「グレイターキンII」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
 
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
**[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 +
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*分類:指揮官用人型機動兵器
 
*分類:指揮官用人型機動兵器
 
*全長:37.8m  
 
*全長:37.8m  
15行目: 16行目:
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:メキボスが乗ってくる。味方[[NPC]]だが、[[DC]]ルートの選択次第では戦うことも可能(ただしその場合はバッドENDとなる)。性能的にはゲストの幹部級と同等のステータスを誇り、その上シールド防御があるので相当戦いづらい相手となる。4発のマスドライバーキャノンを撃ち尽くすと射程が短くなるのが弱点か。<br />ポセイダルルートだと[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]との決戦時に必ずNPCとして参戦する。雑魚には滅法強いがボス級には歯が立たない、と言ったところ。自軍の戦力が心許ない場合には頼れるが、かなり厄介な資金泥棒でもある。
 
:メキボスが乗ってくる。味方[[NPC]]だが、[[DC]]ルートの選択次第では戦うことも可能(ただしその場合はバッドENDとなる)。性能的にはゲストの幹部級と同等のステータスを誇り、その上シールド防御があるので相当戦いづらい相手となる。4発のマスドライバーキャノンを撃ち尽くすと射程が短くなるのが弱点か。<br />ポセイダルルートだと[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]との決戦時に必ずNPCとして参戦する。雑魚には滅法強いがボス級には歯が立たない、と言ったところ。自軍の戦力が心許ない場合には頼れるが、かなり厄介な資金泥棒でもある。
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
:メキボスが乗ってくる。今回は自軍に参加してくれるので資金やPP泥棒にはならない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2013年1月6日 (日) 21:03時点における版

グレイターキンII(Greytarkin II)

ゾヴォーグの枢密院の特使となったメキボスが搭乗する、グレイターキンの発展機。前型の優れた面はそのままに、新たにゲストの技術も加えられている。インスペクターとの技術が融合した最新機種である。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦F完結編
メキボスが乗ってくる。味方NPCだが、DCルートの選択次第では戦うことも可能(ただしその場合はバッドENDとなる)。性能的にはゲストの幹部級と同等のステータスを誇り、その上シールド防御があるので相当戦いづらい相手となる。4発のマスドライバーキャノンを撃ち尽くすと射程が短くなるのが弱点か。
ポセイダルルートだとゼゼーナンとの決戦時に必ずNPCとして参戦する。雑魚には滅法強いがボス級には歯が立たない、と言ったところ。自軍の戦力が心許ない場合には頼れるが、かなり厄介な資金泥棒でもある。

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
メキボスが乗ってくる。今回は自軍に参加してくれるので資金やPP泥棒にはならない。

装備・機能

武装・必殺武器

連装ミサイル
高周波ソード
本機の近接武装であり、インスペクター系の技術が採用されている。
メガビームライフル
グレイターキンと同様の武装で、携帯武器。
マスドライバーキャノン
遠距離用のエネルギー砲で、ゲストの技術が採用されている。
大口径ビーム砲
前型の「フォトンビーム」と同様の兵装と思われるが、不明。弾数は1発のみ。
ネオサンダークラッシュ
前型のMAPW「サンダークラッシュ」を、強化した必殺兵器で、左肩に装備している。一点集中型のプラズマブラスターとして発展している為に、複数の敵の同時攻撃は不可能となったが、破壊力は一撃必殺技クラスにまで上昇している。

特殊能力

剣装備 盾装備
切り払いシールド防御を発動。

移動タイプ

飛行可能。

関連機体

グレイターキン
前鋭機。