「ガーバインMk-III」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
[[トロニウム|トロニウムエンジン]]搭載型の[[ヒュッケバインMk-III]]の開発が停滞したため、先にロールアウトした[[プラズマ・ジェネレーター]]搭載型のヒュッケバインMk-IIIは[[クロガネ|クロガネ隊]]の[[レーツェル・ファインシュメッカー]]([[エルザム・V・ブランシュタイン]])に秘密裏に譲渡された。その際[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦]]上層部の目を欺くため、[[ガーリオン]]の頭部と肩部を移植して偽装を施しヒュッケバインMk-IIIを「ガーバインMk-III・トロンベ」として運用した。運用時に機体色を青から漆黒「所謂[[トロンベ]]仕様」へ変更した。
+
アニメ「ジ・インスペクター」に登場した[[ヒュッケバインMk-III]]の改修機。
  
レーツェルが[[アウセンザイター]]を受領後は、[[ヴィレッタ・バディム]]の乗機となり元の青色へと戻した。また、[[AMガンナー]]と合体した所轄「ガーバイン・ガンナー」と呼べる形態も披露している。
+
[[クロガネ|クロガネ隊]][[レーツェル・ファインシュメッカー]][[エルザム・V・ブランシュタイン]])に重力下でのテストを名目に譲渡された[[プラズマ・ジェネレーター]]搭載型のヒュッケバインMk-III・タイプRに、彼の趣味により独自の改修([[トロンベ]]化)が加えられた機体。[[トロニウム]]・エンジンを搭載していないのでAMパーツの性能をフルに引き出すことはできないが、[[テスラ・ドライブ]]の搭載など改良点もあり、単体での戦闘力ではトロニウム・エンジン仕様のMk-IIIに引けをとらない。
  
アニメ版「[[ヒュッケバインMk-III]]」であり、版権の問題([[ヒュッケバイン問題]]参照)でヒュッケバインの頭部を変更となった。アニメでは偽装パーツが登場しており、版権問題を公式ネタするなど製作者の遊び心が見られる。
+
ここまではゲーム版OGシリーズにおけるヒュッケバインMk-III・タイプRの概要と同様だが、アニメ設定においては開発が凍結されているはずのヒュッケバインMk-IIIを運用するにあたり、[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦]]上層部の目を欺くため、トロンベ化に加え[[ガーリオン]]のパーツによる偽装が施されることとなり、名前も「ガーバインMk-III・トロンベ」と改められた。
 +
 
 +
機体のコンソールには頭部と肩部を示す装甲の部分の色が本体と区別されており、別のパーツを無理やり被せていることがわかる。それ以外の部分はヒュッケバインMk-IIIそのものであり、[[ヴィガジ]]や[[エキドナ・イーサッキ]]などには一瞬で正体を看破されていた。
 +
 
 +
レーツェルが[[アウセンザイター]]を受領した後は、カラーリングを元の青色へと戻した「ガーバインMk-III」として[[ヴィレッタ・バディム]]の乗機となった。また、[[AMガンナー]]と合体した「ガーバイン・ガンナー」と呼べる形態も披露している。
 +
 
 +
おそらく[[ヒュッケバイン問題]]に対応するために用意された機体と思われるが、新たに設定とデザインを起こした[[エクスバイン]]と異なり、簡単に偽装しただけの投げやりなデザインや、ヒュッケバインであることを認めないレーツェルとそれにツッコミを入れるヴィガジのやり取りは完全にコメディであり、製作者の遊び心が見られる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
27行目: 33行目:
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:ゲームのヒュッケバインMk-IIIの代役として登場。ファングスラッシャーなどオミットされたが、[[G・テリトリー]]を[[ガーリオン]]のソニック・ブレイカーのようにバリアアタックに活用した。
+
:ゲームのヒュッケバインMk-IIIの代役として登場。[[G・テリトリー]]を[[ガーリオン]]のソニック・ブレイカーのようにバリアアタックに活用した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
33行目: 39行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;マルチトレースミサイル
 
;マルチトレースミサイル
:二基の推進器の背部マルチコンテナに装備された小型ミサイル。ヒュッケバインMk-III・トロンベにおいては背部のミサイルコンテナ部分にテスラドライブを搭載している為使用不可だが、ガーバインMk-IIIの場合は外付けとして肩部にテスラドライブを搭載しているので使用可能。アニメでは披露してないが、ジ・インスペクター Record of ATX3巻並びに6巻にて使用している。
+
:二基の推進器の背部マルチコンテナに装備された小型ミサイル。
 +
:ゲーム仕様のヒュッケバインMk-III・トロンベではミサイルをオミットしてテスラ・ドライブを搭載していたが、ガーバインMk-IIIの場合は肩部の偽装パーツにテスラ・ドライブを搭載しているので、背部コンテナはミサイルのままとなっている。
 +
:アニメでは使用しなかったが、ジ・インスペクター Record of ATX 3巻並びに6巻にて使用している。
 
;ロシュセイバー
 
;ロシュセイバー
 
:重力波で形成されるエネルギーソード。
 
:重力波で形成されるエネルギーソード。
 +
;フォトン・ライフル
 +
:
 
;ファング・スラッシャー
 
;ファング・スラッシャー
:[[ゾル・オリハルコニウム]]製のクロスブーメラン。腕に装備されている。
+
:[[ゾル・オリハルコニウム]]製のクロスブーメラン。
 +
:アニメでは装備していなかったが、Record of ATXでは装備している。
 
;グラビトン・ライフル
 
;グラビトン・ライフル
 
:重力波を発射するライフル。
 
:重力波を発射するライフル。

2016年2月13日 (土) 20:40時点における版

PTX-G ガーバインMk-III(Guarbein Mk-III)

アニメ「ジ・インスペクター」に登場したヒュッケバインMk-IIIの改修機。

クロガネ隊レーツェル・ファインシュメッカーエルザム・V・ブランシュタイン)に重力下でのテストを名目に譲渡されたプラズマ・ジェネレーター搭載型のヒュッケバインMk-III・タイプRに、彼の趣味により独自の改修(トロンベ化)が加えられた機体。トロニウム・エンジンを搭載していないのでAMパーツの性能をフルに引き出すことはできないが、テスラ・ドライブの搭載など改良点もあり、単体での戦闘力ではトロニウム・エンジン仕様のMk-IIIに引けをとらない。

ここまではゲーム版OGシリーズにおけるヒュッケバインMk-III・タイプRの概要と同様だが、アニメ設定においては開発が凍結されているはずのヒュッケバインMk-IIIを運用するにあたり、地球連邦上層部の目を欺くため、トロンベ化に加えガーリオンのパーツによる偽装が施されることとなり、名前も「ガーバインMk-III・トロンベ」と改められた。

機体のコンソールには頭部と肩部を示す装甲の部分の色が本体と区別されており、別のパーツを無理やり被せていることがわかる。それ以外の部分はヒュッケバインMk-IIIそのものであり、ヴィガジエキドナ・イーサッキなどには一瞬で正体を看破されていた。

レーツェルがアウセンザイターを受領した後は、カラーリングを元の青色へと戻した「ガーバインMk-III」としてヴィレッタ・バディムの乗機となった。また、AMガンナーと合体した「ガーバイン・ガンナー」と呼べる形態も披露している。

おそらくヒュッケバイン問題に対応するために用意された機体と思われるが、新たに設定とデザインを起こしたエクスバインと異なり、簡単に偽装しただけの投げやりなデザインや、ヒュッケバインであることを認めないレーツェルとそれにツッコミを入れるヴィガジのやり取りは完全にコメディであり、製作者の遊び心が見られる。

登場作品と操縦者

OGシリーズ

スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
ゲームのヒュッケバインMk-IIIの代役として登場。G・テリトリーガーリオンのソニック・ブレイカーのようにバリアアタックに活用した。

装備・機能

武装・必殺武器

マルチトレースミサイル
二基の推進器の背部マルチコンテナに装備された小型ミサイル。
ゲーム仕様のヒュッケバインMk-III・トロンベではミサイルをオミットしてテスラ・ドライブを搭載していたが、ガーバインMk-IIIの場合は肩部の偽装パーツにテスラ・ドライブを搭載しているので、背部コンテナはミサイルのままとなっている。
アニメでは使用しなかったが、ジ・インスペクター Record of ATX 3巻並びに6巻にて使用している。
ロシュセイバー
重力波で形成されるエネルギーソード。
フォトン・ライフル
ファング・スラッシャー
ゾル・オリハルコニウム製のクロスブーメラン。
アニメでは装備していなかったが、Record of ATXでは装備している。
グラビトン・ライフル
重力波を発射するライフル。

特殊能力

G・テリトリー
重力波のバリアガーリオンのソニック・ブレイカーのような障壁としても使用。

移動タイプ

宇宙
テスラ・ドライブ搭載により飛行可能。

関連機体

ヒュッケバインシリーズ
ヒュッケバインMk-III
AMガンナー
エクスバイン
ガーリオン