「江戸時代」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎江戸時代文化が取り入れられている作品: http://zambot3.net/story04.htmlで確認。)
 
(4人の利用者による、間の26版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
日本の歴史において、徳川将軍家が江戸(現在の[[東京]])に「徳川幕府」を築き上げ日本を統治していた時代。この事から、徳川時代とも呼ばれる。ペリー率いるアメリカ海軍の来訪を機に開国が始まった1853年頃から幕府が滅亡し明治政府が樹立した1868年頃を「幕末」と呼ぶ。
+
[[西暦]]1603年に初代将軍・徳川家康が江戸に「徳川幕府(江戸幕府)」を開いて以降、彼の子孫である徳川将軍家が日本を統治し、徳川幕府が滅亡して明治政府が樹立される1868年頃までの約260年間を指す。この事から、徳川時代とも呼ばれる。
 +
 
 +
江戸時代末期、ペリー提督率いるアメリカ海軍の来訪を機に開国され、動乱が始まった1853年頃以降は特に「幕末」と呼ばれる。徳川幕府が滅び明治時代が始まると、明治政府により江戸は[[東京]]へと改められた。
 +
 
 +
明治維新以前の日本を描いたジャンルもの「時代劇」の主な題材としてよく取り上げられる。
 +
 
 +
=== 鎖国 ===
 +
一般的に1639年を指す。当時急速に浸透したキリスト教の[[宗教|布教]]、キリストを国教とするスペイン・ポルトガルらの圧力を警戒し、一切の国交を断絶。仏教国である中国と国教のないオランダのみ国交・貿易を許した。1853年のペリー来航「黒船来航」に伴い、開国された。多くの創作物でも[[出来事]]として挙がる。
 +
 
 +
=== 江戸っ子 ===
 +
江戸で生まれ育った人間の中でも、主に「意地っ張りで喧嘩っ早く、それでいて情に厚い」といった特定の気風を持った者を指す言葉。例を挙げると、「[[OGシリーズ]]」の[[コウタ・アズマ]]は東京浅草下町に住む江戸っ子とされている。ただし「親子三代に渡る江戸市民」が生粋の江戸っ子と見なされるのに対し、単に気風のみを指して「江戸っ子気質」と言う場合もある。
 +
 
 +
=== 怪談 ===
 +
怪談そのものは平安時代末期には既に存在していたが、江戸時代に怪談ブームが起こり、「日本三大怪談」に数えられる『四谷怪談』『皿屋敷』『牡丹燈籠』が創作された。一説では、「怪談=夏」というイメージが定着したのもこの頃からと言われている<ref>[https://mag.japaaan.com/archives/120464/2 日本三大怪談も紹介!庶民の娯楽として江戸時代に大流行した日本の「怪談」]、Japaaan(2020年6月16日)、2022年5月20日閲覧。</ref>。
 +
 
 +
=== 雷電爲右エ門 ===
 +
江戸時代に活躍し、生涯勝率で9割6分2厘という驚異の記録を打ち立てた、歴代最強と目される力士。それ故、「強さ」の代名詞として「雷電」もしくは「ライデン」という名称が様々な創作に取り上げられ、現実の戦闘機にも引用されるなどしている。ただし、「雷電」という名称自体は雷電爲右エ門が登場するよりも以前から存在し、力士としての彼そのものをモチーフとした例は少ない。
  
 
=== 新選組 ===
 
=== 新選組 ===
幕末において近藤勇らを中心に結成された守護職(警察組織)。幕府側を代表する組織としての印象が強く、多くの隊士が戦死・処刑されているため創作などでは「理想に殉じて散っていく者たち」の象徴として人気がありモチーフにされる事が多い。
+
「新撰組」とも書く。幕末において局長の近藤勇らを中心に結成された、[[武術・格闘技|剣術等]]に優れた者が集う[[警察官|警察組織]]。幕府側を代表する組織としての印象が強く、多くの隊士が戦死・処刑されている<ref>ちなみに新選組は規律が厳しい事でも有名で、'''「[[武士道]]に背いた行動をしてはならない」'''等の理由で粛清された隊士も少なくない。</ref>ため、創作等では「時代に抗い、理想に殉じて散っていく者たち」の象徴として人気があり、モチーフにされる事が多い。
  
 
=== 攘夷志士 ===
 
=== 攘夷志士 ===
11行目: 27行目:
  
 
== 江戸時代文化が取り入れられている作品 ==
 
== 江戸時代文化が取り入れられている作品 ==
 +
;[[勇者ライディーン]]
 +
:[[ライディーン]]の名前は雷電爲右エ門にあやかって企画時に候補に挙がり、『テレビマガジン』の雑誌投票で正式な名前として選ばれた。
 
;[[無敵超人ザンボット3]]
 
;[[無敵超人ザンボット3]]
:[[神ファミリー]]の先祖は150年前の江戸時代に地球へ降り立ったという設定。この設定故か、[[ザンボット3]]も鎧武者を彷彿とさせるデザインとなっている。
+
:[[神ファミリー]]の先祖は150年前の江戸時代に[[地球]]へ降り立ったという設定。この設定故か、[[ザンボット3]]も鎧武者を彷彿とさせるデザインとなっている。
 
;[[最強ロボ ダイオージャ]]
 
;[[最強ロボ ダイオージャ]]
 
:水戸光圀の活躍を描いた時代劇ドラマ『水戸黄門』をロボットアニメとして翻案した作品と呼べる。
 
:水戸光圀の活躍を描いた時代劇ドラマ『水戸黄門』をロボットアニメとして翻案した作品と呼べる。
 
;[[戦国魔神ゴーショーグン]]
 
;[[戦国魔神ゴーショーグン]]
:[[ドクーガ]]など固有名詞や一部の登場人物の名前の元ネタに使われている程度。
+
:[[ドクーガ]]など固有名詞や一部の登場人物の名前の元ネタに使われている。
 
;[[銀河烈風バクシンガー]]
 
;[[銀河烈風バクシンガー]]
:舞台設定や[[銀河烈風隊]](新選組)、[[新惑星連合]](維新志士)などが新選組が活躍した幕末期をモチーフとしている。
+
:舞台設定や[[銀河烈風隊]](新選組)&[[新惑星連合]](維新志士)等が、幕末期をモチーフとしている。
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
;[[ガンダム・センチネル]]
:敵組織であるニューディサイズのモチーフ元が新選組である(隊員たちの名前も新選組を元ネタとしている)。
+
:敵組織であるニューディサイズのモチーフ元が新選組である(隊員達の名前も新選組を元ネタとしている)。
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
:[[巨大からくり雷神王]]のモチーフ元。
 
:[[巨大からくり雷神王]]のモチーフ元。
 
;[[勇者特急マイトガイン]]
 
;[[勇者特急マイトガイン]]
 
:日本を江戸時代に戻し支配下に治めようと暗躍する犯罪組織「[[影の軍団]]」が登場。
 
:日本を江戸時代に戻し支配下に治めようと暗躍する犯罪組織「[[影の軍団]]」が登場。
 +
;[[VS騎士ラムネ&40炎]]
 +
:一部の登場人物が『水戸黄門』を元ネタとしている。
 
;[[サクラ大戦]]
 
;[[サクラ大戦]]
:徳川幕府に仕える南光坊天海が江戸を霊的都市として作り上げ、その一環として魔を封じる力を持つ「[[真宮寺さくら|真宮寺家]]」を風水で鬼門となる北東の方角にある仙台に配置する等、江戸時代に起こった様々な出来事が「太正時代」を構築する重要な要素として設定されている。また天海を含め、江戸時代の歴史上の人物の何人かが劇中で復活を果たして実際に登場する。
+
:徳川幕府に仕える南光坊天海が江戸を霊的都市として作り上げ、その一環として魔を封じる力を持つ「[[真宮寺さくら|真宮寺家]]」を風水で鬼門となる北東の方角にある[[仙台]]に配置する等、江戸時代に起こった様々な出来事が「太正時代」を構築する重要な要素として設定されている。
 +
:また天海を含め、江戸時代の歴史上の人物の何人かが劇中で復活を果たして実際に登場する。
 +
;[[機神咆吼デモンベイン]]
 +
:1930年頃を舞台とし、「戊辰戦争に幕府側として参加した武士」という過去がある[[魔術師]]「[[ティトゥス]]」が登場する。
 +
;[[マブラヴ オルタネイティヴ]]
 +
:「江戸末期の大政奉還の際に、将軍家と倒幕派が和解し現実の日本とは異なる歴史を歩んだ」という設定。この為、2001年の時点でも征夷大将軍<ref>厳密には「政威大将軍」という名称になっている。</ref>と武家の制度が残っており、[[御剣冥夜]]とその護衛を務める[[月詠真那]]がそれぞれ政威大将軍と有力武家の娘という出自を持つ。
 +
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
 +
:企画書の段階で新選組をモチーフとする事が決まっており、シナリオや登場人物のベースとなった。
 +
;[[ゾンビランドサガ]]
 +
:幕末から明治にかけてを生き抜いた伝説の花魁、[[ゆうぎり]]が登場。
 +
;[[魔装機神シリーズ]]
 +
:[[エル・バドレル]]が新選組をモチーフとしている。また、[[ファング・ザン・ビシアス]]と彼が搭乗する[[ギオラスト]]には、江戸時代に書かれた[[武士道]]の指南書『葉隠』から引用した要素がある。
 +
 
 +
== SRWでの扱い ==
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:[[ラストボス|真のラスボス]]である[[サイクラミノス]]が江戸時代の日本に降り立ち、'''前田英影'''という男性と出会っている。また、この出会いから始まった騒動の顛末が怪談'''「黒髪怨夜」'''として後世に伝えられている。
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
;[[浅草]]
 +
:東京都台東区の地名。江戸時代の情緒が残る土地として知られる。
 +
;[[武士道]]
 +
:武士の思想一般をさす用語。江戸時代に儒学の影響を受け完成したとされている。
 +
;[[忍者]]
 +
:かつて日本に存在した[[スパイ|諜報集団]]。 創作における忍者の独自のイメージ像は、江戸時代に描かれた[[小説]]や芸能から始まったとされている<ref>[https://ninja-official.com/whats-ninja 忍者とは!?]、日本忍者協議会、2022年5月20日閲覧。</ref>。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
<!--== 余談 ==-->
 
 
{{DEFAULTSORT:えとしたい}}
 
{{DEFAULTSORT:えとしたい}}
 
[[category:資料]]
 
[[category:資料]]

2022年11月2日 (水) 15:57時点における最新版

江戸時代とは、日本の時代区分の1つ。

概要[編集 | ソースを編集]

西暦1603年に初代将軍・徳川家康が江戸に「徳川幕府(江戸幕府)」を開いて以降、彼の子孫である徳川将軍家が日本を統治し、徳川幕府が滅亡して明治政府が樹立される1868年頃までの約260年間を指す。この事から、徳川時代とも呼ばれる。

江戸時代末期、ペリー提督率いるアメリカ海軍の来訪を機に開国され、動乱が始まった1853年頃以降は特に「幕末」と呼ばれる。徳川幕府が滅び明治時代が始まると、明治政府により江戸は東京へと改められた。

明治維新以前の日本を描いたジャンルもの「時代劇」の主な題材としてよく取り上げられる。

鎖国 [編集 | ソースを編集]

一般的に1639年を指す。当時急速に浸透したキリスト教の布教、キリストを国教とするスペイン・ポルトガルらの圧力を警戒し、一切の国交を断絶。仏教国である中国と国教のないオランダのみ国交・貿易を許した。1853年のペリー来航「黒船来航」に伴い、開国された。多くの創作物でも出来事として挙がる。

江戸っ子[編集 | ソースを編集]

江戸で生まれ育った人間の中でも、主に「意地っ張りで喧嘩っ早く、それでいて情に厚い」といった特定の気風を持った者を指す言葉。例を挙げると、「OGシリーズ」のコウタ・アズマは東京浅草下町に住む江戸っ子とされている。ただし「親子三代に渡る江戸市民」が生粋の江戸っ子と見なされるのに対し、単に気風のみを指して「江戸っ子気質」と言う場合もある。

怪談[編集 | ソースを編集]

怪談そのものは平安時代末期には既に存在していたが、江戸時代に怪談ブームが起こり、「日本三大怪談」に数えられる『四谷怪談』『皿屋敷』『牡丹燈籠』が創作された。一説では、「怪談=夏」というイメージが定着したのもこの頃からと言われている[1]

雷電爲右エ門[編集 | ソースを編集]

江戸時代に活躍し、生涯勝率で9割6分2厘という驚異の記録を打ち立てた、歴代最強と目される力士。それ故、「強さ」の代名詞として「雷電」もしくは「ライデン」という名称が様々な創作に取り上げられ、現実の戦闘機にも引用されるなどしている。ただし、「雷電」という名称自体は雷電爲右エ門が登場するよりも以前から存在し、力士としての彼そのものをモチーフとした例は少ない。

新選組[編集 | ソースを編集]

「新撰組」とも書く。幕末において局長の近藤勇らを中心に結成された、剣術等に優れた者が集う警察組織。幕府側を代表する組織としての印象が強く、多くの隊士が戦死・処刑されている[2]ため、創作等では「時代に抗い、理想に殉じて散っていく者たち」の象徴として人気があり、モチーフにされる事が多い。

攘夷志士[編集 | ソースを編集]

幕末に活動した反幕府勢力。複数の組織がバラバラに行動していたが、末期近くに長州藩と薩摩藩が結んだ「薩長同盟」から倒幕への流れが決定的になっていく。新選組と異なり組織的なモチーフとはされないが、個人をモチーフにされる事が多い。

江戸時代文化が取り入れられている作品[編集 | ソースを編集]

勇者ライディーン
ライディーンの名前は雷電爲右エ門にあやかって企画時に候補に挙がり、『テレビマガジン』の雑誌投票で正式な名前として選ばれた。
無敵超人ザンボット3
神ファミリーの先祖は150年前の江戸時代に地球へ降り立ったという設定。この設定故か、ザンボット3も鎧武者を彷彿とさせるデザインとなっている。
最強ロボ ダイオージャ
水戸光圀の活躍を描いた時代劇ドラマ『水戸黄門』をロボットアニメとして翻案した作品と呼べる。
戦国魔神ゴーショーグン
ドクーガなど固有名詞や一部の登場人物の名前の元ネタに使われている。
銀河烈風バクシンガー
舞台設定や銀河烈風隊(新選組)&新惑星連合(維新志士)等が、幕末期をモチーフとしている。
ガンダム・センチネル
敵組織であるニューディサイズのモチーフ元が新選組である(隊員達の名前も新選組を元ネタとしている)。
絶対無敵ライジンオー
巨大からくり雷神王のモチーフ元。
勇者特急マイトガイン
日本を江戸時代に戻し支配下に治めようと暗躍する犯罪組織「影の軍団」が登場。
VS騎士ラムネ&40炎
一部の登場人物が『水戸黄門』を元ネタとしている。
サクラ大戦
徳川幕府に仕える南光坊天海が江戸を霊的都市として作り上げ、その一環として魔を封じる力を持つ「真宮寺家」を風水で鬼門となる北東の方角にある仙台に配置する等、江戸時代に起こった様々な出来事が「太正時代」を構築する重要な要素として設定されている。
また天海を含め、江戸時代の歴史上の人物の何人かが劇中で復活を果たして実際に登場する。
機神咆吼デモンベイン
1930年頃を舞台とし、「戊辰戦争に幕府側として参加した武士」という過去がある魔術師ティトゥス」が登場する。
マブラヴ オルタネイティヴ
「江戸末期の大政奉還の際に、将軍家と倒幕派が和解し現実の日本とは異なる歴史を歩んだ」という設定。この為、2001年の時点でも征夷大将軍[3]と武家の制度が残っており、御剣冥夜とその護衛を務める月詠真那がそれぞれ政威大将軍と有力武家の娘という出自を持つ。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
企画書の段階で新選組をモチーフとする事が決まっており、シナリオや登場人物のベースとなった。
ゾンビランドサガ
幕末から明治にかけてを生き抜いた伝説の花魁、ゆうぎりが登場。
魔装機神シリーズ
エル・バドレルが新選組をモチーフとしている。また、ファング・ザン・ビシアスと彼が搭乗するギオラストには、江戸時代に書かれた武士道の指南書『葉隠』から引用した要素がある。

SRWでの扱い[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦30
真のラスボスであるサイクラミノスが江戸時代の日本に降り立ち、前田英影という男性と出会っている。また、この出会いから始まった騒動の顛末が怪談「黒髪怨夜」として後世に伝えられている。

関連項目[編集 | ソースを編集]

浅草
東京都台東区の地名。江戸時代の情緒が残る土地として知られる。
武士道
武士の思想一般をさす用語。江戸時代に儒学の影響を受け完成したとされている。
忍者
かつて日本に存在した諜報集団。 創作における忍者の独自のイメージ像は、江戸時代に描かれた小説や芸能から始まったとされている[4]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 日本三大怪談も紹介!庶民の娯楽として江戸時代に大流行した日本の「怪談」、Japaaan(2020年6月16日)、2022年5月20日閲覧。
  2. ちなみに新選組は規律が厳しい事でも有名で、武士道に背いた行動をしてはならない」等の理由で粛清された隊士も少なくない。
  3. 厳密には「政威大将軍」という名称になっている。
  4. 忍者とは!?、日本忍者協議会、2022年5月20日閲覧。