「変身」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
 
文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
 
最も有名かつ代表的なのは「ウルトラマン」と「仮面ライダー」の両シリーズ。
 
  
 
なお、変身は高度なテクノロジー([[サイボーグ|身体を機械に改造される]]等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
 
なお、変身は高度なテクノロジー([[サイボーグ|身体を機械に改造される]]等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
54行目: 52行目:
 
『[[リンクバトラー]]』や『[[NEO]]』、『[[OE]]』、『[[X]]』において採用されている特殊能力。また、関連作品『[[スーパー特撮大戦2001]]』は特撮ヒーローが題材なだけに、変身の特殊能力がシステムの中核に据えられている。
 
『[[リンクバトラー]]』や『[[NEO]]』、『[[OE]]』、『[[X]]』において採用されている特殊能力。また、関連作品『[[スーパー特撮大戦2001]]』は特撮ヒーローが題材なだけに、変身の特殊能力がシステムの中核に据えられている。
  
=== リンクバトラーでの仕様 ===
+
=== 各作品における仕様 ===
[[シャッフル同盟]]の各[[モビルファイター]]及び[[銀鈴ロボ|銀鈴ロボTYPE-1]]が所持する特殊能力。
+
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
+
:[[シャッフル同盟]]の各[[モビルファイター]]及び[[銀鈴ロボ|銀鈴ロボTYPE-1]]が所持する特殊能力。
[[気力]]130以上になると、自動的に他の機体へと変化する。他作品における[[スーパーモード]]・[[ハイパーモード]]・[[変形]]を便宜上一まとめにしたものと言える。
+
:[[気力]]130以上になると、自動的に他の機体へと変化する。他作品における[[スーパーモード]]・[[ハイパーモード]]・[[変形]]を便宜上一まとめにしたものと言える。
 
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]] / [[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
=== NEOでの仕様 ===
+
:[[獣神ライガー]]およびライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。まず[[獣神ライガー]]の気力が120以上に達すると、自動発動で[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上に達することで、個別コマンドによる任意発動で[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。なお獣神サンダーライガーへの変身を実行した際に、HPとENが全回復する。
[[獣神ライガー]]及びライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。
+
:『OE』においてもライガー系ユニットの特殊能力として採用されているが、[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に発動させる方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変更なし。なお、本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
 
+
:なお『OE』では[[クラスチェンジ]]など他作品の変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
まず、[[獣神ライガー]]の気力が120以上になることで、'''自動的に'''[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上になることで、'''任意に'''[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
+
:[[龍神丸]]が所持する特殊能力。
なお[[獣神サンダーライガー]]への変身を実行すると、HPとENが全回復する。
+
:気力が120以上になることで個別コマンドに「変身」コマンドが追加され、任意に[[龍王丸]]への変身が可能になる。
 
 
=== OEでの仕様 ===
 
[[獣神ライガー]]及び[[ファイヤーライガー]]が所持する特殊能力。[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に実行する方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変わらず。なお、本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
 
 
 
本作では[[クラスチェンジ]]など変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
 
 
 
=== Xでの仕様 ===
 
[[龍神丸]]が所持する特殊能力。
 
気力が120以上になることで個別コマンドに「変身」コマンドが追加され、任意に[[龍王丸]]への変身が可能になる。
 
  
=== 類似した能力 ===
+
=== 類似能力 ===
 
;[[エヴォルト]]
 
;[[エヴォルト]]
 
:『[[K]]』ではシステム上[[変形]]扱いだが、実態は「変身」に近い。
 
:『[[K]]』ではシステム上[[変形]]扱いだが、実態は「変身」に近い。
83行目: 72行目:
 
:先述の[[テッカマン]]の更なる強化変身。
 
:先述の[[テッカマン]]の更なる強化変身。
  
=== [[スーパーヒーロー作戦]]での仕様 ===
+
=== 関連作品における扱い ===
殆どのヒーローは、戦闘シーンになると自動的に変身後の姿となるのだが、ウルトラヒーローのみ異なる。彼らは戦闘機の姿で登場し、コマンド「変身」を選ぶことで1ターン消費し変身する。
+
;[[スーパーヒーロー作戦]]
=== [[スーパー特撮大戦2001]]での仕様 ===
+
:大部分のヒーローは、戦闘シーンになると自動的に変身後の姿となるのだが、ウルトラヒーローのみ異なる。彼らは戦闘機の姿で登場し、コマンド「変身」を選ぶことで1ターン消費し変身する。
ヒーローは一定の[[気力]]以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
+
;[[スーパー特撮大戦2001]]
 +
:ヒーローは一定の[[気力]]以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

2019年7月27日 (土) 12:08時点における版

変身(Metamorphose)とは、姿形を他のものに変えること。

概要

文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。

なお、変身は高度なテクノロジー(身体を機械に改造される等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。

スパロボにおいて変身能力を有するキャラクターは少なからず存在するが、変身能力とハイレベルな戦闘能力を併せ持つ者となると限られてくる。

変身能力を持ち戦闘ユニットとして扱われる機体・キャラクター

テッカマン
ラダムによって改造された人間が、変身(テックセット)した姿。
テッカマンの登場する原作は、SRWにおける初の非ロボットアニメによる参戦であった為、その衝撃と共に記憶に残っているプレイヤーもいるだろう。
司馬宙
サイボーグであり、戦闘時にはサイボーグ宙となって戦う。
獣神ライガー
ロボットではなく「バイオアーマー(生体ユニット)」である為、変身によって強化形態へと移行する。詳しくは後述。
コウタ・アズマ
戦士ロアと同化しており、戦闘時にはファイター・ロアとなって戦う。
ガイオウ次元将ヴィルダーク
彼ら次元将リヴァイブ・セルの応用により、巨大な戦闘形態に変身する。
ロボットガールズZ』の登場人物
『X-Ω』で参戦。東映作品のロボットへの変身能力を有している。
サン娘 Girl's Battle Bootlog』の登場人物
『X-Ω』で参戦。SUN-DRIVEと呼ばれるサンライズ作品のロボットの力を持ったユニットを使って変身し、段階に応じて強力になっていく。
ギャバン
『X-Ω』で参戦。一条寺烈が「蒸着」のコードを発する事で、地球衛星上から粒子の状態でコンバットスーツが電送され、それが全身へ吹き付けられるようしてに装着される。
僅か0.05秒で行われるこの蒸着プロセスは、「では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう!」という政宗一成氏のナレーションによって変身後にリプレイ再生が行われるのが「お約束」。
ディド
ディーダリオンの人間態であり、戦闘時には変身、巨大化する。

変身能力を持つが生身ユニットとしては扱われないキャラクター

あしゅら男爵
女性に変身する(は女性のものになる)事が可能で、その能力を利用してかく乱する場面も見られる。
霧隠虎太郎 / 流崎力哉 / 風祭鷹介
エルドランから与えられたガンバーブレスで、特殊能力を得られる強化スーツを身に纏い、変身する。
コマンダー・ネンドル
特殊高分子で構成された身体を持っており、他者への変身が可能。
グール / バレン
超能力で他人に変身可能。
ヤヌス侯爵
戦闘獣ながら女性型の分体を持ち、分体の方は変身機能も有する。
ヤミノリウスIII世
魔法によって人間の姿に変身できる。
アルコ・カトワール
特異能力により、声と容姿を他人のものへと完全に変装(変身)できる。
『スーパー戦隊シリーズ』の主要人物
『スーパー戦隊シリーズ』では『秘密戦隊ゴレンジャー』『ジャッカー電撃隊』を除き、「変身しての白兵戦→敵怪人が巨大化→巨大ロボに乗り込み巨大戦」という構成の作品がほとんどで、常人よりは遥かに高い戦闘力はあるのだが、『X-Ω』では巨大ロボにあたる大獣神ゴーカイオーのみが戦闘ユニットとして扱われ、戦隊メンバーは生身ユニット未採用。
ちなみにスーパー戦隊シリーズでは同じ東映特撮作品の仮面ライダーシリーズ伝統の「変身!」で変身するのではなく作品ごとに独自の掛け声で変身する[1]

変身(特殊能力)

リンクバトラー』や『NEO』、『OE』、『X』において採用されている特殊能力。また、関連作品『スーパー特撮大戦2001』は特撮ヒーローが題材なだけに、変身の特殊能力がシステムの中核に据えられている。

各作品における仕様

スーパーロボット大戦リンクバトラー
シャッフル同盟の各モビルファイター及び銀鈴ロボTYPE-1が所持する特殊能力。
気力130以上になると、自動的に他の機体へと変化する。他作品におけるスーパーモードハイパーモード変形を便宜上一まとめにしたものと言える。
スーパーロボット大戦NEO / スーパーロボット大戦Operation Extend
獣神ライガーおよびライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。まず獣神ライガーの気力が120以上に達すると、自動発動でファイヤーライガーへと変身する。そしてファイヤーライガーまたはファイヤーライガー (騎乗)の気力が140以上に達することで、個別コマンドによる任意発動で獣神サンダーライガーへの変身が可能になる。なお獣神サンダーライガーへの変身を実行した際に、HPとENが全回復する。
『OE』においてもライガー系ユニットの特殊能力として採用されているが、獣神ライガーからファイヤーライガーへの変身がコマンド選択で任意に発動させる方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。獣神サンダーライガーへの変身に関しては変更なし。なお、本作ではファイヤーライガー (騎乗)が登場しない。
なお『OE』ではクラスチェンジなど他作品の変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
スーパーロボット大戦X
龍神丸が所持する特殊能力。
気力が120以上になることで個別コマンドに「変身」コマンドが追加され、任意に龍王丸への変身が可能になる。

類似能力

エヴォルト
K』ではシステム上変形扱いだが、実態は「変身」に近い。
クラスチェンジ
リューの強化形態への変身。
ブラスター化
先述のテッカマンの更なる強化変身。

関連作品における扱い

スーパーヒーロー作戦
大部分のヒーローは、戦闘シーンになると自動的に変身後の姿となるのだが、ウルトラヒーローのみ異なる。彼らは戦闘機の姿で登場し、コマンド「変身」を選ぶことで1ターン消費し変身する。
スーパー特撮大戦2001
ヒーローは一定の気力以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターンENが減少する。

余談

  • 「変身する事によって、人間を越えた力を手にして敵と戦う」という、いわゆる「変身ヒーロー(ヒロイン)もの」は子供向け番組の人気ジャンルの一つである。
    • 中でも、「ウルトラシリーズ」および「仮面ライダーシリーズ」に登場する変身ヒーローは、スーパーロボット大戦シリーズの源流にもなったコンパチヒーローシリーズに出演している。
    • 「機体に搭乗する事等によって、人間を越えた力を手にして敵と戦う」ロボットアニメもまた、「変身ヒーロー(ヒロイン)もの」と相通じるものがあると言えよう。
  • 変身する際には敵から一切攻撃を加えられない事は「お約束」である(大抵は「一秒にも満たない一瞬間の内に変身を遂げている」と説明される事が多い)。
    • 攻撃されないことに対する視聴者の反応を意識してか、「お約束」を壊すパターンも有る。例えば、変身中に出るエフェクトに敵への攻撃及び防御判定が存在したり、出現したアーマーが敵の攻撃を防いでから装着されたり等と、「そもそも変身中には敵からの攻撃が効かない」といった描写にしている作品が多い。
  • 変身時には能力等を強化・発現させる装甲や衣装を身に纏う事になるが、中には変身プロセス時に裸になるものも存在している。このパターンの変身は、視聴者サービスとしての一面を持っている事が多い。
  1. ただし超力戦隊オーレンジャーは「超力変身!」、魔法戦隊マジレンジャーは「魔法変身!」と2作品だけだが例外もある