「サウンドフォース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
== サウンドフォース(Sound Force) ==
+
サウンドフォースとは、『[[マクロス7]]』に登場する部隊。
[[マクロス7]]』に登場する、「[[マクロス7船団]]」の民間協力隊。
+
 
 +
== 概要 ==
 +
「[[マクロス7船団]]」の民間協力隊。
 +
 
 +
[[プロトデビルン]]と、それに操られる[[バロータ軍]]に対する「[[歌]]」の有用性が確立されたことにより結成された。この部隊の戦果が認められたことにより、ジャミングバーズや[[ワルキューレ (マクロスΔ)|ワルキューレ]]など、歌を戦術として駆使する部隊の運用が続けられることとなった。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]と[[VF-11MAXL改]]を別々の[[小隊]]に組み込めば、[[マップ兵器]]版の「突撃ラブハート」を1ターンに2回使用できるが、その分、ユニットを隣接させる配置を考えるのが難しくなる。一方、メンバーを同じ小隊に組み込めば、1ターンに使える回数は減るが手軽に使える。どちらにしても、戦闘をこなせるユニットを小隊に組み込まないと、まともに戦えない点には注意が必要。
 
:[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]と[[VF-11MAXL改]]を別々の[[小隊]]に組み込めば、[[マップ兵器]]版の「突撃ラブハート」を1ターンに2回使用できるが、その分、ユニットを隣接させる配置を考えるのが難しくなる。一方、メンバーを同じ小隊に組み込めば、1ターンに使える回数は減るが手軽に使える。どちらにしても、戦闘をこなせるユニットを小隊に組み込まないと、まともに戦えない点には注意が必要。
  

2022年8月13日 (土) 22:44時点における最新版

サウンドフォースとは、『マクロス7』に登場する部隊。

概要[編集 | ソースを編集]

マクロス7船団」の民間協力隊。

プロトデビルンと、それに操られるバロータ軍に対する「」の有用性が確立されたことにより結成された。この部隊の戦果が認められたことにより、ジャミングバーズやワルキューレなど、歌を戦術として駆使する部隊の運用が続けられることとなった。

登場作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦D
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
VF-19改 ファイアーバルキリーVF-11MAXL改を別々の小隊に組み込めば、マップ兵器版の「突撃ラブハート」を1ターンに2回使用できるが、その分、ユニットを隣接させる配置を考えるのが難しくなる。一方、メンバーを同じ小隊に組み込めば、1ターンに使える回数は減るが手軽に使える。どちらにしても、戦闘をこなせるユニットを小隊に組み込まないと、まともに戦えない点には注意が必要。

人物[編集 | ソースを編集]

FIRE BOMBERのメンバー。

熱気バサラ
ミレーヌ・フレア・ジーナス
レイ・ラブロック
ビヒーダ・フィーズ

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

VF-19改 ファイアーバルキリー
熱気バサラ専用機。
VF-11MAXL改
ミレーヌ・フレア・ジーナス専用機。
VF-17T改 ナイトメア
レイ・ラブロック&ビヒーダ・フィーズ専用機。

関連用語[編集 | ソースを編集]

マクロス7船団