「VF-11CFA サンダーボルト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(9人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:
== VF-11CFA サンダーボルト(Thunderbolt) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[マクロス7]]
+
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
*分類:全領域戦闘機【[[バルキリー]]
+
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
*形式番号:VF-11CFA
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
*全長:15.5 m(バトロイド時)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*全幅:11.2 m
+
}}
*全高:3.49 m
 
*空虚重量:9.000 kg
 
*動力:熱核反応炉
 
*エンジン:新中州重工、P&W、ロイスFF-2025G熱核タービン×2
 
*補助エンジン:高機動バーニア・スラスター、P&WHMM-5B
 
*推力:28.500 kg
 
*巡航速度:マッハ3.5
 
*高々度巡航速度:マッハ8.2
 
*所属:地球統合軍
 
*主なパイロット:[[金竜]]
 
  
*※以下のデータは『VF-11 サンダーボルト』と同じ。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::全領域可変戦闘機]]<br />【[[バルキリー]]】
 +
| 型式番号 = [[型式番号::VF-11CFA]]
 +
| 全高 = 12.92 m
 +
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 +
| エンジン =
 +
;主機
 +
:新星/P&W/ロイス熱核タービン FF-2025G×2
 +
;副機
 +
:P&W高機動バーニアスラスター HMM-5B
 +
| エンジン推力 = 28,000 kg×2
 +
| 素体 = '''[[VF-11C サンダーボルト]]'''
 +
| 所属 = 地球統合軍
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::金竜]]
 +
}}
 +
'''VF-11CFA サンダーボルト'''は『[[マクロス7]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[VF-11C サンダーボルト]]のフルアーマード形態。機動力や運動性能は悪くなるが、火力が大幅に向上し、優れた強攻型となる。
  
[[VF-11 サンダーボルト]]のフルアーマード形態。機動力や運動性能は悪くなるが、火力が大幅に向上し、優れた強攻型となる。
+
[[VF-1J アーマードバルキリー]]と違い、[[VF-1 スーパーバルキリー|スーパーパック]]を装備した上でアーマードパックを着込む事ができるようになっていて、パージしてもスーパーパックを装備した[[VF-11 サンダーボルト]]となり戦闘能力は大幅に低下しない。
 +
 
 +
ただ[[スーパーロボット大戦D]]ではパージするとスーパーパックも一緒に外れてしまう。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:ルート分岐([[隠し要素/D]])により手に入る隠しユニット。しかし、このユニットを手に入れると、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を使わない限り、[[ツメスパロボ]]のオールコンプリートができなくなる。パイロットは原作通り[[金竜]]がベストで、[[自爆]]して元のVF-11になるので修理費も掛からない。
+
:初登場作品。宇宙ルート6話で手に入る隠しユニット。5話までにガムリンの撃墜数が10以上なら、6話で[[VF-1 バルキリー|VF-1J]]と選択で発見できる。
 +
:能力的には長射程武器を多数装備した遠距離戦向けユニットであり[[援護]]にも向いている。パイロットは原作通り[[金竜]]がベストで、[[自爆]]して元のVF-11になるので修理費も掛からない。分離で脱がないと足が遅いのが最大の欠点。
 +
:とはいえガムリンの参入が4話なので、4話と5話で合計10機倒すのはなかなか大変。しかも入手した場合、6話のターン制限が8から6ターンになってしまうため、2周目以降を想定したユニットと言えなくもない。とはいえ、1周目でも十分可能な難易度(というより、'''制限が8ターンになる場合、ガムリンは6話で出撃不可になる'''ので、一概に制限が6ターンになったから極端に難しくなるとも言えない)なので自信があるなら狙ってみてもいい。上記の通り足が遅いので6話では分離した方がいいだろう。
 +
:ただし、[[ツメスパロボ]]のコンプリートには初回分岐で地上ルートを通るのが必須なので、ツメスパがコンプリート出来なくなるという欠点もある(一応、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を使うことでコンプリートする荒業もなくはない)。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;対空レーザー砲塔
 
;対空レーザー砲塔
:
+
:頭部のレーザー砲。
 +
:『D』では非実装。
 
;連装ビーム砲
 
;連装ビーム砲
:背部に二連装ビーム砲を装備。
+
:肩部アーマードパックに装備。
 +
:『D』では本形態唯一のP武器。
 
;マイクロミサイルポッド
 
;マイクロミサイルポッド
:背部、胸部、腕部、脚部のアーマーに内蔵されたミサイルポッド。
+
:背部、胸部、腕部、脚部のアーマードパックに内蔵されたミサイルポッド。
 +
;シールド
 +
:左腕アーマードパックに装備する大型シールド。
 
;長砲身型ガンポッド
 
;長砲身型ガンポッド
 
:大型のガンポッドで、火力が高い。
 
:大型のガンポッドで、火力が高い。
 +
:『D』ではガンポッド系の武器にしては珍しく長射程非P武器。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
56行目: 73行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
<!-- == 対決 == -->
+
 
<!-- == 名場面 == -->
+
== 対決・名場面 ==
 +
;惑星ラクスの死闘
 +
:第26話より。[[バロータ軍]]の総攻撃で[[惑星ラクス]]に追い込まれていく[[マクロス7船団]]。[[バトル7]]がマクロスキャノンを発射する時間を稼ぐため、病み上がりの[[金竜]]は本機で突撃。全弾発射などで奮戦後、アーマードパックを[[分離]]し敵艦の一つに[[特攻]]。敵内部に多数の弾丸を叩き込み共に爆散した。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B0013XXQYA</amazon>
+
<amazon>B0013XXQYA</amazon>
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:VF-11 サンダーボルト]] -->
 
<!-- *[[一覧:VF-11]] -->
 
<!-- *[[一覧:サンダーボルト]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:VF-11CFA さんたあほると}}
 
{{DEFAULTSORT:VF-11CFA さんたあほると}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2022年3月23日 (水) 12:27時点における最新版

VF-11CFA サンダーボルト
登場作品

マクロスシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦D
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 全領域可変戦闘機
バルキリー
型式番号 VF-11CFA
全高 12.92 m
動力 熱核反応炉
エンジン
主機
新星/P&W/ロイス熱核タービン FF-2025G×2
副機
P&W高機動バーニアスラスター HMM-5B
エンジン推力 28,000 kg×2
素体 VF-11C サンダーボルト
所属 地球統合軍
乗員人数 1名
主なパイロット 金竜
テンプレートを表示

VF-11CFA サンダーボルトは『マクロス7』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

VF-11C サンダーボルトのフルアーマード形態。機動力や運動性能は悪くなるが、火力が大幅に向上し、優れた強攻型となる。

VF-1J アーマードバルキリーと違い、スーパーパックを装備した上でアーマードパックを着込む事ができるようになっていて、パージしてもスーパーパックを装備したVF-11 サンダーボルトとなり戦闘能力は大幅に低下しない。

ただスーパーロボット大戦Dではパージするとスーパーパックも一緒に外れてしまう。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
初登場作品。宇宙ルート6話で手に入る隠しユニット。5話までにガムリンの撃墜数が10以上なら、6話でVF-1Jと選択で発見できる。
能力的には長射程武器を多数装備した遠距離戦向けユニットであり援護にも向いている。パイロットは原作通り金竜がベストで、自爆して元のVF-11になるので修理費も掛からない。分離で脱がないと足が遅いのが最大の欠点。
とはいえガムリンの参入が4話なので、4話と5話で合計10機倒すのはなかなか大変。しかも入手した場合、6話のターン制限が8から6ターンになってしまうため、2周目以降を想定したユニットと言えなくもない。とはいえ、1周目でも十分可能な難易度(というより、制限が8ターンになる場合、ガムリンは6話で出撃不可になるので、一概に制限が6ターンになったから極端に難しくなるとも言えない)なので自信があるなら狙ってみてもいい。上記の通り足が遅いので6話では分離した方がいいだろう。
ただし、ツメスパロボのコンプリートには初回分岐で地上ルートを通るのが必須なので、ツメスパがコンプリート出来なくなるという欠点もある(一応、バグを使うことでコンプリートする荒業もなくはない)。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

対空レーザー砲塔
頭部のレーザー砲。
『D』では非実装。
連装ビーム砲
肩部アーマードパックに装備。
『D』では本形態唯一のP武器。
マイクロミサイルポッド
背部、胸部、腕部、脚部のアーマードパックに内蔵されたミサイルポッド。
シールド
左腕アーマードパックに装備する大型シールド。
長砲身型ガンポッド
大型のガンポッドで、火力が高い。
『D』ではガンポッド系の武器にしては珍しく長射程非P武器。

必殺技[編集 | ソースを編集]

全弾発射
全火器を一斉発射する。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

銃装備、盾装備
撃ち落としシールド防御を発動。
分離

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

惑星ラクスの死闘
第26話より。バロータ軍の総攻撃で惑星ラクスに追い込まれていくマクロス7船団バトル7がマクロスキャノンを発射する時間を稼ぐため、病み上がりの金竜は本機で突撃。全弾発射などで奮戦後、アーマードパックを分離し敵艦の一つに特攻。敵内部に多数の弾丸を叩き込み共に爆散した。

商品情報[編集 | ソースを編集]