「バトル7」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::Battle 7]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[マクロスシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Battle 7]]
**[[マクロス7]]
+
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]](小説版のみ)
+
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
*分類:新[[マクロス級]]7番艦 超大型可変万能ステルス宇宙攻撃空母
+
| 分類 = 新[[マクロス級]]7番艦<br />[[分類::超大型可変万能ステルス宇宙攻撃空母]]
*型式番号:バトル7
+
| 型式番号 = [[型式番号::バトル7]]
*全長:1,510 m
+
| 全長 = [[全長::1,510 m]]
*総重量:7,770,000 t
+
| 総重量 = 7,770,000 t
*所属:新地球統合軍[[マクロス7船団]]
+
| 所属 = 新地球統合軍[[マクロス7船団]]
*搭乗員
+
| 主な搭乗員 =
**[[マクシミリアン・ジーナス]]【艦長】
+
;【艦長】
**[[エキセドル・フォルモ]]【参謀】
+
:[[パイロット::マクシミリアン・ジーナス]]
**[[サリー・セイント・フォード]]【オペレーター】
+
;【参謀】
**[[美保美穂]]【オペレーター】
+
:[[パイロット::エキセドル・フォルモ]]
**[[ガジェット・M・千葉]]【船医】
+
;【オペレーター】
 +
:[[パイロット::サリー・セイント・フォード]]
 +
:[[パイロット::美保美穂]]
 +
;【船医】
 +
:[[パイロット::ガジェット・M・千葉]]
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
64行目: 69行目:
 
;[[バトル・フロンティア]]、[[バトル・ギャラクシー]]
 
;[[バトル・フロンティア]]、[[バトル・ギャラクシー]]
 
:『[[マクロスF]]』に登場する新マクロス級。バトル7より大型になっている。
 
:『[[マクロスF]]』に登場する新マクロス級。バトル7より大型になっている。
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:はとる7}}
 
{{DEFAULTSORT:はとる7}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2017年4月28日 (金) 12:57時点における版

バトル7
外国語表記 Battle 7
登場作品

マクロスシリーズ

分類マクロス級7番艦
超大型可変万能ステルス宇宙攻撃空母
型式番号 バトル7
全長 1,510 m
総重量 7,770,000 t
所属 新地球統合軍マクロス7船団
主な搭乗員
【艦長】
マクシミリアン・ジーナス
【参謀】
エキセドル・フォルモ
【オペレーター】
サリー・セイント・フォード
美保美穂
【船医】
ガジェット・M・千葉
テンプレートを表示

概要

AD2030年に進宙が開始された新マクロス級の7番艦、移民艦シティ7と付属する戦闘艦バトル7で構成されており、第37次移民船団の旗艦兼母艦である。単独でも武装を施しているが、普段は護衛艦とバルキリー小隊に任せている。

ブリッジ後部にトップエース部隊「ダイヤモンドフォースVF-17)」「エメラルドフォース(VF-19)」の射出口が備えられている。戦闘隊形時にはシティ7とバトル7を切り離してトランスフォーメーションで強攻型へと変形する。

バトル7の強攻型についてはバトル7 (強攻型)を参照。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
今回は移動力も強攻型と同じになり、地上の地形適応も強攻型より下がる(代わりに海の地形適応が上がるが、水中戦がほとんど発生しないので無意味)。メリットとしては運動性が少しだけ上がるくらい。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
戦闘では強攻型の方が圧倒的に強い。勝っているのは移動力と地上での地形適応くらいである。
「禁断惑星のシビル」の前半マップで、一時的にエキセドルと千葉が離脱しマップ途中で再度復帰するイベントがあるが、その際にこの形態でなければ正しく復帰できない(本来ならイベント後エキセドルと千葉の精神コマンドが使用できるようになるが、強攻型だと使用できない)バグがあるので要注意。

装備・機能

武装・必殺武器

対空パルスレーザー砲
全方位に発射するレーザー砲。
第3次α』では被弾個所が赤熱化する演出になっている。
小型自己誘導ミサイル
船体各部から発射される小型ミサイル。
対艦大型ミサイルランチャー
艦前部から発射する大型ミサイル。
大型対艦反応弾
艦橋下部から発射される、一種の核ミサイル。
D』では後半のルート分岐次第で追加される。『第3次α』では全体攻撃

特殊能力

搭載
ピンポイントバリア
変形

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

3L(LL)

関連機体

バトル・フロンティアバトル・ギャラクシー
マクロスF』に登場する新マクロス級。バトル7より大型になっている。