「ゴラオン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 +
===[[旧シリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:初登場作品。マサキの章もしくはリューネの章の[[母艦]]となる。パイロットの[[2回行動]]が早く、[[マップ兵器]]を5発撃てるのが強みであるが、[[HP]]が後発の作品ほど高い訳ではないので注意したい。
 
:初登場作品。マサキの章もしくはリューネの章の[[母艦]]となる。パイロットの[[2回行動]]が早く、[[マップ兵器]]を5発撃てるのが強みであるが、[[HP]]が後発の作品ほど高い訳ではないので注意したい。
31行目: 32行目:
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ゴラオンを利用して、[[エヴァンゲリオン]]の[[ヤシマ作戦]]が行われる。後半DCルートで強制出撃となる可能性がある。
 
:ゴラオンを利用して、[[エヴァンゲリオン]]の[[ヤシマ作戦]]が行われる。後半DCルートで強制出撃となる可能性がある。
 +
===COMPACTシリーズ===
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:オーラノヴァ砲が控えめな火力になった。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:シーン4「ゴラオンの発進」で[[スポット参戦]]した後、シーン6「ハイパージェリル」から使用可能。エイブが専属のサブパイロットになり、他にも妖精を最大で4人までサブパイロットとして乗せることができる。
 +
===[[αシリーズ]]===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:[[グラン・ガラン]]とは異なり、[[マップ兵器]]を持つが威力が以前のシリーズより低下し、最大火力では劣る。エレが[[大激励]]を修得する為、[[母艦]]としての有用性が高い。
 
:[[グラン・ガラン]]とは異なり、[[マップ兵器]]を持つが威力が以前のシリーズより低下し、最大火力では劣る。エレが[[大激励]]を修得する為、[[母艦]]としての有用性が高い。
 +
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の[[グラン・ガラン]]と二択で仲間になる。2周目以降、エレの[[必中]]と[[チャム・ファウ|チャム]]の[[奇跡]]により、強力な砲台と化す。
 
:[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の[[グラン・ガラン]]と二択で仲間になる。2周目以降、エレの[[必中]]と[[チャム・ファウ|チャム]]の[[奇跡]]により、強力な砲台と化す。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:オーラノヴァ砲が控えめな火力になった。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:シーン4「ゴラオンの発進」で[[スポット参戦]]した後、シーン6「ハイパージェリル」から使用可能。エイブが専属のサブパイロットになり、他にも妖精を最大で4人までサブパイロットとして乗せることができる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
63行目: 67行目:
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
<!-- == 対決 == -->
+
 
<!-- == 名場面 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

2014年11月15日 (土) 23:20時点における版

ゴラオン(Goraon)

ラウの国の王・フォイゾンが、カラカラ山にて極秘裏に建造させていたオーラ・バトル・シップ。全オーラシップ中で最大の大きさを誇り、並々ならぬ火力を所持する。
特に、艦首に備えられたオーラノバ砲は、要塞級の威力を持つ。また、船体の大きさに似合わず、運動性にも優れている。

ウィル・ウィプスに対抗するため、未完成で出撃し、ドレイク軍を撤退させた。
フォイゾン王の死後は、孫娘のエレの乗艦となり、艦長のエイブ・タマリと共に指揮を執る。以後、反ドレイク軍の旗艦として活躍した。
エレが黒騎士との戦いでオーラ力を使い果たして絶命すると、艦長のエイブによって空母ゲア・ガリング特攻させられた。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦EX
初登場作品。マサキの章もしくはリューネの章の母艦となる。パイロットの2回行動が早く、マップ兵器を5発撃てるのが強みであるが、HPが後発の作品ほど高い訳ではないので注意したい。
第4次スーパーロボット大戦
ガラリアを仲間にしないルートで参戦する。参加するAB乗りや妖精の面でグラン・ガランに水を空けられているが、チャムを同乗させてマップ兵器で大幅レベルアップを狙うことで、チャムの奇跡習得も見えてくる。最初から全能力が1段階改造されている。
第4次スーパーロボット大戦S
基本的には第4次と同じだが、本作の仕様により、武器は無改造となっている。
スーパーロボット大戦F
ビーム耐性を無視するオーラノヴァ砲を持ち、この時点では味方最強の戦艦チャム・ファウを乗せれば幸運も使える。
スーパーロボット大戦F完結編
ゴラオンを利用して、エヴァンゲリオンヤシマ作戦が行われる。後半DCルートで強制出撃となる可能性がある。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
オーラノヴァ砲が控えめな火力になった。
スーパーロボット大戦COMPACT3
シーン4「ゴラオンの発進」でスポット参戦した後、シーン6「ハイパージェリル」から使用可能。エイブが専属のサブパイロットになり、他にも妖精を最大で4人までサブパイロットとして乗せることができる。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
グラン・ガランとは異なり、マップ兵器を持つが威力が以前のシリーズより低下し、最大火力では劣る。エレが大激励を修得する為、母艦としての有用性が高い。

単独作品

スーパーロボット大戦64
シーラグラン・ガランと二択で仲間になる。2周目以降、エレの必中チャム奇跡により、強力な砲台と化す。

装備・機能

武装・必殺武器

オーラバルカン
オーラキャノン
オーラノバ砲
ハイパーオーラキャノン

特殊能力

オーラバリア

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L(LL)


資料リンク