「ジンジン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
25行目: 25行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作ではミサイルを使用しているが、本作では装備しておらず、換わりにベガトロンビームを持つ。[[HP]]が高い。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。原作ではミサイルを使用しているが、本作では装備しておらず、換わりにベガトロンビームを持つ。[[HP]]が高い。攻略本によると遠距離武器が無いからビームが追加されたらしいが、原作でミサイルを使っているのを見落としていたのだと思われる。劇場版の円盤獣では唯一の登場。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
37行目: 37行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では設定ミスか無制限使用可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では設定ミスか無制限使用可能。
 
;クロー
 
;クロー
:両腕先端が1本の爪になっている。
+
:両腕先端が1本の爪になっている。単なるかぎ爪かと思いきや、ムチのように変形したりする。
 
:『MX』ではムチのように伸ばして使うが、何故か弾数制武器。
 
:『MX』ではムチのように伸ばして使うが、何故か弾数制武器。
 
;ベガトロンビーム
 
;ベガトロンビーム

2024年1月18日 (木) 04:32時点における版

ジンジン
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW 第4次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 円盤獣
所属 ベガ星連合軍
テンプレートを表示

ジンジンは『UFOロボ グレンダイザー対グレートマジンガー』の登場メカ

概要

バレンドス親衛隊長指揮下の円盤獣

TFOの鹵獲と、バレンドス操縦のグレートマジンガーを援護する事が使命。

全体的なフォルムがスペイザー形態のグレンダイザーと酷似しているのが特徴だが、だからといって強い訳ではなく反重力ストームで大地に叩きつけられ、呆気なく大破した。

石川賢の漫画版では、ダブルハーケンの応用技「ハーケンギロチン」によって断頭されるも、憎々しげな呪詛の言葉でデューク・フリードを嘲笑した。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
初登場作品。DCの戦力として登場。原作ではミサイルを使用しているが、本作では装備しておらず、換わりにベガトロンビームを持つ。HPが高い。攻略本によると遠距離武器が無いからビームが追加されたらしいが、原作でミサイルを使っているのを見落としていたのだと思われる。劇場版の円盤獣では唯一の登場。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
原作通りベガ星連合軍の戦力として登場し、TFOを鹵獲する。グビグビコアコアの参入により劇場版円盤獣の揃い踏みが遂に果たされた。武装が何故かミサイルとクローの弾が逆になっている。

装備・機能

武装・必殺武器

ミサイル
胴体から発射する。
MX』では設定ミスか無制限使用可能。
クロー
両腕先端が1本の爪になっている。単なるかぎ爪かと思いきや、ムチのように変形したりする。
『MX』ではムチのように伸ばして使うが、何故か弾数制武器。
ベガトロンビーム
第4次』で使用。

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

M