「螺旋城」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(12人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
== 螺旋城(Spiral Castle) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
+
| 読み = らせんじょう
*声優:西村知道
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
*全高
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
**88m
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
**90m(浮遊時)
+
}}
*所属:[[機械帝国ガルファ]]
 
  
[[機械帝国ガルファ]]の移動型巨大要塞。その名の通り螺旋状のネジのような形をしており、[[月|月面]]に突き刺さる形で固定されている。上部のハッチ内にはレーザー砲を装備し、周囲には[[バリア]]が張られている。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::移動型要塞]]
 +
| 全高 = 88m(平時)<br />90m(浮遊時)
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|機械帝国ガルファ}}
 +
| AI = [[螺旋城の主]]
 +
}}
 +
'''螺旋城'''は『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の登場メカ。
  
「御館様」と呼ばれる意志のある巨大コンピューター・「'''螺旋城の主'''」が主な制御と侵略部隊の指揮を担い、地球侵攻とデータウェポン捕獲のため様々な作戦を展開した。だが電童の活躍によりそれらは悉く失敗、追い詰められた「螺旋城の主」は最後の手段として、第26話「螺旋城の落ちる日」でギアとデータウェポンを[[地球]]ごと破壊しようと、螺旋城を[[地球]]へ落下させる作戦を実行した。しかし「螺旋城の主」は乗り込んできた電童の[[超獣王輝刃|輝刃]]ストライカーのFAで破壊され、残った城も電童と凰牙による[[ブルホーン]]・[[ユニコーンドリル]]・[[ドラゴンフレア]]・[[レオサークル]]・[[ガトリングボア]]・[[バイパーウィップ]]のそれぞれのFAを叩き込まれて破壊された。
+
== 概要 ==
 +
[[機械帝国ガルファ]]の移動型巨大要塞。巨大コンピューター・「'''[[螺旋城の主]]'''」が主な制御を行っている。
  
他にも同型の要塞が[[宇宙]]に数千基ある。[[月]]の螺旋城が落とされた後一斉に[[地球]]へ進攻していたが、[[ガルファ皇帝]]が倒されると全基がその機能を停止した。小説では[[月]]の螺旋城はF-18という型番で呼ばれている。<br/>
+
その名の通り螺旋状のネジのような形をしており、[[月|月面]]に突き刺さる形で固定されている。上部のハッチ内にはレーザー砲を装備し、周囲には[[バリア]]が張られている。
  
漫画版では、月の「'''螺旋城の主'''」が[[アルテア]]に処刑され、三機将が[[ラゴウ]]に捕食された為、アルテアが月の螺旋城を管理することになった。後に、[[ガルファ皇帝]]本人とスバルも滞在する。漫画版には「[[GEAR戦士電童]]が月に殴りこむ」エピソードが無い為、崩壊せずに残る。終盤では、何と[[ガルファ皇帝]]を串刺しにする武器として用いられた。
+
最終的には螺旋城を地球へ落下させる作戦を行ったが、中枢に乗り込んだ電童と凰牙によって主は倒され、悪あがきに地球に特攻して[[自爆]]しようとしたものの、[[ブルホーン]]・[[ユニコーンドリル]]・[[ドラゴンフレア]]・[[レオサークル]]・[[ガトリングボア]]・[[バイパーウィップ]]のそれぞれのFAを叩き込まれ大気圏突入前に完全破壊された。
 +
 
 +
なお上記のエピソードである第26話のサブタイトルは'''『螺旋城の落ちる日』'''であり、ガルファにとっては皮肉の効いたものとなっている。
 +
 
 +
他にも同型の要塞が[[宇宙]]に数千基ある。月の螺旋城が落とされた後一斉に地球へと進攻してきたが、[[ガルファ皇帝]]が倒されると同時に全基がその機能を停止した。[[小説]]では月の螺旋城はF-18という型番で呼ばれている。
 +
 
 +
後日談となる[[ドラマCD]]「アルテア家庭訪問」では'''民間業者が機能停止した螺旋城の買い取りを希望している'''ことが語られている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:要塞そのものがユニットとして登場。月の螺旋城のみ、「'''螺旋城の主'''」が「'''螺旋城'''」名義で、操縦者を務める。<br />第35話「嵐の海」で2体のユニット・螺旋城が登場するが、こちらは[[AI]]が操縦者となっている。
+
:初登場作品。要塞そのものがユニットとして登場。月の螺旋城のみ、「'''螺旋城の主'''」が「'''螺旋城'''」名義で、操縦者を務める。
 +
:第35話「嵐の海」で2体のユニット・螺旋城が登場するが、こちらは[[AI]]が操縦者となっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
:本作ではRとは逆に、「'''螺旋城の主'''」がユニット兼操縦者として登場し、後に皇帝に連れられてくる螺旋城たちも、「'''螺旋城の主'''」が操縦者となっている。また、量産型の螺旋城たちもかつてボスとして登場した機体とステータスが変わらない為、[[HP]]10万オーバーの史上最強のザコユニットと化している。[[天のゼオライマー]]の反則的なスペックはここを切り抜ける為に存在するといっても過言ではない。
+
:地形として登場。
 
 
:
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;対空ビーム
 
;対空ビーム
 +
:
 
;連装ビーム
 
;連装ビーム
:要塞そのものに装備されているビーム砲。
+
:
;電撃
+
;[[バリア]]
:「螺旋城の主」の両肩部分からの放電攻撃。
+
:上記の通り要塞の周囲に備えているが、SRWでは未実装。
  
===[[特殊能力]]===
+
=== [[特殊能力]] ===
;[[バリア]]
+
;[[EN回復]](小)
:上記の通り要塞の周囲に備えているがスパロボでは未実装。
+
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
+
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
;L
+
;LL
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
:
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
===[[特殊技能]](特殊スキル)===
 
;[[底力]]
 
 
 
== 人間関係 ==
 
;[[ガルファ皇帝]]
 
:主君。
 
;[[機将ギガグルメイ]]
 
:部下。
 
;[[機将ギガウィッター]]
 
:部下。
 
;[[機将ギガアブゾルート]]
 
:部下。
 
;[[アルテア]]
 
:皇帝直属の親衛隊長ゆえ低姿勢で接するが、内心では不快に思う。
 
 
 
== 名台詞 ==
 
;「勝てぬなら、壊してしまえ三機将」<br />「それが一番良いかも知れん……」
 
:中盤、電童の破壊作戦に手こずる三機将を評して曰く。彼ら3人はチップを介し、天下を取った三武将を表す川柳をモデルとして作戦を仕掛けたのだが、その都度阻止され、あきれ果てた螺旋城は三つの川柳をもじった短歌で返した。ちなみにスパロボではRのみ再現。
 
  
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
== 余談 ==
<!-- == 話題まとめ == -->
+
*[[漫画|漫画版]]では、月の「'''螺旋城の主'''」が[[アルテア]]に処刑され、三機将が[[ラゴウ]]に捕食された為、アルテアが月の螺旋城を管理することになった。後に、ガルファ皇帝本人とスバルも滞在する。漫画版には「電童が月に殴りこむ」エピソードが無い為、崩壊せずに残る。終盤では、何とガルファ皇帝を串刺しにする武器として用いられた。
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:螺旋城]] -->
 
 
{{DEFAULTSORT:らせんしよう}}
 
{{DEFAULTSORT:らせんしよう}}
[[Category:登場人物ら行]]
 
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:GEAR戦士電童]]
 
[[Category:GEAR戦士電童]]

2022年1月30日 (日) 19:31時点における最新版

螺旋城
読み らせんじょう
登場作品 GEAR戦士電童
初登場SRW スーパーロボット大戦R
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 移動型要塞
全高 88m(平時)
90m(浮遊時)
AI 螺旋城の主
所属 機械帝国ガルファ
テンプレートを表示

螺旋城は『GEAR戦士電童』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

機械帝国ガルファの移動型巨大要塞。巨大コンピューター・「螺旋城の主」が主な制御を行っている。

その名の通り螺旋状のネジのような形をしており、月面に突き刺さる形で固定されている。上部のハッチ内にはレーザー砲を装備し、周囲にはバリアが張られている。

最終的には螺旋城を地球へ落下させる作戦を行ったが、中枢に乗り込んだ電童と凰牙によって主は倒され、悪あがきに地球に特攻して自爆しようとしたものの、ブルホーンユニコーンドリルドラゴンフレアレオサークルガトリングボアバイパーウィップのそれぞれのFAを叩き込まれ大気圏突入前に完全破壊された。

なお上記のエピソードである第26話のサブタイトルは『螺旋城の落ちる日』であり、ガルファにとっては皮肉の効いたものとなっている。

他にも同型の要塞が宇宙に数千基ある。月の螺旋城が落とされた後一斉に地球へと進攻してきたが、ガルファ皇帝が倒されると同時に全基がその機能を停止した。小説では月の螺旋城はF-18という型番で呼ばれている。

後日談となるドラマCD「アルテア家庭訪問」では民間業者が機能停止した螺旋城の買い取りを希望していることが語られている。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦R
初登場作品。要塞そのものがユニットとして登場。月の螺旋城のみ、「螺旋城の主」が「螺旋城」名義で、操縦者を務める。
第35話「嵐の海」で2体のユニット・螺旋城が登場するが、こちらはAIが操縦者となっている。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦MXPORTABLE
地形として登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

対空ビーム
連装ビーム
バリア
上記の通り要塞の周囲に備えているが、SRWでは未実装。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

EN回復(小)

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

LL

余談[編集 | ソースを編集]

  • 漫画版では、月の「螺旋城の主」がアルテアに処刑され、三機将がラゴウに捕食された為、アルテアが月の螺旋城を管理することになった。後に、ガルファ皇帝本人とスバルも滞在する。漫画版には「電童が月に殴りこむ」エピソードが無い為、崩壊せずに残る。終盤では、何とガルファ皇帝を串刺しにする武器として用いられた。