「VF-25 メサイア」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
78行目: 78行目:
 
:原作終了後なので最初からミシェル機にトルネードパックが装備されている。
 
:原作終了後なので最初からミシェル機にトルネードパックが装備されている。
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 装備・機能 ==
;「トライアングラー」
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
:前期OPテーマ。
+
各種ガンポッドや、翼下パイロンにミサイルも装備可能。
 +
 
 +
;マウラーROV-25 25mmビーム機関砲
 +
:ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能。
 +
;ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ
 +
:バトロイドでの近接戦闘用に用意された実体剣。[[ピンポイントバリア]]で覆うことで切断力を上昇させる。
 +
;マウラーROV 217C 12.7mmレーザー機銃
 +
:頭部に装備された機銃。A型・G型は1門、F型は2門、S型は4門装備。RVF-25には装備されていない。
 +
;マイクロミサイルランチャー
 +
:脚部に内蔵。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

2015年10月5日 (月) 12:15時点における版

VF-25 メサイア(Messiah)

※以下のデータは「VF-25 メサイア

次世代全領域型AVFの進化系として新星インダストリーとゼネラル・ギャラクシーが共同開発した新型バルキリー

原型は「YF-24 エボリューション」であり、マクロス・フロンティア船団(以下、フロンティア船団と略称)で開発された「YF-25 プロフェシー」を経て、フロンティア船団で生産されたYF-25を「VF-25 メサイア」と命名された。

2040年頃のAVFにおけるYF-19YF-21ではハードスペックにおける限界性能に到達したが、その一方でパイロットが操縦できるレベルを超えてしまった。一つの答えとしてパイロットを排除した無人戦闘機「ゴーストX-9」があったが、無人機では立体的な戦術・戦略に応えることはできなかった。そして、2050年頃にパイロットの問題を解決するため生み出されたのが「慣性重力の制御」である。VF-25には慣性重力を制御する慣性制御システム「ISC(Inertia Store Converter=慣性蓄積コンバーター)」と、パイロットの耐性Gを緩和する特殊パイロットスーツ「EX-ギア」との併用により一応の解決を見た。これにより性能面ではYF-19やYF-21を凌駕しつつパイロットの安全性を確保したわけだが、搭載されたISCには宇宙生物バジュラから採取される希少鉱石「フォールドクォーツ」が必要であり、VF-25もバルキリーとして進化しているが量産へのコストパフォーマンスは依然として解決していない。

フロンティア船団で生産されたVF-25は新統合軍から30機ほどが民間軍事会社S.M.Sへ配備され、2機がマクロス7船団に配備されている。

ペットネームの「メサイア」は一般公募で決定した。

バリエーション

特に目立つ点としてはそれぞれ頭部の形状が異なる。

VF-25A
一般兵用の標準仕様の機体。頭部ビーム機銃は1門。
VF-25F
ドッグファイト向きに最適化された機体。頭部ビーム機銃は2門。
早乙女アルトヘンリー・ギリアムなどが搭乗。
VF-25S
指揮官用の高性能機体。頭部ビーム機銃は4門。
オズマ・リーが搭乗。SRW未参戦の作品ではクラン・クランが搭乗している事も。
VF-25G
狙撃タイプの機体。その名の通りスナイパーライフルを装備している。頭部の形状はA型と同じだが、メインカメラに超望遠機能が追加されている。
ミハエル・ブランが搭乗する他、TV版では彼の死後にクラン・クランが受け継いでいる。
RVF-25
電子戦用の機体。大きなレドームを背負っているのが特徴。頭部ビーム機銃は無し。
ルカ・アンジェローニが搭乗。

オプションパック

SPS-25S/MF25 スーパーパック
大気圏外活動用の高機動オプション。従来のスーパーパックと同様に追加ブースターやミサイルランチャーが装備されるほか、機体各所に追加装甲が装備され、防御力も向上している。スーパーパックの弾数を使い切った重量の軽い状態なら、瞬間的に30G近い超加速性能を引き出すことも可能。従来のスーパーパックは基本的に使い捨ての兵装だが、同機のものは再装着を可能としている。
APS-25A/MF25 アーマードパック
火力と防御力を強化する重装オプション。従来のバルキリーのアーマードパックはバトロイド形態で装着するものだが、この時代の最新型バルキリーでは装着状態のまま変形を可能としている。機首ブロックに装着する追加装甲「APS-25A/P-011」もあるが、有視界戦闘に支障がでるなど問題も多く、採用は見送られた。推力はスーパーパックと同等のロケットブースターを内蔵して機体重量をカバーしつつ、高機動を維持。火器管制システムも大幅に進歩しており、乱戦時における大量のミサイルを高性能AIによる自動制御により、敵味方識別を可能としている。
VF-25/TW1 トルネードパック
大気圏内外に対応した新型のオプション。従来より空力を重視した形状であり、回転式のエンジンポッドを翼の先端に装備している。旋回式のビームキャノンが追加され、火力も強化されている。YF-29 デュランダルの装備開発のテストと装備する事でVF-25をYF-29に近い能力を獲得する事を念頭にして開発された装備あるが故に、アーマードパック以上に高価な装備となっている。原作ではアルト機とミシェル機のみが装備している(再世編やUXでこの2機のみが装備していたのはこの再現である。第3次Zでは機体仕様上装着できないルカ機以外はこの装備で固定となる)。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
スカル小隊所属の4機が登場。『L』の時と違って本機よりも全高の低い機体(ATKMF)が多く登場する関係から、サイズがSからMに引き上げられており、若干回避能力が落ちている。ストーリー進行の都合上、反応弾とMDE弾はおあずけ。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
アルト機のトルネードパックは序盤で無条件で入手だが、アーマードパックは終盤で入手。また、ミシェル機にもトルネードパックが追加される(アルト機と同じく序盤で無条件で入手)。性能は破界篇からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機・ルカ機は合流前に離脱し、54話で合流。その頃になると既に主力が固まっているはずなので、即戦力として使えるのはアルト機とミシェル機だけになるので注意。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
今回は3話でオズマ機以外が合流(オズマ機も4話で合流)する。また、ルカ機以外は全機トルネードパックで固定された。
また、反応弾とMDE弾は終盤に入る手前で追加される。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初登場作品。
パックの任意換装は無く、地上ステージではパック未装着の標準形態、宇宙ステージではスーパーパックまたはアーマードパックを自動で装着する。
全機共通の特徴として地形適応S、サイズSで運動性も高いため機動力が非常に高い。シールド防御とピンポイントバリアを標準装備しているため、序盤ならば援護防御役としても使える(とはいえ過信は禁物)。
スーパーロボット大戦UX
Lと同じくパックの任意換装は無く地上/宇宙で自動換装。
劇場版なのでアルト機とミシェル機にトルネードパックが追加された。トルネードパックは地上ステージと宇宙ステージではパックの形状が変化し、地上ステージでは空適正S、宇宙ステージでは宇宙適正Sでミサイルの威力が上がる。地上でもパック未装着にはならないので、スーパーパックの上位互換である。
全機共通の特徴として、装備しているパックによって機体ボーナスの3段階目以降の地形ボーナスが変化する。地上での形態であるパック未装着・トルネードパック地上版なら空適正が、宇宙での形態であるスーパーパック・アーマードパック・トルネードパック宇宙版なら宇宙適正が付く。要は空適正ボーナスと宇宙適正ボーナスを両方持っているようなもので、場所を選ばず強化できるようになるため非常に役に立つ。
スーパーロボット大戦BX
原作終了後なので最初からミシェル機にトルネードパックが装備されている。

装備・機能

武装・必殺武器

各種ガンポッドや、翼下パイロンにミサイルも装備可能。

マウラーROV-25 25mmビーム機関砲
ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能。
ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ
バトロイドでの近接戦闘用に用意された実体剣。ピンポイントバリアで覆うことで切断力を上昇させる。
マウラーROV 217C 12.7mmレーザー機銃
頭部に装備された機銃。A型・G型は1門、F型は2門、S型は4門装備。RVF-25には装備されていない。
マイクロミサイルランチャー
脚部に内蔵。

関連機体

YF-25 プロフェシー
試作機。
VF-27 ルシファー
YF-29 デュランダル

商品情報