「エクサランス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(11人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
== EXF エクサランス(EXCELLENCE) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦R]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
}}
*分類:万能型人型機動兵器
 
*形式番号
 
**EXF-01(フィオナ機)
 
**EXF-02(ラウル機)
 
*全高:フレームによって変化
 
*重量:フレームによって変化
 
*動力:[[時流エンジン]]
 
<!-- *装甲材質: -->
 
*開発者:[[ミズホ・サイキ]]、[[ラージ・モントーヤ]]
 
*所属:[[ラウンドナイツ]](R)、[[L&Eコーポレーション]](OGシリーズ)
 
*主なパイロット
 
**[[ラウル・グレーデン]](EXF-02)
 
**[[フィオナ・グレーデン]](EXF-01)
 
*メカニックデザイン:大輪充
 
  
=== 概要 ===
+
{{登場メカ概要
[[スーパーロボット大戦R]][[主人公]]機。[[時流エンジン]]を搭載した人型機動兵器。コアブロックシステムを採用し、「[[地形]]に合わせてフレームを使い分ける」というコンセプトによりフレーム[[換装]]システムを擁する。フレーム開発担当は[[ミズホ・サイキ]]。エンジン部分は[[ラージ・モントーヤ]]が担当している。元々は'''人命救助=[[エクサランス・レスキュー|レスキュー]]'''を目的に開発されたものだったが、研究資金援助を軍から受ける必要があった故に止むなく機動兵器として開発された機体。
+
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 万能型人型機動兵器
 +
| 型式番号 =  
 +
*[[型式番号::EXF-01]](フィオナ機)
 +
*[[型式番号::EXF-02]](ラウル機)
 +
| 動力 = [[動力::時流エンジン]]
 +
| 内蔵機体 = [[アージェント・ファイター]]
 +
| 開発者 = [[開発::ミズホ・サイキ]]<br />[[開発::ラージ・モントーヤ]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ラウンドナイツ}}(R)<br />{{所属 (メカ)|L&Eコーポレーション}}(OGシリーズ)
 +
| 主なパイロット =
 +
*[[パイロット::ラウル・グレーデン]](EXF-02)
 +
*[[パイロット::フィオナ・グレーデン]](EXF-01)
 +
}}
 +
'''エクサランス'''は『[[スーパーロボット大戦R]]』の主役メカ。
 +
== 概要 ==
 +
[[時流エンジン]]を搭載した人型機動兵器。
  
名称のエクサランス(Excellence)は、英語で『優秀』を意味する。
+
コアブロックシステムを採用し、「[[地形]]に合わせてフレームを使い分ける」というコンセプトによりフレーム[[換装]]システムを擁する。
  
== 換装形態 ==
+
フレーム開発担当は[[ミズホ・サイキ]]。エンジン部分は[[ラージ・モントーヤ]]が担当している。
 +
 
 +
元々は'''人命救助=[[エクサランス・レスキュー|レスキュー]]'''を目的に設計されていたものだったが、研究資金援助を軍から受ける必要があった故に止むなく機動兵器として、それぞれのレスキューフレームを元に再設計された機体。
 +
 
 +
エクサランス(Excellence)は、英語で「優秀」を意味する。
 +
 
 +
=== 換装形態 ===
 
; [[エクサランス・ストライカー]]
 
; [[エクサランス・ストライカー]]
 
:ストライカーフレーム。接近戦・地上戦用。
 
:ストライカーフレーム。接近戦・地上戦用。
36行目: 43行目:
 
;[[エクサランス・ダイバー]]
 
;[[エクサランス・ダイバー]]
 
:ダイバーフレーム。水中戦用。
 
:ダイバーフレーム。水中戦用。
;[[エクサランス・レスキュー]]
+
;[[エクサランス・ガンストライカー]]
:第2次OGで初登場した救難活動用フレーム。エクサランスの本来の姿といっても過言ではない。
+
:「ストライカー」と「ガンナー」を組みあわせたフレーム。『OGMD』で登場。
*以下2種は[[デュミナス]]戦用に作られた全地形対応最強フレーム。
 
 
;[[エクサランス・ライトニング]]
 
;[[エクサランス・ライトニング]]
:ライトニングフレーム。OG外伝では近接格闘戦用に特化している。
+
:ライトニングフレーム。『OG外伝』では近接格闘戦用に特化している。
 
;[[エクサランス・エターナル]]
 
;[[エクサランス・エターナル]]
:エターナルフレーム。OG外伝では長射程射撃戦用に特化している。
+
:エターナルフレーム。『OG外伝』では長射程射撃戦用に特化している。
 
+
;[[エクサランス・レスキュー]]
原典のRではゲームシステムの関係上、[[強化パーツ]]([[ミノフスキークラフト]]等)で[[地形適応]]を簡単に補える為、「地形に合わせてフレームを使い分ける」というこの機体の特色は損なわれがちである。イベントで敢行される一回を除けば、マップ内での[[換装]]は不可能で、通常時はアージェントファイターへの[[分離]]のみがマップ内で可能という仕様になっており、その事が一層拍車をかけている。
+
:『第2次OG』で初登場した新規開発のエクサランス。エクサランスの本来の姿といっても過言ではない。
<br />これらの問題は『[[OGS]]』『[[OG外伝]]』にて解決しており、[[母艦]]の近くならマップ内でも自由に換装することが可能となった。
 
 
 
== アージェント・ファイター ==
 
フレームから分離した時の形態。略して「AF」とも。本来は撃墜された際の脱出装置であり、牽制しながら戦闘空域から離脱しデータを持ち帰るのが主目的のため、サイズが小さく攻撃力もほとんど無い。レスキューには搭載されていない。
 
<br />[[ガンダムシリーズ]]でいうところの[[コアファイター]]に相当し、とりわけ頭部を格納する点が[[Vガンダム]]のものに近い。
 
;ソリッドバルカン
 
:
 
;グレネイドアタッカー
 
:
 
;ビームショット
 
:
 
 
 
=== アージェント・ヘッド ===
 
AF形態から変形。通称'''空飛ぶモアイ'''。フレームにインサートする時のための形態。Rではイベント時以外は変形しないが、OGシリーズでは任意で変形できるようになった。
 
<br />AFに比べある程度の攻撃力はあるものの運動性が著しく低下するため、換装時以外にこの形態になるのは無謀。とはいえ、実は'''空適応がS'''という利点がある。
 
;ソリッドレーザー
 
:Rの1話のイベントで使われる武装。「目からビーム」と呼ばれることもある(実際にRの内部データでは'''本当にその名前である''')。OGS以降は任意に使用可能。モーションは頭突きを繰り返した後離脱してビームを照射、というもの。なお、発射直前にコンマ半秒だけ「エクサランス」の文字カットインが入る。プレイ中は視認がほぼ不可能なので、動画サイトなどで確認すべし。
 
:Vガンダムの[[コアファイター]]のバルカンと違って、AF形態ではこの武装は使用不能となる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
70行目: 58行目:
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:[[改造]]段階は全フレーム共有。ある程度改造しておけば2周目以降の序盤は単機でクリアも可能。ライトニングないしエターナルを入手した後も、各[[地形]]対応フレームは使用可能(合計全6種)。
 
:[[改造]]段階は全フレーム共有。ある程度改造しておけば2周目以降の序盤は単機でクリアも可能。ライトニングないしエターナルを入手した後も、各[[地形]]対応フレームは使用可能(合計全6種)。
:また、主人公がラウルでナデシコルートの場合、レスキューが開発されることが示唆されている(ラー・カイラムルルートの場合は「ネオ・エクサランス」という新型に改造されている)。
+
:また、主人公がラウルでナデシコルートの場合、レスキューが開発されることが示唆されている(ラー・カイラムルートの場合は「ネオ・エクサランス」という新型機が登場する)。
 +
:ゲームシステムの関係上、[[強化パーツ]]([[ミノフスキークラフト]]等)で[[地形適応]]を簡単に補える為、「地形に合わせてフレームを使い分ける」というこの機体の特色は損なわれがちである。イベントで敢行される一回を除けば、マップ内での[[換装]]は不可能で、通常時はアージェントファイターへの[[分離]]のみがマップ内で可能という仕様になっており、その事が一層拍車をかけている。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:OG2編冒頭から登場するが、本格参戦は終盤になってから。ストライカー、コスモドライバー、フライヤーの3種類のフレームだけが登場する。先述した通り原典のRから改良され、本機の特徴である換装を最大限に活かせるシステムとなっている。強化パーツで地形適応を補いつつ、各フレームの武装の特徴の違いを活かして換装すると良い。ただし[[戦艦]]が出撃できないマップでエクサランスが強制出撃する場合、[[インターミッション]]で装着したフレームだけで戦う事になるので注意。
 
:OG2編冒頭から登場するが、本格参戦は終盤になってから。ストライカー、コスモドライバー、フライヤーの3種類のフレームだけが登場する。先述した通り原典のRから改良され、本機の特徴である換装を最大限に活かせるシステムとなっている。強化パーツで地形適応を補いつつ、各フレームの武装の特徴の違いを活かして換装すると良い。ただし[[戦艦]]が出撃できないマップでエクサランスが強制出撃する場合、[[インターミッション]]で装着したフレームだけで戦う事になるので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
79行目: 68行目:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:レスキューが初登場。水上マップが多いためダイバーの出番もあっただろうが、残念ながら他のフレームへの換装は不可能。しかしレスキューの性能はなかなかのもの。
 
:レスキューが初登場。水上マップが多いためダイバーの出番もあっただろうが、残念ながら他のフレームへの換装は不可能。しかしレスキューの性能はなかなかのもの。
 
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
== 対決・名場面など ==
+
:ガン・ストライカーが初登場。また、ガンナーも設計だけはされていた。
;「空飛ぶモアイだ」
 
:
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ネオ・エクサランス
 
;ネオ・エクサランス
:Rのエンディングで名前が出てきた新型エクサランス。ラウルはラー・カイラムルート、フィオナはナデシコルートで言及されている。国際救急隊の所属であり、ラウルルートの描写を見る限りではフレーム換装型らしい。
+
:『R』のエンディングで名前が出るフレーム換装型のレスキュー用新型エクサランス。ラウルはラー・カイラムルート、フィオナはナデシコルートで言及されている。国際救急隊の所属であり、ラウルルートの描写では「耐圧ストライカー」というフレームが登場している。混同される事があるがエクサランス・レスキューとこの機体は全く別のものである。
;[[ガンダム]]([[コアファイター]])
 
:コアブロックシステムの元ネタ。
 
;[[エステバリス]]
 
:フレーム換装システムの元ネタ。
 
;[[Vガンダム]]
 
:当機のコアファイターが、アージェント・ファイターと同じく頭部を収納するタイプ。
 
  
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:エクサランス]] -->
 
== リンク ==
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:えくさらんす}}
 
{{DEFAULTSORT:えくさらんす}}

2020年10月25日 (日) 18:35時点における最新版

エクサランス
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 大輪充
初登場SRW スーパーロボット大戦R
テンプレートを表示
スペック
分類 万能型人型機動兵器
型式番号
  • EXF-01(フィオナ機)
  • EXF-02(ラウル機)
動力 時流エンジン
内蔵機体 アージェント・ファイター
開発者 ミズホ・サイキ
ラージ・モントーヤ
所属 ラウンドナイツ(R)
L&Eコーポレーション(OGシリーズ)
主なパイロット
テンプレートを表示

エクサランスは『スーパーロボット大戦R』の主役メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

時流エンジンを搭載した人型機動兵器。

コアブロックシステムを採用し、「地形に合わせてフレームを使い分ける」というコンセプトによりフレーム換装システムを擁する。

フレーム開発担当はミズホ・サイキ。エンジン部分はラージ・モントーヤが担当している。

元々は人命救助=レスキューを目的に設計されていたものだったが、研究資金援助を軍から受ける必要があった故に止むなく機動兵器として、それぞれのレスキューフレームを元に再設計された機体。

エクサランス(Excellence)は、英語で「優秀」を意味する。

換装形態[編集 | ソースを編集]

エクサランス・ストライカー
ストライカーフレーム。接近戦・地上戦用。
エクサランス・ガンナー
ガンナーフレーム。砲撃戦用。
エクサランス・コスモドライバー
コスモドライバーフレーム。宇宙戦用。
エクサランス・フライヤー
フライヤーフレーム。空中戦用。
エクサランス・ダイバー
ダイバーフレーム。水中戦用。
エクサランス・ガンストライカー
「ストライカー」と「ガンナー」を組みあわせたフレーム。『OGMD』で登場。
エクサランス・ライトニング
ライトニングフレーム。『OG外伝』では近接格闘戦用に特化している。
エクサランス・エターナル
エターナルフレーム。『OG外伝』では長射程射撃戦用に特化している。
エクサランス・レスキュー
『第2次OG』で初登場した新規開発のエクサランス。エクサランスの本来の姿といっても過言ではない。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

全作共通でラウルとフィオナ専用機。ただし、ガンナーとダイバーはOGシリーズには登場せず。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦R
改造段階は全フレーム共有。ある程度改造しておけば2周目以降の序盤は単機でクリアも可能。ライトニングないしエターナルを入手した後も、各地形対応フレームは使用可能(合計全6種)。
また、主人公がラウルでナデシコルートの場合、レスキューが開発されることが示唆されている(ラー・カイラムルートの場合は「ネオ・エクサランス」という新型機が登場する)。
ゲームシステムの関係上、強化パーツミノフスキークラフト等)で地形適応を簡単に補える為、「地形に合わせてフレームを使い分ける」というこの機体の特色は損なわれがちである。イベントで敢行される一回を除けば、マップ内での換装は不可能で、通常時はアージェントファイターへの分離のみがマップ内で可能という仕様になっており、その事が一層拍車をかけている。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
OG2編冒頭から登場するが、本格参戦は終盤になってから。ストライカー、コスモドライバー、フライヤーの3種類のフレームだけが登場する。先述した通り原典のRから改良され、本機の特徴である換装を最大限に活かせるシステムとなっている。強化パーツで地形適応を補いつつ、各フレームの武装の特徴の違いを活かして換装すると良い。ただし戦艦が出撃できないマップでエクサランスが強制出撃する場合、インターミッションで装着したフレームだけで戦う事になるので注意。
スーパーロボット大戦OG外伝
ガンナー、ダイバーの登場が期待されたが、残念ながら未登場に終わった。終盤ではライトニング、エターナルの2種類の最強フレームが使用可能になる。前作に登場した3種類のフレームは、ラウル機とフィオナ機の一方が使用しているともう一方が換装できない仕様になっている(とは言え、フィオナ復帰と同時に最強フレームが解禁されるので、その事に気づいてないプレイヤーも多かったと思われる)。終盤ではラウル機にミズホとラージも搭乗し、三人分の精神が使用可能になる。
第2次スーパーロボット大戦OG
レスキューが初登場。水上マップが多いためダイバーの出番もあっただろうが、残念ながら他のフレームへの換装は不可能。しかしレスキューの性能はなかなかのもの。
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
ガン・ストライカーが初登場。また、ガンナーも設計だけはされていた。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ネオ・エクサランス
『R』のエンディングで名前が出るフレーム換装型のレスキュー用新型エクサランス。ラウルはラー・カイラムルート、フィオナはナデシコルートで言及されている。国際救急隊の所属であり、ラウルルートの描写では「耐圧ストライカー」というフレームが登場している。混同される事があるがエクサランス・レスキューとこの機体は全く別のものである。