ゴジラ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年4月18日 (火) 17:12時点における202.246.252.97 (トーク)による版 (→‎単独作品)
ナビゲーションに移動 検索に移動

当頁では、『X-Ω』に登場するミレニアム版ゴジラおよび補足を兼ねて、初代ゴジラについても記述する。

概要

言わずと知れた無敵の大怪獣王。黒い皮膚に覆われ突き出た背びれと二足歩行の恐竜のような外観が特徴。必殺技は、放射能を多量に含んだ青い火炎を口から吐き出す「放射熱線」[2]で、あらゆる存在を一撃で粉砕し、破壊し、消滅せしめ、蹂躙し尽くす。

シリーズにおいて多くの個体が登場し、大きく分けて1954年公開の初代、翌1955年公開の『ゴジラの逆襲』から『メカゴジラの逆襲』まで登場した二代目、1984年版および『VSビオランテ』の三代目、『VSキングギドラ』から『VSデストロイア』まで登場した四代目、『ミレニアム』『メガギラス』のゴジラ(通称:ミレゴジ)、『大怪獣総攻撃』(通称:GMKゴジ)、『×メカゴジラ』『東京SOS』のゴジラ(通称:機龍ゴジor釈ゴジ)、『ファイナルウォーズ』(通称:GFWゴジ)、『シン・ゴジラ』となる。各設定や外観にもかなりの相違点があるが、ほとんどの作品において基本は「西暦1954年にゴジラが目覚めて日本が襲撃された」という設定が根幹に置かれている。

ゴジラ2000 ミレニアム

1954年に出現した初代ゴジラとは別個体となるゴジラで緑色の体色と紫がかった色の鋭く尖った背びれが特徴。日本にたびたび上陸し、劇中では北海道根室や茨城県東海村、東京都新宿を襲撃している。

体細胞に強力な再生能力を持つ物質「オルガナイザーG1」を含んでおり、宇宙人ミレニアンはこれを体内に取り込むものの制御できず、怪獣オルガへと変貌してしまう結果となった。

なお、当作品および『メガギラス』におけるゴジラは身長が55mと初代および二代目に近くなっているが、これは「ゴジラ」の愛称で知られる野球選手・松井秀喜氏の読売巨人軍所属時代の背番号「55」から取られたものである[3]

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

風貌は前作『ミレニアム』とほぼ同じだが、1954年に出現した初代ゴジラと同一個体とされている[4]

その後、ゴジラは1966年と1996年にも出現。日本の首都が東京から大阪へと移り、電力も原子力発電を永久放棄し代替としてプラズマエネルギーの開発を行うようになる等、影響を強く与えている。

2001年に小笠原海溝で活動を再開し、自衛隊の新兵器実験により出現した怪獣メガギラスとお台場で激戦を繰り広げる。

初代ゴジラ

1954年に人類の前に現れた最初のゴジラ。名前は太平洋上に浮かぶ孤島「大戸島」に伝わる伝説の怪物「呉爾羅」から取られている[5]。海底に潜んでいた太古の怪獣であり、水爆実験の影響により目覚め大戸島へと現れる。その後、東京湾へ現れ日本本土へ上陸。防衛隊の攻撃や5万ボルトの高圧電流をものともせず、東京銀座一帯を蹂躙し尽し、焦土へと変える[6]

ゴジラによる被害に心を痛めていた科学者・芹沢大助博士は周囲の人物の説得により、自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」の使用を決意。海底に潜伏している時に芹沢博士にオキシジェン・デストロイヤーを使用され、身体を溶かされ死亡する[7]

最後に古生物学者である山根恭平博士の「あのゴジラが、最後の一匹だとは思えない。もし、水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れて来るかもしれない…」という言葉で映画は締めくくられる。そしてその言葉通り、様々な世界(後のシリーズ作品)において新たなゴジラが現れる事となった[8]

なお、この頃は白黒映画という事もあってか青い放射火炎ではなく、あくまでも高温の息という設定であり「白熱光」と呼ばれていた。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
コラボ企画『ゴジラ対エヴァンゲリオン』名義で期間限定イベントに参戦。スパロボの歴史上超生物の登場は珍しい事ではないが、まさかの特撮作品からの初となる参戦という事で話題となった。
なお、当企画に登場するゴジラは1984年から1995年にかけて展開された平成VSシリーズのゴジラ(俗に言う四代目)が主だが、本作品では『ミレニアム』『メガギラス』に登場するゴジラ(ミレゴジ)となっている」[9]咆哮何と、ゴジラの甲高い鳴き声がサウンドエフェクトとして再現されている)を発する際の会話テキスト部ではアニメ調のキャラクターイラストで描かれており、非特撮作品と共演する上での違和感は少なくなっている。
冬月の発言から、『X-Ω』の世界でも「45年前に初代ゴジラが日本を襲撃し、芹沢博士のオキシジェン・デストロイヤーによって葬られた」事が判明している。
ちなみに、本作品では(怪獣であるのにも関わらず)ゴジラを並み居るスーパーロボットに混じらせる形で味方として使用する事が可能になっている。肝心の性能はHPがぶっ飛んで高い以外は意外と控えめで、運動性はかなり低めとなっている。原作でも鈍重すぎて攻撃をかわせない事がほとんどなので当然と言えば当然である。基本は、下記のスキルを活かす形で火力を伸ばす事になる。ちなみに、純粋な生物(怪獣)なのに改造に対応している。一体全体どう言う事なのだろうか…。
欠点は、アタッカーである割に移動速度が「超低速」とかなり鈍い事と、強化パーツを一切搭載できない事(実際にパーツスロットが無い)。お約束の宇宙適応だが、さすがに活動はできるとはいえBである。この所為で宇宙ではまず敵を殴るどころか、敵に辿りつく事さえも至難の技となる(前述の通り強化パーツは搭載できない為フォローできない)。一応、SR以上のトールギスIIIを僚機として組み込んだり、サポートにミチルメルアカイ等をセット、母艦オケアノスを使用、イベントクエスト限定だがパイロットパーツ装備のオリーヴをリーダーにしたりすれば、移動速度の底上げ自体は可能。サポートでは移動速度と同時に装甲もフォローできるメルア、同じく移動力と攻撃力を強化できるミチルが特に相性が良いか。
とはいえフィールドとタイミングさえ選べば育成しての活躍は十分見込めるため、所謂「正義のゴジラ」に愛着のある世代のユーザーならば活躍させてみるのも一興か。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

X-Ω
不屈咆哮憤怒
ゴジラの特徴をよく表現したラインナップ。ちなみに「咆哮」「憤怒」は、それぞれ「挑発」「魂」と同一の効果を持つゴジラ専用のものである。なお、「憤怒」はその後とあるキャラクターにも実装された。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘
生身の怪獣なので、必然的に肉弾戦を行う事が多い。主にパンチや噛みつき、踏みつけや尻尾を使う[10]
X-Ω』では、「尻尾」が通常武器として採用。
放射熱線
ゴジラの最大の特徴と言える攻撃方法。口から摂氏10万度を超える熱線を放射する。放射の際に背びれが発光する事で有名。
作品ごとの設定の変化、あるいは作中での使用状況により、いくつもの熱線のバリエーションがある。
『X-Ω』では、必殺技として採用。ちなみに、『X-Ω』に登場するデザインのゴジラ(ミレゴジ)は原作では赤い熱線を吐いているが、本作では青い熱線となっている。

特殊能力

本土上陸(敵エリア内でクリティカル率アップ)
怯まぬ意志(状態異常中に攻撃力、クリティカル率大アップ)
絶対なる強敵(7回ダメージを受けるごとに攻撃力アップ)
怪獣王(HP1/2以下で、攻撃力、クリティカル率大アップ)
X-Ω』におけるアビリティ。原作での攻撃を受ける度に怒り狂う性格がモロに反映されており、何をやっても攻撃力がガンガン上昇。終いには、「」が常時かかっているような状態になってしまう。

移動タイプ

宇宙
歴代を通じて泳ぎは達者で、長時間の潜水も可能(中にはエラ呼吸能力まで持った個体も存在する)。
基本的に島国日本を舞台とするゴジラ作品においては、人類側や敵怪獣との海上・海中戦も頻繁に描かれている。昭和シリーズでは、戦いを終えたゴジラが海へと帰っていくラストシーンも定番だろう。
また、ゴジラは真空の宇宙空間でも活動可能なので、「あらゆる環境で生息可能な完全生物」と言える。
その一方で、ゴジラは飛行が出来ないので、モスラ等の飛行する怪獣との戦闘において不利になる場面が多く見られた[11]

サイズ

L
身長55m(ミレゴジ設定)なので、このサイズ。
余談だが、超高層ビルが林立している現代社会では身長55mだと「低く」見えてしまうため、中にはゴジラの身長が80mや100m等に設定されている作品も存在している。

人間関係

芹沢大助
『ゴジラ』(1954)に登場する科学者。第二次世界大戦で負傷した右眼に眼帯を着用している。
最初のゴジラを自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」によって抹殺したが、オキシジェン・デストロイヤーが核兵器に代わる新たな兵器として利用される事を恐れ、設計図など関連する資料を全て破棄。最期は、自身がゴジラと運命を共にする事でオキシジェン・デストロイヤーに関する全ての情報を闇へと葬った[12]
山根恭平
『ゴジラ』(1954)に登場した生物学者で、ゴジラの名付け親。
多くの人々がゴジラを倒す事に躍起になる中で、「水爆に耐えられる、ゴジラの生態を調べるべきだ」と主張して学者の本分を貫こうとする。ラストシーンの名台詞は、あまりにも有名。
なお、続編『ゴジラの逆襲』にも登場する。
自衛隊
日本が抱える事実上の戦力で、ゴジラシリーズ作品においても度々登場する。
単なるやられ役として登場する場合もあるが、一部作品では独自に開発した超兵器を駆使してゴジラとも互角に渡り合う。ゴジラにとって「(怪獣以外の)好敵手」と言うべき存在である。
家城茜
『ゴジラ×メカゴジラ』に登場する特生自衛隊員。彼女が操作するメカゴジラと戦いを繰り広げた。

他作品との人間関係

碇シンジ綾波レイ式波・アスカ・ラングレー
ゴジラ対エヴァンゲリオン』と『X-Ω』において共演、対決する。
野原しんのすけ
特撮映画作品『シン・ゴジラ』とのコラボ企画により『クレヨンしんちゃん』に客演。巨大化したゴジラと戦った。
兜甲児
『X-Ω』ではゴジラ迎撃作戦の一員としてゴジラに挑む。
Dr.ヘルあしゅら男爵
『X-Ω』ではゴジラと浅からぬ因縁を抱いており、ゴジラを捕獲して機械獣に改造せんと目論むが、ゴジラに手を出したばかりに想像を絶する悪夢を見るハメに…。

対決・名場面

当頁では、『X-Ω』に登場するミレニアム版ゴジラに関するものについて記述する。

対オルガ戦(ゴジラ2000 ミレニアム)
地球征服を企む宇宙人ミレニアンは、再生能力を持つゴジラの体内の物質「オルガナイザーG1」を吸収して実体化を果たす。しかし、オルガナイザーG1はゴジラ以外に制御しきれる代物ではなく、ミレニアンは「オルガ」という怪獣と化してしまう。
オルガはゴジラから攻撃を加えられても怯まず、ゴジラのオルガナイザーG1を更に吸収して外見を変化させていき、大きな口を開けてゴジラを呑みこまんとするも、ゴジラの放射熱線を体内で吐かれてしまい、オルガは爆散した。
こうして、オルガ(ミレニアン)を倒し、人類側の兵器も一切通用しないゴジラは、大暴れを続けて東京を次々と火の海にしていく…。
対メガギラス戦(ゴジラ×メガギラス G消滅作戦)
Gグラスパーが東京都品川区・お台場に出現したゴジラをブラックホール砲「ディメンション・タイド」で葬り去る「G消滅作戦」を実行せんとした時、渋谷区を破壊した巨大トンボ型怪獣「メガギラス」が飛来する。
ゴジラは、飛行するメガギラスが放つ超高周波や尻尾の針に苦しめられてダウンしてしまう。しかし、再び起き上がったゴジラはメガギラスの攻撃を見切り、ジャンピング・ボディプレスを仕掛ける等して反転攻勢の構えを見せる。そして、ゴジラはメガギラスの尻尾の針を噛み砕き、トドメに熱線を二度も放ってメガギラスを撃破した。
なお、メガギラスを倒したゴジラは渋谷区に侵入して暴れ続けるが、Gグラスパーの面々の尽力によってディメンション・タイドの発動に成功。遂にゴジラはこの世から消滅した…かに思われた。後日、渋谷区内のとある小学校において咆哮するゴジラの姿が目撃されている。

関連怪獣

多くの怪獣が登場しているが、ここではイベントに登場する怪獣を解説する。

メカゴジラ(3式機龍3式機龍乙型
ゴジラを模したロボット怪獣。メカゴジラ自体は、モスラやキングギドラ等と並んでゴジラのライバルとして扱われることが多い。初代メカゴジラは宇宙人が作った侵略兵器だが、それ以降の作品では人類が作った対ゴジラ用迎撃兵器。
なお、機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある[13]
オルガ
『ゴジラ2000 ミレニアム』に登場した怪獣。ゴジラの遺伝子がその誕生に大きく関わっており、そのためか外観に少なからずゴジラとの相違が見られる[14]

余談

  • 『ゴジラ』(1954年11月3日公開)という特撮映画作品が生まれた経緯の一つとして、1954年3月1日にビキニ環礁で米軍が行った水爆実験に、日本のマグロ漁船第五福竜丸がそれに巻き込まれて乗組員達が被爆した事件から着想を得ており、ゴジラシリーズには核兵器へのアンチテーゼ」というテーマが内包されている。
    • そのため、一時期「様々な悪の怪獣から地球を守る正義の怪獣」として描かれたゴジラに反発する視聴者も多かった。
  • ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏には、「巨大怪獣であるゴジラを演じる際の役作りをする為に、動物園に通って様々な動物の動きを観察した」という逸話が存在している。
    • 中島氏は、「動物園で象等の巨大生物の動きを観察した結果、彼等が足の裏を見せない摺り足で歩行している事に気付きました。それは、ゴジラを演じる際の参考になりましたね」と述懐している。ちなみに、初代ゴジラの着ぐるみは重さが100kg以上もあったので、摺り足は体力の消耗を抑える効果もあった。
      • 後に『シン・ゴジラ』でゴジラのモーションキャプチャーを担当した狂言師・俳優の二世野村萬斎氏は、「ゴジラの足の運びは、能や狂言等における摺り足と相通じるものがある」と語っている。
  • 1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『機動警察パトレイバー アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
    • 特に『ゾイドシリーズ』ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国のデスザウラー、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
    • 映画配給が同じ『クレヨンしんちゃん』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(爆発!温泉わくわく大決戦のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
      • しかも、2016年に公開された『シン・ゴジラ』とのコラボレーションの一環である「しんちゃん対シン・ゴジラだゾ」(2016年7月22日放送分)および『X-Ω』よりも先にコラボレーションを行っていた。
    • 同じ東宝製作の特撮作品『流星人間ゾーン』においてもゴジラが味方ポジションの助っ人ヒーローとして登場している。
  • 頭部はティラノサウルス、背鰭はステゴサウルス、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。名前は、ゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」から命名されたのであるが、名前の綴りから海外では「ガッズィーラ」と発音を間違われてしまう事も多い。この事は米国で製作された1998年の映画『GODZILLA』(通称:エメゴジ、『ファイナルウォーズ』では「ジラ」名義で登場)でもネタにしている。
    • 米国で製作された2014年の映画『GODZILLA ゴジラ』(通称:ギャレゴジ)では、俳優の渡辺謙氏演じる日本人科学者芹沢猪四郎博士[15]のみが一貫して「GOJIRA(ゴジラ)」と発音している。これについて実は元の台本では「ガッズィーラ」になっており、渡辺氏もギャレス・エドワーズ監督から「英語の発音に近づけて欲しい」との要請を受けていたが、渡辺氏は日本人としての拘りや思い入れから「絶対嫌だ」とその要請を拒否して「ゴジラ」と発音した。その結果、観客からは歓声を以て受け入れられ、エドワーズ監督も渡辺氏の判断に称賛を送っている。
    • 庵野秀明氏が脚本・編集・総監督を務めた2016年の映画『シン・ゴジラ』の劇中では、日本の首都圏に現れた巨大不明生物が米国において「GODZILLA(ガッズィーラ)」と呼称されていたが、「言いにくいから」という理由で主人公によって「ゴジラ」へと改称されている。
  • ゴジラの鳴き声は、「コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている」との事。
    • ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
  • 実は、ゴジラは『スーパーロボット大戦シリーズ』の源流となったコンパチヒーローシリーズへの参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している[16]
  • 岩波書店が発行している日本語国語辞典『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている。ついでに同国語辞典には「ウルトラマン」も、見出し語として載っている。
  • 『ギャレゴジ』の公開に合わせてBSプレミアムで放映された特番では、「あなたにとって、ゴジラは何ですか?」という質問に対し東宝スタッフの多くが「ゴジラはである」と答えている。
    • 『ゴジラ』(1954)の監督を務めた本田猪四郎氏も、1984年版(通称:84ゴジラ)を制作する際に残したメモにゴジラを「神が遣わした聖獣」と記しており、東宝ではゴジラが神格化されている事が伺える。
      • 『X-Ω』におけるバードス島が蹂躙されたシーンでDr.ヘルがゴジラを「海神」と呼んでいる事から、SRWでは東宝スタッフの見解を採用していると思われる。
    • ついでに『シン・ゴジラ』のタイトル名の一部である「シン」とは、「神」(あるいは「新」や「真」)等の意味を含んでいる。

脚注

  1. ゴジラは『ゴジラ×メカゴジラ』の特報・予告篇ナレーション(CV:立木文彦氏)において「キング・オブ・モンスター」と紹介されている。ちなみに、ゴジラの肩書外国語表記だと「King of the Monsters」である。
  2. 作品制作時期によって変化しており、「放射能火炎」「放射火炎」等の呼称だった時期もある。VSシリーズ以降はほぼ「放射熱線」とされており、『X-Ω』でもこの表記で採用。
  3. 後に、松井秀喜氏は『ゴジラ×メカゴジラ』にてカメオ出演している。
  4. そのため、回想となる1954年に出現したゴジラの最初の襲撃シーンは、一部場面が新撮されている。
  5. 東宝公認のアンソロジー『THEゴジラCOMIC』に収録された近藤豊(現:近藤ゆたか)氏の短編漫画『元禄大戸島異聞』において、江戸時代を舞台に芹沢大助博士の先祖である浪人が「呉爾羅」と戦うエピソードが描かれたことも。
  6. 特に、「日本の政治の中枢である国会議事堂がゴジラによって破壊されてしまう」場面は有名。以降のゴジラシリーズ作品においても、国会議事堂や東京タワー等、「著名な建造物がゴジラによって破壊される」事が半ばお約束になっている。ただし、意外にも東京タワーは全シリーズを通して一度(ゲスト出演を入れると二度)しかゴジラに破壊されたことがない。なお、そのシリーズ唯一の作品である『東京SOS』の世界観(前作の『×メカゴジラ』を含む)では過去にモスラにも破壊されているため、東京タワーの破壊は最低でも二度目である。
  7. オキシジェン・デストロイヤーが使用された場所は『ゴジラ』(1954)では東京湾なのだが、劇中では明言されていなかったので、機龍二部作では手塚昌明監督のこだわりによって房総半島沖に変更されている。
  8. 中には、初代ゴジラが倒されて約40年後の1995年に(かつて初代ゴジラを倒した)オキシジェン・デストロイヤーの影響によって、新たなる怪獣「デストロイア」が生まれた事もある(『ゴジラVSデストロイア』)。
  9. ただし、熱線の色はミレゴジと違い青色であり、さらに各種効果音(熱線を放つ際の「ボンッボボボンッ」とストロボのような効果音等)は機龍二部作のものが使われており、ミレゴジと機龍ゴジのハイブリッド、もしくは背びれをミレニアムカラーに変えた機龍ゴジである可能性もある。
  10. ちなみに昭和シリーズのゴジラは、「大きな岩石を掴んで敵怪獣に投げつけたり、敵怪獣に背負い投げやプロレス技を仕掛ける」といった、非常に人間くさい攻撃方法も使用している。
  11. なお、『ゴジラ対ヘドラ』では放射熱線を口から吐いて後ろ向きで飛行した。流石に不評の声も多かった(そもそも、田中友幸プロデューサーが大反対していたのだが、「田中プロデューサーが入院している間に坂野義光監督ら現場スタッフ達の判断で採用された」という、曰くつきの場面でもある)が、PS3ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』で平成版デザインのゴジラの技として採用された事も。
  12. ゴジラに対して明確な形で勝利した経緯を持つ故か、芹沢大助博士はドリームキャストソフト『ゴジラ・ジェネレーションズ』において(何故か巨大化して)隠しキャラクター「ジャイアント芹沢博士」として登場する。なお、このゲームソフトでは「潜水服を身に纏い、眼帯から発射する怪光線や両手に持ったオキシジェン・デストロイヤーで街を破壊する」という笑撃的な彼の姿を見る事が出来る。
  13. ただし、1954年版ではゴジラは骨ごと跡形もなく溶け去っているため、パラレル設定となっている。
  14. オルガと同じく、ゴジラの細胞(劇中では「G細胞」と呼称される事も)や遺伝子が誕生に関わったビオランテやスペースゴジラもまた、ゴジラの特徴を受け継いでいる
  15. ちなみに、役名は『ゴジラ』(1954)の登場人物である芹沢大助博士および同作品の監督を務めた本多猪四郎氏に由来する。
  16. ちなみに、『ウルトラQ』ではゴジラの着ぐるみが「古代怪獣ゴメス」の改造元となり、『ウルトラマン』にはゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けた「エリ巻き恐竜ジラース」として出演している。ついでに言うと、ゴメスおよびジラースを演じた役者は、ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏。

商品情報

映像ソフト

フィギュア