「アビリティ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(Ochaochaocha3 がページ「アビリティスロットシステム」を「アビリティ」に移動しました: 取扱説明書の表記に合わせる)
(文章書き直し)
1行目: 1行目:
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』に導入されているシステム。[[小隊]](ツインユニット)を含む機体とパイロットにアビリティスロットが同じ種類'3つ'揃うと効果を発揮する。スロットは最大4つまで。
+
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』以降の[[OGシリーズ]]の作品で採用されているシステム。「アビリティ」という素材を一定数装備することで、戦闘を有利にする効果が生じる。
  
但し、サブ機体とサブパイロットには適用されない。[[SRX]]、[[Gコンパチブルカイザー]]、[[グルンガスト参式]]、[[ハイペリオン]]、[[フォルテギガス]]のような[[合体]]機体(フォルテギガスを除く[[分離]]時には適用される)、サブからメインパイロット入れ替えの[[龍虎王]]&[[虎龍王]]、[[サーベラス・イグナイト]]、[[ガルムレイド・ブレイズ]]、[[ソウルセイバー]]には適用できないので要注意。
+
== 概要 ==
 +
各ユニットについて、機体とパイロットに対してそれぞれ3個の「スロット」が与えられる。計6個のスロット中に同じアビリティを3個装備すると、そのアビリティの効果が発動する。同じアビリティが3個揃っていない場合、効果は一切ないため、素早く3個を集めることが重要となる。1つのユニットでは最大2つの効果を発動させることができる。
  
主な獲得先は機体とパイロットに付属したもの。ダークプリズン以降は[[資金]]とは別にAP(アビリティポイント)をステージで敵を倒すことで、貯めて購入できるようになった。
+
ただし、[[分離]]後の機体やサブパイロットで発動した効果は、それぞれ[[合体]]後の機体やメインパイロットには適用されない場合がある。前者の例として
  
'''主なアビリティスロット'''
+
* [[SRX]]([[Rシリーズ]]各機のもの)
 +
* [[Gコンパチブルカイザー]]([[Gサンダーゲート]]のもの)
 +
* [[グルンガスト参式]]([[グルンガスト参式#分離形態|Gバイソン]]のもの)
 +
 
 +
がある。後者の例として、[[変形]]や[[換装]]によりメインパイロットとサブパイロットが入れ替わる
 +
 
 +
* [[龍虎王]]&[[虎龍王]]
 +
* [[サーベラス・イグナイト]]
 +
* [[ガルムレイド・ブレイズ]]
 +
* [[ソウルセイバー]]
 +
 
 +
がある。
 +
 
 +
[[小隊#ツインユニット|ツインユニット]]では、片方の機体で発動した効果が他方の機体でも発動する。したがって、最大で4つの効果を発動させることができる。効果の組み合わせ次第で、小隊の戦闘力を大幅に向上させることも可能である。
 +
 
 +
=== 入手手段 ===
 +
* 入手した機体とパイロットにはいずれかが初期装備されている。
 +
* 戦闘で敵機体を撃墜した際に入手できる場合がある。
 +
* [[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]以降は、敵機体を撃墜した際にAP(アビリティポイント)を入手することができる。これを消費してアビリティを購入できるようになった。
 +
 
 +
== アビリティ一覧 ==
 
;[[格闘]]↑
 
;[[格闘]]↑
 
:自ユニットの格闘武器のダメージが'5%'上昇。
 
:自ユニットの格闘武器のダメージが'5%'上昇。

2016年7月23日 (土) 16:00時点における版

第2次スーパーロボット大戦OG』以降のOGシリーズの作品で採用されているシステム。「アビリティ」という素材を一定数装備することで、戦闘を有利にする効果が生じる。

概要

各ユニットについて、機体とパイロットに対してそれぞれ3個の「スロット」が与えられる。計6個のスロット中に同じアビリティを3個装備すると、そのアビリティの効果が発動する。同じアビリティが3個揃っていない場合、効果は一切ないため、素早く3個を集めることが重要となる。1つのユニットでは最大2つの効果を発動させることができる。

ただし、分離後の機体やサブパイロットで発動した効果は、それぞれ合体後の機体やメインパイロットには適用されない場合がある。前者の例として

がある。後者の例として、変形換装によりメインパイロットとサブパイロットが入れ替わる

がある。

ツインユニットでは、片方の機体で発動した効果が他方の機体でも発動する。したがって、最大で4つの効果を発動させることができる。効果の組み合わせ次第で、小隊の戦闘力を大幅に向上させることも可能である。

入手手段

  • 入手した機体とパイロットにはいずれかが初期装備されている。
  • 戦闘で敵機体を撃墜した際に入手できる場合がある。
  • OGDP以降は、敵機体を撃墜した際にAP(アビリティポイント)を入手することができる。これを消費してアビリティを購入できるようになった。

アビリティ一覧

格闘
自ユニットの格闘武器のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は12000
射撃
自ユニットの射撃武器のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は12000
反撃↑
自ユニットの反撃時のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は12000
ビーム
自ユニットのビーム系武器のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は9000
実弾↑
自ユニットの弾数系武器のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は9000
念動
自ユニットの念動武器のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は6000
援攻
自ユニットの援護攻撃時のダメージが'5%'上昇。
購入AP値は6000
装甲
自ユニットへのダメージが'5%'減少。
購入AP値は6000
援防
自ユニットの援護防護時のダメージが'5%'減少。
購入AP値は3000
命中
自ユニットの命中率が'5'だけ上昇。
購入AP値は3000
回避
自ユニットの回避率が'5'だけ上昇。
購入AP値は3000
CRT
自ユニットのクリティカル発生率が'10'だけ上昇。
購入AP値は3000
経験値+
自ユニットの、戦闘での獲得経験値が'10%'上昇。
購入AP値は6000
資金+
自ユニットの、戦闘での獲得資金が'10%'上昇。
購入AP値は6000
修理+
自ユニットの修理時の回復率が'10%'上昇。
購入AP値は3000
HP+
自ユニットの最大HPが'5%'上昇。
購入AP値は6000
EN+
自ユニットの最大ENが'5%'上昇。
購入AP値は6000
移動力+
自ユニットの移動力が'1'だけ上昇。
購入AP値は9000
ブロック
自ユニットに「フルブロック」の特殊能力を与える。
購入AP値は9000
バリア+
自ユニットのバリア能力が'200'上昇(バリアが無い場合は無効)。
購入AP値は3000
射程+
自ユニットのマップ兵器、射程1以外の武器の射程が'1'だけ上昇
購入AP値は12000