VF-25F メサイア

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2013年11月9日 (土) 15:11時点における61.206.190.50 (トーク)による版 (→‎合体攻撃)
ナビゲーションに移動 検索に移動

VF-25F メサイア(Messiah)

VF-25全体の解説はVF-25 メサイアを参照。

VF-25 メサイアのうち、標準的な仕様の機体。 マクロスF劇中ではヘンリー・ギリアムの機体だったが、ギリアムの死亡後に早乙女アルトに受け継がれている。TV版ではその機体はすぐに失われてしまったが、同型の新機体に継続して乗っている。

カラーリングは白/赤と黒。

劇中では劇場版まで含めればスーパーパック、アーマードパック、トルネードパックのいずれも登場している。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
バルキリーの例に漏れずサイズM。アルト機であるこれにようやくアーマードパックが追加され、さらに劇場版に登場したトルネードパック(条件つき)が追加された。換装で装着するパックを選択するタイプ。
ランカとシェリルを搭乗させたまま戦闘行為を行うステージがあるが、原作設定を考えれば非常に危険な行為である。原作でも何度か彼女達をサブシートに乗せていたシーンはあるが、実は激しい戦闘行為は一切行っていない。アルトも彼女達を気遣えないほど頭が回らない性格でもない(原作でも何らかの理由で乗せている時は必ず下ろしてから戦線復帰している)のだが、おそらくアルトとランカ、シェリルの掛け合いをやるためのファンサービスと思われるので深く考えてはいけない(過去にスパロボではαで4人多く乗せて普通に戦闘したビルバインという例もある)。リアルサイズカットインは残念ながらCGではない。(スコープドッグTC・ISSも同様)
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
トルネードパックは序盤で無条件で入手だが、アーマードパックは終盤で入手。性能は破界篇からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機・ルカ機が終盤合流になっている関係で、アルト機とミシェル機が事実上のバルキリーの主力になる。トルネードパックは大気圏内と大気圏外で戦闘アニメが若干変化している。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初登場。プロローグで原作通りギリアムの機体を受け継ぐが、最後までその機体に乗り続ける。宇宙でスーパーパックに自動換装されるだけで、アーマードパックはアルト機には登場しない。劇場版設定が一切含まれないためトルネードパックも無い。もっとも、オズマ機を見るにアーマードパックは登場しなくて良かったと言うべきか。
バルキリー共通で運動性が極めて高い上にサイズSで、地上(空中)でも宇宙でも適応がSなので回避力が飛びぬけて高い。中でもアルト機は運動性の機体ボーナスを持ち、パイロットが見切りをデフォ習得しており、より一層磨きがかかっている。
欠点があるとすれば、サイズ差による火力不足に悩まされやすいところだろうか。追加武装の反応弾とMDE弾にはサイズ差無視効果があるが、弾数を考えるとそれだけでは明らかに足りないので、本機を1軍で運用していくならパイロットにサイズ差無視技能は必須。
ちなみに破界篇の項に在るランカ・シェリルとの同乗だが、本作38話「ジャーニーズ・エンド」では明らかにランカを乗せたまま戦っていた(彼女を降ろしたのは「トゥルー・ビギン」の開幕なので、バトル・ギャラクシー撃墜までは乗せていたことになる)。
スーパーロボット大戦UX
劇場版仕様のため、最初からデュランダルに乗り換えるまでずっとトルネードパック装備での登場。そのためバリア無効化の付いているビームキャノンの使い勝手がいい。…が、第2次Zと違い弾数制なので後継機の事も考えるとBセーブは必須になる。

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
第1章中間ミッション「火星基地襲撃事件」より登場。スーパーパックの追加は第2章。今回は換装はできず、取り外すのみとなる。

装備・機能

武装・必殺武器

25mmビーム機関砲 「マウラーROV-25 25mmビーム機関砲」
ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(ゲームでは未実装)。
ビーム機銃 「マウラーROV 217C 12.7mmレーザー機銃」
頭部に装備された機銃。Sタイプは4門、Fタイプは2門、Gタイプは1門。RVFは装備せず、代わりにセンサーアンテナが設置されている。
アサルトナイフ 「ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ」
近接戦闘用に用意された実体剣だが、ピンポイントバリアで覆うことで切断力を上昇させる。
ガンポッド 「ハワードGU-17A 58mm ガンポッド」
バルキリーの主兵装。
マイクロミサイル / ホーミングミサイル
主翼のブースターパックに内蔵。
反応弾
核兵器の一種。
MDE弾
「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第二次Zでは投下型のマップ兵器。劇場版では使用していないためUXでは非採用(YF-29 デュランダルの武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場しており、SRWでは後者を再現している(ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない)。
一斉射撃
バトロイド形態で用いられる火器の一斉射撃。Lではトドメ演出があり、女形のアルトがカットインする。なお、再世篇ではアーマードパックの専用武器。
ISCマニューバー
メサイアの高機動力を生かしたパターンアタック。第2次Zで初実装。

合体攻撃

ツインバルキリーマニューバ
Lで登場。VF-27γ ルシファーの合体技。原作ではバジュラクイーンに寄生したグレイス・オコナーを倒しているシーンの再現およびアレンジである。また、対グレイスのイベントの場合のみは原作最終話の台詞で再現されており、攻撃しているのがバジュラクイーンの頭部のみという特別な演出が組まれている。
ちなみに戦闘デモ早送りをしない場合、この合体攻撃専用のBGM・ライオンの1ループが終わるのと同時に最後のカットインが入るように合わせられている。
劇場版ではこのコンビネーションを見せていないのでUXでは不採用…なのはいいけれど、何故かTV版メインの第二次Zでも不採用。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
ピンポイントバリア
いずれもバトロイド形態のみ。
変形
ファイター形態とバトロイド形態に変形可能。ガウォーク形態はLのスポット参戦を除けば演出のみ。
換装
スーパーパック、アーマードパック、トルネードパックに換装可能。Zのみ。
変形ピンポイントバリア、ガウォーク、グループ(GR)
OEのもの。
ピンポイントバリアとガウォークはバトロイド形態のみの能力。ガウォークは、地上移動時に移動力+1される能力として採用。
VF-25S メサイアアーマードパック装備含む)、VF-25G メサイアRVF-25 メサイアとグループ出撃可能。

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

S
L
M
第2次Z
Mまたは3
OE

カスタムボーナス

第2次Z

「全ての武器の攻撃力+300」

L

初期:運動性+5 CT補正+10
5段階:運動性+15 CT補正+20 移動力+1
10段階:運動性+25 CT補正+30 移動力+2
機動力に特化したボーナス。これにより、なんとアルト機は最大で運動性が200を超えると言う凄まじい性能となり、アルト自身の能力も相まって攻撃を避けまくる。足の速さでいち早く前線にたどり着けるのも便利。

機体BGM

「トライアングラー」
前期OPテーマ。
「ライオン」
Lではツインバルキリーマニューバ使用時のBGM。
OEではISCマニューバと連携攻撃で採用。

関連機体

VF-25F メサイア・SP
スーパーパック装備型。
VF-25S メサイアVF-25G メサイアRVF-25 メサイア
同型機。
VF-27γ ルシファー
YF-29 デュランダル
YF-25 プロフェシー
YF-24から発展した直系の試作機。VF-25が装備できるパックはすべて搭載できるうえに、専用のパックである「SPS-25P/MF25 パラディンパック」というのを装備できる。SRW未登場。

商品情報

話題まとめ

資料リンク