「ガンテ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 大魔竜ガンテ(Gante) == *登場作品勇者ライディーン *分類:妖魔獣 *全高:---m *重量:---t *メカニックデザイン:...」)
 
 
(24人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:
== 大魔竜ガンテ(Gante) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[勇者ライディーン]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者ライディーン}}
*分類:妖魔獣
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|村上克司}}(原案)<br />{{メカニックデザイン|安彦良和}}(クリンナップ)
*全高:---m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
*重量:---t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*メカニックデザイン:村上克司(原案)、安彦良和(クリンナップ)
+
}}
  
[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]ら[[妖魔帝国]]の指揮官が乗り込む航空母艦型妖魔獣。<br />その姿は異様で'''岩で出来た手の形'''をしており、それぞれの指先が竜の頭になっている。竜の口から炎やミサイルを放つ。<br />手の甲にあたる部分に[[化石獣]]を乗せて運搬したり、口から兵士を降下させるといった運用方法もとられた。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 別名 = 大魔竜
 +
| 分類 = [[分類::妖魔獣]]
 +
}}
 +
'''ガンテ'''は『[[勇者ライディーン]]』の[[登場メカ]]
  
メカ扱いではあるが或る程度の意思を持ち合わせているようで、目の部分にゴッドゴーガンが突き刺さった時には激痛にのた打ち回り、[[アギャール|アギャール将軍]]の操縦を全く受け付けなかった。
+
== 概要 ==
 +
[[プリンス・シャーキン]]ら[[妖魔帝国]]の指揮官が乗り込む航空[[母艦]]型妖魔獣。'''大魔竜'''の別名も持つ。
  
第27話で2代目戦闘指揮官ダルダン提督(SRW未登場)指揮の元[[ライディーン]]に決戦を挑み窮地に陥れるが、ゴッドバードの反撃によって掌部分を破壊される。5本の指部分を分離してなおも抵抗を試みるもゴッドバードの敵ではなく、ダルダンもろとも大空の藻屑と化した。
+
その姿は異様で'''岩で出来た手の形'''をしており、それぞれの指先が竜の頭になっている。竜の口から炎やミサイルを放つ。手の甲にあたる部分に[[化石獣]]を乗せて運搬したり、口から兵士を降下させるといった運用方法もとられた。
 +
 
 +
名前の由来はそのまんま、岩の手でガンテ。
 +
 
 +
メカ扱いではあるが或る程度の意思を持ち合わせているようで、目の部分にゴッドゴーガンが突き刺さった時には激痛にのた打ち回り、[[アギャール]]将軍の操縦を全く受け付けなかった。
 +
 
 +
第27話で2代目戦闘指揮官ダルダン提督(SRW未登場)指揮の下[[ライディーン]]に決戦を挑み窮地に陥れるが、ゴッドバードの反撃によって掌部分を破壊される。5本の指部分を分離してなおも抵抗を試みるもゴッドバードの敵ではなく、ダルダンもろとも大空の藻屑と化した。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
=== [[旧シリーズ]] ===
:初参戦作品。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
:初登場作品。[[ギルディーン]]や[[バストドン]]よりも強いが、気力の上がったライディーンの敵ではないだろう。最大[[射程]]が5なので、上手く合わせてゴッドゴーガンで先手を仕掛けたい。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:スーパー系でのみプレイできるマップ「勇者ライディーン」にのみ、シャーキンが乗って登場。本マップはイベント面に近いため、強くはない。
 
:スーパー系でのみプレイできるマップ「勇者ライディーン」にのみ、シャーキンが乗って登場。本マップはイベント面に近いため、強くはない。
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:一度だけ登場。リアル等身で描かれている事もあり、グラフィックはなかなかの迫力。
+
:'''[[装甲]]値20'''という[[ドローメ]]どころか[[ダイ・ガード]]も驚きのとんでもない紙装甲を持つ。ライディーンとのタイマンバトルのため、倒しやすいよう調整したのだろうか。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
:ちなみに本作では各ミサイルの射程が2~5になっており、それでいて火炎が空にしか攻撃できない点はそのままなので、地上に降りて接近戦を仕掛けると何もできなくなる。
:シーン2から登場。そこそこ強いが、資金源の印象が強い。
+
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
=== [[αシリーズ]] ===
:シャーキン艦や人工知能搭載のザコが登場する。獲得資金が高いので幸運をかけて倒そう。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
:全編通して3度出現するが登場の有無がルート分岐によって左右される為、進め方次第では戦う機会が共通ルート第20話のみになってしまう。妖魔帝国の印象が薄いので、このガンテもビジュアル以外は影が薄い。それでも能力だけなら、スーパー系の戦艦ユニットとしては強い方なのだが。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:後半の地上ルートのみ登場。何故か[[カーメン・カーメン]]が所有している。あとは[[オープニング戦闘デモ]]と[[カラオケモード]]で出番があるのみで他の化石獣ともども影が薄い。
 +
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
 +
:シーン2から登場。シャーキン搭乗艦はそこそこ強いが、[[人工知能]]の艦は資金源の印象が強い。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 +
:シャーキン艦や[[人工知能]]搭載のザコが登場する。獲得資金が高いので幸運をかけて倒そう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:今回は[[メカガンテ]]も登場するのだが、何故か獲得資金が[[メカガンテ]]より高い。
 
:今回は[[メカガンテ]]も登場するのだが、何故か獲得資金が[[メカガンテ]]より高い。
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:妖魔帝国の印象が薄いので、このガンテもビジュアル以外は影が薄い。それでも能力だけなら、スーパー系の戦艦ユニットとしては強い方なのだが。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と似たような扱い。グラフィックは『[[スーパーロボット大戦α]]』からの流用。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
 
:後半の地上ルートのみ登場。あとはカラオケモードで出番があるのみで他の化石獣ともども影が薄い。
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
:COMPACT2と似たような扱い。グラフィックはαからの流用。
+
:ユニットとしては登場しない。OPムービーで多数の[[ドローメ]]を率いて戦闘機部隊を叩き落している。イベントで[[ガンダムエピオン]]に撃墜される。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
 
:イベントで[[ガンダムエピオン]]に撃墜される。
+
=== 単独作品 ===
<!-- == 装備・機能 == -->
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
<!-- == 対決 == -->
+
:地上編第33話のみ登場。パイロットは親衛隊兵。リアル等身で描かれている事もあり、グラフィックはなかなかの迫力。
<!-- == 名場面 == -->
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 +
::フリーバトルに登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part7から登場するボスユニット。防御特化タイプ。本作ではシリーズで初めて[[アギャール]]がパイロットとなった。第3章Part10から、第9世界では'''『ロックハンド』'''とコードネームが付けられている事が判明。
 +
 
 +
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;火炎
 +
:竜の口から吐き出す火炎放射。『α』では緑色の火炎を吐くため印象に残る。
 +
;ミサイル
 +
:同じく口から発射するミサイル。
 +
;ガンテミサイル
 +
:通常のものよりも大型のミサイル。
 +
;黒い稲妻
 +
:当たった対象を石化させる。ライディーンには通用しなかった。SRW未使用。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[宇宙|宇]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;LL
 +
:
 +
 
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[メカガンテ]]
 +
:後継艦。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
大の『[[勇者ライディーン]]』フリークで知られるクリエイター・出渕裕は、徳間書店刊のロマンアルバム『[[聖戦士ダンバイン]]』に「ガンテの意匠が世界観に合致する」と主張し[[ダンバイン]]とガンテ、及び[[ドローメ]]の大群との対決を描いたイラストを寄稿している。同作にはドローメをモチーフにした雑魚メカ・[[ドロ]]が登場している事もあり、違和感の全く無い構図に仕上がっていた。当時はSRWも存在しておらず、クロスオーバーという言葉すら一般的ではない時代であっただけに、出渕氏の先見の明には唸らされる。
+
*大の『[[勇者ライディーン]]』フリークで知られるクリエイター・出渕裕氏は、徳間書店刊のロマンアルバム『[[聖戦士ダンバイン]]』に「ガンテの意匠が世界観に合致する」と主張し[[ダンバイン]]とガンテ、及び[[ドローメ]]の大群との対決を描いたイラストを寄稿している。同作にはドローメをモチーフにした[[やられメカ|雑魚メカ]]・[[ドロ]]が登場している事もあり、違和感の全く無い構図に仕上がっていた。当時はSRWも存在しておらず、クロスオーバーという言葉すら一般的ではない時代であっただけに、出渕氏の先見の明には唸らされる。
<!-- == 商品情報 == -->
+
**なお、後に富野喜幸(現:由悠季)監督は、「この作品でガンテを使って仕事ができなかった無念が『聖戦士ダンバイン』の原動力に繋がった」と正式にコメントしている。
<!-- *<amazon>B000EHS6KK</amazon> -->
+
*漫画『ゴッドバード』(SRW未参戦)に登場する'''ワーバラオ'''はガンテと酷似した外見をしているが、作者の長谷川裕一氏曰くこれは「ワーバラオの見た目をモデルに妖魔帝国がガンテを建造した」というイメージでデザインしたとのこと。
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
  
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:かんて}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:勇者ライディーン]]
 
[[category:勇者ライディーン]]
{{DEFAULTSORT:かんて}}
 

2024年3月1日 (金) 21:05時点における最新版

ガンテ
登場作品 勇者ライディーン
デザイン 村上克司(原案)
安彦良和(クリンナップ)
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
別名 大魔竜
分類 妖魔獣
テンプレートを表示

ガンテは『勇者ライディーン』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

プリンス・シャーキン妖魔帝国の指揮官が乗り込む航空母艦型妖魔獣。大魔竜の別名も持つ。

その姿は異様で岩で出来た手の形をしており、それぞれの指先が竜の頭になっている。竜の口から炎やミサイルを放つ。手の甲にあたる部分に化石獣を乗せて運搬したり、口から兵士を降下させるといった運用方法もとられた。

名前の由来はそのまんま、岩の手でガンテ。

メカ扱いではあるが或る程度の意思を持ち合わせているようで、目の部分にゴッドゴーガンが突き刺さった時には激痛にのた打ち回り、アギャール将軍の操縦を全く受け付けなかった。

第27話で2代目戦闘指揮官ダルダン提督(SRW未登場)指揮の下ライディーンに決戦を挑み窮地に陥れるが、ゴッドバードの反撃によって掌部分を破壊される。5本の指部分を分離してなおも抵抗を試みるもゴッドバードの敵ではなく、ダルダンもろとも大空の藻屑と化した。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。ギルディーンバストドンよりも強いが、気力の上がったライディーンの敵ではないだろう。最大射程が5なので、上手く合わせてゴッドゴーガンで先手を仕掛けたい。
第4次スーパーロボット大戦S
スーパー系でのみプレイできるマップ「勇者ライディーン」にのみ、シャーキンが乗って登場。本マップはイベント面に近いため、強くはない。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
装甲値20というドローメどころかダイ・ガードも驚きのとんでもない紙装甲を持つ。ライディーンとのタイマンバトルのため、倒しやすいよう調整したのだろうか。
ちなみに本作では各ミサイルの射程が2~5になっており、それでいて火炎が空にしか攻撃できない点はそのままなので、地上に降りて接近戦を仕掛けると何もできなくなる。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦αDC
全編通して3度出現するが登場の有無がルート分岐によって左右される為、進め方次第では戦う機会が共通ルート第20話のみになってしまう。妖魔帝国の印象が薄いので、このガンテもビジュアル以外は影が薄い。それでも能力だけなら、スーパー系の戦艦ユニットとしては強い方なのだが。
スーパーロボット大戦α外伝
後半の地上ルートのみ登場。何故かカーメン・カーメンが所有している。あとはオープニング戦闘デモカラオケモードで出番があるのみで他の化石獣ともども影が薄い。

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT(WSC)
シーン2から登場。シャーキン搭乗艦はそこそこ強いが、人工知能の艦は資金源の印象が強い。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇
シャーキン艦や人工知能搭載のザコが登場する。獲得資金が高いので幸運をかけて倒そう。
スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇
今回はメカガンテも登場するのだが、何故か獲得資金がメカガンテより高い。
スーパーロボット大戦IMPACT
COMPACT2』と似たような扱い。グラフィックは『α』からの流用。

Scramble Commanderシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Scramble Commander
ユニットとしては登場しない。OPムービーで多数のドローメを率いて戦闘機部隊を叩き落している。イベントでガンダムエピオンに撃墜される。

単独作品[編集 | ソースを編集]

新スーパーロボット大戦
地上編第33話のみ登場。パイロットは親衛隊兵。リアル等身で描かれている事もあり、グラフィックはなかなかの迫力。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。
スーパーロボット大戦DD
3章Part7から登場するボスユニット。防御特化タイプ。本作ではシリーズで初めてアギャールがパイロットとなった。第3章Part10から、第9世界では『ロックハンド』とコードネームが付けられている事が判明。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

火炎
竜の口から吐き出す火炎放射。『α』では緑色の火炎を吐くため印象に残る。
ミサイル
同じく口から発射するミサイル。
ガンテミサイル
通常のものよりも大型のミサイル。
黒い稲妻
当たった対象を石化させる。ライディーンには通用しなかった。SRW未使用。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

LL

関連機体[編集 | ソースを編集]

メカガンテ
後継艦。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 大の『勇者ライディーン』フリークで知られるクリエイター・出渕裕氏は、徳間書店刊のロマンアルバム『聖戦士ダンバイン』に「ガンテの意匠が世界観に合致する」と主張しダンバインとガンテ、及びドローメの大群との対決を描いたイラストを寄稿している。同作にはドローメをモチーフにした雑魚メカドロが登場している事もあり、違和感の全く無い構図に仕上がっていた。当時はSRWも存在しておらず、クロスオーバーという言葉すら一般的ではない時代であっただけに、出渕氏の先見の明には唸らされる。
    • なお、後に富野喜幸(現:由悠季)監督は、「この作品でガンテを使って仕事ができなかった無念が『聖戦士ダンバイン』の原動力に繋がった」と正式にコメントしている。
  • 漫画『ゴッドバード』(SRW未参戦)に登場するワーバラオはガンテと酷似した外見をしているが、作者の長谷川裕一氏曰くこれは「ワーバラオの見た目をモデルに妖魔帝国がガンテを建造した」というイメージでデザインしたとのこと。