ゴーショーグン
ナビゲーションに移動
検索に移動
ゴーショーグン | |
---|---|
登場作品 | 戦国魔神ゴーショーグン |
デザイン | 佐藤元 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦EX |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
分類 | グッドサンダー護衛用スーパーロボット |
全長 | 52.5 m |
重量 | 720 t |
動力 | ビムラー |
装甲材質 | 超シリコンカーバイド合金 |
開発者 | 真田博士(小説版では地球のソウルと思われる) |
所属 | グッドサンダーチーム |
パイロット |
ゴーショーグンは『戦国魔神ゴーショーグン』の主役メカ。
概要[編集 | ソースを編集]
真田博士がドクーガからビムラーとグッドサンダーを防衛するために設計・開発したスーパーロボット。メインパイロットは北条真吾。
キングアロー、ジャックナイト、クイーンローズがゴーショーグンに合身する(収納される)事で起動する。
鎧武者を想起させるその意匠には、敵対組織ドクーガのブンドル局長からも「美しい…」と称賛の声を寄せられている。
武器関係はグッドサンダーから転送されてくる。必殺技は背中から発射するゴーフラッシャー。
3機の戦闘機のうち最低1機だけでも合身していれば戦闘は可能だが、ベストコンディション時に比べて大幅にパワーダウンする事に加え、一部の武装が使用不能に陥るデメリットが有る。
後日談の小説『その後の戦国魔神ゴーショーグン』ではブンドル、カットナル、ケルナグールも搭乗した。
また小説版のゴーショーグンは、真田博士が地球のソウルに導かれた洞窟の壁画に描かれた設計図を基に開発されたことになっている。
内蔵機体[編集 | ソースを編集]
合体して人型ロボット「トライスリー」にもなれる。
- キングアロー
- 北条真吾が操縦する戦闘機。ゴーショーグンの胸部に収納。トライスリー時にも胸部担当。
- ジャックナイト
- キリー・ギャグレーが操縦する戦闘機。ゴーショーグンの右脚に収納。トライスリー時は両腕と背中を形成。
- クイーンローズ
- レミー島田が操縦する戦闘機。ゴーショーグンの左脚に収納。トライスリー時は両足になる。
登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]
旧シリーズ[編集 | ソースを編集]
- スーパーロボット大戦EX
- 初登場作品。マサキの章、リューネの章、シュウの章をあちこち行ったりきたりする。メインパイロットは真吾で、レミーとキリーは精神コマンド要員。SFC版はバグの為、2機のゴーショーグンを出せる。どの章でも活躍期間は短いが、そこそこ戦える性能。
- 第4次スーパーロボット大戦
- 中盤に1面のみスポット参戦し、後半から正式加入、以後離脱しない。『EX』の時はあったスペースバズーカのグラフィックが何故か省略された。気合、熱血、必中、集中を習得するのが真吾のみなので、終盤にキリーが魂を習得するまではSPのやりくりに苦労する。一方で、そこまで育ててしまえばスーパーロボットの中でも高火力を発揮できる他、覚醒と脱力を活かしたボス弱体化もできなくはない。ゴーフラッシャーやスペースバズーカ等、スーパー系にしては遠距離攻撃に優れる一方で、移動後攻撃がかなり弱いという欠点も。雑魚戦で活躍するであろうスペースバズーカを必中なしで当てるためにも、運動性や限界の改造はしておきたい。
- 『F』の方でネタにされることが多いが、宇宙のあるスパロボに初登場となる本作時点でもう宇宙Bである。しかも本作に限ってはゴーショーグン側も宇宙B。とはいえゴーショーグンが出撃可能な宇宙マップはゲーム全体で2面のみであり、火力は十分なのであまり大きな問題にはならないが。
- 第4次スーパーロボット大戦S
- 第1話から主人公の増援としてスポット参戦。中盤でもしばらく同行してくれ、出番が増えた事を本人達がネタにしている。
- ユニットについては機体性能に変化はく、ゴースティック・ゴーサーベル・ゴーフラッシャーの攻撃力が100、スペースバズーカの攻撃力が140上がったのみである。精神コマンドのバランスが良くキリーが魂を習得する等、元々SFC版の時点で恵まれていたせいか、今作では最小限の上方修正に留められている。
- スーパーロボット大戦F
- 中盤での光子力研究所防衛戦で加勢直後に正式加入。マジンガーZのジェットスクランダーに続いて合身シーンアニメのデモが始まる。マップ上のみだが内蔵機体の3機も登場、スぺースバズーカのグラフィックも復活した。
- 性能的には、ゴーフラッシャーの弱体化やスペースバズーカの射程低下等、主に火力面での下方修正が目立つ。特にゴーフラッシャーは、攻撃力が『第4次』の3500から3000と一気に500も低下[1]させられた上、気力制限も120から130へと悪化、更には相変わらず真吾が格闘に強く射撃に弱いため、与ダメージが伸び悩む。一応武器の地形適応がほぼ全てAになり、近接武器の攻撃力が引き上げられる等、使い勝手・汎用性自体は向上しているが、短所を補えるほどではない。
- 幸いにも精神コマンドのラインナップは比較的良く、レミーが脱力を、キリーがかく乱・挑発を覚えるため、「戦闘しつつ時にはサポートに回る」というスタンスで使っていくとよい。
- スーパーロボット大戦F完結編
- 機体性能・武器性能共に、『F完結編』のインフレした敵の前にはあまりにも荷が重い。本作のスーパー系の例に漏れず宇宙適応Bなため、気力制限130でようやく撃ったゴーフラッシャーが、F91のヴェスバーにも敵わないのは辛すぎる。ゲッターやマジンガーのようなパワーアップイベントがない上、キリーが覚醒・魂を忘れてしまった事も火力不足に拍車を掛ける。挑発・脱力という利点は健在だが、強力な(特にリアル系の)ユニットが次々に加入する本作では、それらを使う必要性が薄れているのも更なる向かい風。
- ゴーフラッシャーのフル改造で得られるマップ兵器版は、高威力・広範囲・敵味方識別ありという非常に高性能な武器。しかし気力制限140と自前の気合だけではまず足りず、前述の通り覚醒が使えず2回行動も不可。何よりνガンダム等に追加できるマップ兵器版ファンネルの方が圧倒的に使い勝手が良い[2]。活用するには仲間の支援とプレイヤーの愛が必須となる。
- 本作では多くのユニットが宇宙適応Bである事が問題視されているが、主題歌で「宇宙スペースNo.1」と歌っているのに宇宙Bである本機が特にネタにされやすい。ちなみに宇宙Bなのはパイロットの真吾の方であり、ゴーショーグン自体は宇宙Aである。
αシリーズ[編集 | ソースを編集]
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 今回はグッドサンダーと共に参戦。残念だがトライスリーは出番無し。
- 事実上初の原作再現ということもあってか性能が底上げされ、念願の宇Aも獲得、サイズ差補正もあって早期から高火力を叩き出せる。後半にゴーフラッシャーがゴーフラッシャースペシャルに進化し、全体攻撃能力が強化される。一方で全体攻撃に変化したが故に、援護攻撃が不可能になるという弊害もある。特に最終面はALL属性が不要になるので本領を発揮し辛い。
- 加速・覚醒・幸運・脱力など精神コマンドにも恵まれるが、ゴースティックの命中補正が0%、ALL属性のレッドインパルサーは+5%なので、必中によくお世話になる。レッドインパルサーやホルスタービーム(小隊攻撃武器)の消費ENは攻撃力と比べ妙に高い。コストが2.5と高い点、同コストで並ぶコン・バトラーV&ボルテスVの5人乗りに対して本機が3人乗りである点はネック。両機が持たないレミー島田の脱力が鍵か。
- 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
- 北条真吾ら3人のカットインが追加された。原作終了後設定のため、主役を担うシナリオはサントスが牙を剥く1回のみ(それも分岐中)。ビムラーがアポカリュプシスに関わるため、見せ場自体はそれなりにある。
- ゴーフラッシャースペシャルが後から追加されるのは『第2次α』と同じだが、単体攻撃のゴーフラッシャーも残るようになり、使い勝手が向上。ゴーフラッシャーSの攻撃力はかなり高く、適応Sに運動性ダウンLv2の特殊効果も付加され、さらに燃費も良好。バリア貫通効果のある武装はないので、終盤では時に直撃が必要となる。まだヒット&アウェイがなく、また全体攻撃の重要性が増した本作においてP属性の全体攻撃がない点はネックで、他機と足並みが揃えにくい。全体攻撃のレッドインパルサーは通常レベルの武装としては燃費が悪く、ゴーサーベル以下は攻撃力に欠け、ENが切れがちに。
- また本作でも対抗馬となるコン・バトラーV&ボルテスVには合体攻撃の超電磁スピンVの字斬りが追加されたが、こちらは装甲ダウンLv2の特殊効果付き。それと比べるとゴーフラッシャーSの運動性ダウンの有用性は数段劣る。長射程・高威力の単体攻撃という点では通常版ゴーフラッシャーが貴重な存在で、真吾が援護攻撃を習得すると個性になる。
単独作品[編集 | ソースを編集]
- スーパーロボット大戦64
- リンクバトラーとリンクさせることで参戦する。こちらもゴーフラッシャーフル改造でMAP兵器が追加される。一応ドクーガが異星人に加担している為、ドクーガを追ってレジスタンスに参加するのだが、ストーリー的には一切絡まない。今回も「宇宙スペースNo.1」なのに真吾のせいで宇宙:Bである。しかし、『F完結編』とは違い真吾の2回行動がLv55と現実的な為、終盤MAP兵器版ゴーフラッシャーで暴れることも可能。豊富な精神コマンドもあり、周回プレイ時にはもはや便利屋扱いであろう。
- スーパーロボット大戦NEO
- 12話でスポット参戦後、19話にて正式加入。プロローグにあるように原作終了後設定で、ビムラーの気まぐれによってアースティアへと飛ばされる形で登場。必要気力140という制限こそあるものの、攻撃力が高く範囲の広いMAP兵器となったゴーフラッシャースペシャルは凶悪の一言。いまいちパッとしないことが多かったゴーショーグンだが本作ではトップクラスの強機体である。
- スーパーロボット大戦Operation Extend
- 第1章4話サブミッション「時の異邦人」で登場し、そのままコネクト・フォースに加入。例によってビムラーの導きで『OE』の世界に飛ばされてきたらしい。EDでもビムラーにより別世界へと転移して真吾達共々行方不明になってしまう。
- 本作でもゴーフラッシャースペシャルの威力と攻撃範囲の広さは健在。さらに頑強が付いたことで防御能力も向上。しかし今回は必中持ちが真吾になったので、熱血に使うSPを減らしたくない場合は強化パーツや味方の感応による命中率の補強が必要。
- 本作のスーパー系ユニットは最強武装が封印されていたり、序盤に顔見せして参戦は中盤から…というものが多い中、序盤からフル武装で暴れまわれるので(しかも幸運持ち)、『NEO』の時より相対的な重要度は上かもしれない。難点は最強武器のゴーフラッシャーに特性がなく威力の上乗せがない点と、機体サイズが大きすぎるため狭いステージや密集陣形はあまり得意でない点。
- スーパーロボット大戦X-Ω
- SRにシューター、SSRにディフェンダー・ブラスター・大器型シューター・大器型アタッカーが実装。
- ディフェンダー版は典型的なスーパー系といった感じのステータス・アビリティ構成で、見所はコア消費2で3×3マスを攻撃できる必殺スキル「ゴーフラッシャー」。流石に昨今のSSRと比較すると性能やアビリティで劣る感は否めないが、レアリティ覚醒で必ず入手できるため、戦力に乏しい序盤~中盤においては十分な活躍が期待できる。
- ブラスター版は、WAVE進行毎にステータスをアップさせる2つのアビリティが特徴の長期戦向けユニット。必殺技が横一列・コア消費3の「スペースバズーカ」に差し替わってしまったが、チームの壁役兼ブラスターののけぞり効果による足止め役として優秀。
- 大器シューター版はブラスター同様にWAVE進行毎にステータスがアップする大器晩成型。見どころは数少ない全画面を攻撃する必殺スキル「ゴーフラッシャー・スペシャル」で、アビリティ「ビムラー第4段階」を習得すれば相手の攻撃力を高確率でダウンさせる効果が追加されるため、チーム全体の耐久力向上に寄与する。
- VSバトル(アリーナ)では、ブラスター版がモード実装初期に猛威を奮ったことで有名。防御確率向上+ダメージ軽減率上昇+防御時コア獲得というアビリティの組み合わせにより盾役として活躍し、一時期は対策必須のユニットとしてアリーナ中心のプレイヤーから高評価を得ていた。
- シューター版はブラスター版の強みを受け継ぎつつ、シューター・ブラスターへのバフスキル「ビムラー第4段階」で支援役もこなせる。また「ゴーフラッシャー・スペシャル」はアリーナでも健在で、コア消費は5と重いものの「高命中率かつ分身無効、敵の行動ゲージを100%減少、回避率ダウン、さらに高確率でスロウ、必殺封印、精神封印」と至れり尽くせりな性能。ただし行動力バフが「ビムラー第4段階」しかなくバリア・特殊装甲もないため、速攻が基本戦法となってからのアリーナでは先手を取られてあっけなくやられることも…。
- 大器型アタッカーは2020年10月のイベント「夢と希望の魔法少女」にて実装。
装備・機能[編集 | ソースを編集]
武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]
内蔵武器[編集 | ソースを編集]
- コスモビーム
- アイレーザー。
- 『NEO』では「ロックオン」特性付き。『OE』では「ビーム兵器」特性も持つ。
- ホルスタービーム
- 両腰からビームを発射する。
- 『NEO』では「エスケープ」特性付き。『OE』では更に「ビーム兵器」特性が付く。『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。
- レッドインパルサー
- 胸部のエンブレムから赤色のビームを広域発射する。
- 小隊制のある作品では全体攻撃に設定されている。
- ゴーフラッシャー
- ビムラー第2段階に発現したゴーショーグンの必殺武器。背中から5つの光を発射して、相手に突き刺さってエネルギーが爆発する。
- スパロボに出演した時には定番の必殺武器。『第2次α』ではスペシャル習得で上書きされてしまったが、『第3次α』にてスペシャルと同時に武器欄に表示されるようになった。スペシャルとは違い、単体攻撃なので援護用にも優秀。ちなみに『F完結編』ではフル改造で広範囲帯状のマップ兵器版が追加される。
- 『X-Ω』ではディフェンダー・アタッカータイプの必殺スキルに採用。
転送武器[編集 | ソースを編集]
- ゴーサーベル
- 先端が三叉の大剣。
- 『NEO』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『OE』では「ガードアーム」特性も付く。『X-Ω』ではディフェンダー・アタッカータイプの通常攻撃に採用。
- ゴースティック
- 矛先が三つに分かれている棒(投擲槍)。
- SRWでは有射程P武器なことが多い。『NEO』では「曲射」特性付き。『OE』では特性が「貫通」に変わったことで主力技として使えるようになった。
- 『X-Ω』ではSRシュータータイプの必殺スキルに採用。
- スペースバズーカ
- 大型のエネルギーバズーカ。
- SRWでは『EX』を除き、弾数もそれなりにあるので雑魚戦でも長距離戦に特化できる。『NEO』では「押出」特性付き。『OE』では「ビーム兵器」特性も追加。
- 『X-Ω』ではブラスタータイプの必殺スキルに採用。
特殊能力[編集 | ソースを編集]
SRWでは特殊能力としての分離は持っていない。
- 剣装備
- 切り払いを発動。
移動タイプ[編集 | ソースを編集]
サイズ[編集 | ソースを編集]
機体BGM[編集 | ソースを編集]
- 「ゴーショーグン発進せよ」
- OPテーマ。ちなみに歌詞の「赤いボタン」と「青いボタン」とはそれぞれゴーショーグンの合身スイッチとゴーフラッシャー発射スイッチ。
関連機体[編集 | ソースを編集]
- ゴーナグール
- ドクーガが開発した本機の偽物。
- トライスリー
- キングアロー、ジャックナイト、クイーンローズが合体して完成する、いわゆる小ロボ。ゴーショーグンの時と異なり、メインパイロットはレミーが務める。性能はハッキリ言って貧弱かつ地味。合身に必要な三機が集約しているため弱点ですらあり、故障して分離できず一時的にゴーショーグンが使えなくなったこともある。
- SRW未登場であり、その事をレミーがぼやく場面も見られている。
- 豪将軍
- SRW未登場。続編小説シリーズの一作『戦国魔神ゴーショーグン番外篇 戦国豪将軍』において、幕末に転移した北条真吾が勝海舟らの協力を得て建造した全長50m以上の鉄製ロボット。動力は豪将軍の背中に背負った材木を燃やして発電する蒸気機関と、からくりを利用した力学によるもの。ゴーショーグン・チームの六人が搭乗し、当時の日本で暗躍していたドクーガと戦った。
- ミンキナーサ
- 『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の第31話「よみがえった伝説」に登場する巨大ロボ。ゴーショーグンのパロディ機体であり、『特装機兵ドルバック』のOVA「エンドレス・サマー」にて作品の垣根を超えて共演している。
余談[編集 | ソースを編集]
- デザインを担当したのは佐藤元氏であるが、大人の事情で表記されてはいない。ただし、後年本人が明らかにしている。
- 前方に突き出たツノが目を引くが、これは「これまでのロボットはガンダムのようにツノが横に出ているものが多いから縦にしてはどうか」というアドバイスを受けてのものだという。
- なお企画段階では、マグネロボの如く素体に岩盤が張り付くロボット「ガンバンダー」として考えられていた。しかし商品の開発が難航したため、現在の「ゴーショーグン」になったという。
- 寺田貴信氏は「ゴーフラッシャー・スペシャルを浴びてメカに自我が目覚めるという事は、マシンロボになるのではないか」と考えているとのこと。[3]
- なお、『ゴーショーグン』は現状『マシンロボ』とは『X-Ω』以外で共演した事はない。
脚注[編集 | ソースを編集]
- ↑ 参考までに、コン・バトラーの超電磁スピンは『第4次』が3840、『F』で下方修正されても3700。
- ↑ 流石に威力・範囲は及ばないが、着弾点指定型で使い勝手が良く、敵味方識別機能もある。何よりパイロットが宇宙Aで二回行動可能
- ↑ スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE第836回より。
商品情報[編集 | ソースを編集]