「シズキ・シズカワ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
29行目: 29行目:
 
:ゲーム内の出典は『OG』となっているが、ユニットシナリオでは『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のスピンオフに近い設定となっている。
 
:ゲーム内の出典は『OG』となっているが、ユニットシナリオでは『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のスピンオフに近い設定となっている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:ショートシナリオイベント「ラスト・オブ・バニシングトルーパー」にて参戦。2.5周年記念キャンペーンの一環となる。
+
:2022年3月のイベント「ラスト・オブ・バニシングトルーパー」にて参戦。2.5周年記念キャンペーンの一環となる。
:本作では「[[OGシリーズ]]」設定となり、[[ヒュッケバインMk-II]]の3号機に搭乗する。
+
:2Dスパロボ初参戦のため、ボイスは新規収録されている。本作では「[[OGシリーズ]]」設定となり、[[ヒュッケバインMk-II]]の3号機に搭乗する。
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
38行目: 38行目:
 
:;パイロットパーツ装備時
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[激励]]、[[信頼]]、[[再動]]'''
 
::'''[[激励]]、[[信頼]]、[[再動]]'''
<!-- === [[特殊スキル]] === -->
+
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''[[必中]]、[[奮起]]、[[ひらめき]]、[[直感]]、[[集中]]、[[魂]]'''
 +
=== [[特殊スキル]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''[[アタッカー]](シズキ)'''
 +
:攻撃力が増加。気力が120、150以上の時にステージ中で一度だけ「[[熱血]]」(レベルが上がると「[[直感]]」も追加)が発動。
 +
 
 
=== サポートアビリティ ===
 
=== サポートアビリティ ===
 
;凶鳥の使い手
 
;凶鳥の使い手

2022年3月30日 (水) 17:42時点における版

シズキ・シズカワ
漢字表記 静川 志津季[1]
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

声優 藤井ゆきよ
デザイン 河野さち子
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
所属 ニコラ・ヴィルヘルム研究所
役職 テストパイロット
テンプレートを表示

シズキ・シズカワは『スーパーロボット大戦X-Ω』の登場人物。

概要

「ニコラ・ヴィルヘルム研究所」ドイツ支部に所属する、ヒュッケバインのテストパイロット。

裕福な家庭の出身だが、自らをあえて厳しい場所に置くべく、パイロットとなる道を選んだ。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。ヒュッケバインのパイロットとして登場。担当声優の藤井ゆきよ氏は当作品でスパロボ初参加。河野さち子氏デザインの新規オリジナルキャラとしては『第2次OG』のアーマラ以来5年ぶりとなる。
ゲーム内の出典は『OG』となっているが、ユニットシナリオでは『V』のスピンオフに近い設定となっている。
スーパーロボット大戦DD
2022年3月のイベント「ラスト・オブ・バニシングトルーパー」にて参戦。2.5周年記念キャンペーンの一環となる。
2Dスパロボ初参戦のため、ボイスは新規収録されている。本作では「OGシリーズ」設定となり、ヒュッケバインMk-IIの3号機に搭乗する。

パイロットステータス

精神コマンド

X-Ω
閃き必中
パイロットパーツ装備時
激励信頼再動
DD
必中奮起ひらめき直感集中

特殊スキル

DD
アタッカー(シズキ)
攻撃力が増加。気力が120、150以上の時にステージ中で一度だけ「熱血」(レベルが上がると「直感」も追加)が発動。

サポートアビリティ

凶鳥の使い手
SSR。クリティカル率、回避率大アップ。

人間関係

ヴェルターブ・テックスト
ドイツ支部での同期のテストパイロット。

名台詞

「仕留めてみせます! ブラックホール・キャノン!」
『X-Ω』での必殺スキル「ブラックホール・キャノン」発動時のボイス。
「ロシュセイバーで!」
『X-Ω』での必殺スキル「ロシュセイバー」発動時のボイス。
「圧壊していただきます!」
『X-Ω』での必殺スキル「ブラックホール・キャノン(DDS)」発動時のボイス。

搭乗機体・関連機体

ヒュッケバイン
『X-Ω』にて搭乗。ニコラ・ヴィルヘルム研究所ドイツ支部が開発したパーソナルトルーパー
彼女が搭乗するのはタイプL。ヤマトに配備されたヴェルトのタイプRとは異なり、彼女のタイプLはそのまま地球に残った。
ヒュッケバインMk-II
『DD』にて搭乗。『第2次OG』にて存在のみ触れられていた3号機。

余談

  • 本来は「OGシリーズ」に登場させるために寺田Pが考案したキャラクター。様々な事情から『X-Ω』に先行して登場することになった[2]
    • そのため、『X-Ω』初登場のキャラクターの中では唯一出典が『スーパーロボット大戦OG』となっている。『X-Ω』では『V』をアレンジした設定となっていたが、『DD』では「OGシリーズ」に関連した設定となっている。

脚注