「ΖΖガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = ダブルゼータガンダム
 
| 読み = ダブルゼータガンダム
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZZ Gundam]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/05.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZZ Gundam]]  
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
70行目: 70行目:
 
火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を各パーツ毎に1基の計3基搭載している<ref>[[漫画]]『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』では本機用に開発され、その後[[ジェガン]]に単基搭載されている扱いになっている。</ref>。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、ジェネレーターに膨大な過負荷が掛かる上にエゥーゴ上層部の要求を満たすためには更に機体を大型化するかもう1基搭載する必要性が生じ、コアファイターに3基目を担当させる現在の形となった。複数のジェネレーターを同調させることで爆発的な出力を発揮しつつ負荷を分散し抑える事で、高出力のビーム砲とサーベル、それを鋭敏に振り回せる絶大なパワーと推力を誇る。
 
火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を各パーツ毎に1基の計3基搭載している<ref>[[漫画]]『機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD』では本機用に開発され、その後[[ジェガン]]に単基搭載されている扱いになっている。</ref>。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、ジェネレーターに膨大な過負荷が掛かる上にエゥーゴ上層部の要求を満たすためには更に機体を大型化するかもう1基搭載する必要性が生じ、コアファイターに3基目を担当させる現在の形となった。複数のジェネレーターを同調させることで爆発的な出力を発揮しつつ負荷を分散し抑える事で、高出力のビーム砲とサーベル、それを鋭敏に振り回せる絶大なパワーと推力を誇る。
  
カタログスペックだけで見れば、推力及び推力重量比はZガンダムを下回っている。しかし、MS形態時には機体内部に収納されて使用されなくなる腕部・脚部エンジンの過剰出力が、各スラスターや全身32基ものアポジモーターに分散して配分されており、実際の運動性・機動性はZガンダムを遥かに上回っている。コアファイターにはZガンダムのバイオセンサーの改良型を搭載しており、フルスペックのサイコミュシステムと同レベルの機体追従性及び運動性向上の効果をもたらしている。ただし腕部・脚部エンジンは、Gフォートレス時には通常通りスラスターとして機能し、アポジモーターには配分されないため、変形時の運動性はZガンダムのウェイブライダーよりも低く、作中では「小回りが利かない」という評価をされている。また、機体性能の全般があまりに過剰すぎるため、Zガンダムの欠点であった「ピーキーな機体特性」も大幅に悪化する形となり、操縦難易度が恐ろしく高いという事態を招いた。作中でビーチャが乗った際には「ジュドーはよくこんなの乗れるな」と評され、エゥーゴ正規パイロットであるルーですら後方支援に回っていた<ref>操縦技術の難度については当時のエゥーゴには想定パイロットである[[カミーユ・ビダン]]、他に[[クワトロ・バジーナ]]、提携関係の[[カラバ]]の[[アムロ・レイ]]など凄腕が存在しており、問題視されることはなかった。なお、長谷川裕一の漫画『機動戦士逆襲のギガンティス』ではアムロはプロトタイプダブルゼータの改修機メガゼータのパイロットになっている。</ref>。
+
カタログスペックだけで見れば、推力及び推力重量比はZガンダムを下回っている。しかし、MS形態時には機体内部に収納されて使用されなくなる腕部・脚部エンジンの過剰出力が、各スラスターや全身32基ものアポジモーターに分散して配分されており、実際の運動性・機動性はZガンダムを遥かに上回っている。コアファイターにはZガンダムのバイオセンサーの改良型を搭載しており、フルスペックのサイコミュシステムと同レベルの機体追従性及び運動性向上の効果をもたらしている。ただし腕部・脚部エンジンは、Gフォートレス時には通常通りスラスターとして機能し、アポジモーターには配分されないため、変形時の運動性はZガンダムのウェイブライダーよりも低く、作中では「小回りが利かない」という評価をされている。また、機体性能の全般があまりに過剰すぎるため、Zガンダムの欠点であった「ピーキーな機体特性」も大幅に悪化する形となり、操縦難易度が恐ろしく高いという事態を招いた。作中でビーチャが乗った際には「ジュドーはよくこんなの乗れるな」と評され、エゥーゴ正規パイロットであるルーですら後方支援に回っていた<ref>操縦技術の難度については当時のエゥーゴには想定パイロットである[[カミーユ・ビダン]]、他に[[クワトロ・バジーナ]]、提携関係の[[カラバ]]の[[アムロ・レイ]]など凄腕が存在しており、問題視されることはなかった。なお、長谷川裕一の漫画『機動戦士逆襲のギガンティス』ではアムロはダブルゼータの発展型メガゼータのパイロットになっている。</ref>。
  
 
装甲はガンダリウムγを使用した多重空間構造であり、MSの至近距離からの爆発や、200~300mの水圧に耐えられるほどの強度を持っている。また、可動モジュールにはマグネット・コーティングが標準で施され、柔軟性と堅牢性を両立している。しかし分離・合体や可変機構を採用している事もあり、構造的に脆弱な部分も存在している。
 
装甲はガンダリウムγを使用した多重空間構造であり、MSの至近距離からの爆発や、200~300mの水圧に耐えられるほどの強度を持っている。また、可動モジュールにはマグネット・コーティングが標準で施され、柔軟性と堅牢性を両立している。しかし分離・合体や可変機構を採用している事もあり、構造的に脆弱な部分も存在している。
116行目: 116行目:
  
 
第1次ネオ・ジオン抗争の終結後は修復されGMIIIの下半身+簡易バックパックをつけたZZ-GR(ズィーズィー・ジーアール)として[[ジュピトリス|ジュピトリスII]]にて運用、後にシャングリラ仲間と妹リィナの助力によりコア・ベース2号機を受け取り元の姿に戻った。
 
第1次ネオ・ジオン抗争の終結後は修復されGMIIIの下半身+簡易バックパックをつけたZZ-GR(ズィーズィー・ジーアール)として[[ジュピトリス|ジュピトリスII]]にて運用、後にシャングリラ仲間と妹リィナの助力によりコア・ベース2号機を受け取り元の姿に戻った。
<!-- また、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』や『機動戦士Vガンダム外伝』では本機をジャンクパーツなどで改造したと思われるガンプと呼ばれる機体が登場している。-->
+
 
<!-- メガゼータはZZじゃなくプロトタイプZZがベースの機体だし、ガンプはZZじゃなくメガゼータの修繕機。公式設定でもアニメ登場のZZではないと明言されている。-->
+
また、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』や『機動戦士Vガンダム外伝』では本機をジャンクパーツなどで改造したと思われるガンプと呼ばれる機体が登場している。
  
 
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
132行目: 132行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:ジュドーの愛機として登場。中盤を過ぎるあたりまではハイメガキャノンが使えない。ちなみにハイメガキャノンは[[マップ兵器]]ではない。
 
:ジュドーの愛機として登場。中盤を過ぎるあたりまではハイメガキャノンが使えない。ちなみにハイメガキャノンは[[マップ兵器]]ではない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』に準じた仕様で登場。ハイメガキャノンはマップ兵器扱いにはなったが、アストナージと合流するまでは故障中で使えない。またジュドーが[[幸運]]を覚えないため、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[ララァ・スン|ララァ]]に取られがちかもしれない。後者2人は熱血を覚えないが……。
+
::『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』に準じた仕様で登場。ハイメガキャノンは[[マップ兵器]]扱いにはなったが、アストナージと合流するまでは故障中で使えない。またジュドーが幸運を覚えないため、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[ララァ・スン|ララァ]]に取られがちかもしれない。後者2人は熱血を覚えないが……。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:今回からハイメガキャノンはマップ兵器となり、「幸運+[[熱血]]」で[[資金]]稼ぎというパターンが確立するが、この時代はジュドーがまだ幸運を覚えないため乗せるパイロットは吟味したい。消費ENの関係で一度しか使えないものの攻撃力はMSで最高値であり、命中補正も高いため、資金稼ぎは勿論レベル上げにも多用される。本作のマップ兵器は仕様上全て非[[ビーム兵器]]扱いなので、[[ビーム吸収]]を持った相手にも有効打を与えられる。また、ライフルの攻撃力なども高めなので、ハイメガキャノン抜きでもわりと戦える。
+
:今回からハイメガキャノンは[[マップ兵器]]となり、「[[幸運]]+[[熱血]]」で[[資金]]稼ぎというパターンが確立する(ただしこの時代はまだジュドーが幸運を覚えない)。一度しか使えないものの攻撃力はMSで最高値であり、命中補正も高いため、資金稼ぎは勿論レベル上げにも多用される。『第3次』のマップ兵器は非[[ビーム兵器]]扱いなので、[[ビーム吸収]]を持った相手にも有効打を与えられる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキの章シナリオ「コーラルキャニオン再び」で本格的に登場。リィナが人質に取られてしまった為、最初は[[シーブック・アノー|シーブック]]の[[ガンダムF91]]共々敵ユニットであるが、しばらくするとリィナが奪還され味方に加わる。今作ではハイメガキャノンがビーム兵器になったため、[[オーラバリア]]や[[ビーム吸収]]を持った相手には手も足も出ない。燃費は改善されEN改造すれば2発撃てるようになった。進行次第では終盤に先行部隊としてジュドーに強制乗り換えで出撃させられるステージがあるが、この時ジュドー以外のパイロットがZZに乗っているとそのキャラは最終面に出撃できなくなってしまうので注意。F91をジュドーに取られがちなシーブックや[[幸運]]持ちの[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]などが被害に合いやすい。
+
:マサキの章シナリオ「コーラルキャニオン再び」で本格的に登場。リィナが人質に取られてしまった為、最初は[[シーブック・アノー|シーブック]]の[[ガンダムF91]]共々敵ユニットであるが、しばらくするとリィナが奪還され味方に加わる。今作ではハイメガキャノンが[[ビーム兵器]]になった為、[[オーラバリア]]や[[ビーム吸収]]を持った相手には手も足も出ない。燃費は改善されEN改造すれば2発撃てるようになった。進行次第では終盤に先行部隊としてジュドーに強制乗り換えで出撃させられるステージがあるが、この時ジュドー以外のパイロットがZZに乗っているとそのキャラは最終面に出撃できなくなってしまうので注意。F91をジュドーに取られがちなシーブックや[[幸運]]持ちの[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]などが被害に合いやすい。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:中盤のシナリオ「強襲! 阻止限界点」でジュドーが乗り初登場。ちなみにここでジュドーの[[レベル]]をあえて上げず、次のシナリオ「ロンデニオン」の3ターン目に出現する[[ポセイダル軍]]の[[ヘビーメタル]]をハイメガキャノンで一掃すれば一気に[[2回行動]]可能になる。
 
:中盤のシナリオ「強襲! 阻止限界点」でジュドーが乗り初登場。ちなみにここでジュドーの[[レベル]]をあえて上げず、次のシナリオ「ロンデニオン」の3ターン目に出現する[[ポセイダル軍]]の[[ヘビーメタル]]をハイメガキャノンで一掃すれば一気に[[2回行動]]可能になる。
 
:今回はハイメガキャノンの範囲がとてつもなく広く、資金稼ぎにおける重要ユニットであり、[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]を除けばMSの中では最も強力である。ENを改造すれば無補給で2回まで撃てるのも強み。使いこなせば、[[オーラバトラー]]をも上回る戦果を期待出来る。
 
:今回はハイメガキャノンの範囲がとてつもなく広く、資金稼ぎにおける重要ユニットであり、[[ガンダム試作2号機|GP-02A]]を除けばMSの中では最も強力である。ENを改造すれば無補給で2回まで撃てるのも強み。使いこなせば、[[オーラバトラー]]をも上回る戦果を期待出来る。
 
:今作のジュドーは幸運を持っていないので、アムロやルーら終盤の部隊分けで共に行動する幸運持ちのパイロットを乗せると、レベルや資金を稼ぎやすくなる。ただしリアル系ルートでは条件次第で終盤の分岐にジュドーがZZで強制出撃となるので注意が必要となる。
 
:今作のジュドーは幸運を持っていないので、アムロやルーら終盤の部隊分けで共に行動する幸運持ちのパイロットを乗せると、レベルや資金を稼ぎやすくなる。ただしリアル系ルートでは条件次第で終盤の分岐にジュドーがZZで強制出撃となるので注意が必要となる。
:なおフルアーマーZZの設定から流用したのか[[ビームコート]]も装備されたが、本作の仕様故に入手時ではあまり頼りにはできない。
+
:なおフルアーマーZZの設定から流用したのか[[ビームコート]]も装備されたが、本作の仕様ゆえに入手時ではあまり頼りにはできない。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
::サーベルとライフルの攻撃力が若干底上げされ、更にライフルの弾数が増加、改造しておけば多少の雑魚戦にも対処できるようになった。MS形態の移動力も+1されており、他1級MSほどではないが、使い勝手が向上したと言える。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
 
:ジュドーは早期に登場するが本機は本編未登場。[[カラオケモード]]には登場する。
 
:ジュドーは早期に登場するが本機は本編未登場。[[カラオケモード]]には登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:完結編序盤の[[ラビアンローズ]]にて、[[ガンダム試作3号機]]・[[コアブースター]]・[[Gキャノン]]と同時に[[ロンド・ベル]]に加入。
+
:シナリオ「[[ラビアンローズ]]」で『[[スーパーロボット大戦F|F]]』から待っていたプレイヤーにようやくお目見え。
:移動力は5~6・運動性はZガンダムよりも低い95・ハイメガキャノンの攻撃範囲が『第4次』の半分以下と弱体化が著しい。とは言え10段階改造解禁前でハイメガを2発使用でき、解禁後は3発以上使用できる等、マップ兵器要因として優秀なのは変わらない。低めの移動力・運動性を補うためにも是非ファティマを装備したい。今作ではダブルビームライフルの攻撃力・射程がF91と同等の高さなので、通常戦闘もこなせるよう改造しておくといい。ビームコートが無効から軽減に変わり、HPと装甲もMSにしては高いので、運動性と併せて改造しておくと安定感がぐっと増す。
+
:移動力は5しかなく変形しても6・運動性はZガンダムよりも低い95・ハイメガキャノンの攻撃範囲が『第4次』の半分以下と弱体化が著しい。とは言え10段階改造解禁前でハイメガを2発使用でき、解禁後は3発以上使用できる等、マップ兵器要因として優秀なのは変わらない。低めの移動力・運動性を補うためにも是非ファティマを装備したい。今作ではダブルビームライフルの攻撃力・射程がF91と同等と比較的高いので、通常戦闘もこなせるよう改造するといい。ビームコートが無効から軽減に変わり、HPと装甲もMSにしては高いので、運動性と併せて改造しておくと安定感がぐっと増す。
:パイロットは[[幸運]]+[[魂]]持ちの[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]でも問題ないが、能力値は若干劣るものの[[集中]]も使える[[エルピー・プル|プル]]や[[プルツー]]と機体を入れ替えても可。勿論前作同様ガンダム系パイロットのレベルアップに使ってもいい。ただし、本作からは取得経験値に上限ができたため、低レベルから一気に2回行動到達のような使い方はできなくなった。
+
:パイロットは[[幸運]]+[[魂]]持ちの[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]でも問題ないが、能力値は若干劣るものの[[集中]]も使える[[エルピー・プル|プル]]や[[プルツー]]と機体を入れ替えても可。勿論前作同様ガンダム系パイロットのレベルアップに使ってもいい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:全作に登場。SFC版『第2次』では通常攻撃だったハイメガキャノンはマップ兵器に変更され、SFC版にはなかったダブルキャノンが追加されている。
+
:全作に登場。オリジナルの『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では通常攻撃だったハイメガキャノンはMAP兵器に変更された。また『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』はハイメガキャノンの範囲が『F』準拠になった他、'''何故か攻撃力が一気に500も低下させられてしまった'''。リメイクに伴う与ダメージの大幅なデフレも相まって、資金稼ぎをするには敵HPの入念な調整を行う必要がある。この2作では[[EN]]の初期値がハイメガの消費ENときっかり同じ200しかないため、宇宙では1歩でも移動すれば使用不能になってしまう(地球上でも[[変形]]して飛んだらやはり足りなくなる)。
:今作ではハイメガキャノンの範囲が『F』準拠になった他、ΖΖ・[[百式]]・戦艦系に共通する誰得調整として'''攻撃力が一気に500も低下させられてしまった'''。リメイクに伴う与ダメージの大幅なデフレも相まって、資金稼ぎをするには入念な改造と敵HPの調整を行う必要がある。また、[[EN]]の初期値がSFC版から20下げられ、ハイメガの消費ENときっかり同じ200にされてしまったため、EN消費移動を僅かでも行えば使用不能になってしまう。更には命中補正も20%下がっており、オールドタイプのレベル上げにも使いにくくなった。
+
:もっと酷いのが『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』で、ENが180しか無い為'''そのままではENを200消費するハイメガキャノンを撃てない'''という落とし穴がある。これは'''機体性能は『EX』準拠なのに武器性能は『第3次』準拠'''という極めて雑な調整を行ったがためである。従って加入後のEN改造は急務であるが、性能は『第3次』準拠のため改造しても連発できなくなっている。
:もっと酷いのが『EX』であり、ENが180しか無いため'''そのままではENを200消費するハイメガキャノンを撃てない'''という落とし穴がある。これは'''機体性能は『EX』準拠なのに武器性能は『第3次』準拠'''という極めて雑な調整を行ったがためである。従って加入後のEN改造は急務であるが、性能は『第3次』準拠のため改造しても連発できなくなっている。そのため敵に回った際も全く怖くはない。落とす資金も多く、倒しても次のシナリオから普通に使えるため倒した方が得。
+
:そのため敵に回った際も全く怖くはない。落とす資金も多く、倒しても次の面から普通に使えるため倒した方が得。
 
:なお、3作品共通でビームコートが追加されているため耐久力は上がっているが、発動すれば勿論ENを消費する。これだけハイメガのEN消費量が大きいと、数回の被弾によるEN低下でも死活問題に直結するので要注意。
 
:なお、3作品共通でビームコートが追加されているため耐久力は上がっているが、発動すれば勿論ENを消費する。これだけハイメガのEN消費量が大きいと、数回の被弾によるEN低下でも死活問題に直結するので要注意。
:SFC版『EX』であったハイメガキャノンの戦闘アニメは無くなってしまったが、[[カラオケモード]]では実装されており[[バウ]]や[[ドーベン・ウルフ]]の部隊を撃破している。
+
:SFC版EXであったハイメガキャノンの戦闘アニメは無くなってしまったが、[[カラオケモード]]では実装されており[[バウ]]や[[ドーベン・ウルフ]]の部隊を撃破している。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:原作の[[Ζガンダム]]強奪シーンと本機搭乗シーンをアレンジし、[[カミーユ・ビダン]]の推薦で、[[ジュドー・アーシタ]]が本機に乗るシーンが描かれた。
+
:原作の[[Ζガンダム]]強奪シーンとΖΖガンダム搭乗シーンをアレンジし、カミーユの推薦でΖΖに乗るシーンが描かれた。
:[[コアファイター (ΖΖ)]]への[[分離]]が初実装。ダブルビームライフルは火力が高いが、弾数は5発しかない。本作まで[[2回行動]]が可能なので、[[MAP兵器]]であるハイメガキャノンの有用性は健在。アクシズルート第60話「戦士、再び…」で[[熟練度]]が42以上になっていると[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たし、[[フルアーマーΖΖガンダム]]に強化される。
+
:なお、ダブルビームライフルは火力が高いが、弾数は5発しかない。本作まで[[2回行動]]が可能なのでハイメガキャノンも健在。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:[[コアファイター]]への分離が再現された。
 +
:ルート選択と[[熟練度]]が特定値以上でフルアーマー化する。
 +
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::武器の性能が『α外伝』基準になったのでPS版から大きく強化され、通常戦闘での使い勝手が大幅に上昇した。
 
::武器の性能が『α外伝』基準になったのでPS版から大きく強化され、通常戦闘での使い勝手が大幅に上昇した。
::[[ガンダム試作3号機]]及びΖガンダムとの[[合体攻撃]]が追加された。
+
::[[ガンダム試作3号機]]及び[[Ζガンダム]]との[[合体攻撃]]が追加された。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第2話から登場。引き続きコアファイターに分離可能。[[2回行動]]はなくなったものの、敵が[[援護]]や[[指揮官]]を生かすために固まっていることが多いため、前作とは別の形でハイメガキャノンの価値が高い。後半は特にその傾向が強くなるため、[[覚醒]]持ちのパイロットを乗せておくと使い勝手が良い。初期攻撃力が『α』から全体的に上がり、ダブルビームライフルの弾数も10発に増え、ハイパービームサーベルが射程2になり空への攻撃も可能になるなど、通常戦闘での使い勝手がかなり良くなった。ダブルキャノン以外は地形適応も良いため、序盤では通常戦闘要員としても十分に活躍できる。
+
:第2話にて登場。[[2回行動]]が無くなったものの、敵が援護や指揮効果を生かすために固まっていることが多いため、前作とは別の形でハイメガキャノンの価値が高い。後半は特にその傾向が強くなるため、[[覚醒]]持ちのパイロットを乗せておくと使い勝手が良い。
:だが改造費用が高めで、全武装の攻撃力の伸びが悪いのが難点。また[[∀ガンダム]]のMAP兵器版[[月光蝶]]の範囲がハイメガキャノンと全く同じで、∀の方が武器改造費用が安く機体性能も良いため、こちらを改造するかは好みによる(無論、入手時期や格闘、射撃の違いもあるため、一概に∀の方が良いというわけではなく、固まった敵を両機で射抜く運用も有用)。フルアーマー化は難易度が易の際に[[マウンテンサイクル]]から入手する[[換装]]パーツで可能。
+
:初期攻撃力が『α』から全体的に上がり、ダブルビームライフルの弾数も10発に増え、ハイパービームサーベルが射程2になり空への攻撃も可能になるなど、通常戦闘での使い勝手がかなり良くなった。ダブルキャノン以外は地形適応も良いため、序盤では通常戦闘要員としても十分に活躍できる。だが改造費用が高めで、全ての武器の攻撃力の伸びが悪いのが難点。また[[∀ガンダム]]のMAP兵器版月光蝶の範囲がハイメガキャノンと全く同じであり、∀の方が武器改造費用が安く機体性能も良いため、武器改造するかは好みによる。ただし入手時期の早さや格闘、射撃の違いもあるため、一概に∀の方が良いという訳ではない。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
:引き続き[[コアファイター]]への分離が可能。フルアーマー化は難易度が易の際に[[マウンテンサイクル]]から入手する[[換装]]パーツで可能。
:コアファイターには分離不可に。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]として別個にハイ・メガ・キャノン・フルパワーの追加及び、換装パーツ『フルアーマーパーツ』の入手イベントがある。フルパワー追加後は戦闘[[BGM]]『サイレント・ヴォイス』も追加される。通常兵器版のハイメガキャノンが久々に復活し、移動後使用可能の[[全体攻撃]]武器で非常に便利。フルパワー使用には[[ニュータイプ]]Lv6が必要で燃費も悪いが威力は絶大で、MAP兵器以外でも十二分に活躍出来るようになった。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:通常兵器版のハイメガキャノンが久々に復活し、移動後使用可能のALL兵器で非常に便利。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]のフラグを立てると終盤にハイメガキャノン・フルパワーが追加される。使用にはNTレベル6が必要であり燃費もかかるものの、マップ兵器以外でも十二分に活躍出来る様になった。なお武装追加イベント以降、戦闘[[BGM]]に「サイレント・ヴォイス」が追加される。
:リアル系では第2話、スーパー系では第3話から登場。シャングリラチルドレンの撃墜数とルート次第で早期(とはいえ終盤に差しかかる頃)にフルアーマーパーツを入手できるが、本作では入手自体は条件なく可能。ハイ・メガ・キャノン・フルパワーに搭乗者の[[カットイン]]が追加された。フルパワー自体は初期から搭載されているが、使用にはNTLv4が必要。MAP兵器版ハイメガキャノンは要求気力が下がったが、燃費は悪化した。
+
:[[コアファイター]]への分離は無くなった。
:使い勝手は前作と変わらないが他機の方が底上げがされているため、ハイメガキャノン抜きでは凡庸な機体に留まる。[[FIRE BOMBER]]が加入し、気力上昇が容易になる中盤以降が本領発揮だが、その頃にはフルアーマー化されているかもしれない。フルアーマー化は移動力低下・変形不可のデメリットがあるため、最後まで本形態で運用する余地はあるが。
+
:フルアーマーパーツが[[換装]]として導入された。原作同様、フルアーマーにすると変形が出来なくなった。
:[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』では、[[アラド・バランガ]]が操作するユニットの1体として登場。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:ハイメガキャノン・フルパワーに[[ニュータイプ]]及び[[強化人間]][[カットイン]]が追加された。
 +
:シャングリラ・チルドレンの撃墜数を稼いでおくと、早めにフルアーマー・パーツを入手可能(満たさなくても入手は可能)。
 +
:オプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シナリオ「新たなる力」で参戦。しかし、この時は無改造の上にENが5しかない。[[2回行動]]でのMAP兵器要員としての運用がよい。
 
:シナリオ「新たなる力」で参戦。しかし、この時は無改造の上にENが5しかない。[[2回行動]]でのMAP兵器要員としての運用がよい。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::C2基準の調整のため、ハイメガキャノンの攻撃範囲が小さめ。[[2回行動]]の廃止で、MAP兵器自体が使いづらくなり、有効性はかなり低下してしまった。
 
::C2基準の調整のため、ハイメガキャノンの攻撃範囲が小さめ。[[2回行動]]の廃止で、MAP兵器自体が使いづらくなり、有効性はかなり低下してしまった。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
:古参だったがようやくパッケージイラストに採用された。MAP兵器のハイメガキャノンの攻撃範囲が狭められ、2・3体巻き込むのがやっと。しかも[[2回行動]]が廃止されたので、中々使用出来る場面が無い。敵増援の待ち伏せか、[[覚醒]]持ちパイロットでないと活用は難しい。
 
:古参だったがようやくパッケージイラストに採用された。MAP兵器のハイメガキャノンの攻撃範囲が狭められ、2・3体巻き込むのがやっと。しかも[[2回行動]]が廃止されたので、中々使用出来る場面が無い。敵増援の待ち伏せか、[[覚醒]]持ちパイロットでないと活用は難しい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:ジュドーと共にシーン2~4は使用不可能。通常戦闘用の武器の威力や[[運動性]]が低い為、[[MAP兵器]]係と割り切った方がいい。
 
:ジュドーと共にシーン2~4は使用不可能。通常戦闘用の武器の威力や[[運動性]]が低い為、[[MAP兵器]]係と割り切った方がいい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第2部から登場する。シールド・ビームコートがあって機体性能はいい方だが、MSなのに移動力5。ハイメガキャノンはマップ兵器版のみで高威力ではあるものの、有効範囲がわずか8マスしかなくかなり使いづらい性能になっている。また他武器は軒並み攻撃力が低い。第3部の[[フルアーマーΖΖガンダム|フルアーマー化]]までの辛抱だ。
+
:第2部から登場する。機体性能はよく終盤まで使用可能だが、終盤息切れする可能性あり。また、ハイメガキャノンは有効範囲がわずか8マスしかなく、かなり使いづらい性能になっている。第3部の[[フルアーマーΖΖガンダム|フルアーマー化]]までの辛抱だ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:珍しく第1話から使用可能。[[マップ兵器]]版と通常兵器版のハイメガキャノンがあるが、マップ兵器版を多用する人が多い。ちなみに通常版ハイメガキャノンの射程は1-3という、非常に使いづらいものであった。P属性で射程1-5のダブルビームライフルは使いやすい。
 
:珍しく第1話から使用可能。[[マップ兵器]]版と通常兵器版のハイメガキャノンがあるが、マップ兵器版を多用する人が多い。ちなみに通常版ハイメガキャノンの射程は1-3という、非常に使いづらいものであった。P属性で射程1-5のダブルビームライフルは使いやすい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:ジュドー共々最終分岐の小バームルートにて参戦するため、火星ルートでは最後の加入機体となり、僅か4話しか使用できない。その分能力的には高めで、通常戦闘用の武器も軒並み強力。
+
:ルートによってはジュドー共々ラスト4話のみ使用可能という参入の遅さ。能力的には高めで、通常戦闘用の武器も軒並み強力。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::本作では武器改造の効率が極めて悪くハイメガキャノンもMAP版しかない(戦闘アニメは『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のフルパワー)。一方で、弾数は控えめなものの武装の種類は多く、ハイメガキャノンを除けばP武器ばかりなので、意外と小回りは効く。またカスタムボーナスにより火力も底上げ可能であり、エースボーナスを取得したジュドーを乗せればハイメガキャノンもP武器になるので、資金の多い敵機が大量に出現する最終盤では幸運による資金稼ぎに大きく貢献してくれる。
+
::本作では武器改造の効率が極めて悪くハイメガキャノンもMAP版しかない(戦闘アニメは『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のフルパワー)為、マジンガーZやウイングガンダムゼロと共に取り沙汰される事が多い。一方で、弾数控えめなものの武装の種類は多く、ハイメガキャノンを除けばP武器ばかりなので、意外と小回りは効く。また、エースボーナスを取得したジュドーを乗せればハイメガキャノン迄P武器になるので、資金の多い敵機が大量に出現する最終盤では幸運による資金稼ぎに大きく貢献してくれる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:中盤に参入。ジュドーが乗っている。終盤、フルアーマーΖΖに強化される。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に引き続き、ダブルビームライフル、ハイパービームサーベルと高威力の武器となっている。通常兵器版のハイメガキャノンを持っているが消費ENがMAP兵器版と同値の100なため、コストパフォーマンスは劣悪である。携帯機では初めて[[Ζガンダム]]との合体攻撃が可能。
 
:中盤に参入。ジュドーが乗っている。終盤、フルアーマーΖΖに強化される。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に引き続き、ダブルビームライフル、ハイパービームサーベルと高威力の武器となっている。通常兵器版のハイメガキャノンを持っているが消費ENがMAP兵器版と同値の100なため、コストパフォーマンスは劣悪である。携帯機では初めて[[Ζガンダム]]との合体攻撃が可能。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:中盤、真ゲッターの最終シナリオにて参入。[[真ドラゴン]]に乗っかっているらしい描写が見受けられる。MAP兵器版ハイメガキャノンの範囲が[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]に毛が生えた程度になってしまったのが痛いが、Ζとの合体攻撃があるため火力は高い。また、フラグを立てるとフルアーマー化する。
+
:中盤、真ゲッターの最終シナリオにて参入。[[真ドラゴン]]に乗っかっているらしい描写が見受けられる。
 +
:Ζとの合体攻撃もあるため火力は高い。また、フラグを立てるとフルアーマー化する。しかしカミーユの方がジュドーより射撃値が高く、ジュドーの方がカミーユより格闘値が高いので、Ζ(ハイパービームサーベルにしろウェイブライダー突撃にしろ)とΖΖを交代した方がそれぞれにとって効率的となる。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:MSの中では格闘武器が強め&装甲が厚い為、割と扱いやすい。他の強ユニットと比べると見劣りするが、使おうと思えば十分使える。ジュドーの射撃レベルを上げれば隠し必殺技のミサイルランチャーが使用可能になる。着弾点指定型なので使いやすいが、攻撃力はかなり低め。
 
:MSの中では格闘武器が強め&装甲が厚い為、割と扱いやすい。他の強ユニットと比べると見劣りするが、使おうと思えば十分使える。ジュドーの射撃レベルを上げれば隠し必殺技のミサイルランチャーが使用可能になる。着弾点指定型なので使いやすいが、攻撃力はかなり低め。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
:3作共強化型仕様となっているが、シナリオでの言及は特にない。
 
:3作共強化型仕様となっているが、シナリオでの言及は特にない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:第14話「血塗られた白き翼」でジュドーが乗って参戦。中盤のイベントで特殊能力に[[バイオセンサー]]が追加され、条件を満たせば中盤に、満たせなくても困難ルート終盤に[[フルアーマーΖΖガンダム]]への換装も追加される。バイオセンサー発動前の移動力が5と低いため、気になる場合はパーツで補強しよう。
 
:第14話「血塗られた白き翼」でジュドーが乗って参戦。中盤のイベントで特殊能力に[[バイオセンサー]]が追加され、条件を満たせば中盤に、満たせなくても困難ルート終盤に[[フルアーマーΖΖガンダム]]への換装も追加される。バイオセンサー発動前の移動力が5と低いため、気になる場合はパーツで補強しよう。
 
:カスタムボーナスが3種類のハイメガキャノン(フルパワー含む)の強化なので、序盤から改造をしておけばMAP兵器版で大暴れができる。また、ダブルビームライフルがハイメガランチャーに匹敵するレベルの攻撃力になり、バイオセンサー発動中はハイパービームサーベルの攻撃力も同等に向上するため、通常戦闘でもかなり強力。
 
:カスタムボーナスが3種類のハイメガキャノン(フルパワー含む)の強化なので、序盤から改造をしておけばMAP兵器版で大暴れができる。また、ダブルビームライフルがハイメガランチャーに匹敵するレベルの攻撃力になり、バイオセンサー発動中はハイパービームサーベルの攻撃力も同等に向上するため、通常戦闘でもかなり強力。
:ただし、フルパワーがジュドー専用技になったため、実質ジュドー専用機になっている点は注意。
+
:ただし、フルパワーがジュドー専用になったため実質ジュドー専用機になっている点は注意。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:ジュドーが[[アル・ワース]]に召喚された時点ではΖに搭乗しており、本機は行方不明となっていたが、[[キャピタル・アーミィ]]に回収されており、モンスターマシンとして投入された。が、並みのパイロット(アーミィの一般兵)が使いこなせる代物ではなく、パイロットが混乱していたところを[[G-セルフ]]が高トルクパックを用いて動きを止め、ジュドーが乗り換える。
 
:ジュドーが[[アル・ワース]]に召喚された時点ではΖに搭乗しており、本機は行方不明となっていたが、[[キャピタル・アーミィ]]に回収されており、モンスターマシンとして投入された。が、並みのパイロット(アーミィの一般兵)が使いこなせる代物ではなく、パイロットが混乱していたところを[[G-セルフ]]が高トルクパックを用いて動きを止め、ジュドーが乗り換える。
 
:加入時から強力だが、29話のイベント後にハイ・メガ・キャノン・フルパワーが追加され、さらに隙がなくなる。金策面においてもジュドーが適任だが、W系を除くガンダム系パイロットの育成に乗り回されることもしばしば。
 
:加入時から強力だが、29話のイベント後にハイ・メガ・キャノン・フルパワーが追加され、さらに隙がなくなる。金策面においてもジュドーが適任だが、W系を除くガンダム系パイロットの育成に乗り回されることもしばしば。
 
:フルアーマーへの換装は35話クリア後から。
 
:フルアーマーへの換装は35話クリア後から。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:参戦は宇宙ルート第13話。今回は前話で[[エル・ビアンノ|エル]]の乗っていた[[ジェガン]]の改造を引き継ぐ為、2周目以降は乗り換え前を考慮して改造しておけば、乗り換え後から活躍することが出来る。
 
:参戦は宇宙ルート第13話。今回は前話で[[エル・ビアンノ|エル]]の乗っていた[[ジェガン]]の改造を引き継ぐ為、2周目以降は乗り換え前を考慮して改造しておけば、乗り換え後から活躍することが出来る。
 
:『X』と比べるとカスタムボーナスが弱体化しているが、ダブル・ビーム・ライフルの弾数が8発に増加し、ハイ・メガ・キャノン・フルパワーが追加されるとバイオセンサーが強化されて運動性の上昇量が+15になる。
 
:『X』と比べるとカスタムボーナスが弱体化しているが、ダブル・ビーム・ライフルの弾数が8発に増加し、ハイ・メガ・キャノン・フルパワーが追加されるとバイオセンサーが強化されて運動性の上昇量が+15になる。
:ハイ・メガ・キャノン系列の燃費が僅かに悪くなった以外は弱体化要素も特に無く『V』や『X』に近い性能をしているのだが、今回は強烈な性能を誇るユニットが多く相対的に少し不利か。
 
 
:フルアーマーへの換装が47話開始時と、『V』(条件を満たした場合)や『X』より遅めになっている。
 
:フルアーマーへの換装が47話開始時と、『V』(条件を満たした場合)や『X』より遅めになっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。ガンダムチームを選ぶと最初から味方ユニットとして登場。ハイメガキャノンは[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークすら上回る、本作最強の攻撃力を誇る。
 
:初登場作品。ガンダムチームを選ぶと最初から味方ユニットとして登場。ハイメガキャノンは[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークすら上回る、本作最強の攻撃力を誇る。
 
:HDリメイク版では回避系コマンドがないため、防御重視の戦い方をしよう。
 
:HDリメイク版では回避系コマンドがないため、防御重視の戦い方をしよう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:大抵、チェーンが[[νガンダム]]と一緒に[[月]]から持ってくる。作中、原作とは反対にフルアーマー化が無しであることをジュドーが嘆いていた。
 
:大抵、チェーンが[[νガンダム]]と一緒に[[月]]から持ってくる。作中、原作とは反対にフルアーマー化が無しであることをジュドーが嘆いていた。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:ジュドーと共にリアル系では1話から参戦。[[Ζガンダム]]との[[合体攻撃]]があり、機体性能も高い。単機での総合性能は[[νガンダム]]や[[ディジェSE-R]]に劣るが、火力という一点については合体攻撃やハイメガキャノン・フルパワーにより本作のガンダム系最強の地位に君臨している。
 
:ジュドーと共にリアル系では1話から参戦。[[Ζガンダム]]との[[合体攻撃]]があり、機体性能も高い。単機での総合性能は[[νガンダム]]や[[ディジェSE-R]]に劣るが、火力という一点については合体攻撃やハイメガキャノン・フルパワーにより本作のガンダム系最強の地位に君臨している。
 
:本作ではνガンダムや[[フルアーマー百式改]]の参戦までしばらく間があり、Ζガンダムの最強武器解禁・ディジェSE-Rの参入はさらに後の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]登場後となるため、1話からいるΖΖガンダムは主力として大活躍してくれる。スマートな立ち絵や豪快なハイパービームサーベルの戦闘アニメといったビジュアル面も好評で、スパロボ史上最高のΖΖとの呼び声も高い。
 
:本作ではνガンダムや[[フルアーマー百式改]]の参戦までしばらく間があり、Ζガンダムの最強武器解禁・ディジェSE-Rの参入はさらに後の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]登場後となるため、1話からいるΖΖガンダムは主力として大活躍してくれる。スマートな立ち絵や豪快なハイパービームサーベルの戦闘アニメといったビジュアル面も好評で、スパロボ史上最高のΖΖとの呼び声も高い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:[[アラン・イゴール|アラン]]率いる北米の反[[グラドス軍|グラドス]]レジスタンスに搬入されていて、それをジュドーが盗んで乗るという形で登場。通常兵器版ハイメガキャノンは単体リアル系ではフル改造時トップクラスの攻撃力。それだけに燃費も悪いが。今回はダブルビームライフルが中射程P属性になり従来より最大射程が短めになっている。
+
:[[アラン・イゴール|アラン]]率いる北米の反[[グラドス軍|グラドス]]レジスタンスに搬入されていて、それをジュドーが盗んで乗るという形で登場。通常兵器版ハイメガキャノンは単体リアル系ではフル改造時トップクラスの攻撃力。それだけに燃費も悪いが。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
::2種類の[[合体攻撃]]が追加。グラフィックも徹底的に作り込まれているが、Gフォートレスに変形すると'''ダブルビームライフルのコクピットに黄色いノーマルスーツ姿の人影が確認できる。'''誰だ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ジュドーが搭乗。通常形態とGフォートレスが登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
 
:[[地球連邦軍]]から[[コネクト・フォース]]へ受け渡される新型[[モビルスーツ]]として登場。受け渡し場所が[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で、情報を察知した[[ネオ・ジオン]]が強奪に現れ、戦闘に巻き込まれた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が乗り込むという形となる。
 
:[[地球連邦軍]]から[[コネクト・フォース]]へ受け渡される新型[[モビルスーツ]]として登場。受け渡し場所が[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で、情報を察知した[[ネオ・ジオン]]が強奪に現れ、戦闘に巻き込まれた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が乗り込むという形となる。
 
:[[Ζガンダム]]同様[[バイオセンサー]]搭載のはずだが、こちらには特殊能力としては実装されず。通常版のハイメガキャノンに「対大型」特性があるのでサイズL(4)以上の敵には特に強くなる。一方[[マップ兵器]]版のハイメガキャノンにはVer.1.03パッチで「対宙」特性が付き、[[宇宙]]戦闘で特に威力を発揮する。
 
:[[Ζガンダム]]同様[[バイオセンサー]]搭載のはずだが、こちらには特殊能力としては実装されず。通常版のハイメガキャノンに「対大型」特性があるのでサイズL(4)以上の敵には特に強くなる。一方[[マップ兵器]]版のハイメガキャノンにはVer.1.03パッチで「対宙」特性が付き、[[宇宙]]戦闘で特に威力を発揮する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:ジュドーは2016年2月のイベントで登場していたが、乗機のZZは一月遅れて、同年3月のプルツーイベントでの初登場となった。
 
:ジュドーは2016年2月のイベントで登場していたが、乗機のZZは一月遅れて、同年3月のプルツーイベントでの初登場となった。
:SSRシューター、大器型SSRディフェンダー、SSRブラスター、SSRアタッカー、Ωスキル搭載大器型SSRブラスターが実装。
+
:SSRシューター、大器型SSRディフェンダー、SSRブラスター、SSRアタッカーが実装。
 
:SSRシューターと2016年6月実装の大器型SSRディフェンダーはアビリティが共通で、状態異常になったりHPが減少するほど攻撃力が上がっていく、いわゆる「[[底力]]」系のユニット。アビリティ発動+ジュドーの[[魂]]がかかった状態での必殺スキルは、原作を思わせる高威力。
 
:SSRシューターと2016年6月実装の大器型SSRディフェンダーはアビリティが共通で、状態異常になったりHPが減少するほど攻撃力が上がっていく、いわゆる「[[底力]]」系のユニット。アビリティ発動+ジュドーの[[魂]]がかかった状態での必殺スキルは、原作を思わせる高威力。
 
:ただし、上昇するのは攻撃力のみで防御・回避面は全くフォローされないため、戦艦での回復や相手の必殺スキルの手動回避、味方のアビリティなどでのフォローは必須。ジュドーは[[ド根性]]を覚えるのである程度は無理が利くが、運用には繊細さが求められる。
 
:ただし、上昇するのは攻撃力のみで防御・回避面は全くフォローされないため、戦艦での回復や相手の必殺スキルの手動回避、味方のアビリティなどでのフォローは必須。ジュドーは[[ド根性]]を覚えるのである程度は無理が利くが、運用には繊細さが求められる。
 
:2016年11月実装のSSRブラスターはシューター版のモーションを流用している。兄弟機である[[Ζガンダム]]に倣ってか、状態異常中の敵に対して攻撃力がアップする。ただし底力系のアビリティは失われた。シューターと違い「ハイ・メガ・キャノン・フルパワー」が確率で燃焼を付与するため、道中での雑魚掃討の適正が高い。
 
:2016年11月実装のSSRブラスターはシューター版のモーションを流用している。兄弟機である[[Ζガンダム]]に倣ってか、状態異常中の敵に対して攻撃力がアップする。ただし底力系のアビリティは失われた。シューターと違い「ハイ・メガ・キャノン・フルパワー」が確率で燃焼を付与するため、道中での雑魚掃討の適正が高い。
 
:SSRアタッカーは2019年6月のイベント「百舌と隼」の報酬ユニット。これまでのダブルゼータの特徴を集約したようなユニットで、「状態異常中に攻撃力特大アップ」「状態異常中の敵に対して攻撃力アップ」というアビリティを併せ持つ。また、ディフェンダー版の近接攻撃モーションにシューター・ブラスター版の必殺スキル「ハイ・メガ・キャノン・フルパワー」という珍しい組み合わせになっている。
 
:SSRアタッカーは2019年6月のイベント「百舌と隼」の報酬ユニット。これまでのダブルゼータの特徴を集約したようなユニットで、「状態異常中に攻撃力特大アップ」「状態異常中の敵に対して攻撃力アップ」というアビリティを併せ持つ。また、ディフェンダー版の近接攻撃モーションにシューター・ブラスター版の必殺スキル「ハイ・メガ・キャノン・フルパワー」という珍しい組み合わせになっている。
:Ωスキル搭載大器型SSRブラスターは2020年9月のイベント「蒼き誓い」にて追加。XΩスキル対応で(パートナーはΖガンダム[Ω])、XΩユニットも同時実装されている。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
252行目: 250行目:
 
:アムロ用の防具として「ZZシールド」が登場しているほか、ハイメガキャノンが[[νガンダム]]の最強技としても登場する。
 
:アムロ用の防具として「ZZシールド」が登場しているほか、ハイメガキャノンが[[νガンダム]]の最強技としても登場する。
 
:しかし肝心のZZ本体は、修理中であり名前しか登場しない。
 
:しかし肝心のZZ本体は、修理中であり名前しか登場しない。
;[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボールII]]
+
 
 +
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
 +
;バトルドッジボールII
 
:防御力が高い壁として優秀な選手として登場。「ガンダムヒーローズ」に所属。
 
:防御力が高い壁として優秀な選手として登場。「ガンダムヒーローズ」に所属。
 
:「ハイメガキャノン」「ウルトラハイメガキャノン」を必殺技として持ち、ウルトラハイメガキャノンは名前に負けない威力で自分も後方へ吹き飛んでしまう演出がある。
 
:「ハイメガキャノン」「ウルトラハイメガキャノン」を必殺技として持ち、ウルトラハイメガキャノンは名前に負けない威力で自分も後方へ吹き飛んでしまう演出がある。
262行目: 262行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ダブル・バルカン
 
;ダブル・バルカン
:頭部に左右2門内蔵されている設定のバルカン砲。設定画では砲門が見当たらず、本編でも使用されていない。
+
:頭部に左右2門内蔵されている設定のバルカン砲。イラストでは砲門が見当たらず、本編でも使用されていない。
 
:更には媒体によっては4門内蔵など設定のブレが確認できるが、これについては損耗率の激しいハイメガキャノンの付近にある装備のため頻繁に頭部がアップデートされるのでそれに伴い設計変更を受け、時期によって口径や装弾数、砲門数や装備箇所などが変わっているという設定が設けられている。
 
:更には媒体によっては4門内蔵など設定のブレが確認できるが、これについては損耗率の激しいハイメガキャノンの付近にある装備のため頻繁に頭部がアップデートされるのでそれに伴い設計変更を受け、時期によって口径や装弾数、砲門数や装備箇所などが変わっているという設定が設けられている。
;ハイ・メガ・キャノン
 
:本機の代名詞とも言える、額部に発射孔を持つ大口径メガ粒子砲。出力50MWと[[コロニーレーザー]]の20%分の出力<ref>これを達成するためΖΖの頭部には「メガコンデンサ」というメガ粒子を直接貯留するE-CAPの上位の技術機構が採用・搭載されている</ref>という宇宙世紀のMSの兵装としては正に桁外れな威力を誇る。劇中ではドックを一撃で消滅させるなど圧倒的な破壊力を見せつけた。なお、物語中では後述のフルパワーも含めてたった4回しか使用されていない。正に「伝家の宝刀」と言うべき武装である。
 
:SRWでは基本的に[[マップ兵器]]であり、ΖΖを象徴する武器。近年の作品では通常攻撃版も装備するようになり使い勝手が良くなった。『F完結編』以降、音声収録を行ったキャラ毎に個別にハイ・メガ・キャノン使用時の台詞が存在する。
 
:ちなみに、この武装のために「ΖΖは燃費が悪い」という印象を持たれがちだが、これの使用によって一時的な機能不全に陥ったのは4回の内の最初の1回だけで、その理由もロールアウト直後の調整不足が原因である。その後は後述のフルパワーも含めて、本武装の使用で機能不全に陥った事はない(サイコガンダムMk-II戦でパワーダウンを引き起こしているが、これに燃費の悪さやハイメガキャノンは関係なく、長時間の戦闘による熱核反応炉のオーバーヒートが原因である)。
 
 
;[[ミサイル|21連装ミサイルランチャー]]
 
;[[ミサイル|21連装ミサイルランチャー]]
 
:バックパック上部に搭載されている熱誘導式のミサイル。ユニット1基あたり21発ずつ搭載されており、合計42発。他の武装の陰に隠れがちだが、MSの固定火器としてはおびただしい積載数である。
 
:バックパック上部に搭載されている熱誘導式のミサイル。ユニット1基あたり21発ずつ搭載されており、合計42発。他の武装の陰に隠れがちだが、MSの固定火器としてはおびただしい積載数である。
 
:同じP属性武器ダブル・キャノンより射程が長い分、威力で劣る。Gフォートレス形態でも使用可能。[[αシリーズ]]では全体武器、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では広域必殺技となっている。
 
:同じP属性武器ダブル・キャノンより射程が長い分、威力で劣る。Gフォートレス形態でも使用可能。[[αシリーズ]]では全体武器、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では広域必殺技となっている。
;ウイング・シールド
+
:;18連装2段式ミサイルランチャー
:両腕部に装備されている中折れ式の防御兵装であり、Gフォートレスやコア・トップの主翼にもなる。耐ビームコーティング処理が施されている他、二枚重ねにした場合は単機能のシールドよりも優れた耐弾性を発揮するという。
+
::強化型にて21連装ミサイルランチャーから換装された。21連装と同じく左右に合計36発ずつ実装されている。
 +
;ハイ・メガ・キャノン
 +
:本機の代名詞とも言える、額部に発射孔を持つ大口径メガ粒子砲。出力50MWと[[コロニーレーザー]]の20%分の出力<ref>これを達成するためΖΖの頭部には「メガコンデンサ」というメガ粒子を直接貯留するE-CAPの上位の技術機構が採用・搭載されている</ref>というMSの兵装としては桁外れな威力を誇るが、調整不足により初めて使用した際は一時的な機能不全に陥っていた。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。劇中ではドックを一撃で消滅させるなど圧倒的な破壊力を見せつけた。なお、物語中では後述のフルパワーも含めてたった4回しか使用されていない。正に「伝家の宝刀」と言うべき武装である。
 +
:SRWでは基本的に[[マップ兵器]]であり、ΖΖを象徴する武器。近年の作品では通常攻撃版も装備するようになり使い勝手が良くなった。『F完結編』以降、音声収録を行ったキャラ毎に個別にハイ・メガ・キャノン使用時の台詞が存在する。
 +
;ウイングシールド
 +
:両腕に装備している防御兵装。Gフォートレスやコア・トップの主翼にもなる。耐ビームコーティング処理が施されており、低出力ビームなら防げる。破壊されるとおそらく飛行に支障があると思われる。フルアーマー形態では取り外される。
 +
:SRWではシールドのHPや使用回数が尽きても変形可能。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
:高出力の[[ビームサーベル]]で、ガンダリウム合金製のMSどころか、巨大な隕石でさえ両断してみせた。
 
:高出力の[[ビームサーベル]]で、ガンダリウム合金製のMSどころか、巨大な隕石でさえ両断してみせた。
:ジュドーの怒りに呼応するように出力が強化される現象も起こしている(後述)。
+
:第36話ではプルの死とジュドーの覚醒に呼応するようにビームの色が黄色になり刃が異様に伸び、[[Ζガンダム]]のビーム・サーベル(ハイパー)のような現象が起きている。
 
:旧シリーズでは[[EN]]を消費するものの、威力は低く使いにくかった。ただし戦闘アニメに関しては『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』の時点でエフェクトが通常のビームサーベルよりも派手になっていた。近年では威力が高くなり有射程であるなど強力な武器となっている。さらに『V』ではバイオセンサーが起動すると攻撃力が'''1000'''も跳ね上がってΖのハイパーサーベルにも迫り、また先述の「隕石斬り」(大上段からの一刀両断)を決める[[トドメ演出]]も追加された。『X』では「Magicカスタマイズ」で「インファイトアップ」を選択するとバイオセンサー起動後の威力がハイ・メガ・キャノンと同等になる。
 
:旧シリーズでは[[EN]]を消費するものの、威力は低く使いにくかった。ただし戦闘アニメに関しては『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』の時点でエフェクトが通常のビームサーベルよりも派手になっていた。近年では威力が高くなり有射程であるなど強力な武器となっている。さらに『V』ではバイオセンサーが起動すると攻撃力が'''1000'''も跳ね上がってΖのハイパーサーベルにも迫り、また先述の「隕石斬り」(大上段からの一刀両断)を決める[[トドメ演出]]も追加された。『X』では「Magicカスタマイズ」で「インファイトアップ」を選択するとバイオセンサー起動後の威力がハイ・メガ・キャノンと同等になる。
 
:;ビーム・キャノン
 
:;ビーム・キャノン
281行目: 283行目:
 
::[[旧シリーズ]]より本機のP属性武器として使用される。近年はGフォートレス形態時のP属性武器として有用。
 
::[[旧シリーズ]]より本機のP属性武器として使用される。近年はGフォートレス形態時のP属性武器として有用。
 
;2連装メガ・ビーム・ライフル
 
;2連装メガ・ビーム・ライフル
:2門の銃身を備えた大出力の[[ビームライフル]]で、通称「ダブル・ビーム・ライフル」。
+
:2門のビーム砲を備えた[[ビームライフル]]で、通称「ダブル・ビーム・ライフル」。通常のビームライフルと遜色ない連射性能を持つ上に、デバイス内に複数のジェネレーターを持つ。更にMS本体からのエネルギー供給を受ける事で、出力10.6MW×2と片門だけでメガ・バズーカ・ランチャー並みの威力を誇る。同じくメガ・バズーカ・ランチャーと同等とされている[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムが、追加マガジンがない限り6発しか撃てない事を考えると、本機の恐ろしいほどの大火力が窺い知れる。ただしその高出力にバレルが耐えきれず、200発程度で交換が必要とされている。
:通常のビームライフルと遜色ない連射性能を持つ上に、デバイス内に複数のジェネレーターを持つ。更にMS本体からのエネルギー供給を受ける事で、出力10.6MW×2と片門だけでメガ・バズーカ・ランチャー並みの威力を誇る。同じくメガ・バズーカ・ランチャーと同等とされている[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムが、追加マガジンがない限り6発しか撃てない事を考えると、本機の恐ろしいほどの大火力が窺い知れるだろう。ただしあまりの高出力故にバレル側が耐えきれず、200発程度で交換が必要とされている。ちなみに、ジェネレーター内蔵+ZZ本体からのエネルギー供給を受けるという観点から、厳密にはビームライフルではなく、ナックルバスター等と同じ手持ち型メガ粒子砲に相当する兵装である<ref>「エネルギーCAP技術を用いて威力を落とさずMSが持てるサイズまで小型化したメガ粒子砲」が宇宙世紀におけるビームライフルの定義であり、2連装メガ・ビーム・ライフルはこれに当てはまらない。</ref>。
+
:作中で発射されたビームがかすめるどころか近くを横切っただけでズサが爆発するなど圧倒的な威力を描写されているが、出力を調整してアーガマの格納庫をくぐらせて反対側の敵を狙撃するなど繊細かつ正確な調整も可能。
:作中では発射されたビームがかすめるどころか、'''近くを横切っただけ'''で[[ズサ]]が爆発するという圧倒的な破壊力が描写されていた。出力の調整も可能であり、アーガマの格納庫をくぐらせ、反対側の敵を狙撃するという繊細かつ正確な使い方もされていた。
+
:Gフォートレスやコア・トップ時の機首になる。先端部にはコックピットがあり、コア・トップ形態はこちらから操縦することも可能。ただし、MS形態では手持ち武器の末端という位置になる為、パイロットは無事では済まない。<ref>本来メンテナンス・緊急用コックピットであり、通常はコア・ブロック側に搭乗するのが正しい。しかし、戦闘機の機首という分かりやすい位置にあるためか、度々使用されていた。</ref>。
:Gフォートレスやコア・トップ時の機首になる。先端部にはコックピットがあり、コア・トップ形態はこちらから操縦することも可能。ただしMS形態では手持ち武器の末端という位置になる為、パイロットは無事では済まない<ref>本来メンテナンス・緊急用コックピットであり、通常はコア・ブロック側に搭乗するのが正しい。しかし、戦闘機の機首という分かりやすい位置にあるためか、度々使用されていた。</ref>。
 
 
:SRW含めゲーム作品では、ゲームバランスの兼ね合いで通常武器の範疇に収まる性能となっていた。現在ではそこそこ長射程高威力の武器となっており、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[Ζガンダム]]のハイメガランチャーと同等にまで上がった。
 
:SRW含めゲーム作品では、ゲームバランスの兼ね合いで通常武器の範疇に収まる性能となっていた。現在ではそこそこ長射程高威力の武器となっており、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[Ζガンダム]]のハイメガランチャーと同等にまで上がった。
 
:Gフォートレスでも射程が長いままだが、その形態では攻撃力が落ちる上、弾数が一般的なビームライフルの半分しかなくあまり乱用はできない。
 
:Gフォートレスでも射程が長いままだが、その形態では攻撃力が落ちる上、弾数が一般的なビームライフルの半分しかなくあまり乱用はできない。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では原作OPの月面での疾走を意識してか、撃つ前に画面手前に向かってブーストしてから発射する。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では原作OPの月面での疾走を意識してか、撃つ前に画面手前に向かってブーストしてから発射する。
 
==== オプション装備 ====
 
;18連装2段式ミサイルランチャー
 
:強化型にて21連装ミサイルランチャーから換装された。左右にそれぞれ18発×2段、合計72発ものミサイルが実装されている。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
 
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
:原作最終話で[[エルピー・プル|プル]]、[[ララァ・スン|ララァ]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[サラ・ザビアロフ|サラ]]などの戦いで散っていった人々の魂の力を借りたジュドーが、[[バイオセンサー]]の力を発揮させる形で「憎しみは憎しみを呼ぶだけだって、分かれ!!」という叫びと共にハマーンへ放った最大出力以上のパワーのハイ・メガ・キャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を熔解によって損傷させてしまったほど<ref>しかし、ハマーンはサイコフィールドにより、機体を損傷させながらも直撃に耐え切った。</ref>。
+
:原作最終話で[[エルピー・プル|プル]]、[[ララァ・スン|ララァ]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[カツ・コバヤシ|カツ]]、[[サラ・ザビアロフ|サラ]]などの戦いで散っていった人々の魂の力を借りたジュドーが「憎しみは憎しみを呼ぶだけだって、分かれ!!」という叫びと共にハマーンへ放った最大出力以上のパワーのハイ・メガ・キャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を熔解によって損傷させてしまったほど<ref>しかし、ハマーンは[[サイコフィールド]]により、機体を損傷させながらも直撃に耐え切った。</ref>。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』でも自壊の演出<ref>出力が上がった瞬間にアンテナが溶解しているのが確認できる。</ref>は採用(『第3次α』ではハイメガキャノン・フルパワー発射中に、[[ニュータイプ]]及び[[強化人間]]の[[カットイン]]が入る)。原作ではキュベレイのファンネルを避けるために分離し、コアファイター形態で行動した後に、AパーツとBパーツを引き寄せて再合体を果たした後に放っていた。スパロボではこれを採用し、一旦分離して再合体してから放つ演出となっている。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』でも自壊の演出<ref>出力が上がった瞬間にアンテナが溶解しているのが確認できる。</ref>は採用(『第3次α』ではハイメガキャノン・フルパワー発射中に、[[ニュータイプ]]及び[[強化人間]]の[[カットイン]]が入る)。原作ではキュベレイのファンネルを避けるために分離し、コアファイター形態で行動した後に、AパーツとBパーツを引き寄せて再合体を果たした後に放っていた。スパロボではこれを採用し、一旦分離して再合体してから放つ演出となっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では分離→再合体の演出や自壊の演出が無くなり、代わりに魂の力を借りる演出と発射後に額がスパークする演出に変更されており、ハイ・メガ・キャノンの発射も真正面から見た物になっている。また、ジュドー搭乗時専用の武装になっている。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではトリガーを引くカットと発射後のカットが追加<ref>発射後カットインは前期opでクワトロ(シャア)を怯ませた雄叫びの再現。</ref>。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では分離→再合体の演出や自壊の演出が無くなり、代わりに魂の力を借りる演出と発射後に額がスパークする演出に変更されており、ハイ・メガ・キャノンの発射も真正面から見た物になっている。また、ジュドー搭乗時専用の武装になっている。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではトリガーを引くカットと発射後のカットが追加<ref>発射後カットインは前期opでクワトロ(シャア)を怯ませた雄叫びの再現。</ref>。
;ハイパー・ビーム・サーベル最大出力(仮称)
 
:原作36話の[[サイコガンダムMk-II]]戦にて行った、ハイパー・ビーム・サーベルを最大出力にまで高め、異様に伸びた黄色の刃による一撃必殺の攻撃。スパロボでは未実装。
 
:目の前でプルを失った哀しみと怒りから、バイオセンサーの力を発揮させて、[[Ζガンダム]]のハイパー・ビーム・サーベルに近いことを起こしたと思われる。
 
:この必殺技をもって、かなりの損傷を受けていたとはいえサイコガンダムMk-IIを一撃で完全に破壊している。
 
 
;[[サイコフィールド]]
 
;[[サイコフィールド]]
 
:[[サイコミュ]]を介して[[ニュータイプ]]が発生する思念によるフィールド。[[サイコガンダムMk-II]]や[[キュベレイ]]戦ではピンク、[[クィン・マンサ]]では緑の光を放つ。
 
:[[サイコミュ]]を介して[[ニュータイプ]]が発生する思念によるフィールド。[[サイコガンダムMk-II]]や[[キュベレイ]]戦ではピンク、[[クィン・マンサ]]では緑の光を放つ。
:原作36話ではサイコガンダムMk-IIのビームすら弾いた。
+
:原作36話では[[サイコガンダムMk-II]]のビームすら弾いた。
 
;ハイパー・ビーム・サーベル(なぎ払い)
 
;ハイパー・ビーム・サーベル(なぎ払い)
 
:『X-Ω』での必殺スキル。
 
:『X-Ω』での必殺スキル。
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー(コンボ)
 
:『X-Ω』でのΩスキル。ダブル・ビーム・ライフル→ミサイル→ハイ・メガ・キャノン・フルパワーの連続攻撃。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
319行目: 310行目:
 
;ニュータイプの修羅場
 
;ニュータイプの修羅場
 
:『XO』にて実装。[[Ζガンダム]]、[[ガンダムMk-II]]との合体攻撃。基本的な流れは「Gフォーメーション」と同様。
 
:『XO』にて実装。[[Ζガンダム]]、[[ガンダムMk-II]]との合体攻撃。基本的な流れは「Gフォーメーション」と同様。
;Ζコンビネーション
 
:『X-Ω』にて実装。Ζガンダムとの合体攻撃。Ζがビーム・コンヒューズ、ΖΖがハイパー・ビーム・サーベルで初撃を見舞い、そこから各種武装で追撃。トドメにハイパー・メガ・ランチャーとハイメガキャノンを同時に放つ。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
358行目: 347行目:
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのボーナス。
 
;全武器攻撃力+300
 
;全武器攻撃力+300
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。同作では参戦があまりにも遅いためか、少し前に参戦する隠しユニットの[[ファルゲン|ファルゲン・マッフ]]を上回る強力なカスタムボーナス。特に同作での本機は先述の通り武器改造効率の悪さに悩まされるためこの火力補填は非常に有用であり、マップ兵器だろうと固定値で補強できるため相対的にハイメガキャノンが強力になる。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。
 
;「ハイ・メガ・キャノン」と名の付く各武器の消費EN-20、必要気力-10。
 
;「ハイ・メガ・キャノン」と名の付く各武器の消費EN-20、必要気力-10。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』・『X』。MAP兵器を撃ちまくってくださいと言わんばかりのボーナスと言える。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』・『X』。MAP兵器を撃ちまくってくださいと言わんばかりのボーナスと言える。
382行目: 371行目:
 
;対[[ハンマ・ハンマ]]
 
;対[[ハンマ・ハンマ]]
 
:第11話のΖΖガンダム初登場シーン。メガ粒子砲付きのシールドを装備したハンマ・ハンマの前に[[Ζガンダム]]を戦闘不能に追い込まれたジュドーだったが、仲間達が新型機で駆けつけたことで形勢が逆転。ΖΖガンダムへと合体変形し、ダブル・ビーム・ライフルの一撃でハンマ・ハンマを撤退へと追い込んだ。
 
:第11話のΖΖガンダム初登場シーン。メガ粒子砲付きのシールドを装備したハンマ・ハンマの前に[[Ζガンダム]]を戦闘不能に追い込まれたジュドーだったが、仲間達が新型機で駆けつけたことで形勢が逆転。ΖΖガンダムへと合体変形し、ダブル・ビーム・ライフルの一撃でハンマ・ハンマを撤退へと追い込んだ。
;対[[R・ジャジャ]]
 
:第12話より。[[キャラ・スーン|キャラ]]との感応で一時トランス状態になったジュドーだったが、リィナの危機に覚醒。初使用されたハイメガキャノンはかすっただけでR・ジャジャの両足を溶解させる凄まじい威力であったが、反動でΖΖはビームサーベルも満足に使用できない程のパワーダウンを起こしてしまう。
 
 
;対[[カプール]]、ザク・マリナー
 
;対[[カプール]]、ザク・マリナー
 
:第24話でジュドー初めての地球での戦いにして初めての水中戦。普通MSのビーム兵器は水中では大きく威力が減衰してまうのだが、ZZのハイパー・ビーム・サーベルは刃を出した瞬間に基部から海水を沸騰蒸発させる。これによりジュドーはZZを隠せるほどの水蒸気の泡の壁を作りミサイルを迎撃、更に発射されたダブル・ビーム・ライフルは減衰しながらも直進し、射線上の海水が沸騰、避けたザクマリナーやカプールは発生した大量の泡と水蒸気爆発の余波で大きく体勢を崩し水中機ながらうまく動けない状態に陥った。いかにZZが怪物的な性能、出力を持つかよくわかるシーンとなっている。
 
:第24話でジュドー初めての地球での戦いにして初めての水中戦。普通MSのビーム兵器は水中では大きく威力が減衰してまうのだが、ZZのハイパー・ビーム・サーベルは刃を出した瞬間に基部から海水を沸騰蒸発させる。これによりジュドーはZZを隠せるほどの水蒸気の泡の壁を作りミサイルを迎撃、更に発射されたダブル・ビーム・ライフルは減衰しながらも直進し、射線上の海水が沸騰、避けたザクマリナーやカプールは発生した大量の泡と水蒸気爆発の余波で大きく体勢を崩し水中機ながらうまく動けない状態に陥った。いかにZZが怪物的な性能、出力を持つかよくわかるシーンとなっている。
406行目: 393行目:
 
=== 他作品の関連機 ===
 
=== 他作品の関連機 ===
 
;[[ガンダムAGE-3]]
 
;[[ガンダムAGE-3]]
:『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場するガンダム。ΖΖガンダムのオマージュ機であり、全備重量が同じ。3代目主人公機兼合体機体という共通点があり、デザインも似通っている。
+
:『[[機動戦士ガンダムAGE]]』に登場する主役MS。3代目主人公機兼合体機体という共通点があり、デザインも似通っている。
 
;[[闘士ダブルゼータ]]
 
;[[闘士ダブルゼータ]]
 
:[[SDガンダム外伝]]に登場するΖΖガンダムがモチーフのキャラ。
 
:[[SDガンダム外伝]]に登場するΖΖガンダムがモチーフのキャラ。
413行目: 400行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ΖΖガンダムのデザインは多くのデザイナーが参加して行われた。
+
*ΖΖガンダムのデザインは多くのデザイナーが参加して行われた。まずコンセプト案として明貴美加氏が提案した「三機合体」が採用され、最終的に頭には[[ヤマト|波動砲]]を付けて強そうになった。
**まずコンセプト案として明貴美加氏が提案した「三機合体」が採用され、それに沿って「頭には[[ヤマト|波動砲]]を付けて強そうに。MS形態が初代[[ガンダム]]、飛行形態は[[Gアーマー]]に見えるように描いた」という小林誠氏の案が採用されたが、アニメ用に明貴氏やキャラクターデザインの北爪宏幸氏らの手が入った事により、実は「小林氏の原案は上半身しか残っていない」と言われる。
+
**MS形態は初代[[ガンダム]]、飛行形態は[[Gアーマー]]に見えるように描いた」という小林誠氏の案が採用されたが、アニメ用に明貴氏やキャラクターデザインの北爪宏幸氏らの手が入った事により、実は「小林氏の原案は上半身しか残っていない」と言われる。
 
**なお、アニメ用の準備稿にはGフォートレスに機首が無く、それを見た小林氏がバンダイに抗議して機首を追加させた。[[ガンプラ|プラモデル]]の設計との兼ね合いから、ビームライフルの尾部という危険な部位にコクピットがあるのはその名残である。
 
**なお、アニメ用の準備稿にはGフォートレスに機首が無く、それを見た小林氏がバンダイに抗議して機首を追加させた。[[ガンプラ|プラモデル]]の設計との兼ね合いから、ビームライフルの尾部という危険な部位にコクピットがあるのはその名残である。
 
*ΖΖガンダムは番組タイトルを担う主人公メカなのだが、'''番組のアイキャッチは全話全て主人公の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]がΖΖへ[[乗り換え]]る前の搭乗機体[[Ζガンダム]]'''になっており、ΖΖが登場してもそのままだった。
 
*ΖΖガンダムは番組タイトルを担う主人公メカなのだが、'''番組のアイキャッチは全話全て主人公の[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]がΖΖへ[[乗り換え]]る前の搭乗機体[[Ζガンダム]]'''になっており、ΖΖが登場してもそのままだった。
420行目: 407行目:
 
*『SDヒーロー総決戦』『ヒーロー戦記』『ガイアセイバー』『[[リアルロボット戦線]]』といったコンパチヒーロー・SRW関連作品では、原作番組自体は参戦しているのに本機は登場しないという謎の扱いを受けている。
 
*『SDヒーロー総決戦』『ヒーロー戦記』『ガイアセイバー』『[[リアルロボット戦線]]』といったコンパチヒーロー・SRW関連作品では、原作番組自体は参戦しているのに本機は登場しないという謎の扱いを受けている。
 
*[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダムΖΖ』では、[[キュベレイ]]との最終決戦時にパワーダウンを起こしており<ref>アニメ版では上述のように活躍したハイ・メガ・キャノンもその結果本来の威力とは程遠い火力になってしまっている。</ref>ほぼ相討ちの状態で決着している。またコア・トップ、コア・ベースが共に大破した為、コア・ファイターの状態で[[ネェル・アーガマ]]に帰艦している。
 
*[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダムΖΖ』では、[[キュベレイ]]との最終決戦時にパワーダウンを起こしており<ref>アニメ版では上述のように活躍したハイ・メガ・キャノンもその結果本来の威力とは程遠い火力になってしまっている。</ref>ほぼ相討ちの状態で決着している。またコア・トップ、コア・ベースが共に大破した為、コア・ファイターの状態で[[ネェル・アーガマ]]に帰艦している。
*一部のガンダム系ゲーム作品においては、Zガンダムや他のガンダムとの差別化のためか、「パワー型の重MS」という面が強調される傾向がある。特にアーケード発の2on2対戦ゲーム「ガンダムVS.ガンダム」では、'''スクリューパイルドライバー'''を筆頭とした各種投げ技を使用する'''投げキャラ'''に調整され、プレイヤーに強烈な印象を残した。
 
  
== 脚注 ==
+
== 注釈 ==
 
<references />
 
<references />
  
430行目: 416行目:
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ΖΖガンダム]]
 
*[[GUNDAM:ΖΖガンダム]]
*[[GUNDAM:強化型ΖΖガンダム]]
+
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ΖΖかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:ΖΖかんたむ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)