「ラフレシア」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== XMA-01 ラフレシア(Lafressia) ==
 
== XMA-01 ラフレシア(Lafressia) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムF91]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムF91]]
 
*分類:試作型宇宙用[[モビルアーマー]]
 
*分類:試作型宇宙用[[モビルアーマー]]
 
*形式番号:XMA-01
 
*形式番号:XMA-01
*頭頂高:37.5 m
+
*頭頂高:37.5m
*本体重量:184.6 t
+
*本体重量:184.6t
*全備重量:263.7 t
+
*全備重量:263.7t
 
*動力:熱核融合炉
 
*動力:熱核融合炉
*[[出力|ジェネレーター出力]]:31,650 kw
+
*[[出力|ジェネレーター出力]]:31,650kw
*スラスター推力:52,020 kg × 5、43,350 kg × 5、28,900 kg × 20、1,054,850 kg(総推力)
+
*スラスター推力:52,020kg × 5、43,350kg × 5、28,900kg × 20、1,054,850kg(総推力)
 
*アポジモーター数:40
 
*アポジモーター数:40
 
*装甲材質:チタン合金ハイセラミック複合材
 
*装甲材質:チタン合金ハイセラミック複合材
 
*開発:[[クロスボーン・バンガード]]
 
*開発:[[クロスボーン・バンガード]]
*所属:[[クロスボーン・バンガード]]
+
*所属:クロスボーン・バンガード
 
*主なパイロット:[[カロッゾ・ロナ]]
 
*主なパイロット:[[カロッゾ・ロナ]]
  
=== 機体概要 ===
+
[[クロスボーン・バンガード]]の試作型[[モビルアーマー]]。「ラフレシア・プロジェクト」と呼ばれる余剰人口抹殺計画を遂行するために開発された。<br/>
[[クロスボーン・バンガード]]の試作型[[モビルアーマー]]。「ラフレシア・プロジェクト」と呼ばれる余剰人口抹殺計画を遂行するために開発された。
 
 
 
 
その名の通り、花の様な形状をしており、5基の花弁の様な大型バインダーユニットには武装が多数内蔵されている。また、ネオ・[[サイコミュ]]・システムを搭載しており、パイロットの思考のみで機体制御を可能としている。さらに[[Iフィールド]]・ジェネレーターも搭載されているため、ビーム攻撃への対弾性が高い。
 
その名の通り、花の様な形状をしており、5基の花弁の様な大型バインダーユニットには武装が多数内蔵されている。また、ネオ・[[サイコミュ]]・システムを搭載しており、パイロットの思考のみで機体制御を可能としている。さらに[[Iフィールド]]・ジェネレーターも搭載されているため、ビーム攻撃への対弾性が高い。
  
[[カロッゾ・ロナ]]が乗り込み、[[月]]から発進した[[地球連邦軍]]の1個艦隊を瞬く間に壊滅させた。さらに[[セシリー・フェアチャイルド]]の[[ビギナ・ギナ]]と[[シーブック・アノー]]の[[ガンダムF91]]と交戦し、ビギナ・ギナを大破させている。しかし、直後にF91の最大稼働モードが発動し、「質量を持った残像」を発生させながら接近するその機動を追いきれず、半ば自爆のような形で撃破されている。撃破のされ方には諸説あるが、「ラフレシアのコクピットブロックにF91がビームランチャーを至近距離から直撃させて離脱し、直後にその残像を狙ったテンタクラーロッドが追い討ちをかけるように自らに向かってビームを発射して撃破された」というのが通説となっているようである。
+
劇中では[[カロッゾ・ロナ]]が乗り込み、[[月]]から発進した[[地球連邦軍]]の1個艦隊を瞬く間に壊滅させた。さらに[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]の[[ビギナ・ギナ]]と[[シーブック・アノー]]の[[ガンダムF91]]と交戦し、ビギナ・ギナを大破させている。しかし、直後にF91の最大稼働モードが発動し、「質量を持った残像」を発生させながら接近するその機動を追いきれず、半ば自爆のような形で撃破されている。<br/>
 
+
撃破のされ方には諸説あるが、「ラフレシアのコクピットブロックにF91がビームランチャーを至近距離から直撃させて離脱し、直後にその残像を狙ったテンタクラーロッドが追い討ちをかけるように自らに向かってビームを発射して撃破された」というのが通説となっているようである。
=== スパロボシリーズにおいて ===
 
スーパーロボット大戦のリリースが開始された当時のガンダムシリーズ最新作・F91のラスボス機体という事で、旧シリーズでは強敵であったが、αシリーズ以降ではそれほどではない。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
『[[スーパーロボット大戦]]』のリリースが開始された当時の[[ガンダムシリーズ]]最新作『F91』のラスボス機体という事で、[[旧シリーズ]]では強敵であったが、[[αシリーズ]]以降ではそれほどではない。
  
=== 旧シリーズ ===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の精鋭部隊である[[ラストバタリオン]]の司令官機として登場。FC版は強い。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の精鋭部隊である[[ラストバタリオン]]の司令官機として登場。FC版は強い。
42行目: 38行目:
 
:今回もDCが使用してくるが、カロッゾが出ないため[[マ・クベ]]に率いられて複数機が登場。その能力はゲストの指揮官機、[[ライグ・ゲイオス]]に匹敵する。特に2度目は4機も登場する上、全機が[[2回行動]]可能であり、相対する自軍、[[OZ]]、[[ポセイダル軍]]を壊滅できるだけの破壊力がある。一応ターン数が過ぎると撤退するものの、NPCであるウイングガンダム勢の生存成否は[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]ら5人のガンダムパイロットを仲間にするフラグに絡んでいるので、彼らとの戦闘には要注意。特に[[HP]]が低いカトルの[[ウイングガンダムゼロ]]は危険。
 
:今回もDCが使用してくるが、カロッゾが出ないため[[マ・クベ]]に率いられて複数機が登場。その能力はゲストの指揮官機、[[ライグ・ゲイオス]]に匹敵する。特に2度目は4機も登場する上、全機が[[2回行動]]可能であり、相対する自軍、[[OZ]]、[[ポセイダル軍]]を壊滅できるだけの破壊力がある。一応ターン数が過ぎると撤退するものの、NPCであるウイングガンダム勢の生存成否は[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]ら5人のガンダムパイロットを仲間にするフラグに絡んでいるので、彼らとの戦闘には要注意。特に[[HP]]が低いカトルの[[ウイングガンダムゼロ]]は危険。
  
=== αシリーズ ===
+
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:原作同様にクロスボーンが使用。バグの攻撃力は相変わらず要注意だが、こちらも強力なユニットが揃っているので、旧シリーズほどの脅威ではない。
 
:原作同様にクロスボーンが使用。バグの攻撃力は相変わらず要注意だが、こちらも強力なユニットが揃っているので、旧シリーズほどの脅威ではない。
57行目: 53行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
84行目: 78行目:
 
:
 
:
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
<!-- ;「曲名」 -->
 
<!-- :採用作品や解説など -->
 
  
== 対決 ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ビギナ・ギナ]]、[[ガンダムF91]]
 
;対[[ビギナ・ギナ]]、[[ガンダムF91]]
:
 
 
== 名場面 ==
 
;「宇宙を乱す物の怪」
 
 
:ラフレシアと対峙するシーブックとセシリー。シーブックは「宇宙を乱す物の怪」と評し、セシリーはカロッゾの存在と合わせて「バグ」と表現した。
 
:ラフレシアと対峙するシーブックとセシリー。シーブックは「宇宙を乱す物の怪」と評し、セシリーはカロッゾの存在と合わせて「バグ」と表現した。
  
106行目: 94行目:
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
+
== 余談 ==
<!-- == リンク == -->
+
コミックボンボンで連載された漫画版『F91』では、シーブックにその外観を「チンポコユリ」と評された。
 
{{DEFAULTSORT:らふれしあ}}
 
{{DEFAULTSORT:らふれしあ}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]

2014年8月31日 (日) 22:49時点における版

XMA-01 ラフレシア(Lafressia)

クロスボーン・バンガードの試作型モビルアーマー。「ラフレシア・プロジェクト」と呼ばれる余剰人口抹殺計画を遂行するために開発された。
その名の通り、花の様な形状をしており、5基の花弁の様な大型バインダーユニットには武装が多数内蔵されている。また、ネオ・サイコミュ・システムを搭載しており、パイロットの思考のみで機体制御を可能としている。さらにIフィールド・ジェネレーターも搭載されているため、ビーム攻撃への対弾性が高い。

劇中ではカロッゾ・ロナが乗り込み、から発進した地球連邦軍の1個艦隊を瞬く間に壊滅させた。さらにセシリービギナ・ギナシーブック・アノーガンダムF91と交戦し、ビギナ・ギナを大破させている。しかし、直後にF91の最大稼働モードが発動し、「質量を持った残像」を発生させながら接近するその機動を追いきれず、半ば自爆のような形で撃破されている。
撃破のされ方には諸説あるが、「ラフレシアのコクピットブロックにF91がビームランチャーを至近距離から直撃させて離脱し、直後にその残像を狙ったテンタクラーロッドが追い討ちをかけるように自らに向かってビームを発射して撃破された」というのが通説となっているようである。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦』のリリースが開始された当時のガンダムシリーズ最新作『F91』のラスボス機体という事で、旧シリーズでは強敵であったが、αシリーズ以降ではそれほどではない。

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
DCの精鋭部隊であるラストバタリオンの司令官機として登場。FC版は強い。
第2次スーパーロボット大戦G
FC版同様、ラストバタリオンが使用。出番が1回に減り能力も相対的には下がったが、相変わらずバグは脅威。
第3次スーパーロボット大戦
引き続きDCが使用。シナリオ「リューネ、そしてヴァルシオーネ」に登場する。メガ粒子砲が強く、Iフィールドもあり、さらにカロッゾの回避能力が高いので苦戦を強いられる。PS版でも高い攻撃力は健在。
第4次スーパーロボット大戦
シナリオ「ポセイダルの野心」に登場。2回行動可能なカロッゾが攻撃力の高いバグをどかどか撃ち込んでくるので、被害が広がらないうちに早めに撃破したい。
第4次スーパーロボット大戦S
追加シナリオ「救出」にもボスとして登場。攻撃力の高さは第4次と変わっていないので、攻撃を食らわないように。
スーパーロボット大戦F完結編
今回もDCが使用してくるが、カロッゾが出ないためマ・クベに率いられて複数機が登場。その能力はゲストの指揮官機、ライグ・ゲイオスに匹敵する。特に2度目は4機も登場する上、全機が2回行動可能であり、相対する自軍、OZポセイダル軍を壊滅できるだけの破壊力がある。一応ターン数が過ぎると撤退するものの、NPCであるウイングガンダム勢の生存成否はヒイロら5人のガンダムパイロットを仲間にするフラグに絡んでいるので、彼らとの戦闘には要注意。特にHPが低いカトルのウイングガンダムゼロは危険。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
原作同様にクロスボーンが使用。バグの攻撃力は相変わらず要注意だが、こちらも強力なユニットが揃っているので、旧シリーズほどの脅威ではない。
第2次スーパーロボット大戦α
カロッゾの遺した機体を木星帝国が使用。パイロットは人工知能。ごく普通の性能で、バグも別ユニット化したためHPが高いだけの敵となった。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
本作で初めて、本来の開発組織であるクロスボーン・バンガードにより使用される。他にメガノイドによる複製品も登場。やはりバグを装備。
スーパーロボット大戦COMPACT2
今回もバグ装備。
スーパーロボット大戦IMPACT
もうバグが標準装備の同シリーズ(別ユニット扱いのバグも登場する)。対処法は変わらない。

装備・機能

武装・必殺武器

射撃兵装

メガ粒子砲
バインダーに5門装備。速射性が高い。
テンタクラーロッド
本機の「触手」。バインダー1基につき各25基ずつ、計125基が格納されている。ロッド部にはビーム砲とチェーンソーが内蔵されており、ネオ・サイコミュ・システムによる思考コントロールで自在に操っている。これを回避するのは至難の業である。
拡散ビーム砲
茎部に8門内蔵されている。
メガビームキャノン
バインダーに5門内蔵されている。
バグ
本来はザムス・ガルで運用される兵器。スパロボではよく本機の武装として装備されている。

特殊能力

Iフィールド
機体の周囲に展開する対ビームバリア

移動タイプ

第2次では飛行可能。

サイズ

L

対決・名場面

ビギナ・ギナガンダムF91
ラフレシアと対峙するシーブックとセシリー。シーブックは「宇宙を乱す物の怪」と評し、セシリーはカロッゾの存在と合わせて「バグ」と表現した。

関連機体

バグ
ザムス・ガル
劇中ではこの艦から出撃した。
ネオガンダム(1号機)
「シルエットフォーミュラ91」に登場。裏取引で入手した本機の操縦システムである「ネオ・サイコミュシステム」を搭載していた。
エビル・ドーガ
同じクロスボーンの大型MA。極秘裏に回収していたα・アジールの残骸を元に開発されており、地上でバグを投下させる役割を持たされていた。バイオ・コンピュータにより一般兵でもファンネルを操作可能などラフレシアと同様高い戦闘力を持つが、カロッゾの戦死により出番は無くなった。「Gジェネレーション」シリーズに登場。

余談

コミックボンボンで連載された漫画版『F91』では、シーブックにその外観を「チンポコユリ」と評された。