石神邦生

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年5月9日 (木) 19:14時点における113.213.250.9 (トーク)による版 (→‎携帯機シリーズ)
ナビゲーションに移動 検索に移動

石神邦生(Kunio Ishigami)

  • 登場作品鉄のラインバレル
  • 声優:中田譲治
  • 性別:男
  • 年齢:不明(原作漫画版では外見と経過年数からすると、100歳前後と思われる)
  • 身長:186 cm
  • 体重:70 kg
  • 血液型:O型
  • 所属:加藤機関JUDA
  • 搭乗機:ジュダ(原作)、フラッグ(アニメ・ゲーム)
  • 役職・称号など:加藤機関一番隊隊長→JUDAコーポレーション社長
  • 趣味:料理
  • キャラクターデザイン:下口智裕(原作漫画版)、平井久司(アニメ版)

JUDAコーポレーションの社長。元加藤機関の幹部であり、過程に至る方法のすれ違いにより機関を離脱した。内閣総理大臣とも対等に話せるなど政界に太いパイプを持つ。

アニメ版

戸惑う浩一を諭す一方で、着替え中の絵美の部屋に浩一を誘導するなど悪戯好きな面や、パーティーが大好きで事あるごとに自身の料理(ちらし寿司)の腕前を見せたがる部分など子供っぽい面もある。後に桐山のクーデターが起こった際、森次に射殺されるが、後にJUDAメインシステムのホログラムとして復活。

その全ては統一意志セントラルに対抗するための措置であり、それに必要な戦艦「フラッグ」の起動のためであった。その後はホログラムとしてJUDAの面々を導いたが、最終作戦テルミノ・クレメンティアにおいて久嵩とともにシャングリラでグラン・ネイドル特攻をかけ、消滅した。

ゲーム版ではフラッグ起動後も存命。悪戯の度合いがますます激しくなっている。

原作漫画版

10体目のマキナ「ジュダ」のファクター。ジュダから与えられた情報に基づきある計画を進行する。
その真意は人類を救うことの出来る人間、加藤久嵩を絶望から救い、真に人類の存続のため立ち上がらせることにあった。
森次と桐山をテストケースとし、早瀬浩一という計画の重要な因子を確立したことで彼は計画を実行。
沢渡をロストバレルのファクターにすることでヒトマキナを地球へと招きよせ、逆にその転送フィールドを利用して反撃を開始。加藤機関とJUDAは共闘し、ヒトマキナを倒すことに成功するが転送フィールドは健在であり、その発生源がヒトマキナの統率者であるとみなした石神は、ジュダの転送フィールドをぶつけることで相殺を図る。
だがそれはジュダと石神の命に関わる特攻であり、石神がその決断を強いられることもまたジュダの予測範囲内であり、人類を救うために必要な事象であった…。

登場作品と役柄

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初参戦作。今回はJUDA本社がLOTUSの拠点となり、度々ちらし寿司を振る舞うなどで出番が多い。悪戯好きな部分もキチンと再現されている。
スーパーロボット大戦UX
原作漫画版設定で参戦。作中で見せた味方側の黒幕ぶりをみせている。その反面、悪戯好きな部分は序盤で多少描写される程度。また、中田譲治氏がスパロボシリーズの収録に参加したのは(ドラマCDを除けば)新スーパーロボット大戦にてゴッドワルド・ハイン役で参加してから実に17年ぶりであるスパロボαでもハインは登場していたが新録がなかった)。
「ユダ」でスポット参戦した後原作通り特攻してしまうが、このステージまでに条件を満たしているとSEED主人公の三人に止められ、部隊全員の力を合わせて転送フィールドを破壊することで生存し、正式に参戦してくれる。射程その他の関係で久嵩と組ませるのがベター。エンディングではなんと森次に社長職を譲って自分は引退、加藤機関の一番隊隊長に収まっている。余談だがUXの世界は所謂「現代」より200年ほど後の年代設定の為、第二次大戦前から加藤と行動を共にしていた石神の年齢も200は軽く超えている物と思われる。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

さすがに元加藤機関だけあり、全ての能力がトップクラスに高い(参戦直後、養成なしの状態で全能力が250超え)。長らく実戦に出ていなかったとは思えない強さであり、丙型相手なら無双が狙えるほど。

精神コマンド

直感てかげん脱力正義熱血
UXでのもの。ラインナップは以外にも補助系。

特殊スキル

ファクター底力L6、援護攻撃L2、援護防御L1、見切り全体攻撃L2、指揮官L2
技能の方は防御より。

戦術指揮効果

精神耐性付加、格闘武器の攻撃力+10%、シナリオクリア時にスキルパーツ入手
スキルパーツがとにかくありがたい。また、乗機のジュダは格闘武器オンリーなので、戦術指揮に据えるだけで強化される。

人間関係

早瀬浩一
正義の味方となる事を期待し、彼の行く末を見守る。悪ふざけの対象にされる事も。
城崎絵美
記憶喪失となった彼女を保護する。が、彼女も同様に悪ふざけの対象にされる事も。
森次玲二
部下。上司の悪ふざけにはあまりいい思いをしていない様子。後に彼によって殺されてしまうのだが……。
緒川結衣
秘書。悪ふざけの諫め役でもある。
加藤久嵩
かつての同志にして「敵」。最終的には彼と共に血路を開き、散った。
菅原マサキ
原作漫画版では幼少の頃の彼を保護し、実の息子の様に育てた。
五十嵐忍
特殊自衛隊の隊長だが、JUDAに協力的であるため面識がある。
児玉
日本の内閣総理大臣。理解者でもあり、友人の様な関係。
その実は石神がファクターになったことで外見年齢を追い越された息子。SRW未登場。

他作品との人間関係

スーパー系

草薙剣児
Lでは彼の悪戯の巻き添えを食らってしまう。まぁ嬉しそうではあったが。
ツワブキ・ダイヤ
Lではちらし寿司を作って待っていると言われた際に、楽しみにしていた。
猿渡ゴオ
Lでは石神のふるまうちらし寿司にさすがに食べ飽きていた様子を見せる。
加納渚
Lでは当初、戦う事に迷っていた彼女に助言をする。ちなみに彼女もちらし寿司にうんざり気味であった(カロリーが高いかららしい)。
エイーダ・ロッサ
Lではアイドルコンテストの豪華ゲストとして勝手にオファーを出していた。
ピンクカバ
Lでは何故かJUDAの秘密通路のトラップとして登場。…飼っていたのだろうか?
ゼーレ
Lでは、彼の報告書で人類補完計画の進行に大な影響を与えた。

ガンダムシリーズ

レディ・アン
LではLOTUSのトップとして様々な情報をやり取りしていた。その際に「喋りまでエレガントにしなくてよい」と釘を刺されてしまう。
シン・アスカキラ・ヤマトアスラン・ザラ
UXの終盤に生存フラグが成立した場合、ヒトマキナの転送フィールドに特攻を仕掛けようとしたところを彼らに止められる。
孫権ガンダム孫尚香ガーベラ
UXでは序盤に地球に転移してきた彼ら保護し、彼らからは恩人として感謝されている。
孔明リ・ガズィ
UXでは未来を知る石神の真意を量り、度々彼に真意を問い質される事になる。
曹操ガンダム
UXでは終盤になっても真意をはぐらかし続けたところ、彼に静かなる怒気と共に問い詰められ、その気迫に戦々恐々する。

マクロスシリーズ

ランカ・リー
Lではアイドルコンテストの豪華ゲストとして勝手にオファーを出していた。
シェリル・ノーム
Lではアイドルコンテストの豪華ゲストとして勝手にオファーを出していた……のだが、彼女からは断られている。

バンプレストオリジナル

南雲一鷹
最初期からのLOTUSメンバーで、石神からは大いに期待されている。彼も悪戯の巻き添えを食らってしまう事があるが。
リチャード・クルーガー
彼の率いるアンノウン・エクストライカーズに対し、多く依頼を寄せる。リチャード自身とは「過去の未来」を知る者同士であり、意味深な会話を繰り広げる。ただし、これはあくまでも我々の眼にたまたま触れたループでの話であり、他のループでどうだったかは不明。

名台詞

「何を言ってるの?これは…」
「切実な願いだ!」
半ば自棄になっていた浩一に対して、彼の助けを促す。
「私は犠牲を肯定できない。たとえ、それが絵空事だと謗られようとも、誰も犠牲にならずに済む道を探したい」
「南海より愛を込めて」における久嵩との会話。その真意を理解し、納得してはいても、犠牲を払ってでも突き進む加藤機関を受け入れることはない。
「君たちがこれを見ている時、私は既に死んでいるだろう」
システムのホログラムとなった際のセリフ。最初はもちろん、石神が死んでホログラムが初めて起動された時の第一声なのだが、その後も都合が悪くなると、この台詞を連呼しつつエラーを起こす。
「マサキ 理由はどうあれお前を一人にしてしまったコト 本当に申し訳ないと思っている」
「でさ 謝ったついでで悪いんだケド お前に預けていたモノも返してもらうよ」
原作漫画版でのマサキとの最後の会話。そしてこの後…。
「俺は加藤機関 私設部隊一番隊隊長 石神邦夫」
「参る」
原作漫画版でジュダに乗って登場した時の名乗り。当時を思い出しているのか、一人称が俺になっている。上記の会話で預けていたモノはこの事である。
中田譲治氏がTwitterでこの台詞を演じるのを熱望していた事もあり、UXでは下記のセリフともどもオリジナルのDVEで収録。
「愛おしき人類たちよ……さようなら」
原作漫画版の最期。ジュダと共にヒトマキナの転送フィールドに特攻をかけ、未来への布石となって石神は空に消えた……。
UXではこちらもDVE。生存フラグが立つとこのセリフまで行かなくなるので、そのデータでは以降二度と聞くことができない。ただし、その代わりに非常に熱いイベントが見られる(サコミズや呂布が参戦すれば尚更)ため、どちらがいいかは悩みどころ。

スパロボシリーズの名台詞

「誰しも、心の中に正義と悪を併せ持つものさ」
「子供じみた正義論を振りかざすつもりはないけど、彼女が正義の味方になれる子でよかったよ」
L第9話にてイクサー1とともに戦うことを決めたを見送って。
「アイドルコンテストだ!」
L』にて仏前報告をしていた緒川にいきなり言い放った一言。ダリウス軍との決着がついた(≒ガイキングのシナリオが終了した)矢先にこれである。
ちなみにアイドルコンテスト自体はガイキングが原作ではあるが、本作ではリミテーションシンドロームが発生しない上に親和性がかなり高いせいか、ラインバレルが原作の様に見えてしまう。
「……うむ、もちろんだ!!」
ムーンWILLを倒したチームDに「マッサージチェアを用意してあるよ」と言ったのだが、「妙な仕掛けはないでしょうね?」と聞き返されての一言。一鷹は「今の間は何だよ!?」と突っ込み、くららには「今度は私が社長を撃っていい?」と森次に尋ねる形で言われてしまった(しかも森次は許可した)。
久嵩「君のその想いは、これから先、時に自身を傷つけることになるだろう……」
石神「だが、その想いは触れた人々の心も少しずつ変え、紡いでいくのだろう……まるで一つの線で結ぶかのようにね」
石神「だからこそ、これから先もどうか今のままの君でいてほしい」
石神「……これは我々の切実なる願いだ……」
シャングリラで久嵩と共に特攻をかける直前、仲間の犠牲を拒む浩一に向けた言葉。何気に主題歌「鬼帝の剣」とかかっている。
(未来は既に変わった、か……)
(さすがにお前も、ここまでは予測できなかったよなァ、ジュダよ?)
「ユダ」にて生存フラグ成立時。部隊全員の力を結集して転送フィールドを打ち破ったその光景を目にし、加藤や己が見た未来は既に実現しないことを悟る。その彼を主とする「裏切り者」は、果たして何を思ったか……。
「この世界に起こりうる事象は無限。それを全て予測しようなどとは、おこがましいコトなのだよ」
UX第51話にて自分が描いてきたはずのシナリオが崩壊し、ただ取り乱すばかりのナイアに向けて言い放った一言。ジュダの予測した事象が幾度も覆されてきたのを見てきた石神社長の言葉だけにその威力は絶大である。余談だが、とあるゲーム作品でも、石神とよく似た声をした「復讐」を意味する偽名を持つ男が、その世界を襲った全ての悲劇の元凶にして黒幕である、『デモンベイン』の「ナイア」とは別のナイアルラトホテップに対して、この石神の台詞にも似た痛烈な一言を浴びせている。
「どうやら、『全員』集まったようだね」
「そう……本来であれば、ここにいるはずのない人間達、というワケさ」
UX最終話のIMにて。この場面は石神を中心に、マスターテリオン翔子グラハムブレラ呂布サコミズなどが一堂に会するという特異な会話である。通常はノーヴルのモノローグからタイトルコールに入るが、隠しキャラを全て仲間にするとコールの前にこの会話が入る。
「だから、俺はもう社長じゃなくて一番隊隊長なんだってば」
「元々経営とかは苦手だったからねェ。肩の荷が下りてすっきりしたよ」
UXエンディングにて。社長職を森次に押し付けて一番隊に戻ってしまったらしい。いいのかそれで。

搭乗機体・関連機体

ヴァーダントハインド・カインドディスィーブペインキラー
加藤機関から離脱する際にこれらのマキナを強奪していった。
アパレシオン
原作漫画版では大破したアパレシオンを回収、修復させた。
ジュダ
原作漫画版ではこのマキナのファクター。社長室の真下にあり、JUDAのメインシステムとして機能していた。望むべき結果を意図的に引き起こし、そのための方法を伝えるというとんでもない能力を持っている。
その正体は同胞の計画に反対し、マキナを裏切って人類側にコンタクトを取ったヒトマキナ。
フラッグ
JUDA本社そのものにして、シャングリラの片割れ。起動には誰かが一度死亡し、その意志をメインシステムに移植する必要があったため、石神は森次を介して死亡、メインシステムとなった。
スサノオ
加藤機関在籍時に乗っていたアルマ。「マキナ狩り」に使用されていた超高性能機。