「百式」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
44行目: 44行目:
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
『[[機動戦士Ζガンダム]]』では、[[リック・ディアス]]を失ったシャア・アズナブルの新たな乗機として[[アーガマ]]に配備された。その高い性能とクワトロの技量で[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]を多数撃破したが、終盤では敵軍がさらに高性能なMSを次々と投入し、[[パプテマス・シロッコ]]の[[ジ・O]]や[[ハマーン・カーン]]の[[キュベレイ]]には流石に押され気味であった。[[グリプス戦役]]の終盤にはキュベレイとの戦闘で大破し、クワトロも行方不明となった。
+
『[[機動戦士Ζガンダム]]』では、[[リック・ディアス]]を失ったクワトロ・バジーナの新たな乗機として[[アーガマ]]に配備された。その高い性能とクワトロの技量で[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]を多数撃破したが、終盤では敵軍がさらに高性能なMSを次々と投入し、[[パプテマス・シロッコ]]の[[ジ・O]]や[[ハマーン・カーン]]の[[キュベレイ]]には流石に押され気味であった。[[グリプス戦役]]の終盤にはキュベレイとの戦闘で大破し、クワトロも行方不明となった。
  
 
[[第1次ネオ・ジオン抗争]](『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』)では1機が[[ガンダム・チーム]]の戦力として[[アーガマ]]に配備された。こちらは無傷で終戦を迎えている。性能をデチューンした2号機とも、クワトロが乗っていた機体を回収・修復した機体だとも言われているが、真偽は不明である。どちらにせよクワトロ機は頭部と胸部以外全損状態だったので、ほぼ新造に近いだろう。なお見た目には分かりにくいがビームライフルが新型のものに変更されており、ビームバヨネットが使用可能になっている。
 
[[第1次ネオ・ジオン抗争]](『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』)では1機が[[ガンダム・チーム]]の戦力として[[アーガマ]]に配備された。こちらは無傷で終戦を迎えている。性能をデチューンした2号機とも、クワトロが乗っていた機体を回収・修復した機体だとも言われているが、真偽は不明である。どちらにせよクワトロ機は頭部と胸部以外全損状態だったので、ほぼ新造に近いだろう。なお見た目には分かりにくいがビームライフルが新型のものに変更されており、ビームバヨネットが使用可能になっている。
56行目: 56行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:クワトロの加入と同時に入手と思われがちだが、実は彼を仲間にしなくても百式は必ず参入する。
 
:クワトロの加入と同時に入手と思われがちだが、実は彼を仲間にしなくても百式は必ず参入する。
:メガバズーカランチャーは弾数式で1発しか撃てないが、以降の作品と違って幅3マス・[[射程]]1~9とかなりの高範囲。百式の[[移動力]]は6しかないので、自分で当てにいくよりは敵側を上手く誘導して巻き込もう。今作の仕様上マップ兵器は全て[[ビーム兵器|非ビーム属性]]なので、ボスに対しても有効打を与えられる。ただし命中補正が自軍MSワースト2の85しかなく、主力ニュータイプキャラでも全機命中は望めない。パイロットは[[集中]]を覚えるクワトロ…ではなく、[[熱血]]・[[必中]]・[[幸運]]が早期に揃う[[レコア・ロンド]]の方が皮肉にも向いていたりする<ref>ただし本作には「マップ兵器の命中率は直前の戦闘の命中率を引き継ぐ」という不具合があり、そこそこの命中率のキャラがバルカン等の高命中補正武器で直前に戦闘してやるだけでほぼ必中となり、幸運持ちなら脅威的なレベリングが可能となる。</ref>。
+
:メガバズーカランチャーは弾数式で1発しか撃てないが、以降の作品と違って幅3マス・射程1~9とかなりの高範囲。百式の[[移動力]]は6しかないので、自分で当てにいくよりは敵側を上手く誘導して巻き込もう。今作の仕様上マップ兵器は全て[[ビーム兵器|非ビーム属性]]なので、ボスに対しても有効打を与えられる。ただし命中補正が自軍MSワースト2の85しかなく、主力ニュータイプキャラでも全機命中は望めない。パイロットは[[集中]]を覚えるクワトロ…ではなく、[[熱血]]・[[必中]]・[[幸運]]が早期に揃う[[レコア・ロンド]]の方が皮肉にも向いていたりする。
 +
:と見せかけて本作はバグによりマップ兵器使用時は直前の戦闘の命中率を引き継ぐため、そこそこの命中率のキャラがバルカン等の高命中補正武器で直前に戦闘してやるだけでほぼ必中であり、幸運持ちは脅威的なレベリングが可能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]として、シュウの章でクワトロを説得する事で使用可能。同章の最難関「ジハード」を始め、少数で多数の敵を相手にする事の多いシュウの章ではメガバズーカランチャーの活用が鍵になる。今回のメガバズは幅が1マスになったが、攻撃力4800・射程1~12となかなかに高性能で、消費ENも僅か50なので最大5発使用できる。クレイバズーカがない本作では、最終話は[[ビーム吸収]]を持つ[[ヴォルクルス]]が相手で活躍できないため、それ以前の戦闘で相手が雑魚だろうと1機だろうと構わずガンガン撃って活躍させよう。[[ニュータイプ]]技能未実装の本作では[[サザビー]]を他パイロットに回し、クワトロで[[2回行動]]+[[マップ兵器]]戦法を使いやすいのも利点。
 
:[[隠し要素/EX|隠し要素]]として、シュウの章でクワトロを説得する事で使用可能。同章の最難関「ジハード」を始め、少数で多数の敵を相手にする事の多いシュウの章ではメガバズーカランチャーの活用が鍵になる。今回のメガバズは幅が1マスになったが、攻撃力4800・射程1~12となかなかに高性能で、消費ENも僅か50なので最大5発使用できる。クレイバズーカがない本作では、最終話は[[ビーム吸収]]を持つ[[ヴォルクルス]]が相手で活躍できないため、それ以前の戦闘で相手が雑魚だろうと1機だろうと構わずガンガン撃って活躍させよう。[[ニュータイプ]]技能未実装の本作では[[サザビー]]を他パイロットに回し、クワトロで[[2回行動]]+[[マップ兵器]]戦法を使いやすいのも利点。
70行目: 71行目:
 
:パイロットはクワトロよりも、[[幸運]]を使えるジュドーか[[エルピー・プル|プル]]・[[プルツー]]姉妹の方が向いている。他パイロットのレベル上げ用に、[[アムロ・レイ|アムロ]]を乗せて[[てかげん]]で削る戦法も比較的有効。
 
:パイロットはクワトロよりも、[[幸運]]を使えるジュドーか[[エルピー・プル|プル]]・[[プルツー]]姉妹の方が向いている。他パイロットのレベル上げ用に、[[アムロ・レイ|アムロ]]を乗せて[[てかげん]]で削る戦法も比較的有効。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:『第3次』『EX』に登場。
+
:『第3次』『EX』に登場。『第3次』ではメガバズーカランチャーがEN制になったため、ENフル改造+[[プロペラントタンク]]使用、もしくは機体性能フル改造+EN150で2発撃てるようになったが、それを差し引いても幅1マス・ビーム属性・攻撃力-500・気力制限105と極端に弱体化している。相変わらずHP・装甲・移動力が低く、運動性もMk-II以下なため、前線に出すならしっかりと手を入れたい。いっその事メガバズだけ改造して一発撃ったら[[戦艦]]に放り込む、という運用の方がいいかもしれない。クワトロでメガバズを使用した時の専用[[カットイン]]が用意されており、演出面では強化されている。
:『第3次』ではメガバズーカランチャーがEN制になったため、ENフル改造+[[プロペラントタンク]]使用、もしくは機体性能フル改造+EN150で2発撃てるようになったが、それを差し引いても幅1マス・ビーム属性・攻撃力-500・気力制限105と極端に弱体化している。相変わらずHP・装甲・移動力が低く、運動性もMk-II以下なため、前線に出すならしっかりと手を入れたい。いっその事メガバズだけ改造して一発撃ったら[[戦艦]]に放り込む、という運用の方がいいかもしれない。クワトロでメガバズを使用した時の専用[[カットイン]]が用意されており、演出面では強化されている。
+
:『EX』のメガバズはビームライフルよりはマシ程度の火力にENフル改造でも2発が限度と弱体化してしまった。サザビーが実質クワトロ専用機となったため、他に本機に乗れる[[ティターンズ]]3人組はいずれも2回行動が困難なのも辛い点。クレイバズーカが追加された分、ビームしかない[[バウンド・ドック]]よりは相手を選ばないが…。
:『EX』は上記の『第3次』からデータを流用した都合で、クレイバズーカが使えるようになった。こちらのメガバズは『第3次』と比較して射程+1・燃費-50・気力制限撤廃と多少改善されており、武器・機体共に2段階改造の改造が施されている。しかしSFC版は攻撃力4800・射程12・燃費50だったため、改善されてなおとんでもない弱体化をしており、ビームライフルの射程もSFC版から2も低下している。サザビーが実質クワトロ専用機となったため、他に本機に乗れる[[ティターンズ]]3人組はいずれも2回行動が困難なのも辛い点。クレイバズーカが追加された分、ビームしかない[[バウンド・ドック]]よりは相手を選ばないが…。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)