「星間連合」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== 星間連合(Interstellar Union) ==
 
== 星間連合(Interstellar Union) ==
宇宙を隔てた連合組織。同じ連合体制でも[[国連]]のように国(星)同士が対等とは限らず、一つの星による支配体制が敷かれている場合もある。後者には『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[ベガ星連合軍]]や、[[未来ロボ ダルタニアス]]』の[[ザール星間帝国]]が当てはまる。
+
宇宙を隔てた連合組織。同じ連合体制でも[[国連]]のように国(星)同士が対等とは限らず、一つの星による支配体制が敷かれている場合もある([[ベガ星連合軍]]が分かりやすい)。
  
 
=== 星間連合が登場するSRW参戦済み作品 ===
 
=== 星間連合が登場するSRW参戦済み作品 ===
 +
;[[最強ロボ ダイオージャ]]
 +
:イプロン星系の51個の星が[[エドン国]]を形成している。エドン王家がこれを支配しているが、王子が悪を懲らしめるストーリーなので上記のベガ星連合軍とは別物。
 +
;[[銀河烈風バクシンガー]]
 +
:バクーフに代わる統治機関として[[新惑星連合]]が組織された。別名「新太陽系連合」。主人公チームの[[銀河烈風隊]]と対立している。
 
;[[ボトムズシリーズ]]
 
;[[ボトムズシリーズ]]
 
:[[アストラギウス銀河]]にバララント同盟とギルガメス連合が成立している。
 
:[[アストラギウス銀河]]にバララント同盟とギルガメス連合が成立している。
9行目: 13行目:
  
 
== スパロボでの扱われ方 ==
 
== スパロボでの扱われ方 ==
 +
地球を侵略する異星人同士で手を組む流れで結成される場合が多い。'''[[ゾヴォーク]]'''についてはリンク先を参照。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ゼ・バルマリィ帝国]]以外にも宇宙には様々な勢力があって、多数の星間連合・多数の戦闘集団・多数の文明が割拠しているらしき説明があるのみ。[[ユーゼス・ゴッツォ]]が代表的な星間連合として[[ゾヴォーグ]]の名を挙げている。
+
:[[ゼ・バルマリィ帝国]]以外にも宇宙には様々な勢力があって、多数の星間連合・多数の戦闘集団・多数の文明が割拠しているらしき説明があるのみ。[[ユーゼス・ゴッツォ]]が代表的な星間連合として[[ゾヴォーグ]]の名を挙げているが、この[[伏線]]は回収されなかった。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[バーム星人]]・[[ボアザン星人]]・[[ゼーラ星人]]による連合体。[[小バーム]]の[[オルバン大元帥]]が原作通り、政敵である和平派の[[リオン大元帥]]を[[暗殺]]して、[[地球]]に宣戦布告を行う。このときのオルバン大元帥は、ボアザン皇帝[[ズ・ザンバジル]]とゼーラの[[ダリウス大帝]]に[[地球]]の存在とその侵攻を唆されていた。
 
:[[バーム星人]]・[[ボアザン星人]]・[[ゼーラ星人]]による連合体。[[小バーム]]の[[オルバン大元帥]]が原作通り、政敵である和平派の[[リオン大元帥]]を[[暗殺]]して、[[地球]]に宣戦布告を行う。このときのオルバン大元帥は、ボアザン皇帝[[ズ・ザンバジル]]とゼーラの[[ダリウス大帝]]に[[地球]]の存在とその侵攻を唆されていた。
33行目: 39行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:[[グラドス軍|グラドス]]、[[ポセイダル軍|ポセイダル]]統治のペンタゴナ、[[ザール星間帝国]]およびその客分である[[ロボット帝国]]による連合体。[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]・[[ジャーク帝国]]・[[ガディソード]]の「異次元同盟」と対立関係にあり、また[[エドン国]]を包囲している。連合といっても不可侵条約を結んでいる程度のもので、グラドスやザールは勢力拡大を目的としているが、ポセイダルは内政重視の方針をとるなど、目的は一致していない。
+
:[[グラドス軍|グラドス]]、[[ポセイダル軍|ポセイダル]]統治のペンタゴナ、[[ザール星間帝国]]およびその客分である[[ロボット帝国]]による連合体。[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]・[[ジャーク帝国]]・[[ガディソード]]の「異次元同盟」と対立関係にある。連合といっても不可侵条約を結んでいる程度のもので、グラドスやザールは勢力拡大を目的としているが、ポセイダルは内政重視の方針をとるなど、目的は一致していない。また[[エドン国]]を包囲しており、さらにこの中に[[新惑星連合]]が成立しておりエドン王家転覆を図っている。
:グラドスを主とした勢力が[[地球]]を侵攻、[[南北アメリカ]]を制圧した後、反[[地球連邦政府]]体制であった[[ジオン公国]]と[[ギガノス帝国]]を取り込む。しかし[[グラドスの刻印]]の発動によって地球侵攻軍と本国が断絶したことにより、地球での勢力は瓦解していく。なお、この設定は外宇宙に出る中盤から詳しく語られるようになる。
+
:グラドスを主とした勢力が[[地球]]を侵攻、[[南北アメリカ]]を制圧した後、反[[地球連邦政府]]体制であった[[ジオン公国]]と[[ギガノス帝国]]を取り込む。しかし[[グラドスの刻印]]の発動によって地球侵攻軍と本国が断絶したことにより、地球での勢力は瓦解していく。なお、これらの設定は外宇宙に出る中盤から詳しく語られるようになる。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===

2016年5月29日 (日) 06:57時点における版

星間連合(Interstellar Union)

宇宙を隔てた連合組織。同じ連合体制でも国連のように国(星)同士が対等とは限らず、一つの星による支配体制が敷かれている場合もある(ベガ星連合軍が分かりやすい)。

星間連合が登場するSRW参戦済み作品

最強ロボ ダイオージャ
イプロン星系の51個の星がエドン国を形成している。エドン王家がこれを支配しているが、王子が悪を懲らしめるストーリーなので上記のベガ星連合軍とは別物。
銀河烈風バクシンガー
バクーフに代わる統治機関として新惑星連合が組織された。別名「新太陽系連合」。主人公チームの銀河烈風隊と対立している。
ボトムズシリーズ
アストラギウス銀河にバララント同盟とギルガメス連合が成立している。
機甲界ガリアン
高度文明連合が登場する。

スパロボでの扱われ方

地球を侵略する異星人同士で手を組む流れで結成される場合が多い。ゾヴォークについてはリンク先を参照。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
ゼ・バルマリィ帝国以外にも宇宙には様々な勢力があって、多数の星間連合・多数の戦闘集団・多数の文明が割拠しているらしき説明があるのみ。ユーゼス・ゴッツォが代表的な星間連合としてゾヴォーグの名を挙げているが、この伏線は回収されなかった。
第2次スーパーロボット大戦α
バーム星人ボアザン星人ゼーラ星人による連合体。小バームオルバン大元帥が原作通り、政敵である和平派のリオン大元帥暗殺して、地球に宣戦布告を行う。このときのオルバン大元帥は、ボアザン皇帝ズ・ザンバジルとゼーラのダリウス大帝地球の存在とその侵攻を唆されていた。
海底城を拠点にリオンの息子であるリヒテル地球侵攻の司令官を務め、リヒテル率いるバーム軍を主軸にボアザン星から派遣されたド・ベルガン率いるボアザン軍、ゼーラ星の暗黒四天王率いる暗黒ホラー軍団で構成された。基本的にどの分岐でも『闘将ダイモス』や『大空魔竜ガイキング』のシナリオが再現されるために、敵勢力では存在感はある方。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
ボアザン本星に戦力を残していたボアザン星人と女帝ジャネラ率いるキャンベル星人の軍を中心に、バーム星人ゼーラ星人の残存勢力、そしてムゲ・ゾルバドス帝国が加わっている。当初はが拠点。ザフトと密約を結び共に地球を攻撃して防衛線を突破し、シャピロ・キーツの司令のもとに北米の制圧に成功しているが、αナンバーズの北米部隊に奪回される。
ボアザン本星での決戦など主要なシナリオもあるが、第2次αと違って分岐や主人公によって存在感は薄くなる。

Zシリーズ

スーパーロボット大戦Z
ガイゾックベガ星連合軍エルダー軍アルデバロン軍ゼラバイアが結託する。スカルムーン基地にちなんで「スカルムーン連合」と名付けられた。
第2次スーパーロボット大戦Z
『ボトムズシリーズ』のバララント同盟とギルガメス連合が登場。ギルガメス軍は丸ごと傭兵組織という大胆な設定になっている。
第3次スーパーロボット大戦Z
前編『時獄篇』ではほぼ詳細不明であった組織サイデリアルが、『天獄篇』にて星間連合であったことが判明。開戦数ヶ月で地球の大半を支配下に置くという強大さを見せた。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦BX
『機甲界ガリアン』の高度文明連合が登場する。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
グラドスポセイダル統治のペンタゴナ、ザール星間帝国およびその客分であるロボット帝国による連合体。ムゲ・ゾルバドス帝国ジャーク帝国ガディソードの「異次元同盟」と対立関係にある。連合といっても不可侵条約を結んでいる程度のもので、グラドスやザールは勢力拡大を目的としているが、ポセイダルは内政重視の方針をとるなど、目的は一致していない。またエドン国を包囲しており、さらにこの中に新惑星連合が成立しておりエドン王家転覆を図っている。
グラドスを主とした勢力が地球を侵攻、南北アメリカを制圧した後、反地球連邦政府体制であったジオン公国ギガノス帝国を取り込む。しかしグラドスの刻印の発動によって地球侵攻軍と本国が断絶したことにより、地球での勢力は瓦解していく。なお、これらの設定は外宇宙に出る中盤から詳しく語られるようになる。

関連作品

スーパーヒーロー作戦
『ウルトラマンシリーズ』の敵キャラクター・メフィラス星人が組織した宇宙人同士の連合「ETF」が登場する。