので、堅牢極まりない。なお、性格は敵時は「大物」だが味方時は「冷静」なので、被弾すると気力が下がるのがネック。
+
[[回避#回避(能力)|回避]]は平均で、その他はトップクラスの能力を誇る。これより高いのはラスボスのグ=ランドンとハイパーモードの[[東方不敗マスター・アジア|師匠]]、そしてブラスターエビルのみ。味方時にもこれとまったく同じ能力で登場するが、強化が出来ない分主人公よりは下。ただし機体もそのままなので、堅牢極まりない。なお、Jの性格は敵時は「大物」だが味方時は「冷静」なので、被弾すると気力が下がるのがネック。
 +
OGMDでも最終盤での加入だけあり、全ての能力が非常に高い。特に格闘に至っては、それまでのシリーズでトップクラスの高さを見せていた[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]や[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]すらも上回り、今作で正式加入する味方では最も高い。
  
=== 精神コマンド ===
+
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
:'''[[不屈]]、[[加速]]、[[必中]]、[[気迫]]、[[熱血]]、[[愛]]'''(ツイン)
+
:'''[[不屈]]、[[加速]]、[[必中]]、[[気迫]]、[[熱血]]、[[愛]](ツイン)'''
 
:まさにフューリーの民の為に戦う騎士にふさわしいラインナップ。しかも師であるエ=セルダとツインが「愛」ではなく「信念」である事以外は全く同じなのが心憎い。
 
:まさにフューリーの民の為に戦う騎士にふさわしいラインナップ。しかも師であるエ=セルダとツインが「愛」ではなく「信念」である事以外は全く同じなのが心憎い。
:最後が「愛」なのは[[カルヴィナ・クーランジュ|考えるまでもない]]が、彼女が「愛」をレベルアップ(ストーリーの進行)で覚えるのに対し、彼はツインで敵対峙は意味が無いとはいえ最初から所持しているというのも面白い。
+
:最後が「愛」である理由は[[カルヴィナ・クーランジュ|考えるまでもない]]が、彼女が「愛」をレベルアップ(ストーリーの進行)で覚えるのに対し、彼はツインで敵対峙は意味が無いとはいえ最初から所持しているというのも面白い。
 +
:味方版の内容と消費SPも敵対時と同じ。「愛」のコストは高すぎだが、味方版エースボーナスで一度だけ無消費発動することも可能。
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
40行目: 56行目:
 
:'''[[カウンター]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[指揮官|指揮]]L3、[[コンボ]]L4'''
 
:'''[[カウンター]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[指揮官|指揮]]L3、[[コンボ]]L4'''
 
:本作においては平凡なラインナップだが、高い能力を順当に強化するため手ごわい。さらにフューリーの準騎士は名前ありのパイロットに匹敵するほど強いため、指揮で強化されると手に負えない。
 
:本作においては平凡なラインナップだが、高い能力を順当に強化するため手ごわい。さらにフューリーの準騎士は名前ありのパイロットに匹敵するほど強いため、指揮で強化されると手に負えない。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
:[[指揮官]]L3、[[カウンター]]L6、[[底力]]L6、[[援護攻撃]]L2、[[連続攻撃]]L3、[[見切り]]
+
:'''[[指揮官]]L3、[[カウンター]]L6、[[底力]]L6、[[援護攻撃]]L2、[[連続攻撃]]L3、[[見切り]]'''
:Jの内容にほぼ準拠。自軍参戦時も同一の内容であり、即戦力になる。
+
:
:シナリオ展開や恋人のカルヴィナから指揮官技能が消えた都合もあって、彼の指揮官技能は終盤戦では貴重である。
 
  
=== エースボーナス ===  
+
=== [[エースボーナス]] ===
;自チームのパートナーがカルヴィナの場合、自軍フェイズ開始時に一度だけ「愛」がかかる
+
;マップ上の全ての従士、準騎士の全能力+5
:OGMDでのボーナス。強力に見えるが、ベルゼルート・ブリガンディとは機体の射程が合わない+二人とも「突撃」「狙撃」がない+発動タイミングのコントロールが難しい、と実は使いづらい。隠し機体のクストウェル・ブラキウムを入手していればだいぶマシになる。
+
:『OGMD』敵対時。一般機パイロットの能力が上がるが、自身は強化されないのは自軍にとっては救いか。
:一方、グランティード・ドラコデウスとは機体相性が抜群なので、開幕はカルヴィナとのツインで出撃→効果発揮後は一旦解散して'''トーヤとツインの相方を入れ替える'''というパターンが確実。入れ替えるトーヤの相方は相性面から[[レオニシス・ヴァーガ]](サリー)か[[アンジュルグ]](ラミア)を推奨。
+
;自部隊のパートナーがカルヴィナの場合、自軍フェイズ開始時に一度だけ「愛」が掛かる
 +
:『OGMD』自軍参入時。組んだ状態で出撃した場合は1PP時点で発動してしまう。
 +
:ボス戦まで温存したい場合はマップ内で部隊を組み直しつつターンを回す必要がある。
  
== パイロット[[BGM]] ==
+
== パイロットBGM ==
 
;「Moon Knights」
 
;「Moon Knights」
:敵対時のBGM。
+
:敵対時の[[BGM]]。
 
;「The knights of the Fury」
 
;「The knights of the Fury」
 
:フューリーの騎士に共通しているテーマ。
 
:フューリーの騎士に共通しているテーマ。
63行目: 80行目:
 
;[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 
;[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 
:元恋人。カルヴィナの回想によると、アシュアリー・クロイツェル社に彼女を誘ったのはアル=ヴァンであったという。彼の裏切りを知ってからは、周囲がもてあますほどに激しい憎しみを露わにすることもたびたびであった。だが、カルヴィナが結局はアル=ヴァンへの愛を捨てきれなかったこと、そして彼の心情を知ったことから、最終決戦後は憑き物が落ちたように復縁した。なお、攻略本にはカルヴィナと付き合っていた頃の設定画もある。
 
:元恋人。カルヴィナの回想によると、アシュアリー・クロイツェル社に彼女を誘ったのはアル=ヴァンであったという。彼の裏切りを知ってからは、周囲がもてあますほどに激しい憎しみを露わにすることもたびたびであった。だが、カルヴィナが結局はアル=ヴァンへの愛を捨てきれなかったこと、そして彼の心情を知ったことから、最終決戦後は憑き物が落ちたように復縁した。なお、攻略本にはカルヴィナと付き合っていた頃の設定画もある。
:OGMDでも付き合っており彼女の事を「カリン」と愛称で呼ぶ仲であったが、月支部壊滅の実行犯と勘違いされて事実が判明するまで憎まれてしまう事に。
+
:『OGMD』でも付き合っており互いを「アリー」「カリン」と愛称で呼ぶ仲であったが、月支部壊滅の実行犯と勘違いされて事実が判明するまで憎まれてしまう事に。
 
;[[トーヤ・シウン]]
 
;[[トーヤ・シウン]]
 
:師の息子。カルヴィナと違って直接の面識がないためか、彼女ほどの激情を見せる事はないが、終盤辺りの父の記憶を受け継いだ辺りの彼との会話は熱いものがある。
 
:師の息子。カルヴィナと違って直接の面識がないためか、彼女ほどの激情を見せる事はないが、終盤辺りの父の記憶を受け継いだ辺りの彼との会話は熱いものがある。
:OGMDでは彼の事を知っており面識があったらしい(トーヤの方は覚えてない)が、Jでの因縁の理由となるエ=セルダの死に関わって無い為関わりは薄い。
+
:『OGMD』では彼の事を知っており面識があったらしい(トーヤの方は覚えていない)が、『J』での因縁の理由となるエ=セルダの死に関わって無い為関わりは薄い。
 
;[[ジュア=ム・ダルービ]]
 
;[[ジュア=ム・ダルービ]]
:弟子。後々の彼の暴走っぷりを思うと弟子の(特に精神面での)教育に関してはイマイチだったと言わざるを得ない。OGMDでは心ならずも対峙してしまう事に。
+
:弟子。後々の彼の暴走っぷりを思うと弟子の(特に精神面での)教育に関してはイマイチだったと言わざるを得ない。『OGMD』では心ならずも対峙してしまう事になり、彼への指導が甘かった事を痛感していた。なお、彼の狂った精神に確実なトドメを刺したのは'''アル=ヴァンである'''。
 
;[[フー=ルー・ムールー]]
 
;[[フー=ルー・ムールー]]
:同僚。Jでは登場時期のタイミングもあって関わりが無いが、OGMDでは彼女も序盤から登場する為関わりがある。同じ騎士として双方共に「友」と呼べる存在。
+
:同僚。『J』では登場時期のタイミングもあって関わりが無いが、『OGMD』では彼女も序盤から登場する為関わりがある。過去の大戦を生き残った仲間であり、同じ騎士として双方共に「友」と呼べる存在。
 
;[[グ=ランドン・ゴーツ]]
 
;[[グ=ランドン・ゴーツ]]
:上司。騎士団のトップで、どこまでも地球人排除に執念を燃やす。
+
:上司。
 
;[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]]
 
;[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]]
:フューリーの皇族。従兄妹の関係にある。EDによっては彼女の補佐に回る。
+
:フューリーの皇族。従兄妹の関係にある。EDによっては彼女の補佐に回る。『OGMD』では血縁関係は無いが、騎士の中では最も彼女の信頼を得ていることに変わりは無い様子。
 
;[[エ=セルダ・シューン]]
 
;[[エ=セルダ・シューン]]
 
:師匠。強く敬愛していたが、離反した際には自らの手で引導を渡すことに。
 
:師匠。強く敬愛していたが、離反した際には自らの手で引導を渡すことに。
:OGMDでは追撃こそしたが、邪魔が入った上に逃げられてしまう。その後、「エ=セルダ討伐」は別の人物によって実行されている。
+
:『OGMD』では追撃こそしたが、邪魔が入った上に逃げられてしまう。その後、「エ=セルダ討伐」は別の人物によって実行されている。
 
;[[フランツ・ツェッペリン]]
 
;[[フランツ・ツェッペリン]]
:アシュアリー・クロイツェル社時代の友人。フランツはアル=ヴァンの正体におおよそ気づいていた。ちなみにカルヴィナの質問に答えた際には、彼(疑似人格だが)曰く、アル=ヴァンは「良い男」との事。
+
:(Jにおける)アシュアリー・クロイツェル社時代の友人。フランツはアル=ヴァンの正体におおよそ気づいていた。ちなみにカルヴィナの質問に答えた際には、彼(疑似人格だが)曰く、アル=ヴァンは「良い男」との事。
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
;[[ゼンガー・ゾンボルト]]
:身の丈以上の大剣を使う者同士。アル=ヴァンの初登場から実に一一年の時を経て、彼との戦いが実現する。戦闘前台詞、特殊戦闘台詞も多く実装されている。
+
:『OGMD』では明確な絡みこそないものの、身の丈以上の大剣を使う者同士、戦闘前会話・特殊戦闘台詞が多く実装されている。
 +
 
 +
== 名(迷)台詞 ==
 +
=== 戦闘台詞 ===
 +
;「駆けよラフトクランズ!汝と我が剣を持って戦場を切り裂け!」
 +
:汎用戦闘台詞。かつての大戦を生き残った半身「[[ラフトクランズ]]」への愛着が垣間見える瞬間でもある。[[ゼンガー・ゾンボルト|彼]]を思わせる要素が多いアル=ヴァンだが、この台詞に関しては[[エルザム・V・ブランシュタイン|彼の親友]]を彷彿とさせる。
 +
;「はああっ!」「おおおおっ!」「まだだ!」
 +
:オルゴナイト・バスカー・ソード時の台詞。ごく普通の掛け声なのだが、[[流竜馬 (OVA)|声が声だけに]]プレイヤーによっては[[ブラックゲッター|スパイクが付いた拳で敵を殴りつつブレードで敵を切り刻む]]光景がどうにも想像されてしまう。
 +
;「不忠の大罪、あえて犯す!このためだけに私は生きてきた!」
 +
:最終話「冷たい世界 後編」における味方時の汎用戦闘台詞。騎士団から追放された彼が選んだ道、それは総代騎士への反逆であった。それは全て地球とフューリーの未来のために……。
  
== 名台詞 ==
+
=== [[スーパーロボット大戦J]] ===
;「駆けよラフトクランズ! 汝と我が剣を持って戦場を切り裂け!」
+
;「すべてが動き出した今となっては、もはや留まるわけにはいかぬのです。それはあなたがお認めになられたことでありましょう。あの方が戻らぬとあらば、私は…」<br />[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ|???]]「かの者を殺す、というのですか。あれほどまでに敬愛していた者を」<br />「…私は騎士です。担うべき役割を果たさずに、あの時虚空へと消えていった無数の同胞たちに、そして刻を止めたままの我らが民たちに、どうして我が生の許しを求められましょう。我らの義務、それは貴女の方がよくおわかりのはず」
:
+
:プロローグでのシャナ=ミア(どちらもこの場面では???表記)とのやり取り。エ=セルダを説得しに向かうとシャナ=ミアに進言するも、「それが可能であると思っているのか」と返されて。
 +
;「サイティング終了。許せよ、この場に居合わせたお前たちが不運だったのだ。せめて苦しみや恐怖もなく終わらせてやろう」
 +
:「闇の胎動」より、自軍部隊に対しラースエイレムを発動した時。
 +
;「統夜か。逞しくなったな」<br />統夜「あんたに言われる筋合いはない! 今日こそ聞かせてもらう、あんたは俺の何を知ってるんだ!?」<br />「そろそろ自分でも気付いているのではないかね。これだけサイトロンの波動を受け入れてるからにはな」<br />統夜「何だと…」<br />「良かろう、今日は君と決着を付けてやる。ここまで生き延びてきた君だ。私の剣と名誉を賭けるにはふさわしい。知りたくば私を倒せ、運命の鍵を己が手にして見せよ」<br />統夜「その言葉、忘れるな! (パートナー名)、行くぞ!」
 +
:第38話「道を選ぶとき」より。
 +
;「良い動きだ、統夜。その闘志もいい」<br />統夜「戦いの最中に何を言ってる! 余裕でも見せたいのか!?」<br />「君はどうやってその戦い方が身に付いたか、わかっているか?」<br />統夜「死にたくないから覚えただけだ!」<br />「そう思うか? 天与の才もあったかも知れぬ、だが何の修行もしていない者が、何故かくも私と同等に切り結ぶ!?」<br />統夜「そんなこと…」
 +
:同じく第38話より。敵対する立場ながら、師の息子である統夜に対してはまるで教え導くかのような言葉をたびたび発する。彼の父を殺めてしまったから、という意識も根底にあるのだろう。
 
;「貴様…この未熟者がっ!」<br /> 「騎士の勤めを何だと心得る! その娘を…お前を慕う者を道連れにしてまで、一時の面目を通すのか!?」<br />「他者を、弱き者を守ることが、剣を持つ者の使命だ! それを忘れ安易に死ぬるは、最も卑怯の振る舞いと知れ! 紫雲 統夜、[[騎士道]]不覚悟!」
 
;「貴様…この未熟者がっ!」<br /> 「騎士の勤めを何だと心得る! その娘を…お前を慕う者を道連れにしてまで、一時の面目を通すのか!?」<br />「他者を、弱き者を守ることが、剣を持つ者の使命だ! それを忘れ安易に死ぬるは、最も卑怯の振る舞いと知れ! 紫雲 統夜、[[騎士道]]不覚悟!」
 
:統夜ルートの最終話より。ステイシス・ベッドのある中核部を守るために自らを盾にしようとした際、一緒に行こうとした統夜を一喝した。ただし、ノーマルEDになった場合は逆に統夜がアル=ヴァンを一喝する。また、カルヴィナルートでは自分がこの発言の行動を取りそうになっている。  
 
:統夜ルートの最終話より。ステイシス・ベッドのある中核部を守るために自らを盾にしようとした際、一緒に行こうとした統夜を一喝した。ただし、ノーマルEDになった場合は逆に統夜がアル=ヴァンを一喝する。また、カルヴィナルートでは自分がこの発言の行動を取りそうになっている。  
92行目: 124行目:
 
;「カルヴィナ…君を死なせないと、約束していたな。最後の約束も守れないような騎士では、死ぬ価値すらない」<br />「生きてつぐなおう。百万の贖罪が待っているとしても…耐えてみせるよ」
 
;「カルヴィナ…君を死なせないと、約束していたな。最後の約束も守れないような騎士では、死ぬ価値すらない」<br />「生きてつぐなおう。百万の贖罪が待っているとしても…耐えてみせるよ」
 
:カルヴィナルートの最終話より。贖罪のために死を選ぼうとするアル=ヴァンに、彼を止められないと悟ったカルヴィナは共に死ぬ事を望む。結局アル=ヴァンはカルヴィナを死なせてしまう事を良しとはせず、重荷と共に生きることを選択する。
 
:カルヴィナルートの最終話より。贖罪のために死を選ぼうとするアル=ヴァンに、彼を止められないと悟ったカルヴィナは共に死ぬ事を望む。結局アル=ヴァンはカルヴィナを死なせてしまう事を良しとはせず、重荷と共に生きることを選択する。
 +
 +
=== [[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]] ===
 +
;(まさか、彼がグランティードを……。ベルゼルートならまだしも、何故、玉座機を動かせる? シューンの血が成せる業なのか?)
 +
:第8話「光るグランティード」より。エ=セルダの息子というだけでグランティードを起動し、操縦さえこなしている事に驚愕する。
 +
;ゼンガー「我が名はゼンガー・ゾンボルト! フューリーの騎士よ、いざ尋常に勝負!」<br/>アル=ヴァン(ついに彼と刃を交える時が来たか…!)<br/>「望むところだ! アル=ヴァン・ランクス、いざ参る!」
 +
:第21話「ギリアムの一手」におけるゼンガーとの戦闘前会話。彼の心中は『J』のプレイヤーを代弁しているようにも聴こえる。
 +
;「ああ、在りし日の師を思わせる鋭い推測だ」
 +
:第45話「冷たい世界(後篇)」でのマップ開始時会話より。[[カロ=ラン・ヴイ|カロ=ラン]]の目論見を看破したトーヤを、ジョッシュに続けて賞賛する。<br/>『J』と比べトーヤとの絡みは少ないのだが、やはり[[エ=セルダ・シューン|師]]の息子である彼のことは気にかかるのか、彼の成長を喜んでいるような思いが見える発言。
 +
;「不忠の大罪、あえて犯す! 総代騎士、お覚悟を!」
 +
:第45話「冷たい世界(後篇)」より。『J』の時と同様にグ=ランドンへ刃を向けて。今回に関しては'''真の不忠はグ=ランドンの方だが'''。
 +
;「運命を受け入れよ、グ=ランドン。 数億の素粒子となって、宇宙へ還れ……そこで同胞達と相見えるがいい」
 +
:同話より、トーヤに討たれたグ=ランドンに対して。台詞自体は彼らしい内容だが、彼のラフトクランズはよく見ると'''ラースエイレムの影響で時間が停止している'''。『J』と違い、ラフトクランズでもラースエイレムを起動しなければ影響を受けるという事なのだろう。喋られたのは謎だが。
 +
 +
== 搭乗機体 ==
 +
;[[ラフトクランズ]]
 +
:『J』での機体。黒のカラーリングとなっている。
 +
;[[ラフトクランズ・アウルン]]
 +
:『OGMD』ではこちらに搭乗。カスタマイズされた灰色のラフトクランズ。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*一時期は月に潜伏しており、現地の会社のスタッフと恋人関係にあった組織の再興に強い使命感を抱く武人と言えば[[アナベル・ガトー|彼]]だが、オマージュであるのかは定かではない。
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
98行目: 151行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
 +
[[Category:OGシリーズの登場人物]]

2022年4月27日 (水) 01:21時点における最新版

アル=ヴァン・ランクス
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

声優 石川英郎
デザイン 歌津義明
初登場SRW スーパーロボット大戦J
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 フューリー
性別
所属
J
アシュアリー・クロイツェル社→フューリア聖騎士団特務分艦隊
OGMD
鋼龍戦隊
軍階級 地球連合軍・元大尉(捏造疑惑あり)→フューリア聖騎士団・騎士
テンプレートを表示

アル=ヴァン・ランクスは『スーパーロボット大戦J』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

フューリア聖騎士団騎士で、実動部隊の指揮官紫雲統夜の父のエ=セルダ・シューンを師に持ち、また地球への潜入任務中はカルヴィナ・クーランジュと恋人関係にあった。

おそらくは過去の大規模な内戦の経験からか、フューリーの再興に強い使命感を抱いており、それを果たすことが、死んでいった同胞やいま眠りについている同胞に対する騎士としての義務だと考えている。その覚悟ゆえに手を汚すことも辞さないが、迷いがなかったわけではないようである。

機動兵器を確保するための工作活動として軍事企業アシュアリー・クロイツェル社に入り込み、連合軍に売り込むためと称し、フューリーの機体を騙して製造させていた。その後、情報隠滅のために月支社を襲撃、カルヴィナ以外のスタッフを全員殺害している。ただ一人カルヴィナが生き残ったのはアル=ヴァンの意志によるものだったが、この行為は彼女の心に深い傷を負わせ、激しい恨みを買うことになる。また、慕っていた師エ=セルダの裏切りが発覚した際には、彼を追撃し打ち取っている。しかし、恋人を裏切ってしまったこと、師を手にかけたことを内心では後悔していた。

物語の中盤では、上役の総代騎士グ=ランドン・ゴーツに地球人排除計画の再考を上申するが、彼の不興を買い騎士団から追放される。だが、最終話において主人公らの救援に駆けつけ、妄執にかられ敵も味方もすべてを道連れにしようとするグ=ランドンに反旗を翻す。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦J
初登場作品。ライバルキャラとして登場。最終話で仲間になるが、統夜が主人公の場合、ノーマルEDを迎えない限り死亡してしまう。カルヴィナが主人公の場合はどのEDでも生存する。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
音声初収録。担当声優の石川英郎氏は本作でOGシリーズ初参加。序盤のアシュアリー・クロイツェル社襲撃は別の人物が行なったため、彼の仕業ではないが、エ=セルダを追いかけて壊滅した月支部に到着したところ、間が悪い事にカルヴィナが偶然駆けつけ、素性を隠していたせいもあってカルヴィナからは彼が壊滅させたのかと勘違いされる羽目になり、更にエ=セルダを死に追いやったのも別の人物となっている等所々変更点がある。また、アシュアリー社に潜入していた際には「アリスター・リンクス」という偽名を用いており、カルヴィナからは「アリー」と呼ばれていた模様。
第44話で増援として登場し、正式に自軍参加する。当然ながら『J』と違い、パイロット養成も機体改造も可能であり、元々の能力も高いため即戦力として期待できる。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力値[編集 | ソースを編集]

回避は平均で、その他はトップクラスの能力を誇る。これより高いのはラスボスのグ=ランドンとハイパーモードの師匠、そしてブラスターエビルのみ。味方時にもこれとまったく同じ能力で登場するが、強化が出来ない分主人公よりは下。ただし機体もそのままなので、堅牢極まりない。なお、Jの性格は敵時は「大物」だが味方時は「冷静」なので、被弾すると気力が下がるのがネック。 OGMDでも最終盤での加入だけあり、全ての能力が非常に高い。特に格闘に至っては、それまでのシリーズでトップクラスの高さを見せていたゼンガーリシュウすらも上回り、今作で正式加入する味方では最も高い。

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

OGMD
不屈加速必中気迫熱血(ツイン)
まさにフューリーの民の為に戦う騎士にふさわしいラインナップ。しかも師であるエ=セルダとツインが「愛」ではなく「信念」である事以外は全く同じなのが心憎い。
最後が「愛」である理由は考えるまでもないが、彼女が「愛」をレベルアップ(ストーリーの進行)で覚えるのに対し、彼はツインで敵対峙は意味が無いとはいえ最初から所持しているというのも面白い。
味方版の内容と消費SPも敵対時と同じ。「愛」のコストは高すぎだが、味方版エースボーナスで一度だけ無消費発動することも可能。

特殊技能(特殊スキル)[編集 | ソースを編集]

J
カウンター底力L8、援護攻撃L3、指揮L3、コンボL4
本作においては平凡なラインナップだが、高い能力を順当に強化するため手ごわい。さらにフューリーの準騎士は名前ありのパイロットに匹敵するほど強いため、指揮で強化されると手に負えない。
OGMD
指揮官L3、カウンターL6、底力L6、援護攻撃L2、連続攻撃L3、見切り

エースボーナス[編集 | ソースを編集]

マップ上の全ての従士、準騎士の全能力+5
『OGMD』敵対時。一般機パイロットの能力が上がるが、自身は強化されないのは自軍にとっては救いか。
自部隊のパートナーがカルヴィナの場合、自軍フェイズ開始時に一度だけ「愛」が掛かる
『OGMD』自軍参入時。組んだ状態で出撃した場合は1PP時点で発動してしまう。
ボス戦まで温存したい場合はマップ内で部隊を組み直しつつターンを回す必要がある。

パイロットBGM[編集 | ソースを編集]

「Moon Knights」
敵対時のBGM
「The knights of the Fury」
フューリーの騎士に共通しているテーマ。
「Limit Over」
統夜が主人公の場合、最終決戦で味方時に流れる。
「Guardian Angel」
カルヴィナが主人公の場合、最終決戦で味方時に流れる。

人間関係[編集 | ソースを編集]

カルヴィナ・クーランジュ
元恋人。カルヴィナの回想によると、アシュアリー・クロイツェル社に彼女を誘ったのはアル=ヴァンであったという。彼の裏切りを知ってからは、周囲がもてあますほどに激しい憎しみを露わにすることもたびたびであった。だが、カルヴィナが結局はアル=ヴァンへの愛を捨てきれなかったこと、そして彼の心情を知ったことから、最終決戦後は憑き物が落ちたように復縁した。なお、攻略本にはカルヴィナと付き合っていた頃の設定画もある。
『OGMD』でも付き合っており互いを「アリー」「カリン」と愛称で呼ぶ仲であったが、月支部壊滅の実行犯と勘違いされて事実が判明するまで憎まれてしまう事に。
トーヤ・シウン
師の息子。カルヴィナと違って直接の面識がないためか、彼女ほどの激情を見せる事はないが、終盤辺りの父の記憶を受け継いだ辺りの彼との会話は熱いものがある。
『OGMD』では彼の事を知っており面識があったらしい(トーヤの方は覚えていない)が、『J』での因縁の理由となるエ=セルダの死に関わって無い為関わりは薄い。
ジュア=ム・ダルービ
弟子。後々の彼の暴走っぷりを思うと弟子の(特に精神面での)教育に関してはイマイチだったと言わざるを得ない。『OGMD』では心ならずも対峙してしまう事になり、彼への指導が甘かった事を痛感していた。なお、彼の狂った精神に確実なトドメを刺したのはアル=ヴァンである
フー=ルー・ムールー
同僚。『J』では登場時期のタイミングもあって関わりが無いが、『OGMD』では彼女も序盤から登場する為関わりがある。過去の大戦を生き残った仲間であり、同じ騎士として双方共に「友」と呼べる存在。
グ=ランドン・ゴーツ
上司。
シャナ=ミア・エテルナ・フューラ
フューリーの皇族。従兄妹の関係にある。EDによっては彼女の補佐に回る。『OGMD』では血縁関係は無いが、騎士の中では最も彼女の信頼を得ていることに変わりは無い様子。
エ=セルダ・シューン
師匠。強く敬愛していたが、離反した際には自らの手で引導を渡すことに。
『OGMD』では追撃こそしたが、邪魔が入った上に逃げられてしまう。その後、「エ=セルダ討伐」は別の人物によって実行されている。
フランツ・ツェッペリン
(Jにおける)アシュアリー・クロイツェル社時代の友人。フランツはアル=ヴァンの正体におおよそ気づいていた。ちなみにカルヴィナの質問に答えた際には、彼(疑似人格だが)曰く、アル=ヴァンは「良い男」との事。
ゼンガー・ゾンボルト
『OGMD』では明確な絡みこそないものの、身の丈以上の大剣を使う者同士、戦闘前会話・特殊戦闘台詞が多く実装されている。

名(迷)台詞[編集 | ソースを編集]

戦闘台詞[編集 | ソースを編集]

「駆けよラフトクランズ!汝と我が剣を持って戦場を切り裂け!」
汎用戦闘台詞。かつての大戦を生き残った半身「ラフトクランズ」への愛着が垣間見える瞬間でもある。を思わせる要素が多いアル=ヴァンだが、この台詞に関しては彼の親友を彷彿とさせる。
「はああっ!」「おおおおっ!」「まだだ!」
オルゴナイト・バスカー・ソード時の台詞。ごく普通の掛け声なのだが、声が声だけにプレイヤーによってはスパイクが付いた拳で敵を殴りつつブレードで敵を切り刻む光景がどうにも想像されてしまう。
「不忠の大罪、あえて犯す!このためだけに私は生きてきた!」
最終話「冷たい世界 後編」における味方時の汎用戦闘台詞。騎士団から追放された彼が選んだ道、それは総代騎士への反逆であった。それは全て地球とフューリーの未来のために……。

スーパーロボット大戦J[編集 | ソースを編集]

「すべてが動き出した今となっては、もはや留まるわけにはいかぬのです。それはあなたがお認めになられたことでありましょう。あの方が戻らぬとあらば、私は…」
???「かの者を殺す、というのですか。あれほどまでに敬愛していた者を」
「…私は騎士です。担うべき役割を果たさずに、あの時虚空へと消えていった無数の同胞たちに、そして刻を止めたままの我らが民たちに、どうして我が生の許しを求められましょう。我らの義務、それは貴女の方がよくおわかりのはず」
プロローグでのシャナ=ミア(どちらもこの場面では???表記)とのやり取り。エ=セルダを説得しに向かうとシャナ=ミアに進言するも、「それが可能であると思っているのか」と返されて。
「サイティング終了。許せよ、この場に居合わせたお前たちが不運だったのだ。せめて苦しみや恐怖もなく終わらせてやろう」
「闇の胎動」より、自軍部隊に対しラースエイレムを発動した時。
「統夜か。逞しくなったな」
統夜「あんたに言われる筋合いはない! 今日こそ聞かせてもらう、あんたは俺の何を知ってるんだ!?」
「そろそろ自分でも気付いているのではないかね。これだけサイトロンの波動を受け入れてるからにはな」
統夜「何だと…」
「良かろう、今日は君と決着を付けてやる。ここまで生き延びてきた君だ。私の剣と名誉を賭けるにはふさわしい。知りたくば私を倒せ、運命の鍵を己が手にして見せよ」
統夜「その言葉、忘れるな! (パートナー名)、行くぞ!」
第38話「道を選ぶとき」より。
「良い動きだ、統夜。その闘志もいい」
統夜「戦いの最中に何を言ってる! 余裕でも見せたいのか!?」
「君はどうやってその戦い方が身に付いたか、わかっているか?」
統夜「死にたくないから覚えただけだ!」
「そう思うか? 天与の才もあったかも知れぬ、だが何の修行もしていない者が、何故かくも私と同等に切り結ぶ!?」
統夜「そんなこと…」
同じく第38話より。敵対する立場ながら、師の息子である統夜に対してはまるで教え導くかのような言葉をたびたび発する。彼の父を殺めてしまったから、という意識も根底にあるのだろう。
「貴様…この未熟者がっ!」
「騎士の勤めを何だと心得る! その娘を…お前を慕う者を道連れにしてまで、一時の面目を通すのか!?」
「他者を、弱き者を守ることが、剣を持つ者の使命だ! それを忘れ安易に死ぬるは、最も卑怯の振る舞いと知れ! 紫雲 統夜、騎士道不覚悟!」
統夜ルートの最終話より。ステイシス・ベッドのある中核部を守るために自らを盾にしようとした際、一緒に行こうとした統夜を一喝した。ただし、ノーマルEDになった場合は逆に統夜がアル=ヴァンを一喝する。また、カルヴィナルートでは自分がこの発言の行動を取りそうになっている。
「エ=セルダ殿、ご覧になれますか?あれが未来に生きる者…愛する者と共に行く、勇おし魂、あれこそ我らが血、我らが、種……」
統夜ルート・ヒロイン個別EDでの最期の台詞。フューリーと地球の未来を守るための人柱となったアル=ヴァンは騎士としての役目を終え、亡き師匠への想いを口にしながら閃光の中へと消えていった…。
「カルヴィナ…君を死なせないと、約束していたな。最後の約束も守れないような騎士では、死ぬ価値すらない」
「生きてつぐなおう。百万の贖罪が待っているとしても…耐えてみせるよ」
カルヴィナルートの最終話より。贖罪のために死を選ぼうとするアル=ヴァンに、彼を止められないと悟ったカルヴィナは共に死ぬ事を望む。結局アル=ヴァンはカルヴィナを死なせてしまう事を良しとはせず、重荷と共に生きることを選択する。

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ[編集 | ソースを編集]

(まさか、彼がグランティードを……。ベルゼルートならまだしも、何故、玉座機を動かせる? シューンの血が成せる業なのか?)
第8話「光るグランティード」より。エ=セルダの息子というだけでグランティードを起動し、操縦さえこなしている事に驚愕する。
ゼンガー「我が名はゼンガー・ゾンボルト! フューリーの騎士よ、いざ尋常に勝負!」
アル=ヴァン(ついに彼と刃を交える時が来たか…!)
「望むところだ! アル=ヴァン・ランクス、いざ参る!」
第21話「ギリアムの一手」におけるゼンガーとの戦闘前会話。彼の心中は『J』のプレイヤーを代弁しているようにも聴こえる。
「ああ、在りし日の師を思わせる鋭い推測だ」
第45話「冷たい世界(後篇)」でのマップ開始時会話より。カロ=ランの目論見を看破したトーヤを、ジョッシュに続けて賞賛する。
『J』と比べトーヤとの絡みは少ないのだが、やはりの息子である彼のことは気にかかるのか、彼の成長を喜んでいるような思いが見える発言。
「不忠の大罪、あえて犯す! 総代騎士、お覚悟を!」
第45話「冷たい世界(後篇)」より。『J』の時と同様にグ=ランドンへ刃を向けて。今回に関しては真の不忠はグ=ランドンの方だが
「運命を受け入れよ、グ=ランドン。 数億の素粒子となって、宇宙へ還れ……そこで同胞達と相見えるがいい」
同話より、トーヤに討たれたグ=ランドンに対して。台詞自体は彼らしい内容だが、彼のラフトクランズはよく見るとラースエイレムの影響で時間が停止している。『J』と違い、ラフトクランズでもラースエイレムを起動しなければ影響を受けるという事なのだろう。喋られたのは謎だが。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

ラフトクランズ
『J』での機体。黒のカラーリングとなっている。
ラフトクランズ・アウルン
『OGMD』ではこちらに搭乗。カスタマイズされた灰色のラフトクランズ。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 一時期は月に潜伏しており、現地の会社のスタッフと恋人関係にあった組織の再興に強い使命感を抱く武人と言えばだが、オマージュであるのかは定かではない。