バトル7 (強攻型)

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2014年7月1日 (火) 10:22時点における211.11.6.130 (トーク)による版 (→‎関連機体)
ナビゲーションに移動 検索に移動

バトル7 強攻型(Battle 7 Attacked Type)

バトル7シティ7を切り離し、トランスフォーメーションしてより戦闘に適した人型へ変形した形態。
この形態で持ち得られるのが「マクロスキャノン」で、右肩に備えられたガンシップが右腕へと持ち替えられて、艦内のエネルギーが右腕からガンシップへと供給されてマクロスキャノンが発射される。ガンシップ単独でもキャノンは使用可能だが、エネルギー不足になるため使用はしない。

ゲペルニッチ作戦によりガンシップをサウンドバスターへと改装した。しかし、サウンドバスターによる作戦は失敗。ゲペルニッチの衝撃波を直撃を受けて大破。その後続編『マクロスダイナマイト7』では修理を行っている。

腕があるので、格闘戦も可能だが、護衛戦力が充実しているので格闘戦まで行う事態にはならない。

正式名称は「ザ・ビッグM」。

登場作品と役柄

スーパーロボット大戦D
最大で5人乗りの自軍母艦として登場。サリー美保のサポート係は言うに及ばず、残り3人の精神コマンドの組み合わせが絶妙である。エキセドル気合で気力を確保し、マックス覚醒を活用して移動後に千葉掛けのマクロスキャノンをぶっ放していれば、エースなんてあっと言う間である。終盤にマックスが艦を降りてバルキリーに乗った際、「お願いだから艦に戻ってくれ!」と思ったプレイヤーも居たはず。
宇宙以外での地形適応がBと低いが、S-アダプターを付けると逆に得した気分になれる。
第3次スーパーロボット大戦α
ほぼ全ての面で空母形態より性能が上なので、常時この形態でいて問題は無い。サイズ2Lの上に運動性の初期値が40しかないのに、マックスの高い能力のおかげで驚くほどよく回避する。やはりマックスは終盤数段実力の劣るエキセドルに艦長を任せてバルキリー乗りになってしまうのが難点。

装備・機能

武装・必殺武器

対空パルスレーザー砲
小型自己誘導ミサイル
対艦大型ミサイルランチャー
収束ビーム砲
大型対艦反応弾
Dでは後半のルート分岐次第で追加される。
マクロスキャノン
バトル7最強兵器だが、無改造では最大2発が限度。ENを改造してソーラーパネルを付けてやると気兼ねなく撃てるようになる。当然通常攻撃とマップ兵器版がある。第3次αでは全体攻撃
サウンドバスター
マクロスキャノンを改装した兵器。簡単に言えば巨大なサウンドビーム発射装置で、ミレーヌサウンドエナジーが6万チバソングまで達したため使用。ゲペルニッチには効果は大きかったが、ガンシップ圧力が耐え切れず2発で損傷した。

特殊能力

ピンポイントバリア
変形

移動タイプ

飛行可能。

関連機体

マクロス (強攻型)

資料リンク