「ブルーディスター」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
*{{登場作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
*{{登場作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
| 声優 = {{声優|置鮎龍太郎|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|置鮎龍太郎|SRW=Y}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|Mがんぢー}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::スーパーロボット]]
 
| 分類 = [[分類::スーパーロボット]]
 
| 全高 = 26.3 m
 
| 全高 = 26.3 m
8行目: 14行目:
 
| 開発者 = [[開発::ディボーティー]]
 
| 開発者 = [[開発::ディボーティー]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|デストルーク}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|デストルーク}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|Mがんぢー}}
 
 
}}
 
}}
 
'''ブルーディスター'''は『[[スーパーロボット大戦BX]]』の登場メカ。
 
'''ブルーディスター'''は『[[スーパーロボット大戦BX]]』の登場メカ。
48行目: 53行目:
 
:
 
:
  
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== 能力値 ===
 
=== 能力値 ===
 
防御以外は全能力が平均的に高い。
 
防御以外は全能力が平均的に高い。
57行目: 62行目:
 
:数字以上に弱い理由がこれ。スキルがこれしかない上にレベルが低く、実質機体側の能力のみで戦っているようなものである。
 
:数字以上に弱い理由がこれ。スキルがこれしかない上にレベルが低く、実質機体側の能力のみで戦っているようなものである。
 
:一般兵士ですら所有している全体攻撃もなぜか持っていないうえにシングルユニットとして出現することが多いため、パートナーユニットに対してはただHPが高いだけの敵となってしまうのも残念な点。
 
:一般兵士ですら所有している全体攻撃もなぜか持っていないうえにシングルユニットとして出現することが多いため、パートナーユニットに対してはただHPが高いだけの敵となってしまうのも残念な点。
 +
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「俺は…」<br/>「俺達はデストルークの守護者…ブルーディスター」
 
;「俺は…」<br/>「俺達はデストルークの守護者…ブルーディスター」
:第35話「巨神と子供達」に於ける初登場時の台詞([[DVE]])。このステージではブルーディスターは複数出ているのだが、一斉に喋っているという表現をする為か、ボイスにエフェクトがかけられている。<br/>なお、このシーンの一連の流れはブルーヴィクターが初登場した時とほとんど同じであり、[[ディボーティー]]がブルーヴィクターに心理的動揺を与えるためにわざと同じ流れにした可能性がある。
+
:第35話「巨神と子供達」に於ける初登場時の台詞([[DVE]])。このステージではブルーディスターは複数出ているのだが、一斉に喋っているという表現をする為か、ボイスにエフェクトがかけられている。
 +
:なお、このシーンの一連の流れはブルーヴィクターが初登場した時とほとんど同じであり、[[ディボーティー]]がブルーヴィクターに心理的動揺を与えるためにわざと同じ流れにした可能性がある。
 
;「所詮は紛い物か」
 
;「所詮は紛い物か」
 
:大ダメージを追った際の台詞。他人ではなく自身に対する台詞で、'''自らを[[偽物|紛い物]]と自覚しているのである。'''
 
:大ダメージを追った際の台詞。他人ではなく自身に対する台詞で、'''自らを[[偽物|紛い物]]と自覚しているのである。'''
77行目: 84行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ツインアイのオリジナル機と、バイザーの量産機という関係は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[ガンダム]]と[[ジム]]から始まる、ロボットの一種のパターンである([[バンプレストオリジナル]]では、[[ヒュッケバインMk-II]]と[[量産型ヒュッケバインMk-II]]、[[アシュセイヴァー]]と[[量産型アシュセイヴァー]]も挙げられる)。
 
*ツインアイのオリジナル機と、バイザーの量産機という関係は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[ガンダム]]と[[ジム]]から始まる、ロボットの一種のパターンである([[バンプレストオリジナル]]では、[[ヒュッケバインMk-II]]と[[量産型ヒュッケバインMk-II]]、[[アシュセイヴァー]]と[[量産型アシュセイヴァー]]も挙げられる)。
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるうていすたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるうていすたあ}}

2019年8月4日 (日) 17:10時点における版

ブルーディスター
登場作品

バンプレストオリジナル

声優 置鮎龍太郎
デザイン Mがんぢー
SRWでの分類 機体
パイロット
テンプレートを表示
スペック
分類 スーパーロボット
全高 26.3 m
重量 88.6 t
開発者 ディボーティー
所属 デストルーク
テンプレートを表示

ブルーディスターは『スーパーロボット大戦BX』の登場メカ。

概要

ディボーティーブルーヴィクターのデータとそのノウハウから造り上げた、新たなる「デストルークの守護者」。外見や性能はデストルーク時代のブルーヴィクターと同じだが、顔面部はヘルメットのシェードのような紫色のモニターとなっており、表情が存在しない。また判断や口調も非常に機械的。

デストルークにとっては新たな手駒であるが、その本来の使用目的は複数体を同時に自爆させることで、境界の力を固定する「守護点」を破壊することにある。

「力の至宝」のコピーとも言えるため、広義の意味では「次元の守人」に当たる。が、オリジナルであるブルーヴィクターにとっては自身の存在を全否定する機体であるため、強い怒りを向けている。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
第35話以降、デストルークの機体として度々登場する。30000超えのHPに最大射程7となかなか面倒な敵だが、耐性系の能力や特殊回避がないので比較的戦いやすい部類に入る。また、オリジナル同様に気力が溜まるまでは射程が短いため逆に付け入る隙が大きい。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

ブリューナクのレプリカ。機構もそのまま再現されているが、至宝としての力は存在しない。召喚するときには紫色の閃光に包まれる。
ディスターブリット
槍の先端を展開、銃砲に変形させて連射する。
フレイムスラスト
召喚した槍を二本の剣に分割、炎を纏わせて切り裂く。攻撃力低下効果付き。
リライアブルスロウ
槍を投擲して攻撃。オリジナルと異なり軌道のコントロールは不可能。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。
境界の力(擬似)
クレセディアのイクリプスジェネレーターを応用した技術による力。気力130以上で与ダメージ1.1倍。

移動タイプ

飛行可能。オリジナルに勝る点として水適応がAだが、だからどうしたというのが正直なところ。

サイズ

M

パイロットステータス

能力値

防御以外は全能力が平均的に高い。

特殊スキル

BX
底力L3
数字以上に弱い理由がこれ。スキルがこれしかない上にレベルが低く、実質機体側の能力のみで戦っているようなものである。
一般兵士ですら所有している全体攻撃もなぜか持っていないうえにシングルユニットとして出現することが多いため、パートナーユニットに対してはただHPが高いだけの敵となってしまうのも残念な点。

名台詞

「俺は…」
「俺達はデストルークの守護者…ブルーディスター」
第35話「巨神と子供達」に於ける初登場時の台詞(DVE)。このステージではブルーディスターは複数出ているのだが、一斉に喋っているという表現をする為か、ボイスにエフェクトがかけられている。
なお、このシーンの一連の流れはブルーヴィクターが初登場した時とほとんど同じであり、ディボーティーがブルーヴィクターに心理的動揺を与えるためにわざと同じ流れにした可能性がある。
「所詮は紛い物か」
大ダメージを追った際の台詞。他人ではなく自身に対する台詞で、自らを紛い物と自覚しているのである。
「ただちにパワーを開放…爆発させる…!」
撃墜時に自爆しながら。感情が無いので、自らを死に追いやることにすら一切の躊躇を見せない。

機体BGM

「デストルークの守護者」
専用曲。

関連機体

ブルーヴィクター
オリジナル機。
アルムアルクス・フィーニス
ライバル機の量産型、と言う点に置いて共通している。

余談