「ナグツァート」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
9行目: 9行目:
 
*重量:35.0 t
 
*重量:35.0 t
 
*全備重量:50.1 t
 
*全備重量:50.1 t
 +
<!-- *動力:不明 -->
 +
*装甲:賢者の石・エクトプラズム
 +
*エネルギー:魔力・[[プラーナ]]・残留思念
 
*操者:[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル]]、[[サティルス・ギャレール]](改)
 
*操者:[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル]]、[[サティルス・ギャレール]](改)
 +
<!-- *メカニックデザイン: -->
  
 
[[ラ・ギアス]]の破壊神[[ヴォルクルス]]に仕える魔神官[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]が搭乗する機体。
 
[[ラ・ギアス]]の破壊神[[ヴォルクルス]]に仕える魔神官[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]が搭乗する機体。
15行目: 19行目:
 
ナグツァートの最大の特徴として、「アストラルシフト」([[マサキ・アンドー|マサキ]]曰く、無敵モード)がある。これはルオゾールの魔力により、機体の半身をアストラル界に属させることで物理的な攻撃を無効にしようとするもの。これに対して魔装機神側は「エクトプラズムコーティング」と呼ばれる技術で対抗し、ナグツァートの撃破に成功した。
 
ナグツァートの最大の特徴として、「アストラルシフト」([[マサキ・アンドー|マサキ]]曰く、無敵モード)がある。これはルオゾールの魔力により、機体の半身をアストラル界に属させることで物理的な攻撃を無効にしようとするもの。これに対して魔装機神側は「エクトプラズムコーティング」と呼ばれる技術で対抗し、ナグツァートの撃破に成功した。
  
魔装機神IIでは本機の改良型が登場した。操者はルオゾールと同じく大司教の[[サティルス・ギャレール|サティルス]]。カラーリングがアッシュブルーに変わり、また新たな呪術が使用可能になっている。
+
『魔装機神II』(ROE)では本機の改良型が登場した。操者はルオゾールと同じく大司教の[[サティルス・ギャレール|サティルス]]。カラーリングがアッシュブルーに変わり、また新たな呪術が使用可能になっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
22行目: 26行目:
 
:初出。特に強くないが、マサキの章とリューネの章では「無敵モード」のため絶対に倒せない…と思いきや、ゲームのパラメータでは6万以上のHPを持っているだけなので、攻撃し続けると実は倒せてしまう。逆に味方であるシュウの章では無敵モードが解除されている。
 
:初出。特に強くないが、マサキの章とリューネの章では「無敵モード」のため絶対に倒せない…と思いきや、ゲームのパラメータでは6万以上のHPを持っているだけなので、攻撃し続けると実は倒せてしまう。逆に味方であるシュウの章では無敵モードが解除されている。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:装甲3桁、運動性2桁で大体のユニットが収まっているこのゲームにおいて、無敵モードは装甲6400、運動性300という[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]][[バラン・シュナイル]]を思わせるとんでもない数値になっている。その上、間接攻撃無効・MAP兵器無効・ビーム吸収まで備えており、射程1以外の武器を寄せ付けない念の入れよう。無敵と呼ぶにふさわしい防御性能である。
+
:装甲3桁、運動性2桁で大体のユニットが収まっているこのゲームにおいて、無敵モードは装甲6400、運動性300という『[[F完結編]]』の[[バラン・シュナイル]]を思わせるとんでもない数値になっている。その上、間接攻撃無効・MAP兵器無効・ビーム吸収まで備えており、射程1以外の武器を寄せ付けない念の入れよう。無敵と呼ぶにふさわしい防御性能である。
 +
 
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:第一章に敵側のボスユニットとして何度か登場。あるマップではガッデスのファミリアでしかダメージを与えられないため、ハイファミリアにランクアップしていると詰む。
+
:第一章に敵側のボスユニットとして何度か登場。あるマップではガッデスの「ファミリア」でしかダメージを与えられないため、「ハイファミリア」にランクアップしていると詰む。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:上記のハイファミリアのバグは修正された。SFC版とは違い、絶対にHPが10残って落とせないシナリオが存在する(ただし、資金は貰える)。PSP版魔装機神Iでは再び落とせるようになっている。
+
:上記の「ハイファミリア」のバグは修正された。SFC版とは違い、絶対にHPが10残って落とせないシナリオが存在する(ただし、資金は貰える)。PSP版『魔装機神I』(LOE)では再び落とせるようになっている。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:「ナグツァート改」という改良型が登場。ラ・ギアス語で「改」を意味する単語は「レイ」だが、本改良型の名称はなぜか「改」。HPは[[エウリード]]や[[バイラヴァ]]といった強敵よりさらに高い。新たな必殺技も加わったため、魔装機神Iのナグツァートと比べ、より難敵になったといえる。
+
:「ナグツァート改」という改良型が登場。ラ・ギアス語で「改」を意味する単語は「レイ」だが、本改良型の名称はなぜか「改」。HPは[[エウリード]]や[[バイラヴァ]]といった強敵よりさらに高い。新たな必殺技も加わったため、「LOE」のナグツァートと比べ、より難敵になったといえる。
 +
 
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:今回は本当に無敵。攻撃するだけ無駄なのでちょっかいは出さないでおこう。シュウの章はないのでプレイヤーは使えない。
+
:今回は本当に無敵。攻撃するだけ無駄なのでちょっかいは出さないでおこう。シュウの章はないのでプレイヤーは使えない。魔装機と魔装機神の攻撃が通用しない説明として、「アストラルシフトに加えてエクトプラズムコーティングへの対策を実行している」という趣旨の戦闘台詞がテュッティとセニアに存在する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
;カロリックミサイル
 +
:熱素の光弾。「EX」のみの武装。
 
;グラッジヘイル
 
;グラッジヘイル
:第2次OGで登場。無数の紫色の火の玉を敵にぶつける。気力ダウンL1がついている。
+
:『第2次OG』で登場した射撃武器。無数の紫色の火の玉を敵にぶつける。気力ダウン(L1)の効果。おそらく「カロリックミサイル」に相当する兵器なのだろう。属性も同じミサイルであるため「ジャマー」で防防御可能。
 
;ファントムビュレット
 
;ファントムビュレット
:本機の幻影で標的を束縛した後、霊魂らしきものを発射して攻撃する。第2次OGでは幻影と霊魂を撃ち込んだ対象を壁や地面に叩き付けた後、上空へ持ち上げ魔力の爆裂に巻き込んでいる。
+
:本機の幻影で標的を束縛した後、霊魂らしきものを発射して攻撃する。『第2次OG』では幻影と霊魂を撃ち込んだ対象を壁や地面に叩き付けた後、上空へ持ち上げ魔力の爆裂に巻き込んでいる。発射前の予備動作として両腕をだらりと落とした体勢から、肩を順に落として(左→右)狸寝入りを決め込むなど演出面では魔装機神シリーズよりややコミカル。
 
;プラグマティックブレード
 
;プラグマティックブレード
:実体化させた刀身で攻撃。今までどのような形の武器か分からなかったが、DS版で禍々しい片刃の長剣であることが判明した。
+
:実体化させた刀身で攻撃。今までどのような形の武器か分からなかったが、DS版「LOE」で禍々しい片刃の長剣であることが判明した。
 +
 
 +
=== 必殺武器 ===
 
;アストラルバスター
 
;アストラルバスター
:五芒星を描いて魔力の柱を発生させる。[[ウィーゾル]]にも同名の攻撃がある。リメイク版では、魔方陣が暗黒系のものに変更されている。魔装機神IIではウィーゾル共々使用不可。第2次OGは[[ジュデッカ|最終地獄]]を彷彿させる演出に。明らかにヴィーゾルや同作で新たに使うようになった[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]のそれより力が入っている。
+
:五芒星魔方陣を描いて魔力の柱を発生させる。[[ウィーゾル]]にも同名の攻撃がある。リメイクから、魔方陣がヴォルクルスなどが使用する暗黒系のものに変更されている。『第2次OG』は[[ジュデッカ|最終地獄]]を彷彿させる演出に。明らかにウィーゾルや同作で新たに使うようになった[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]のそれより力が入っている。バリア貫通に特殊効果のSP吸収(L2)と実に嫌らしい。
 +
:*'''ROE''':ウィーゾル共々使用不可。
 
;シギドメンティルドデン
 
;シギドメンティルドデン
:ナグツァート改が使用する魔術兵器。黒色の魔力弾を撃ち込み標的を呪縛。直後、手元に呼び出したエクトプラズムの塊を拍手で打ち潰すことで呪いは完成し、黒い結界が敵機を押し潰す。B級魔装機程度ならクリティカル一撃で破壊する。「死に至る病」といわれるだけのことはある。
+
:ナグツァート改が使用する魔術兵器。黒色の魔力弾を撃ち込み標的を呪縛。直後、手元に呼び出したエクトプラズムの塊を拍手で打ち潰すことで呪いは完成し、黒い結界が敵機を押し潰す。Bクラス魔装機程度ならクリティカル一撃で破壊する。「死に至る病」といわれるだけのことはある。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:
 
:
;HP回復(20%)
+
;HP回復(中)
 +
:
 +
;ビーム吸収(OG2nd / EX)
 +
:
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。[[魔装機神シリーズ]]は地上戦のため飛行しない。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 
:
 
:
<!-- !対決 -->
+
 
<!-- !名場面 -->
+
=== [[BGM|機体BGM]] ===
 +
;「ARMAGEDDON」
 +
:コンプリートボックス版「EX」におけるBGM。
 +
;「巨大な闇」
 +
:[[OGシリーズ]]におけるBGM。
 +
 
 +
<!-- == 対決 == -->
 +
== 名場面 ==
 +
;VSグランゾン
 +
:シナリオ「メモリアル・デイ」より。信頼していたシュウに裏切られたルオゾールは愛機ナグツァートもろとも屠られ、ヴォルクルスの生贄とされる。しかし…。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[真ナグツァート]]
 
;[[真ナグツァート]]
 
:本機と[[ヴォルクルス]]が融合した姿。
 
:本機と[[ヴォルクルス]]が融合した姿。
 +
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:なくつああと}}
 
{{DEFAULTSORT:なくつああと}}

2013年5月31日 (金) 21:40時点における版

ナグツァート(Nagzert)

ラ・ギアスの破壊神ヴォルクルスに仕える魔神官ルオゾールが搭乗する機体。

ナグツァートの最大の特徴として、「アストラルシフト」(マサキ曰く、無敵モード)がある。これはルオゾールの魔力により、機体の半身をアストラル界に属させることで物理的な攻撃を無効にしようとするもの。これに対して魔装機神側は「エクトプラズムコーティング」と呼ばれる技術で対抗し、ナグツァートの撃破に成功した。

『魔装機神II』(ROE)では本機の改良型が登場した。操者はルオゾールと同じく大司教のサティルス。カラーリングがアッシュブルーに変わり、また新たな呪術が使用可能になっている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

スーパーロボット大戦EX
初出。特に強くないが、マサキの章とリューネの章では「無敵モード」のため絶対に倒せない…と思いきや、ゲームのパラメータでは6万以上のHPを持っているだけなので、攻撃し続けると実は倒せてしまう。逆に味方であるシュウの章では無敵モードが解除されている。
スーパーロボット大戦コンプリートボックス
装甲3桁、運動性2桁で大体のユニットが収まっているこのゲームにおいて、無敵モードは装甲6400、運動性300という『F完結編』のバラン・シュナイルを思わせるとんでもない数値になっている。その上、間接攻撃無効・MAP兵器無効・ビーム吸収まで備えており、射程1以外の武器を寄せ付けない念の入れよう。無敵と呼ぶにふさわしい防御性能である。

魔装機神シリーズ

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
第一章に敵側のボスユニットとして何度か登場。あるマップではガッデスの「ファミリア」でしかダメージを与えられないため、「ハイファミリア」にランクアップしていると詰む。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
上記の「ハイファミリア」のバグは修正された。SFC版とは違い、絶対にHPが10残って落とせないシナリオが存在する(ただし、資金は貰える)。PSP版『魔装機神I』(LOE)では再び落とせるようになっている。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
「ナグツァート改」という改良型が登場。ラ・ギアス語で「改」を意味する単語は「レイ」だが、本改良型の名称はなぜか「改」。HPはエウリードバイラヴァといった強敵よりさらに高い。新たな必殺技も加わったため、「LOE」のナグツァートと比べ、より難敵になったといえる。

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
今回は本当に無敵。攻撃するだけ無駄なのでちょっかいは出さないでおこう。シュウの章はないのでプレイヤーは使えない。魔装機と魔装機神の攻撃が通用しない説明として、「アストラルシフトに加えてエクトプラズムコーティングへの対策を実行している」という趣旨の戦闘台詞がテュッティとセニアに存在する。

装備・機能

カロリックミサイル
熱素の光弾。「EX」のみの武装。
グラッジヘイル
『第2次OG』で登場した射撃武器。無数の紫色の火の玉を敵にぶつける。気力ダウン(L1)の効果。おそらく「カロリックミサイル」に相当する兵器なのだろう。属性も同じミサイルであるため「ジャマー」で防防御可能。
ファントムビュレット
本機の幻影で標的を束縛した後、霊魂らしきものを発射して攻撃する。『第2次OG』では幻影と霊魂を撃ち込んだ対象を壁や地面に叩き付けた後、上空へ持ち上げ魔力の爆裂に巻き込んでいる。発射前の予備動作として両腕をだらりと落とした体勢から、肩を順に落として(左→右)狸寝入りを決め込むなど演出面では魔装機神シリーズよりややコミカル。
プラグマティックブレード
実体化させた刀身で攻撃。今までどのような形の武器か分からなかったが、DS版「LOE」で禍々しい片刃の長剣であることが判明した。

必殺武器

アストラルバスター
五芒星魔方陣を描いて魔力の柱を発生させる。ウィーゾルにも同名の攻撃がある。リメイクから、魔方陣がヴォルクルスなどが使用する暗黒系のものに変更されている。『第2次OG』は最終地獄を彷彿させる演出に。明らかにウィーゾルや同作で新たに使うようになったヴォルクルスのそれより力が入っている。バリア貫通に特殊効果のSP吸収(L2)と実に嫌らしい。
  • ROE:ウィーゾル共々使用不可。
シギドメンティルドデン
ナグツァート改が使用する魔術兵器。黒色の魔力弾を撃ち込み標的を呪縛。直後、手元に呼び出したエクトプラズムの塊を拍手で打ち潰すことで呪いは完成し、黒い結界が敵機を押し潰す。Bクラス魔装機程度ならクリティカル一撃で破壊する。「死に至る病」といわれるだけのことはある。

特殊能力

剣装備
HP回復(中)
ビーム吸収(OG2nd / EX)

移動タイプ

飛行可能。魔装機神シリーズは地上戦のため飛行しない。

サイズ

L

機体BGM

「ARMAGEDDON」
コンプリートボックス版「EX」におけるBGM。
「巨大な闇」
OGシリーズにおけるBGM。

名場面

VSグランゾン
シナリオ「メモリアル・デイ」より。信頼していたシュウに裏切られたルオゾールは愛機ナグツァートもろとも屠られ、ヴォルクルスの生贄とされる。しかし…。

関連機体

真ナグツァート
本機とヴォルクルスが融合した姿。