「ラーズアングリフ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(12人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:
== RGC-Type034 ラーズアングリフ(Laz Angriff) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
**[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}(オリジナル)<br/>{{メカニックデザイン|藤井大誠}}(レイ・アップ)
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
}}
*分類:[[ヴァルキュリアシリーズ]]
 
*形式番号:RGC-Type034
 
*全高:20.6 m
 
*重量:105.2 t
 
<!-- *動力:--- -->
 
<!-- *装甲材質:--- -->
 
*開発者:[[Z&R社]]
 
*所属:[[シャドウミラー]] / [[ノイエDC]]
 
*主なパイロット:
 
**[[ラミア・ラヴレス]]、[[アクセル・アルマー]](A・OG)
 
**[[エキドナ・イーサッキ]]、[[ユウキ・ジェグナン]](OG)
 
*メカニックデザイン:斉藤和衛、藤井大誠(レイ・アップ)
 
  
=== 概要 ===
+
{{登場メカ概要
[[ランドグリーズ]]のカスタム機に相当する[[ヴァルキュリアシリーズ|ヴァルキュリア]][[スヴァンヒルド]]のリデザイン機。
+
| タイトル = スペック
 
+
| 型式番号 = [[型式番号::RGC-Type034]]
特徴は他の[[ヴァルキュリアシリーズ]]と同様。砲撃戦用の機体であり、武装は実弾兵器に纏めている。機動性は低いが厚い装甲と多彩な防御機構を有しており、長射程の武装で敵を近づけさせない事も相まって、堅牢な守りを誇る機体である。
+
| 全高 = 20.6 m
 
+
| 重量 = [[重量::105.2 t]]
なお、本機がType34であるのに対して、[[64]]世界でのType33が[[ラーズアングリフ・レイブン]]に相当する機体であった事から、途中から機体の発展ラインが異なっている可能性が高い。
+
| 開発 = [[Z&R社]]
 
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|シャドウミラー}}、{{所属 (メカ)|ノイエDC}}
名前は『ラーズ』+『アングリフ』の造語と思われ、意は『計画を攻撃する者』となる。
+
| 主なパイロット =
 +
*[[パイロット::ラミア・ラヴレス]][[パイロット::アクセル・アルマー]](A・OG)
 +
*[[パイロット::エキドナ・イーサッキ]][[パイロット::ユウキ・ジェグナン]][[パイロット::クエルボ・セロ]](OG)
 +
}}
 +
'''ラーズアングリフ'''は『[[スーパーロボット大戦A]]』の主役メカの一つ。
 +
== 概要 ==
 +
砲撃戦用の機体であり、武装は実弾兵器に纏めている。機動性は低いが厚い装甲と多彩な防御機構を有しており、長射程の武装で敵を近づけさせない事も相まって、堅牢な守りを誇る機体である。マニピュレーターは親指・人差し指・それ以外の3本指となっており、銃火器を使用することに特化した機能となっている。
  
 
=== [[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]) ===
 
=== [[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]) ===
36行目: 30行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:リアル系主人公機として選択できる機体の一つ。全体的に[[射程]]は長いが射撃一辺等なので、砲台役となる。運動性は低い分リアル系らしからぬ堅さを持ち、壁として使えるが、命中率の低さもあり、その辺りをカバーする必要がある(補正を当て込んで[[援護攻撃]]させるなど)。逆に言えば援護にはうってつけな機体。敵としては近接攻撃に持ち込めば問題無い。<br />なお、この機体を選んだ場合はライバルが一番HPの低い[[アシュセイヴァー]]に乗ってくる為、撤退させずに撃墜しやすくなるというメリットも存在する。
+
:初登場作品。リアル系主人公機として選択できる機体の一つ。長射程武器の豊富さには特筆すべきものがあり、長射程の援護要員としては優秀。さらに本作独自の仕様であるシールドや[[ジャマー]]を装備し、高耐久であることが強み。
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:しかしそれ以外の性能はかなり問題を抱えており、特にP武器が対空不可・射程1固定のみと進撃戦に非常に不向きで、主力武器は全て射程3以上なので接近されると穴だらけ。また、[[アルトアイゼン|どこぞの赤いカブトムシ]]みたく実弾系一辺倒でビーム兵器を全く持っていないため、[[ディストーションフィールド]]持ちとの相性が滅法悪いという難点もある。総じて、良くも悪くも長射程援護に振り切った性能であり、悪い意味で他の主人公機とは一線を画している。
::[[スキルパーツ]]の採用により[[ガンファイト]]や[[ヒット&アウェイ]]を付けることで運用性が上がった。相変わらず命中率や被弾率は高いので、カバーする必要がある。この機体で記憶喪失のアクセルが乗ると面白いセリフを喋る。<br />リメイクにあたり撤退ボスの撃墜難易度が上がったが、ゲーム序盤から援護攻撃に参加可能な主人公機のうち、本機は射程が変則的なため、援護に組み込みにくいのが難点。
+
:逆に敵として複数出てきた場合でも性能は同様であり、武装性能の低い射程1~2に潜り込めば対処は容易。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 +
::[[スキルパーツ]]の採用により[[ガンファイト]]や[[ヒット&アウェイ]]を付けることで運用性が上がった。装甲値はフル改造すると主人公機では[[ソウルゲイン]]に次ぐ硬さとなるが、[[シールド防御]]の仕様が他作品同様のものに変更されたため結果として耐久力は落ちた。
 +
::リメイクにあたり撤退ボスの撃墜難易度が上がったが、ゲーム序盤から援護攻撃に参加可能な主人公機のうち、本機は射程が変則的なため、援護に組み込みにくいのが難点。移植にあたり各主人公機にバリア貫通属性が付与されたが、本機のそれは射程1固定・対空不可のシザースナイフであるため、やはりディストーションフィールド持ちとの相性は相変わらず悪い。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:一回のみアクセルが搭乗するほかは、[[エキドナ・イーサッキ|エキドナ]]などが搭乗する。味方機としても手に入る。
+
:一回のみアクセルやクエルボが搭乗するほか、[[エキドナ・イーサッキ|エキドナ]]、[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]などが搭乗する。後に[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]と共に味方機としても手に入る。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
:換装武器含め武装が多彩なのにWゲージが非常に高く、フル改造ボーナスで更にWゲージを増やせる(何に使うのか知らないが)。陸Sで運動性も3桁あるので回避系キャラを乗せても地味に避けれるほか、装甲が特機級と異様に高くHPも低くはない。おまけにビームコートにジャマー持ちとやたら基礎性能が高く、パーツスロットは4もある。一方で攻撃力は低い方(全体で見れば並よりマシ程度)で、長射程の持ち味を活かせないとイマイチな風味、[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]のようにヒット&アウェイがあった方がいい。マップ兵器は意外と攻撃力が高いので、雑魚狩り用途に向いた機体と言えるか。
:[[クエルボ・セロ|クエルボ]]などが搭乗する他は、前シリーズと概要が変わらない。条件を満たすと入手時は[[ラーズアングリフ・レイブン]]状態になる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
:基本的に扱いは変わらない。条件を満たすと入手時は[[ラーズアングリフ・レイブン]]状態になる。
:OGSに準拠。本作ではレイブンにはインターミッションで自由に[[換装]]する事が可能。その為、わざわざ性能が落ちるこちらを選ぶ事は趣味の領域であると言わざるを得ない。唯一のメリットはパーツスロットが1つ増える事くらいだろうか。シリーズを重ねるごとに不遇になってきている。
+
:2.5では、直前にOG2でレイブンを入手したクリアデータで始めるとレイブンに、それ以外では本機になる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 +
:OGsに準拠。本作ではレイブンにはインターミッションで自由に[[換装]]する事が可能。その為、わざわざ性能が落ちるこちらを選ぶ事は趣味の領域であると言わざるを得ない。唯一のメリットはパーツスロットが1つ増える事くらいだろうか。シリーズを重ねるごとに不遇になってきている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
53行目: 52行目:
 
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
 
;マトリクス・ミサイル
 
;マトリクス・ミサイル
:肩のシールド内に1発づつ格納された多弾頭ミサイル。発射後に展開し、4つの子機を発射する。
+
:肩のシールド内に1発ずつ格納された多弾頭ミサイル。発射後に展開し、4つの子機を発射する。
 
;ファランクス・ミサイル
 
;ファランクス・ミサイル
:左背面に装備された[[ラーズグリーズ]]のミサイルポッドに相当する火器。フォールディングソリッドカノンが使えるようになるまでの最強武器で、これもジャマーに引っかからない。[[OG]]では火力が下がり、[[マップ兵器]]に変更。  
+
:左背面に装備された[[ラーズグリーズ]]のミサイルポッドに相当する火器。フォールディングソリッドカノンが使えるようになるまでの最強武器で、これもジャマーに引っかからない。『[[OG]]』では火力が下がり、[[マップ兵器]]に変更。  
 
;フォールディングソリッドカノン
 
;フォールディングソリッドカノン
:右背部に折り畳まれて装着されている長身のリニアカノン。Aでは「Fソリッドカノン」表記で、扱いが難しい為か、主人公のレベルが20以上でないと使用できない。[[OG]]では、弾丸のアニメーションが更に元ネタっぽくなっている。
+
:右背部に折り畳まれて装着されている長身のリニアカノン。『A』では「Fソリッドカノン」表記で、扱いが難しい為か、主人公のレベルが20以上でないと使用できない。『[[OG]]』では、弾丸のアニメーションが更に[[ダグラム|元ネタ]]っぽくなっている。
  
 
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
63行目: 62行目:
 
:両腰に装着している5連装ガトリングミサイルガン。ミサイルでありながらジャマーに引っかからない。[[OGシリーズ]]のOGSでは[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]可能な[[換装武器]]扱い。
 
:両腰に装着している5連装ガトリングミサイルガン。ミサイルでありながらジャマーに引っかからない。[[OGシリーズ]]のOGSでは[[全体攻撃]][[ダブルアタック]]可能な[[換装武器]]扱い。
 
;シザースナイフ
 
;シザースナイフ
:本機の唯一の近接武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱い。Aでは唯一のP武器だが、GBA版は[[技能ポイント]]の存在から射撃兵装のみを使用したほうが効率がよい。APでは主人公を[[スキルパーツ]]で射撃に特化させれば使う機会はないだろうが、地味に唯一のバリア貫通属性持ちだったりするため、ビーム以外のダメージを全て半減するという厄介な効果を持つ本作の[[ディストーションフィールド]]持ちの敵には、例外的に高い効果を発揮出来る。
+
:本機の唯一の近接武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱い。Aでは唯一のP武器だが、GBA版は[[技能ポイント]]の存在から射撃兵装のみを使用したほうが効率がよい。『A PORTABLE』では主人公を[[スキルパーツ]]で射撃に特化させれば使う機会はないだろうが、地味に唯一のバリア貫通属性持ちだったりするため、ビーム以外のダメージを全て半減するという厄介な効果を持つ本作の[[ディストーションフィールド]]持ちの敵には、例外的に高い効果を発揮出来る。
  
 
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====
89行目: 88行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全武器弾数1.5倍
 
;全武器弾数1.5倍
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。強化パーツの大型マガジンと同様の効果で、[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改]]と同じボーナスだが、[[マップ兵器]]がなく比較的弾数が多めの本機ではあちらより恩恵は薄い。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
  

2024年5月1日 (水) 00:45時点における最新版

ラーズアングリフ
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 斉藤和衛(オリジナル)
藤井大誠(レイ・アップ)
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
型式番号 RGC-Type034
全高 20.6 m
重量 105.2 t
開発 Z&R社
所属 シャドウミラーノイエDC
主なパイロット
テンプレートを表示

ラーズアングリフは『スーパーロボット大戦A』の主役メカの一つ。

概要[編集 | ソースを編集]

砲撃戦用の機体であり、武装は実弾兵器に纏めている。機動性は低いが厚い装甲と多彩な防御機構を有しており、長射程の武装で敵を近づけさせない事も相まって、堅牢な守りを誇る機体である。マニピュレーターは親指・人差し指・それ以外の3本指となっており、銃火器を使用することに特化した機能となっている。

スーパーロボット大戦APORTABLE[編集 | ソースを編集]

シャドウミラー平行世界から持ち込み、運用している。多数量産されている。

スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONシリーズ[編集 | ソースを編集]

基本的には上記の設定と同じであるが、ノイエDCアースクレイドルの施設を手に入れる事で、量産化が進められている。また、形式番号が改められた。こちらではランドグリーズをベースに「ランドグリーズの後継機」の駆動系・ジェネレーターを移植し、装甲と砲撃能力を強化したカスタム機となっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦A
初登場作品。リアル系主人公機として選択できる機体の一つ。長射程武器の豊富さには特筆すべきものがあり、長射程の援護要員としては優秀。さらに本作独自の仕様であるシールドやジャマーを装備し、高耐久であることが強み。
しかしそれ以外の性能はかなり問題を抱えており、特にP武器が対空不可・射程1固定のみと進撃戦に非常に不向きで、主力武器は全て射程3以上なので接近されると穴だらけ。また、どこぞの赤いカブトムシみたく実弾系一辺倒でビーム兵器を全く持っていないため、ディストーションフィールド持ちとの相性が滅法悪いという難点もある。総じて、良くも悪くも長射程援護に振り切った性能であり、悪い意味で他の主人公機とは一線を画している。
逆に敵として複数出てきた場合でも性能は同様であり、武装性能の低い射程1~2に潜り込めば対処は容易。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
スキルパーツの採用によりガンファイトヒット&アウェイを付けることで運用性が上がった。装甲値はフル改造すると主人公機ではソウルゲインに次ぐ硬さとなるが、シールド防御の仕様が他作品同様のものに変更されたため結果として耐久力は落ちた。
リメイクにあたり撤退ボスの撃墜難易度が上がったが、ゲーム序盤から援護攻撃に参加可能な主人公機のうち、本機は射程が変則的なため、援護に組み込みにくいのが難点。移植にあたり各主人公機にバリア貫通属性が付与されたが、本機のそれは射程1固定・対空不可のシザースナイフであるため、やはりディストーションフィールド持ちとの相性は相変わらず悪い。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
一回のみアクセルやクエルボが搭乗するほか、エキドナユウキなどが搭乗する。後にユウキと共に味方機としても手に入る。
換装武器含め武装が多彩なのにWゲージが非常に高く、フル改造ボーナスで更にWゲージを増やせる(何に使うのか知らないが)。陸Sで運動性も3桁あるので回避系キャラを乗せても地味に避けれるほか、装甲が特機級と異様に高くHPも低くはない。おまけにビームコートにジャマー持ちとやたら基礎性能が高く、パーツスロットは4もある。一方で攻撃力は低い方(全体で見れば並よりマシ程度)で、長射程の持ち味を活かせないとイマイチな風味、ユウキのようにヒット&アウェイがあった方がいい。マップ兵器は意外と攻撃力が高いので、雑魚狩り用途に向いた機体と言えるか。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
基本的に扱いは変わらない。条件を満たすと入手時はラーズアングリフ・レイブン状態になる。
2.5では、直前にOG2でレイブンを入手したクリアデータで始めるとレイブンに、それ以外では本機になる。
スーパーロボット大戦OG外伝
OGsに準拠。本作ではレイブンにはインターミッションで自由に換装する事が可能。その為、わざわざ性能が落ちるこちらを選ぶ事は趣味の領域であると言わざるを得ない。唯一のメリットはパーツスロットが1つ増える事くらいだろうか。シリーズを重ねるごとに不遇になってきている。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

固定武器[編集 | ソースを編集]

マトリクス・ミサイル
肩のシールド内に1発ずつ格納された多弾頭ミサイル。発射後に展開し、4つの子機を発射する。
ファランクス・ミサイル
左背面に装備されたラーズグリーズのミサイルポッドに相当する火器。フォールディングソリッドカノンが使えるようになるまでの最強武器で、これもジャマーに引っかからない。『OG』では火力が下がり、マップ兵器に変更。
フォールディングソリッドカノン
右背部に折り畳まれて装着されている長身のリニアカノン。『A』では「Fソリッドカノン」表記で、扱いが難しい為か、主人公のレベルが20以上でないと使用できない。『OG』では、弾丸のアニメーションが更に元ネタっぽくなっている。

換装武器[編集 | ソースを編集]

リニア・ミサイルランチャー
両腰に装着している5連装ガトリングミサイルガン。ミサイルでありながらジャマーに引っかからない。OGシリーズのOGSでは全体攻撃ダブルアタック可能な換装武器扱い。
シザースナイフ
本機の唯一の近接武器。OGシリーズでは換装武器扱い。Aでは唯一のP武器だが、GBA版は技能ポイントの存在から射撃兵装のみを使用したほうが効率がよい。『A PORTABLE』では主人公をスキルパーツで射撃に特化させれば使う機会はないだろうが、地味に唯一のバリア貫通属性持ちだったりするため、ビーム以外のダメージを全て半減するという厄介な効果を持つ本作のディストーションフィールド持ちの敵には、例外的に高い効果を発揮出来る。

防御兵装[編集 | ソースを編集]

シールド
OGにはシールド防御がないため、Aでのみ装備。レイブンではアニメーションでのみ確認できる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備
シザーズナイフにより切り払いを行う。OGシリーズでは切り払いが実装されてない為A(PORTABLE)のみの能力。
盾装備
シールド防御を発動可能。HP制のGBA版Aではそこそこの初期値。
ビームコート
回避の難しい本機で少しでもダメージを減らせるのはありがたい。
ジャマー
ミサイル系を無力化するが、一部のミサイル系は無力化できない。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

全武器弾数1.5倍
A PORTABLE』で採用。強化パーツの大型マガジンと同様の効果で、ガンダムヘビーアームズ改と同じボーナスだが、マップ兵器がなく比較的弾数が多めの本機ではあちらより恩恵は薄い。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ランドグリーズ
本機のカスタム前の機体。
ラーズアングリフ・レイブン
本機の強化改修型。